goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

お惣菜大賞受賞「とよみつひめとトリュフソースのサラダ」ダイキョーバリュー

2023-04-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、見たこともないようなマウンテン的なサラダを見つけた。なんじゃ、こりゃああ?


 このスーパーは、お惣菜の達人という人が本部にいて(福岡くん情報)、次々に普段見ないような総菜とか弁当とかを開発しているそうだ。期間限定品が多く定番ではないので、見つけた時に買わないと食べられない。

 しかし、過去の「お惣菜大賞」(当該スーパー比)を受賞した作品(あえて作品という)が、リバイバル発売されることがある。それが、この「とよみつひめとトリュフソースのサラダ」です。

 見た目のインパクトがありすぎる。(笑)ちなみに帽子みたいなものが、トリュフソースです。


 もちろん、このまま食べるのではなく、お皿にひっくり返して出します。カップのトリュフソースをかけたら出来上がり。


 高級食材のトリュフなんて、食べたことも見たこともないが、聞いたことはある。トリュフはキノコの一種で地中に埋まっているので、豚に探させるということは聞いたことがある。主にヨーロッパで取れる食材というイメージですが、アジアでも取れるらしいです。

 とよみつひめ(いちじく)は、文句なく甘くて美味いとして、トリュフソースがかかったほうれん草やミックスリーフを、チーズと一緒に食べると絶品です。(トリュフの味は知らんと言ったやろう)

 トリュフソースは珍しくていいのですが、とよみつひめがもう一つのポイントでもあるかなと思いました。(味は好みがある)

 とよみつひめとトリュフソースのサラダ:430円(税込み) 限定販売品

北海道銘菓「きびだんご」(株)天狗堂宝船謹製北海道亀田郡七飯町

2023-03-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、天狗堂の「きびだんご」を見つけたので、1袋お買い上げ。


 ちなみに「きびだんご」といったら、桃太郎が鬼ヶ島に鬼退治に行く際に、途中で出会った「いぬ・さる・きじ」を買収し(言い方)、首尾よく鬼に勝利したアイテムとして知られています。

 吉備というくらいなので、今の岡山県を中心として、広島県東部と香川県北部あたりの旧地名です。瀬戸内海の島には「鬼が島伝説」があり、観光名所にもなっています。

 そういうのが、一般的な知識とは思うのですが、なぜ北海道銘菓としての「きびだんご」なのでしょうか?

【予想】
・鬼が島は、実は島ではなく「N別」のことであったと思われる。その証拠に、N別温泉には鬼がいた証拠として、巨大な鬼の像がある。
・S幌を出発した桃太郎は、N山峠を通っていく途中で「あげいも」を購入し、途中で出会った「エゾ鹿、ひぐま、きたきつね」を買収し、N別に向かったのである。
・大きな戦力になったのは「ひぐま」であり、エゾ鹿とキタキツネは大した戦果もあげなかったので、戦力外通知を受けることになった。キタキツネは、キタキツネ牧場に売られ、エゾ鹿は野に放たれた。
・N別から鬼を追い出した桃太郎は勇者となったが、平和になったN別ではひぐまは邪魔者になり、ひぐま牧場に幽閉されることになった。ひぐまとしては、当初待遇に不満があったが、労せずにエサがもらえる環境に順応し、「まあ、こういう生活もいいか」と思うようになっていった。そのうち、ひぐまの功績も忘れ去られていったのである。
・ほんとうは「あげいも」で従者を買収したのだが、時代がたつにつれ「きびだんご」に変遷していった。
・S幌出身の桃太郎をめでて、きびだんごがS幌銘菓となった。

 と、予想してみましたが、答えは以下のメーカーHPに書かれていました。

 名前の由来「公式」
 https://tengudou.co.jp/yurai/#name


  HPから一部引用
 【事が起きる前に備え、団結して助け合う】から「起備団合」として発売されました。とのことです。

 したがいまして、団子とは思えないような平べったい板状のものがオブラートに包まれいてる菓子です。


 餅粉や砂糖、水飴を原材料として、こんぶやくるみを練りこんだものだそうです。また、腹持ちがするということと、長期保存ができるので、災害時の保存食としてもいいとのことです。変わり種のきびだんごでしたが、美味しくいただきました。

 きびだんご:参考価格 109円+TAX

持ち帰り弁当「父の日贅沢チキンスパイシー焼き夏野菜入り海苔弁当」ダイキョーバリュー

2023-03-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、スーパーに行ったら「父の日特製の海苔弁シリーズ」があったのである。シリーズというのは、特製海苔弁コーナーがあり、いろいろな豪華海苔弁が並べてあった。どれも、天ぷらとかローストビーフ・うなぎなどの豪華食材が使われており、価格も千円越えという「海苔弁」とは思えないようなものばかりだった。(訪問は、2022年6月19日です)

 うなぎは中国産だろうし、ローストビーフよりも天ぷらに魅力を感じたので、チキンスパイシー焼き夏野菜入り+ざるそば、昆布佃煮、煮玉子入りをチョイスしました。


 海苔弁とは思えないような、1,188円+TAXという高額弁当です。


 オープン! おー、これが海苔弁なのか?


 なかなか食べ買いがあるボリュームと内容です。どこが海苔弁なのか?と思ったら、上の具を食べたら下に海苔とご飯が出てきました。これは、確かに海苔弁だ。別に父の日がどーのこーのは無かったのですが、年に1回のスペシャル弁当だったので、見栄えがするかなと思って買ってみました。(ネタかい)

 父の日贅沢チキンスパイシー焼き夏野菜入り海苔弁当 1,188円+TAX



ローストビーフサンドイッチ_コストコフードコート

2023-03-27 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、近くのコストコに行ったのである。小腹が空いたときは、ホットドック+ドリンク付き180円(めっちゃお得感あり)を買って食べることがあるのだが、今回、新たにローストビーフサンドイッチが登場したということで、ちょっとお高い価格ですが買ってみました。(2022年6月訪問)

 コロナ禍の時は、テーブルと椅子が撤去されていて持ち帰りのみでしたが、徐々に普段の状況に戻りつつあるので、一部のテーブルなどは設置されていた。しかし通常の半分くらいの数しかないので、空きを見つけるのは至難の業である。

 しいて混んでいる所で食べなくてもいいので、持って帰ることにしました。

 コストコで見た時はあまり感じなかったのですが、家で空けたらかなりでか!


 ローストビーフ、思いの外詰まってました。


 食べがいあります。人にもよりますが、N村的には半分でちょうどいい感じです。味は、かなりさっぱりめです。少し物足りないなと感じる方は、ローストビーフのたれ等をかけると美味しくいただけるでしょう。たれの作り方は、ネットで検索するといろいろと出てきます。

 ローストビーフサンドイッチ:980円(税込み)

くず餅「旅館歌藤」奈良県吉野郡吉野町(りょかんかとう)

2023-03-20 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、旅館歌藤のくず餅が売っていたのである。このスーパーは、各地の名物などを仕入れることがあるので、めぼしいものが入荷していると買うことがある。特に、現地に行かないと入手困難なものとか、食べたことがないものがあると「買い」である。


・くず餅は食べたことがあるが、スーパーのお安いものとかを買って食べた程度です。(わらび餅は、けっこう食べている)
・木の箱に入っているくず餅で、見た目も良い。値段も880円(税込み)と、そこそこお高いので本格的な品と思われる。
・旅館歌藤製造で「創業二百年余、世界遺産 吉野・大峰」の文字があるので、これはいいものだと思われる。


 早速、開けてみます。同梱物は、きな粉と黒蜜です。


・なんとなく思ったのと違う。(スーパーの安いものしか買ったことがなかったため)
・どうやって食べるのかな?(あらかじめ、小さく切れているものしか見たことがない)

 まず、真空パックされているくず餅本体を出さないといけないので、ビニール袋をハサミで切る。⇒つるんと出るかと思いきや、べとっとしているので出ない。⇒振ってみるけど出ない。⇒ハサミで袋全体を切り裂き、無理やり出す。


 きな粉と、黒蜜をかける。なんとなく、思ったくず餅と出来上がりが違う。


 どうしたもんかな? 冷蔵庫で冷やすと美味いと書いているので、とりあえず冷やす。

 このままじゃ、食べにくいので切ってみる。


 少し、自分のイメージに近づいた。ねちゃっと感(言い方を考えろ)がすごくあり、とても美味いくず餅です。多分、ちゃんとした食べ方があると思うので、こんな適当なやり方はしない方がいいと思いますが、美味しいのであっという間にたいらげてしまいました。

 旅館歌藤のHPによると、現在(2022年6月)旅館業は休止しているとのことですが、くず餅の製造販売は行っているとのこと。旅館再開は、HPで告知されるとのことです。

 【旅館歌藤のHP】
 http://kato-yoshino.jp/ 奈良県吉野郡吉野町吉野山3056

 旅館歌藤のくず餅 880円(税込み)

持ち帰り弁当「にんにくポン酢で食べる!ほぐし塩さばの薬味たっぷりみぞれの和風弁当」ダイキョーバリュー

2023-03-19 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、福岡の情報番組「福岡くん※」を見ていたら、地元スーパーダイキョーバリューの特集をやっていた。(長崎・福岡で店舗展開) このスーパーには、定番以外にも変わり種弁当が売っており、それが周期的に変化するのである。

 なんか面白い弁当を作るなと思っていたら、弁当開発のスーパーおばちゃんがいて、次々にヒット作を作り続けているそうだ。このスペシャル弁当は、ある時に買っておかないと次行った時は、影も形もないという場合が多い。しかし、最近は過去のヒット作が店頭に並ぶ場合があり、今回もヒット商品のリバイバル版です。なにやら、二段構造となっています。


 本体は、ほぐし塩サバがたっぷです。別皿は薬味のようです。どうやって食べるのか?


 本体にの上に薬味をひっくり返して乗せます。(これでいいのか?)


 大根おろしが全体に広がり、さっぱりした食感でサバご飯をいただきました。


 肉が使っていないので、ヘルシーで価格もお得感がある弁当に仕上がっています。次は、どんな弁当が登場するか楽しみです。

 にんにくポン酢で食べる!ほぐし塩さばの薬味たっぷりみぞれの和風弁当:431円(税込み)

 ※福岡県民にしか分からないような地元ネタを掘り下げて、解説する番組。多分、他県民が見ても知識がないので面白くないと思われるが、地元では大人気。

 このスーパーは、本場カレースパイスを数多く扱っています。番組では、社長が近くのコンビニで見つけた働き者ネパール人をスカウトしてきたところ、人気の持ち帰りカレーを開発したとのこと。店舗で売っているカレースパイスのみを使って作る週一回の持ち帰りオリジナルカレー弁当は超人気で、このカレー目当ての客も多いとのこと。惜しむらくは、福岡市南区の弥永店限定とのことなので他の店では買えないことです。

カップ飯「カップヌードルぶっこみ飯」日清食品(株)

2023-03-17 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、スーパーに行ったら「カップヌードルぶっこみ飯」を見つけたので、1個お買い上げ。


 ぶっこみ飯というのは、名詞「ラーメンを食べた後スープにご飯をぶっこんだうまいやつ。2度目のあの背徳感。わかっちゃいるけど、やめられないやつ」だそうです。


 すべてカップの中に、ぶっこんでいるのでお湯を入れるだけです。


 熱湯5分で出来上がり。どこかで食べた味だなと思ったら「カップヌードル味」と蓋に書いてあるので、食べなれたあのスープと一緒でした。


 あまり背徳感は感じないので、完食しました。ほとんどのスープは、食べている間にご飯が吸ってしまったのもあります。(笑)


一貴山豚香草ステーキ「有限会社いきさん牧場」福岡県糸島市

2023-03-15 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、佐賀県伊万里の「ドライブイン鳥」を目指して、今宿バイパスを唐津方面に走っていたのである。そしたら、道沿いの看板に「いきさん牧場こっち」みたいなものが目にとまった。

 一貴山豚といえば、近くのイ〇ン精肉コーナーに専用スペースがあるほどの人気ブランド肉です。少しお高いのですが、これがまた格別に美味く、たまに買って帰ることがあります。

「あの一貴山豚の直売店か、行ってみるか」

 ということで、すかさず交差点を左折して牧場に向かうことにした。看板はあったのだが、どうも場所が分からないのでスマホで住所を調べてカーナビにセットしたら、めっちゃ狭い一貴山川の横を行けというではないか。

 まじか!離合も難しそうな川沿いを上流に向かって行くと、道幅が広くなった。対向車がいなくて良かったわ。ほどなく、いきさん牧場の駐車場が見えてきました。


 坂を上っていくと、ヨーロッパ調の建物があります。ここか?


 いきさん牧場のトラックがあるので、間違いはないでしょう。店内が直売所になっています。以前は、レストランがあったそうですが、8年ほど前にやめたそうです。


 冷凍メンチカツなどは価格が付いてますが、生肉はパック詰めですがグラム単位の量り売りとなっています。「これはいくらですか?」と聞くと、重さを計ってくれて価格が分かります。(計るとシールが印刷されるので、むやみにお願いしない方がいいかも)

 これぞいうものに目星をつけて、計ってもらいました。見るからに分厚い香草ステーキ肉で美味そうです。スーパーで売っているものとは、別物が売っていました。種類も多く、直売店ならではです。


 辛抱たまらんで、早速夕ご飯用に焼きます。分厚いので、フライパンに蓋をして、中火でじっくり蒸し焼きにします。最後は蓋をとって、様子を見ます。めっちゃ、いい感じで焼けました。(自画自賛) 香草が効いていて、めっちゃ美味いわー。何も付けなくてOKです。ひと味違う豚ステーキを堪能しました。


 いきさん牧場:福岡県糸島市二丈上深江1296番地 Pあり ナフコ側から入ると、狭い道を回避できそうです。トラックが、そっちの方に走っていきました。

一番定食「ドライブイン鳥伊万里本店」佐賀県伊万里市

2023-03-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 以前、ドライブイン鳥の糸島店に行ったら臨時休業で、諦めきれず伊万里本店に行ったが、同様に臨時休業で地面まで肩を落として帰ったので、とある月曜日にリベンジすることにした。定休日と、臨時休業の告知がHPでされていないかどうかも確かめたが、以前の休業日も告知がなかったので、油断は禁物である。

 ドライブイン鳥とは、TVでも紹介されるほどの人気店で、一度は行ってみたいと思っており、今回が初訪問です。店に近づくと、駐車場に車が多くあるので、間違いなく営業中だろう。


 到着は14時ころで、店内は順番待ちの人がいます。さて、順番待ちの名簿などはあるのかな?


 店内を見まわして、10秒ほどで予約機を発見。これだ! 


①人数と、座敷かテーブルか、どちらでも可を選択する。
②電話連絡が必要か不要かを選択する。必要であれば、自分の電話番号を入力する。入店可になると、050で始まる電話がかかる。(自動音声ガイダンス)
③車で待っていても、店内で待機していても可

 一応、「電話してね」を選び、店内で待機することにした。車で待っていても良かったのだが、壁のメニューなどをみながら、吟味に吟味をかさねて注文を考えたのだが、事前にHPで確認した人気の「一番定食」が良さげであった。

 土日は、ちょー混むということを聞いていたのだが、平日だったので15分ほどで電話が鳴った。

「そろそろ準備ができます、店の近くに起こしください」みたいな、自動音声が流れました。この電話から数分後に名前を呼ばれるので、受付にいないといけません。(いないと、たぶんキャンセルされる)

「N村さん」
「あ、はいはい」
「奥の座敷にどうぞ」(テーブル・座敷どちらでも良いにした)

 タブレットがあり、これで注文します。初志貫徹で一番定食を頼みます。


 それと、美味げな写真に惹かれて「鳥の酢の物」をチョイス。


 待つこと5分くらいで到着しました。


 鳥は自分で焼いて食べます。


 自分で焼いて食べるので香ばしくて美味いのは当然なのですが、鳥飯・鳥スープも絶品です。行列ができるというのも納得しました。鳥の酢の物もさっぱりしていて、いいサブメニューです。


 もちろん、すべて完食しました。これは、いくらでも食べられそうだ。


 アイスコーヒーが無料であります。お好みで、セルフでとってきます。(訪問は、2022年6月上旬)


 ゾンビランドサガとコラボしていて、ここの社長がアニメのアテレコをしたそうです。アニメで出てくる社長は、伊万里店の社長の声とのことです。

 敷地内に、こんなマンホールあります。(笑)


 満足の一番定食でした。ランチメニューは15時までです。

 一番定食:1,078円(税込)

 ドライブイン鳥伊万里本店 佐賀県伊万里市大坪町甲1384-2 Pあり広い

 帰りは14時くらいだったが、すでに順番待ちは解消しており、待ち時間なしで入店できていました。(ただし、N村訪問時の平日)混むのが苦手な人は、少し時間をずらすといいかもしれません。

カップカレー「58%カレーメシビーフ」日清食品(株)

2023-03-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、スーパーで「58%カレーメシビーフ」を見つけたので、1個お買い上げ。


 58%というのは、「従来品比で58%の内容量」という意味のようです。「おにぎり1個分のお米入り、小盛カレー」という表記もあるので、ちょっと小腹が空いたときにいいサイズということですね。


 カレールーは、乾燥したものが1個、ごろっと入っています。カレーカップ麺のように、粉末状のカレールーが入っているのかと思ったら、ちょっとイメージとは違いました。


 熱湯5分です。ちょっとカレーとは程遠い、見た目になりました。


 カレーが下に沈んでいるので、混ぜるときっちりカレーメシの出来上がり。


 乾燥米もふっくらごはんに出来上がってました。玉ねぎの甘みもありーの中辛カレーメシ、美味しくいただきました。

コーヒーの豆収穫祭_2022

2023-03-05 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 7年ほど前、神戸のUCCコーヒー記念館に行った時、コーヒーの苗を買ったのである。

「コーヒーの豆って収穫できるのですか?」
「うまく育てれば、1本でコーヒー1杯分ほどの豆が採れますよ」
「わっかりました」

 大阪⇒東京⇒福岡と引越しの度に、新幹線で苗木を運んだのである。コーヒーの木は、日本の冬を屋外で越すことはできないので、冬季は室内に入れておいた。鉢植えです。

 苦節7年目にコーヒーの花が咲き、実がなりました。実が熟すのには時間差があるので、1ヶ月ほどかかって収穫⇒適宜天日で乾燥を行います。

 ↓コーヒーの木1本から、これだけの豆が採れました。


 焙煎機などという洒落たものはないので、100均で網を買ってきました。コンロで焙煎しようとする試みです。あれ、焦げる。火が強いのか?


 なんか、思っていたコーヒー豆と違う。


 ↓これが、店で買ってきた豆です。(明らかに違うものだ)


 えい、ままよ。ミルで挽いてみる。


 なんか違う。(コーヒー色していない)


 一応、味見するか。


①コーヒーみたいな色はしている。
②コーヒーみたいな風味はある気がする。
③コーヒーというには、はばかれる。

【考察】
・焙煎を失敗した気がする。直火から離して、ゆっくりと火を通した方が良かったかも。外皮が焦げたので、焦ってしまった。
・豆の中まで火が通っていない気がする。(焙煎時間が、短かったか)
・素人には、結構難しい。
・コーヒーの苗から育てて、豆の収穫までできたことは、結果がどうであれ楽しかった。
・美味しいコーヒーを飲みたかったら、焙煎した豆を買ってこい。

生餃子「ぎょうざの山八本店」福岡県福津市

2023-03-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、鹿児島本線JR福間駅に行ったのである。駅から「光の道」で有名になった宮地嶽神社方面に歩いて行くと、「ぎょうざの山八」があります。


 地元では「美味しい餃子」の店で知られており、通信販売もやっている。またR天などでも購入できますが、クール便になるので、そこそこ送料がかかります。せっかくなので、餃子などを購入しましょう。

「山八生餃子の16個入りと、えび焼売下さい」
「保冷シートと保冷剤はいりますか?」(有料です)
「あー、それじゃ付けて下さい」(電車で持って帰るので必須だな)


 焼売は冷凍なので日持ちしますが、生餃子はすぐに食べましょう。包み紙の裏側に作り方があります。


 まず、餃子に付いている澱粉をほどよく落とします。(この程よくが微妙だな。落としすぎても良くないような)


 フライパンに軽く油を敷き、水を適量投入し蒸し焼きにします。(普通ですね)


 あら、粉落としが足りなかったかな? 少し白っぽい餃子が完成しました。


 スーパーで売っている、比較的お安い生餃子や冷凍餃子とは一味違った、中身たっぷりの旨い餃子を頂きました。博多餃子って、一口サイズの餃子が多いのですが、N村的には大きな餃子の方が好みです。スーパーの餃子が美味しくないというわけではなく、味〇素の冷凍餃子などは好きで、冷凍庫にストックとして保管もしています。山八の餃子は 
価格的にはお高いですが「ちょっと違うな」という味わいを楽しむことができます。

 山八餃子16個入り:590円
 保冷剤:30円
 保冷シート:10円

 車で買いに行くようだったら、クーラーボックスがあると便利です。

 福岡県福津市中央4丁目19-15 Pあり

食べ歩きコロッケ「肉の谷口」福岡県北九州市八幡西区

2023-02-17 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、JRウォーキングで鹿児島本線のJR黒崎駅に行ったのである。


 駅前商店街を通り抜けます。


 商店街の外れあたりに飲み屋がありますが、その一角にライオン発見。「なんじゃこりぁぁ!」どうやら、スナックが集中しているテナントビルのようです。夜は賑やかになるのでしょうが、午前中の訪問なので閑散としています。


 さらに進むと「肉の谷口」があります。


 こういうコロッケなどが、街の食べ歩きには最適ですね。さくっと、その場で食べられます。

「ミンチコロッケ下さい」
「3個、6個?」(3個単位で売っています)
「3個でお願いします」
「110円です」(安っ)


 小ぶりなミンチコロッケですが、一口サイズで食べ歩きには最適です。


 上手く割れんやった。(すまん)温かく、美味しいミンチコロッケいただきました。


 福岡県北九州市八幡西区熊手1丁目1-15 Pなし 近くの有料へ

リキュールケーキ「クーヘンマイスター・ジャマイカラム・リキュールケーキ」ドイツ輸入品

2023-02-15 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ直方感田のびっくり市に行ったら、見慣れないリキュールケーキを見つけたので1箱お買い上げ。


 ドイツのリキュールケーキで、輸入者は「キタノ商事(株)」という、大阪市北区の会社です。


 開けると、リキュールの香りが漂ってきました。写真は、箱から取り出してラップで包み、カットしたものです。元々はカットしておらず、1本物として入っています。


 濃厚な香りと、同じく濃厚なチョコレート味で、めっちゃ美味いです。コーヒーと一緒に食べると、たまらん味です。しかしながら、アルコール分が1.8%含まれるので要注意です。食べたら、車の運転は控えましょう。これ、いくらでもいけそうです。(笑)

豚まん「平和会館」福岡県北九州市小倉北区

2023-02-12 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、小倉に行ったのである。駅南側には「旦過市場」があり、昭和の雰囲気を醸し出しているのであるが、商店街で火災があり一部店舗は営業ができないでいた。

 しかし、2022年5月15日に市場の通り抜けができるようになり、被害を免れた店舗の多くが営業を始めた。TV等でも取り上げられているので、応援の意味も込めてであろう、多くの人で賑わっていました。


 やはり火災の傷跡は残っています。早く、全面復旧になることを祈願いたします。


 市場で買い物をして、北のはずれに行くと「豚まん平和会館」を発見。


 1960年(昭和35年)小倉北区の魚町にて創業した老舗でした。


 せっかくなので、食べ歩きでもしてみましょう。


「豚まんの温かいの下さい」
「はい、お支払いはそれでお願いします」

 あ、自動精算機がある。金額などはお店の人が操作してくれるので、お金を投入するだけです。


「はい、どうぞ」
「どうも」


 豚まん、でか!


 そういえば、2時間ほど前に「久兵衛」で、豊前裏打会のうどんを食べたばっかりだったんだ。8割ほど食べたところでギブアップしたので、時間差攻撃で頂きました。


 豚まん:280円
 福岡県北九州市小倉北区魚町3-1-16 Pなし 近くの有料へ
---------------------------------------------------------------------------
 危険な場所もあるので、立ち入り禁止区域が定められています。


 迷宮に入り込んだようです。


 こんなもん、見つけました。