goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

ヨーグルト「岩泉ヨーグルト1Kg」岩泉ホールディングス(株)

2023-05-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「岩泉ヨーグルト」を発見した。1パック850円+TAXという、いつも買っている100円台のヨーグルトとは別格なのである。とはいっても1Kg入りなので、めちゃくちゃ高いというわけではない。一度通り過ぎましたが、意を決して1パックお買い上げ。


 岩泉ホールディングスのHPを見ると「添加物を一切使わず、低温長時間発酵のヨーグルト。モンドセレクション2013年から2016年まで4年連続金賞受賞」という表記がありました。モンドセレクションというのはちょっとアレですが、低温長時間発酵ということで、手間暇はかかっていそうです。


 大きめのスプーンですくい出します。かなり粘度が高いので、小さなスプーンだとからみついて取り出しにくいという感じはあります。手持ちのバナナをトッピングしました。


 加糖バージョンを購入したので、ほんのり甘くかつコシが強い(うどんみたいな言い方だな)ヨーグルトです。いつものヨーグルトとは全く異なる食感で美味しいですね。それなりの価値は十分にあると思います。ただ、こういうパッケージだと上部のチャック部分に、取り損ねたヨーグルトが残ってしまい、閉める時にべたべになることがあります。(それは、取り出し方が下手なだけかも)

【パッケージの龍ちゃん】
 岩泉町といえば「龍泉洞」が有名です。また、岩泉町 の茂師(もし)で恐竜の化石が発見され、「茂師竜」(モシリュウ)と名付けられました。茂師竜は、竜脚類に属する陸上歩行の大型草食恐竜です。岩泉町の公式ブログサイトを見ると、マスコットキャラクターとして「龍ちゃん」がありますので、「くまモン」などと同様に、地元産の商品などに「ゆるキャラ」として使われているのでしょう。

↓ 岩泉町役場が発信する「いわいずみブログ」
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/

↓ 茂師竜に関する記事
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/archives/6002

 岩泉ヨーグルト1Kg:850円+TAX(参考価格)
 岩泉ホールディングス:岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字和乙茂8番地1

ビッグハンバーガー「青野シェフギガハンバーガー」ダイキョーバリュー

2023-05-13 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「青野シェフのギガハンバーガー」があった。(2個あった)たまに青野シェフが来て、「これぞ」という目玉商品が出る時がある。しかし、あまりの大きさ・価格(税込1,707円)に手に取る人はいるが、そっと戻しているような感じだった。こ、これはネタになる。(そこか)ということで、1個お買い上げ。

 ノートパソコンの上での撮影です。なんとなく、大きさは分かるかと。


 べローンと、目玉焼き・ベーコン・ハンバーグなどがはみ出てます。


 目玉焼き3個入りでした。たぶん、普通サイズのハンバーガー3個分はあるかなと。ベーコンもハンバーグも美味いですが、さすがに一人で食べるのは多すぎるので、分けるか2食に分けて食べるのがいいのかもしれません。(腹の許容量については個人差があります)


 同じスーパーですが「大統領も飲んだサイダー」という触れ込みで「広島はっさくサイダー」があったので、1本お買い上げ。


 大統領といってもバイデン氏かな、それともトランプ氏、はたまた広島を訪れたオバマ氏だろうか? 調べてみたら、バイデン氏が来日したとき夕食会で「広島レモンサイダー」が提供されたとのこと。これは同じシリーズの「広島はっさくサイダー」のようです。「それがどうした」といわれれば、どうってことはないのですが、外国の要人に提供されたものと同じ(ようなもの)を飲んだという満足感はあります。


 青野シェフのメガハンバーガー:1,707円(税込み)
 広島はっさくサイダー:210円(税込み参考価格)

レトルトカレー「東峰村しいたけカレー」(株)宝珠山ふるさと村

2023-05-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ東峰村(福岡県朝倉郡)の道の駅小石原に行った時、「東峰村しいたけカレー」が売っていたので、1箱お買い上げ。そんじょそこらのレトルトカレーだったら買わなかったけど「東峰村」が冠にあったので、応援する意味で購入してみました。


 販売者は(株)宝珠山ふるさとむらで、椎茸は地元産を使っている。あれ、製造所は(株)サンフーズで、愛媛県大洲市の工場だった。(まあ、いいか)


 シンプルレトルトパックです。3~5分ほど湯せんしたら出来上がり。


 手持ちの冷凍ハンバーグと、業務スーパーで買った業務用大盛りカレー(レトルト)のあいがけにしてみました。手前の、ごろごろ椎茸が入っているのが、今回の目玉「しいたけカレー」です。(見れば分かるし)


 椎茸の味とか香りとかは、完全にカレーに負けてはいるのだが(やはりカレーは強力だ)、それなりに椎茸の味わいが溶け込んでおり、一味ちがう美味しさになっていると思います。


特製おはぎ「フォークで食べる八女抹茶のクリームおはぎ」ダイキョーバリュー

2023-05-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、「フォークで食べる八女抹茶のクリームおはぎ」というのがあったので1個お買い上げ。


 このスーパーは何度か紹介しているが、こういう珍しいお惣菜・弁当・菓子などを販売することで有名である。定番ではないので、買い損ねると次に行った時あるとは限らない。(ほぼ無いといった方がいい) 福岡のローカル番組でも、何度か紹介されている。

 定番の「おはぎ」も売っていたのだが、それではネタになりそうもないので、少しお高い珍しい八女抹茶+おはぎを選択したのである。


 八女といえば、八女茶が有名である。八女でお茶以外に思い浮かぶものといったら、昔FM福岡でやっていた「八女弁講座」が懐かしい。ある番組の1コーナーなんだけど、八女出身のミュージシャン(※)が登場して八女弁を話すのである。生粋の八女弁というのは、これがまた超難解で「なにを言っているのか分からない」レベルなのである。

「先生、これ本当に使われているのですか?」という疑問が生じるのも無理はないほどである。次に意味がわかったら、先生のまねをして発音してみましょうとなる。意外と好きな番組だったのですが、いつのころか無くなりました。

 上部に乗っているのは、普通の美味しいおはぎです。それに、八女茶が香るクリームを絡めて食べると絶品です。ダニー先生、お元気でしょうか?


 ※ダニー馬場さん

ラーメンが超絶ウマくなる「ニンニク背油」エスビー食品(株)

2023-05-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「ラーメンが超絶ウマくなるニンニク背油」というのを見つけたので1瓶お買い上げ。


 ラーメン屋に行くと、「ニンニク背油」が売りというところもあるし、インスタントラーメンに入れても、超絶とはいかなくても「それなりに」旨くなるかなと思ったのである。実験するラーメンは、東洋水産の「いつもよりちょっとパンチの1杯」を選択した。濃ゆい系に、さらに濃ゆい系のニンニク背油を加えるのは無謀かもしれないが。

 蓋オープン! すぐに、強烈なニンニク臭を感じます。


 予定通り、ラーメンにトッピングしてみます。醤油味が強く、かつニンニクが強烈に効いている感じがします。元々のラーメンが、パンチの効いたスープなので、さらにパンチを効かせ「パンチx2」になり、若干効き過ぎの感もあります。


 効きすぎかなぁ、と思いながら食べていたらスープまで完食しました。濃ゆい系のラーメンが好きな方にはお勧めかと思います。


 別の日に、冷蔵庫でストックしていた「特製焼き肉味噌ダレ漬け」で試してみました。


 茄子・ピーマンは別途調達して、一緒に炒めました。その上に「ニンニク背油」をトッピングします。


 これまた、濃ゆい系+濃ゆい系なので、強烈に濃ゆくなりましたが美味いです。といっても味変が大きいので、オリジナルの味を楽しんだのちに、トッピングした方が2倍楽しめるかなと思いました。(味の足し算はできるが、引き算は不可のため)

 参考価格 ニンニク背油 298円+TAX

納豆「スパイシーカレー納豆」(株)ヤマダフーズ(秋田県仙北郡美郷町)

2023-05-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、ありそうでなかった「カレー納豆」を見つけたので1パックお買い上げ。(あったのかもしれないが、個人的には初めて見た)

 さらに、「カレーパウダー20%増量※」という、大サービス品である。


 内容物は、見慣れた納豆+見慣れたタレ+納豆パックでは見慣れないカレーパウダーです。なるほどー、カレーまみれの納豆がパックされているのかと思ったけど、カレーパウダーをかけるのね。(そりゃ、そうだろう)


 さっそく、見慣れた納豆に、タレ+カレーパウダーを投入します。すでにカレー臭が漂ってきます。


①納豆臭よりカレー臭の方が勝るので、納豆臭が苦手な人にはいいかも。
②なんちゅうか、カレー味の納豆というのは好みが分かれそう。(味やにおいは、個人差があります)
③カレー好きにはいいのかも。

 ※ヤマダフーズ当社比

城井ふる里村「徳永さんちのたまご」福岡県築上郡築上町

2023-05-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、築城町の「城井ふる里村」に行ったのである。ここは、徳永養鶏場の直営店で、生みたての卵や新鮮なたまごを使ったスイーツ、鶏の山賊焼きなどが楽しめます。福岡TNC放送局の人気情報番組「ももち浜ストア」内のコーナー「ばってんグルメ」で池尻文さんも訪れています。(福岡限定ネタ)

 狭い進入路を注意して進んでいくと、城井ふる里村の駐車場があります。対向車がある場合は、離合可能な場所で待機しましょう。譲り合いが大切です。


 ばってんグルメでは「卵かけごはん」を食べていましたが、先ほど「吟寿司」で、腹ぱんぱんになるほど食べたので、ご飯ものは入りません。


 食べたい場合は、レジで「卵かけごはん」を注文すると、すぐに作ってくれます。


 ここで鶏肉を買うと、+150円で炭火焼きを楽しむこともできます。写真は、炭火焼き小屋。


 せっかく来たので、スイーツでもいただきましょう。スイーツは別腹です。(ほんとか?)


「プリン下さい」
「持ち帰りですか?」
「いや、食べていきます」(ここで食べる場合は、申告が必要)


 予想はしていたけれど、濃厚でめっちゃ美味いプリンです。


 生みたてたまご、いかがですか?


 プリン:200円(税込み) 

 城井ふる里村(きいふるさとむら) 福岡県築上郡築上町大字下香楽557-15

昼定食「寿司懐石吟寿司」福岡県行橋市

2023-04-30 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、行橋市の「吟寿司」に行ったのである。


 大きな看板に屋号と「お昼御前1,000円」の大きな文字が目印です。訪問時は日曜日の昼時だったので、かなり混雑している雰囲気です。

「いっぱいですか?」
「2Fへどうぞ」

 昼定食は1F席のようですが、満席なので2Fに案内されました。2Fは団体予約専用のようですが、部屋の空きがあったので通されたようです。

 昼御前1,000円との看板ですが、ランクがありました。(昼定食は、11:00~14:00)
①おまかせ御前 1,000円+税
②おまかせ寿司御前 1,300円+税
③おまかせちらし御前 1,300円+税
④しあわせ御前 1,400円+税


 一般メニューも載せておきます。


 2Fの部屋は、法事時のお食事処として使っているグループが2つありました。

「おまかせ御前お願いします」
「はい」

 昼時、かつ団体が入っているので、のんびりと待ちましょう。

 20分ほどで到着です。思ったより豪華です。


 そうこうしているうちに、他の部屋の食事も終わったようで静かになりました。日曜日でも、昼時を少し外せば比較的入りやすいかもしれません。千円(+税)で、少し豪華な昼食をいただきました。

 福岡県行橋市行事5丁目11-30 Pあり

冷凍食品「葱抓餅_薄焼き餅」台湾製造

2023-04-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「葱抓餅」を見つけたので1袋お買い上げ。


 台湾夜市の文字と、「台湾屋台でおなじみ」と書いてます。本場台湾で製造された葱抓餅の日本向け輸入品で、1袋5枚入りです。作成方法は、凍ったままの葱抓餅をフライパンで焼くだけです。


 台湾は、以前一度旅行会社のツアーで訪問しています。福岡⇔台北は国内旅行並の搭乗時間なので、「疲れた」と思う間もなく到着しました。最初の台湾訪問だったので、欲張って台湾一周コースに参加したので慌ただしい旅になってしまいましたが、次に行く機会があれば目的地を絞ってゆっくりしたいかなとは思います。

 大きな都市では夜市もやっていましたが、なかなか注文する勇気がなく、葱抓餅などは食べていません。(売っていたのかもしれませんが)町中を歩くときは、歩行者用信号が青でも、右左折する車がクラクションを鳴らしながら突っ込んできます。日本のように歩行者優先という意識はなさそうなので、要注意です。(アジア圏は、だいたいそんな感じですが)

 フライパンを熱して、葱抓餅を投入します。


 両面を焼いたら出来上がり。


 手持ちのベーコンがあったので、トッピングしました。ちょっとねちゃっとしたクレープのような感じです。


 2枚目は、少しコツが分かってきたのでもう少しカリッと焼いてみたところ、こちらの方が美味しくいただけました。台湾だと、屋台で食べるおやつのようなものだそうです。


 葱抓餅:参考価格 378円+TAX

2022_KDDI株主優待「ハム詰め合わせ」札幌バルナバフーズ(株)

2023-04-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 2022年の6月に、恒例のKDDI株主商品カタログギフトが到着しました。


 2年ほど前は「青森の100%リンゴジュース」を頼んだら、めっちゃ美味だった。昨年はリンゴジュースに味をしめて、再度頼もうと思ったけどカタログ落ちしていたので、濃厚アイスクリームにしたら、これまた美味かった。今年(2022年)はどうしようかと思って、吟味に吟味を重ねて「北海道のハムセット」にしました。ちなみに、お気に入りのリンゴジュースは、カタログ落ちしたままです。

 注文は、付属のはがき(送料相手もち)でもいいのですが、FAXでもOKなので、必要事項を記入してFAXで送信。6/14日注文⇒7/3無事到着しました。


 フライパンで焼くぞー。チーズソーセージうまうまっ。中身が、ぎゅっと詰まっている感じで、高級感があります。いつもスーパーで買っている、大袋特価〇〇〇円とは、だいぶ違います。


 大変有難くいただきましたが、7/2(土)の未明に始まったau携帯電話の通信障害のため、数日に渡ってスマホでの通話ができなくなりました。

①7/2(土) 午前2時過ぎあたりから、スマホが「シャカシャカシャーン」と鳴り始める。「なんだ、こんな時間に迷惑メール着信か?」と思ったら、「通信サービスがありません」とか出ている。そんなことはないだろうと思ったが、30秒ごとにシャカシャカなるので、Twitterを見てみたら「au通信障害」がトレンドに上がっていたので、システム障害と認識。通話は不可なるも、WiFi経由のデータ通信は異常なし。スマホはうるさいので、隣室に避難させた。

②7/2(土)朝 さすがに復旧しているだろうと思ったが、シャカシャカ鳴っているので未復旧と分かる。ネットニュースやTVでも大きく取り上げられているので大規模障害と判明。個人的には、音声通話はほとんどしないので、直接的な影響はない。(仕事で使っている人は大変だろう)終日シャカシャカ鳴るので、ミュートを実施した。総務省が係官を新宿のKDDIビルに派遣し、情報収集を始める。

④7/3(日)KDDI社が記者会見を行う。7/2未明に多摩ネットワークセンターで実施した、計画されたルーター交換作業で不具合が発生し、切り戻しを行ったが輻輳が起こり障害が全国に広がって音声通信が遮断されたとのこと。根本原因は不明である。記者会見は的確な説明だったため、会見事態は評価が高かったとのこと。(ネットでの評価)

 WiFi経由のデータ通信は可能なので、「マイナカード」で保険証登録+公金受け取り口座登録で、政府から7500円+7500円(計15,000円)がもらえる設定を行うことにする。これが、また結構ハードルが高い。受け取り方法がいくつかあるので、選択しないといけない。手持ちのキャッシュレス決済カードを引っ張り出してみました。
・Edyカード(楽天系)作ったのが古すぎて、セキュリティコードとか対応していないので利用不可。⇒✖
・Smart ICOCA (JR系)通常の交通系カードとして利用しているので、1,5000円は追加で入らない。(上限2万円)さらに、事前にネット上でポイント受け取り設定が必要とのこと。ポイント受け取りは、JR博多駅か小倉駅のチャージ機のみ⇒✖
・SUGOCA (JR系)だいたい対象カードになっていない⇒✖
・SUICA(JR系)   同上  ⇒✖
・nimoca(西鉄系)もう何年も使っておらず死蔵していたものの、発掘し利用することにした。ポイント交換は福岡県内の西鉄バス営業所や、博多駅・天神駅にも機器があるので、なんとかなりそう。さらに、対象期間内最大2万円の現金チャージで5000ポイント(5千円分)を貰える施策あり。⇒〇 nimocaに紐づけさせることに決定。

 1時間ほどスマホで格闘したところ、なんとかすべての設定が完了しました。その間、シャカシャカ鳴っていましたが、無視して手続きを終わりました。WiFi経由のデータ通信が生きてて、良かったですわ。  

➄7/5(月)一週間の始まりです。もう復旧しないとヤバいです。過去、NTTドコモやソフトバンクが大規模障害を起こしていますが、今回は時間的にそれらを超えました。朝、スマホをチェックしたら、シャカシャカ鳴っているので状況変わらずです。昼前くらいに確認したら、表示がノーマル状態に戻っており、シャカシャカ音も無くなっていたので、試しに音声発信してみたらつながりました。完全復旧したようです。(良かった)

 せっかくKDDI株を所有しているので、こういう大規模障害は回避いただきたいと思います。

 この数日、いろいろありましたが、ハムセットは以下の会社から、クール便で発送されました。(いきなり飛ぶな)

 札幌バルナバフーズ(株) 札幌市西区八軒6条西10丁目3-15

菓子パン「バラパン」(有)なんぽうパン_島根県出雲市

2023-04-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「バラパン」を発見したので1個お買い上げ。


 バラパンってなんや? 島根県の(有)なんぽうが製造する菓子パンで、出雲地方では昔から知られているバラをイメージしたものということです。会社のHPがあり、オンラインストアで買い物もできるようです。
 ↓
https://barapan.co.jp/


 袋から出すと、バラです。だれが何と言おうとバラです。こんな複雑な形のパンを、どうやって作っているのだ?


 真ん中だけクリームが入っているのかと思ったら、予想外にクリームが詰まっています。HPによると自家製クリームとのことですが、バタークリーム風で美味しいです。製造方法ですが、製品作成中の写真がHPにあり、一つ一つ職人の手巻で作っています。(手間がかかっているな)


 形もユニークですが、菓子パンとしても美味しいと思います。珍しいパンをいただきました。

 バラパン 参考価格:220円+TAX

熊本産パッションフルーツを食べてみた。

2023-04-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、ある道の駅に行ったら、熊本産の「パッションフルーツ」が売っていたので買ってみた。

 パッションフルーツといえば、元々南米あたりの暖かい地域の果実ですが、日本でも栽培されています。パッションフルーツジュースは飲んだことがあり、香りはいいけど少し酸っぱい感じの飲み物かなという認識です。

「パッションフルーツって、食べごろがあるのですか?」
「表面にしわが出来たころが食べごろですよ」
「じゃ、これはまだですね」
「少し置いておくといいですよ」


 という話だったので、常温で数日置いておいたら、しわが発生しはじめた。あまりしわしわになっても美味しくはないかなとは思うけど、いまいちどれぼどのしわが食べごろなのかは不明である。

 ま、いいんじゃねと思われる頃に切ってみた。


 なんとなく食べごろのような気もするが、種はどうするのだ? メロンと同じような感じなので、そのまま食べられそうな気がする。いや、種を取ったら可食部分がなくなるぞ。香りは、めっちゃいいです。パッションフルーツジュースの香りそのものです。(そりゃ、そうだろう)


 美味しいっゃ美味しいと思うのですが、酸っぱめなのでヨーグルトに入れてみました。種は分離できないので、そのまま食べることにします。メロンの種と同様に柔らかいので、歯でかむとすぐにつぶれます。


 初物でしたが、南国を感じる果物を美味しくいただきました。

マシュマロクリーム「マシュマロフルル」米国からの輸入品(Fururu)

2023-04-12 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、見たここもないマシュマロクリームなるものが売っていた。


 マシュマロというば、白くて丸くて(少し角ばっているものもあるが)柔らかくて甘いというイメージだが、このような容器に液状で入っているものは初めて見た。
「どうやって、食べるのか?」 手に取って説明文を読むと、パンやクラッカーに塗るだけではなく、ココアやコーヒーに浮かべたり生クリームの代わりにしてもいいとのこと。


 初物なので、1瓶お買い上げ。

 どろっしたゲル状の白い物体が詰まっています。(言い方)


 手持ちであるのはクラッカーのみだったので、説明文通りに塗ってみた。そこそこ粘度が高いので、力を入れて塗るとクラッカーが負けて(割れて)しまいます。手加減が肝心だな。


 甘い! そりゃマシュマロなので甘いっすけど、そりなりに美味いです。アメリカ人、好きそうな味だな。

 シュガークリームキャラメル 米国産  参考価格:400円+TAX
 輸入者:フロンティア物産(株)大阪市中央区南船場

ラッシー「Bocca ミックスフルーツラッシー」(株)牧家_北海道伊達市

2023-04-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、コストコに行ったら「Bocca ミックスフルーツラッシー」を発見した。少しお高い値段だったが、北海道の伊達市で作られている国産品だったので、1本買ってみることにした。


 ミックスフルーツの中身は、バナナピューレ・もも濃縮果汁・パインアップル濃縮果汁・バナナ濃縮果汁です。また、果汁・果肉28%で国産とのこと。


 これは、期待がもてます。


 めっちゃ、どろどろ(言い方)濃厚で、美味いことこの上ない味です。よく、外食で本場インドやパキスタンのカレーを食べたとき「お飲みものは?」と聞かれた時「ラッシー」を注文することがありますが、その比ではないほどのクオリティと思います。

 製造者:(株)牧家 北海道伊達市弄月町(ろうげつちょう)46-30
 Bocca ミックスフルーツラッシー:参考価格 758円+TAX

うどんマップ岡澤アキラ氏監修の「九州醤油の焼うどん」福岡県内のローソンにて販売

2023-04-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 うどんマップといえば、福岡県内では有名な「福岡県内のうどんを食い尽くす番組」として知られている。福岡県内では抜群の知名度を誇るが、ローカル番組なので他府県では見ることはできない。(見ても、面白くないと思う)

 一度、うどんの本場といわれる香川県でロケを行ったが、高松駅前の人々はアキラ君を完全無視していた。(そりゃ、知らない人だからな)唯一反応してくれた人は、福岡県民で出張で高松に来ていた会社員の人だった。(アウェイは厳しいな)

 そのうどんマップのコーナーで、ローソンとコラボして「独自の焼きうどん」を開発するというのがあった。事前にローソン側で4種類の試作品を準備しておいて、その中から1つをアキラ氏が選択⇒中身についてアドバイス⇒ローソン側で再検討し商品化という流れだった。(TNCTVのももち浜ストアで放送)

 ついに、2022年6月21日(火)に、福岡県内のローソンで発売開始。TVの情報によると、1ヶ月限定で10万食を予定していたものが、初日だけで1万食を売り上げたとのことです。TVで特集を組んだので、そりゃ売れるとは思ったが、これほどとは驚きです。


 発売初日は買いに行けなかったのですが、翌日にローソンに突撃。(お前もなぁ) 首尾よくゲットしました。


 コンビニの作り置きうどんなので、正直麺には期待していなかったのですが、コシがありもちもち感も損なわれておらず、思いの外美味かったです。乗っているのは、普通のたまご焼きのように見えますが、これが半熟卵で麺とからんで絶妙です。


 初日はご祝儀相場なので、めっちゃ売れると思いますが、その後の売れ行きが気になるところです。(美味いですが、コンビニ弁当をそう毎回食べるわけでもないし)でも、クオリティが高いので、予定の10万食は余裕でクリアとは思います。

 岡澤アキラ氏監修の九州醤油の焼うどん ローソンで516円(税込み)