きままな旅

きままな旅ときままな日記

2018/09/18 岐阜県加茂郡坂祝町の猿啄城跡を歩く。

2018-09-22 | 尾張文化の会

   坂祝町の城山展望台
2018/09/18 岐阜県加茂郡坂祝町の猿啄城跡を歩く。
 
JR坂祝駅舎   山の頂上に猿啄城跡の展望台が望める
 2018/09/18(火)に街道を歩く仲間で「猿啄城跡」に誘われ、いつものパターンで出かけました。JR坂祝駅に9:05分に着き、町内を西に1.5Km歩き、山を登り始めたら急な坂道が多く、平坦な場所も少なく、九十九折の山道を登ること55分(パンフには30~40分)に頂上に着いた時には体全体は汗びっしょりのであった。
 頂上の櫓(展望台)からは名古屋駅のビル群が遠く確認できた。看板によると恵那山、中央アルプス、御嶽山、白山などが望まれるようである。
 帰りは坂が強く感じた、登り口で「杖俸」を仮らお陰で足諸が滑ることなく下山できた。
✿猿啄城跡(さるばみじょう)
 岐阜県坂祝町指定史跡で勝山に存在した室町・戦国時代の城跡であり、標高約265mの山頂に展望台がある。
〇猿啄城の歴史
 別名を猿飛城、根尾山城とも呼び、応永14年(1407)の頃、西村豊前守善政の城であったといわれ、享禄3年(1530)から田原左衛門の居城となり、天文16年(1547)には同族の多治見修理が謀叛により城を奪った。以降18年間在城したが、永禄8年(1565)丹羽長秀は織田信長に命じられて東美濃を攻め、その緒戦で先陣の河尻秀隆(鎮吉)(しげよし)らが落城した。このとき、信長は幸先よしと猿啄城の地名を勝山と改称し、以後は勝山城となった。功により河尻秀隆(鎮吉)は勝山城主となり、天正3年(1575)岩村城へ移り廃城となった。
(猿啄城史より)坂祝町役場発行のパンフレットより
  
迫間川沿いの城跡の石碑(バックの山の頂上が城跡)   城の説明板

城跡入口
 
河尻肥前大神碑と河古太丸大神  
看板の河尻鎮吉は河尻肥前守、河尻公、河尻秀隆と同一人物と思う。
  
城に行く登山道①   ②   ③
 
途中の石碑(白河神社) 前の祠の刻印「河尻公」

中腹の磨崖佛
 
頂上直ぐ下に石碑(秋葉神社)

頂上の石碑(国常立大神・大巳貴大神・□□大神)
 
頂上の展望台と石碑(猿啄城跡)
 
木曽川の下流方面   坂祝町から美濃太田方面  R21号と木曽川
 
登山道入口の林道を50m奥に進むと御嶽大黒天がある
 この後、坂祝駅に戻り12:01分の電車でJR鵜沼駅へ向かい下車して「鵜沼城跡」を犬山橋から周囲を見回して食事場所を探して犬山城前で、私は「鮎雑炊」を頂きました。

✿左は鵜沼城跡沿い名鉄電車の鉄橋
 
手前は木曽川に架かる犬山橋、奥は名鉄電車の鉄橋、その奥は鵜沼城跡
 
『鵜沼城跡』は後日2018/12/7に、伊木山城跡に登った帰りに対岸より撮影した。
 
✿犬山城前の針綱神社と稲荷神社
 食事後、犬山城に登る予定でしたが、お腹も一杯になり階段を登る気力もなく1名を残して5名で城下を散策しながら名鉄犬山駅へと向かい帰宅に着いた。
 以上

コメント    この記事についてブログを書く
« 2018/07/03 可睡ゆりの園と... | トップ | 2018/09/20 吉野山の吉水神社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事