きままな旅

きままな旅ときままな日記

2015/10/15 西美濃・秋の古刹を訪ねる。(来振寺、真禅院)

2015-10-18 | 尾張文化の会

2015/10/15 西美濃・秋の古刹を訪ねる。
 『尾張文化の会』のメンバー36名と見学に行って来ました。(No372)
   今回は美濃地区を訪問することで、大垣市、垂井町の観光協会と調整しました。コースは来振寺→真禅院→美濃国分寺→美濃国分寺跡です。しかしながら訪れたい寺社仏閣等は多く有ります、たとえば、南宮大社(祭事中で日にちが悪い)、明星輪寺、垂井町街道沿いの寺など多くの見どころは有ります、残念ながら大型バスが近寄れないことから断念しました。
宝雲山明星院来振寺(きぶりじ) 
 霊亀元年(715)に行基が建てた法相宗新福寺が始まりであると伝えられています。 神亀2年(725) に、寺の裏山である白山に黄金色の雪が降り積もり「加賀の白山権現、菊理姫神天下る」それを伝え聞いた聖武天皇の勅号により、来振寺と名を改めたということです。
 
・入口      ・境内図
◇西国三十三観音堂 
三十三ヶ寺の砂を台座下に納めるミニ霊場

・参道
◇弁天堂
 竜宮の乙姫と美青年農夫との恋物語の伝説が残る。
 
・放生池      ・弁天堂
◇山門(四天王・鐘楼門)
 
・三門
◇本堂(観音堂)
 本尊十一面観音です。

・本堂
 ◇不動堂 / 聖天堂
 
・不動堂 と 聖天堂
◇大師堂
 本尊弘法大師・脇侍左・・・興教大師 右・・・地蔵菩薩

・本堂
〇脇内陣天井の左右「阿吽の竜」
 裏山の白山中腹にあった樹齢九百余年の霊木大杉の板(3m四方)に、京都の樋口富麻呂画伯が画いたものである。
 
・阿吽の竜
○国宝に指定された。奈良国立博物館に寄託。同寺大師堂に複写。
○絹本著色五大尊像の5幅、不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・烏蒭沙摩明王
    
・大威徳明王・烏蒭沙摩明王・不動明王・降三世明王・軍荼利明王
◇来振寺の義山僧正

 
義山僧正は二十一歳の時、来振寺の住職弘意法印に師事して出家得度。その後、京都六波羅普門院住職と転住の後、真言宗の智山派総本山智積院の第十二世管長となった人物である。

朝倉山真禅院(しんぜんいん )
  行基(ぎょうき)が創建し、南宮大社の別当寺(南神宮寺)となったと伝えられています。南宮神社同様、関ケ原合戦の兵火により炎上。家光が再建し、明治初年の神仏分離令によって現在地に移されました。
 
・寺号碑       ・入口
 本地堂(ほんちどう) (国重文)
  本尊は阿弥陀如来

 ・本地堂
◇ 三重塔  (国重文)
  本尊は大日如来(金剛界)
 
 ・三重塔
◇観音堂 (町文化財)
 本尊は十一面観世音菩薩

 ・観音堂
◇梵鐘 (国重文で奈良時代)
  美濃国最古の鐘で除夜にのみ使用される。
 
 ・梵鐘
◇鐘楼 (県重文で寛永十九年再建)

 ・鐘楼
 ◇鉄塔 (県重文)
 北条政子が源頼朝の菩提を弔うために寄進。現存は全国に僅か三塔のみ関ヶ原合戦時に破損し初層と二層部分のみが残っています。
  
・正面      ・裏面       ・全体図
美濃国分寺(みのこくぶんじ)
 天平九年(737)、人皇四十五代聖武天皇様が、この尊い御仏の御教えを日本全土に広め、国民生活の安定と国運の隆昌を祈るため、古の国々に一ヵ寺あて、国分寺を建立しました。 その国内の仏教伝道の先駆としようとの有難い御勅願によって、行基大僧正が勅を拝し、美濃国の国府、府中に近い青野ヶ原に来て、住民の除災招福を祈念し、自ら一刀三礼(一刀彫る度に三礼)、ケヤキの大木一本にて、一丈六尺(約4メートル)の薬師如来の尊像を彫刻して本尊とした。
 
・本堂       ・全景
◇木造薬師如来坐像
●欅[けやき]材 一木造 彫眼 ●像高:304.8cm 膝張:112.5cm 膝高:22.7cm
 
・収蔵庫       ・薬師如来坐像
美濃国分寺跡歴史公園(みのこくぶんじあとれきしこうえん)
 伽藍はその国々の事情によって異なりますが、大体は寺域二町四方(4ヘクタール)に南大門、中門、金堂、講堂、回廊、七重塔、鐘楼、軽蔵、僧房等のいわゆる七堂伽藍があった。
 
・石碑        ・模型
     以上

コメント

2015/10/12 岩倉市の散策(No3)

2015-10-13 | 尾張文化の会

2015/10/12 岩倉市の散策(No
✿井上城跡
 井上城は城というよりは館と言ったほうが好ましい。1394年から1441年にかけて城があったとされ、城主は未詳です。
 
・入口     ・石碑
✿神明神社(井上町)
 
・入口の鳥居よ蕃塀    ・本殿
✿津嶋神社(石仏町)
 祭神は素盞鳴命
  
・入口     ・拝殿     ・本殿
✿長安寺薬師堂(やくしどう)
○本堂の建立は大正初期せあるが、遠く奈良、飛鳥時代に遡り「長安寺」がこの地にあり、後、この本堂に移され本尊の薬師如来坐像(秘仏)は祀られています。
賽銭口から覗くと厨子は約1m以上で扉が高さ漆56センチの薬師如来坐像が納まる塗りが光る豪華なものであった。
○鰐口(わにぐち)<昭和57年岩倉市指定文化財>
 薬師堂軒下に掛けられていたもので、青銅製の重さ約2㌔直径21㌢の大きさで、表に「奉寄進當村地頭名護屋住源朝臣大田半右衛門尉次良 尾刃郡井上庄石佛村長安寺薬師鰐口」裏側に「寛文二年(1662)拾月吉祥日 壬寅佛具屋平兵衛」の銘がある。
尚、大田家は代々半右衛門と名乗り尾張徳川家に仕えていた。
   
・本殿          ・鰐口
✿稲原寺(いなばらじ)曹洞宗
   
・入口     ・本殿     ・五輪塔群(時代は室町時代中期から後期)
✿七面山古墳(しちめんやまこふん)
 この古墳は未調査です。しかし、出土品はこの付近で須恵器壷・杯などが確認されており、この出土品から六世紀頃と推定される。
   
・古墳全体     ・祠     ・東側の道路から望遠で
◇お祭り
八剣町地区のお祭りの獅子に遭遇、楽しそうです。
 
・獅子舞行列
✿長遠寺(ちょうえんじ)日蓮宗
  
・参道     ・山門    ・本堂
✿八剣神社(やつるぎじんじゃ)
  
・鳥居と蕃塀     ・拝殿     ・お祭りの飾りつけ   
✿来迎寺(らいこうじ)浄土宗
 
・山門     ・本堂
✿松林寺(しょうりんじ)真言宗智山派
  
・寺号碑     ・お寺全体     ・石碑(神明加護)
        以上

コメント

2015/10/10 岩倉市の散策(No2)

2015-10-13 | 尾張文化の会

2015/10/10 岩倉市の散策(No2)
 今回は小生の一人旅で岩倉市の謎探訪です。
  JR春日井駅を金山駅へ、乗り換えて名鉄岩倉駅までの電車の旅、後は徒歩による探訪で吉祥寺、誓願寺、広福寺、神清院、白龍大明神、浄正寺、光禅寺、大聖寺、大地遺跡、正起寺と訪問しました。
✿岩倉街道の道標
 岩倉街道の下本町下市場交差点に道標がありました。

・道標
✿吉祥寺(きっしょうじ)曹洞宗
   
・山門     ・本堂
✿誓願寺(せいがんじ)浄土宗
  織田伊勢守信安夫妻墓と弁慶像が見どころです。
   
・山門     ・本堂     ・織田伊勢守信安夫妻墓     ・弁慶像
✿広福寺(こうふきじ)浄土宗
 
・山門     ・本堂
✿神清院(しんせいいん)浄土宗
 
・山門     ・本堂
✿神明社 (曽野町)
 どこでも有るような神明社です、しかし古墳の匂いがします。先日、新溝古墳で使われていた神殿の階段が同じ巨石で創られていました。
  
・東入口     ・神殿   
 
・古墳から出土した雰囲気の巨石階段   
✿白龍大明神
 ここの由来は、昭和三十六年のことである村民の夢枕に一人の行者が「我は神明社に住む白龍大明神也、住まいをする大杉が折れ雨の降るたびに難儀をしている者也」、後に大杉にふたをして祀ったそうです。
  
・神社石碑  ・左奥の鳥居が白龍大明神  ・道側から白龍大明神と神明社神殿
◎稲荷町の信号を中心に、大小の稲荷社、神社が転在していました。
   
・稲荷社      ・稲荷社
  
・熱田社     ・鳥居と蕃塀
✿浄正寺(じょうせいじ)真宗大谷派
 本堂内は、正面に阿弥陀如来立像、御掛け軸で右に親鸞聖人、左に蓮如上人、その左に聖徳太子、七賢人と思う歴史を思わせるものばかりでした。そして平山郁夫画伯等のリトグラフ画でシルクロードの各所が展示して有ります。
   
・山門     ・本堂     ・天牌泰安の石碑
✿光禅寺(こうぜんじ)真宗大谷派
 
・山門     ・本堂
✿大聖寺(だいしょうじ)曹洞宗
 ここには円空作観音立像(像高五十センチ)が祀られています。
  
・参道     ・本堂     ・説明板(円空作観音立像)
✿白山社
  
・参道     ・拝殿     ・旧跡地
✿大地遺跡(だいちいせき)
  
・史跡公園の案内版   ・石碑
  
・竪穴住居     ・内部     ・側部
○旧北廻間道標
この道標は、岩倉北小学校の北へ約100mの現在の踏切近くに有った。

・道標には『右あざい道 左一ノみや道』と刻印されています。
 
・鳥居建民家(とりいだてみんか)   ・内部
説明 道標 鳥居建民家
✿神明太一社(大地町)
 
・入口     ・神殿
✿正起寺(せいきじ)真宗大谷派
  
     ・山門     ・本殿
  
・陸軍大将渡邊錠太郎顕彰碑   ・説明碑
✿坂折社
  
・入口     ・神殿     ・説明碑
✿龍潭寺(りゅうたくじ)曹洞宗
   
・参道     ・山門     ・本堂
✿宝生寺(ほうせいじ)真言宗
 
・山門     ・本堂
✿松栄寺(しょうえいじ)曹洞宗
 
・山門     ・本堂
✿光昭寺(こうしょうじ)日蓮宗
 
・山門     ・本堂
     以上

コメント

2015/09/29 岩倉市の散策(No1)

2015-10-11 | 尾張文化の会

2015/09/29 岩倉市の散策(No1)
 今回は小生のグループで先輩による計画ルートを資料に基づき岩倉市の謎探訪です。
  春日井駅を8時24分発のバスに乗り名鉄小牧駅へ、乗り換えて名鉄岩倉駅までのバスの旅、後は徒歩による探訪で新溝神社、證法寺、神明生田神社、岩倉城跡、神明大一社と訪問しました。
 名鉄岩倉支線(廃線)は昭和21年(1946)に開業し、昭和39年(1964)廃止のルートとほぼ同じ道をバスに乗り小牧駅-西小牧-小針-小木-中市場-岩倉駅へ行きました。
✿新溝神社(にいみぞじんじゃ)
 本殿下の小高い部分が新溝古墳である。この古墳は須恵器杯の型式から6世紀ころの築造と推定される。旧神殿を整備中に数個の巨石が堀り出され神殿階段等の台石になっている。また本殿東側に「磐座」(いわくら)として祀られている偏平の巨石は、この古墳の石室を覆っていた巨石である。最近の新聞記事で岩倉市の「岩倉」という地名の由来となったとされる。市民の目に触れる機会が少ないことから「市の名前の発祥の地として公開しては」との声が上がっていると也。
  
・神殿   ・磐座   ・堀り出され階段の台石
✿渡邊錠太郎の慰霊碑
 陸軍将兵によるクーデターを起し、二・二六事件(1936年)で陸軍大将渡邊錠太郎は時の陸軍将校に殺害された犠牲者の一人である。
 陸軍大将渡邊は小牧で生まれ、19歳で岩倉の渡邊家へ養子となった方です。
 慰霊碑には従二位勲一等五級渡邊陸軍大将の謹書で「國運進展ノ基礎ハ青年ノ修養ニ須ソコノ多シ諸子能ク内外ノ情勢ニ顧ミ恒ニ其ノ本文ヲ盡シ奮勵協力以テ所期ノ目的ヲ達成スルニ勗ノコトヲ望ム」と記してあった(確認要)。
現在でも通用する教訓と小生は深く感じた。
以前に小牧市の西林寺に渡邊陸軍大将の銅像が有った。
   
・陸軍大将渡邊の慰霊碑    ・西林寺(小牧市)   ・陸軍大将渡邊の像
✿證法寺(しょうぼうじ)
 ここは親鸞聖人が泊まったという伝説があり、この地域は湿地地帯で蚊の多いはずである、しかし聖人は「蚊のいない寺」と言い残している。
 
・山門     ・本堂
✿山内一豊誕生地
 一豊は天文14年(1545)に岩倉城の家老但馬守盛豊の次男として、岩倉の地に誕生した。一豊の誕生碑は、父盛豊が「武運長久を祈って社を建てた」という由緒により神明生田神社境内に建てられた。
    
・山内一豊誕生地の碑        ・神明生田神社   ・神殿
✿岩倉城跡(いわくらじょうあと)
 築城は文明十一年(1479)頃織田伊勢守敏広により築かれ、尾張上国(丹羽・葉栗・中島・春日井)の拠点として、約80年間栄えた。尾張下国(愛知・知多・海東・海西)を支配する清洲城と並んで重要な城であった。織田伊勢守信安が末森城主織田信行と同盟を結んでいたことで、永禄2年(1559)信長に攻められ落城した。信長は岩倉城を攻略し、その翌年桶狭間で戦勝、小牧山城、安土城へと天下取りへと進んだ。
 
・石碑     ・織田伊勢守信安の碑
✿神明大一社(しんめいだいいちしゃ)<神明太一宮>
 ご祭神は天照皇大神、豊受皇大神、国常立尊、倭姫命です。
 ご由緒は平安時代より、伊勢の神宮を勧請された神明社ある。
 戦国時代は社殿も、信長に岩倉城攻めと同時に矢で撃ちされた。
 
・神明太一宮     ・拝殿
     以上

 

コメント