goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

焼き菓子「ソーフケーキ」五島軒_北海道北斗市

2023-08-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「ソーフケーキ」を発見した。ん、ソーフケーキってなに?五島軒と書いてあるので、あれだ函館のレストラン系なのだろう。五島軒のレトルトカレーは知っているんだけど、焼き菓子は初めてです。


 パッケージにはレトロな軍人さんが描かれているので、屯田兵まで歴史は遡るのかな? 気になって五島軒のHPを見てみました。

 五島軒は明治12年(1879年)創業です。五島軒の由来は、料理長の五島栄吉氏さんに由来するとのことです。五島氏は長崎出身だったので、故郷のカステラを手本に作られたのが、ソーフケーキですが、いつしか姿を消してしまいました。

 そんな幻のケーキを2016年に復刻させたものが、このソーフケーキということで、歴史を感じます。

 長崎カステラがルーツなので、見た目はしっとりとしたカステラのようです。原料には、バター・牛乳・洋酒が使われているので、濃厚な味わいになっており、コーヒー・紅茶との相性も抜群とのことです。(五島軒のHPより)


 五島軒といえば函館ですが、これは北斗市の工場で製造されたものです。

 R天などでも通販で手に入るようですが、送料が結構かかるので、スーパーや物産展などであれば、手に入れやすいと思います。

ノンアルコール飲料「よわない檸檬堂」コカ・コーラカスタマーマーケティング(株)

2023-07-30 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 ノンアルコール飲料が流行りで、レモンサワーテイストの炭酸飲料を発見したので1本お買いあげ。ノンアルなので、当然ALC.0.00%です。


 こだわり製法として、厳選したレモン果汁+ジンに使う香りスパイス+しっかりなじませて完成!となっています。


 品名は「炭酸飲料」です。


 さて、「よわない檸檬堂」の実力とやらを見せてもらおうではないか。


・酔いません(当たり前だ、もっと違うコメントしろ)
・味は、アルコール入りレモンサワーにかなり寄せています。
・ジューステイストではありませんので、お子様向きではありません。(甘くない)

 総合評価:かなりいい線行っていると思います。

お菓子「じゃがほっこり九州甘口しょうゆ味」カルビー

2023-07-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、「福岡避密の旅」の割引を使って、旅某温泉ホテルに泊まりに行ったのである。福岡近郊の温泉は多く、日帰り入浴施設も充実しているので、あえて泊りで行くという選択肢は少ないのだが、こういう施策があると有難く使わせていただいています。

 大きな温泉ホテル(旅館)だと、お土産コーナーも充実しており、地元の菓子・酒なども売られている。避密の旅を利用した場合は、宿泊費割引とともに、当日・翌日限定で県内の指定店で使用できる、2,000円のクーポン券も付いてくるのである。避密の旅に登録しているホテル(旅館)では、売店や飲食でも使えるようになっているので、館内で使い切ってもいいし、ネットで調べれば使える施設も分かるようになっている。

 大浴場に行った帰りに、ふと売店を見たら「じゃがほっこり」を発見。なんじゃこりゃあああ!!


 一見したところ「じゃがポックル」のパチモンかと思いましたわ。しかし、メーカーが同じカルビーなので同族と判明いたしました。疑ってすまん。クーポン券の2,000円(1,000円券x2枚)があるので、それを使うことにします。じゃがほっこりだけだと1,000円未満なので、お安めの煎餅と抱き合わせで、買ってみました。

 帰宅したので、早速食べてみましょう。小袋に分けられています。九州の醤油って甘いものが多く、さしみ醤油なんでめっちゃ甘いのです。N村としては、どうしても甘い醤油に慣れなくて、昔から食べなれたキッコーマンが定番となっています。


 甘いしょうゆ味で、さくさく感があります。ほっこりかどうかは定かではありませんが、美味いポテトに仕上がっていると思います。先ほども書きましたが、甘い醤油に馴染みがないので、個人的には「じゃがポックル」の方が好みかなと。(味は好みがあります)

 そういえば、昔横浜に住んでいた時のお話ですけど、九州の友人が遊びに来た時、わざわざお土産を持ってきてくれたことがあった。

「これ、九州の醤油で美味しいですよ。こっちでは手に入らないでしょ」と、九州の刺身醤油を出したのである。
「あ、こりゃどうも」

 と受け取ったんだけど、甘くて刺身を食べるのがきつかった覚えがある。というのを思い出しました。

コーラ「うれしのチャコ~ラ」(有)原製茶園_佐賀県武雄市

2023-07-13 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ佐賀県嬉野市の「肥前夢街道忍者村」に行った時、土産物屋で「うれしのチャコ~ラ」を見つけたので、1箱(3本入り)お買い上げ。佐賀県嬉野一番茶使用とのことです。


 まあ、1本ずつばら売りもしていたのだが、なにんとなく箱に3本収まっているので、箱買いをしたのであります。


 チャコ~ラとはなんぞや? まあお茶とコーラだということは、容易に想像がつきますが、味はちょっと想像がつきません。(そうか?)

 早速、冷蔵庫で冷やして飲んでみましょう。色は、お茶のようだし、泡があるのでコーラのようだし。(だから、チャコ~ラといっているだろう)


 えーっと、お茶です。いやコーラです。フィフティフィフティということで。

 うれしのチャコ~ラ245mL:292円(税込)
 (有)原製茶園_佐賀県武雄市西川登町大字神六20420-1

ヨーグルト「おおのミルク村ゆめヨーグルト」(株)おおのミルク工房(岩手県九戸郡洋野町)

2023-07-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、見たことのないヨーグルトが売っていた。この店は、数か月前から岩手県のヨーグルトメーカーの、少しお高い商品を仕入れているので、初物は買うようにしている。たぶん、単発で仕入れるので、売り切ったら終わりというパターンです。

 まず「おおの」と書いているので、すぐに思いついたのが大分県の大野町ですが、岩手県の洋野町の大野という地区でした。


 洋野町というのは、写真のように岩手県北部の久慈地方の町ということです。また、容器はキャップ方式なので、注ぎやすくなっています。


 いつもの手ごろなヨーグルトと比べると、やはり粘度が高く一味違います。


 ↓おおのミルク村の、HPがあります。
https://yumemilk.raku-uru.jp/

 それによると、当該会社の「飲むヨーグルト」は、「第3回全国ヨーグルトサミットin岩手ヨーグルト党総選挙」で「カ唐部門グランプリ」を受賞したとのことです。そのファミリー商品ということなので、美味しいヨーグルトに違いありません。残念ながら、「飲むヨーグルト」は、売っていませんでした。その店が、岩手県のヨーグルトを恣意的に選択して仕入れているのかどうかは分かりませんが、最近は高級ヨーグルト=岩手県のイメージが形成されつつあります。(但し、N村比)

 おおのミルク村ゆめヨーグルト 1Kg
 参考価格:880円+TAX (お店HPの直売価格とは異なります。仕入れの輸送費が乗っていると思うので、少し高めです)

スナック菓子「ナチョディップサルサ」(輸入者ウイングエース(株))

2023-06-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、ナチョディップサルサという見たことのない食べ物が売っていたので、1箱お買い上げ。


 常温で売っていたので、そのまま保管していたのだが、ついに食べることにした。原産国は、ソースはベルギーで、チップスはギリシャと書いてます。連作先の国別電話番号が「30」となっているので、製造国はギリシャと思われます。ギリシャは、昔トルコ⇒ギリシャツアーで訪れたことがあります。エーゲ海クルーズとか、パルテノン神殿、メテオラなど見どころは多いのですが、せっかくの遺産などにいたずら書きが多いという記憶があります。いたずら書きの文字は、たぶんギリシャ語(Σとかφとかが含まれる)なので、観光客というより地元民が好んで書いているのかなと思いました。それと、ユーロ圏内なので、当時のレートで買い物をしようとすると、普通のアイスが500円越え(日本では、高くても200円くらい)とかいう価格なので、ほとんど買い物はしませんでした。唯一買ったのは、スーパーでの粉コーヒーくらいです。トルコのリラは、ユーロに比べると安かったので、買い物はトルコで済ませました。


 話を元に戻して、ナチョディップサルサを開けてみましょう。


 箱を組み立てると、ソースを入れる場所ができるので、安定感が増します。


 チップスに、サルサソースを付けて食べます。


 サルサというのは、スペイン語で「ソース」を意味するそうです。原材料にも書いてますが、このサルサソースには、トマト・たまねぎ・砂糖・醸造酢・青唐辛子・クミン・レモン果汁などが使われています。また、メキシコの代表的な食べ物「タコス」にも使われているので、馴染みはあります。

 少し酸味があり、唐辛子の辛さを楽しめるソースを付けて食べるスナック菓子というところです。

 そうだ、このチップを大きくして、中に野菜とか挽肉とか入れて、サルサソースをかけたら、タコスやないかぃ。と、ふと思いました。

かんてん(ニッキ入)カネマタ食品工業(株)_岐阜県揖保郡揖保川町

2023-06-25 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ近くのスーパーに行ったら、ニッキ入りのかんてんが売っていたので1袋お買い上げ。


 これは定番商品ではないので、なにか話題になった商品を仕入れたものと思われます。この店は、TVなどで話題になると、いち早く仕入れることがあるので、そういった商品の可能性があります。

 試しに「ニッキかんてん」でググってみたら「秘密のケンミンショー」で紹介されたという記事を見つけました。おそらく、岐阜県民にとっては昔からある、なつかしい味なのでしょうね。(残念ながら、当該商品が話題になった番組は見ていません)


 この4色のかんてんが入っています。


 みどり、オープン。ちなみに、他の色も同じ味でした。ニッキは、「肉桂」(ニッケイ)からきており、昔から香辛料として使われています。ニッキ水というものも売られていますね。


 少し甘い味がして、独特のニッキの香りがあります。人によっては、好き嫌いがあるかもしれません。かんてんですのでコシがあります。(コシとは言わんやろう)N村的には、美味しいと思います。

 凍らしても美味しいかなと思いましたが「凍らすと解凍時に食感が変わります」と書いているので、かんてん本来の味わいを楽しみたいのであれば、冷蔵庫で冷やす方がいいのでしょう。

さばサンド「Mackerel Sandwich」コストコホールセールジャパン(株)

2023-06-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだコストコに行ったら「さばサンド」が売っていたので1つお買い上げ。


 さばサンドといったら、トルコ名物である。まだ、コロナのコの名も無いころ、トラピックスツアーでトルコ⇒ギリシャを回ってきたことがある。トルコの街中では、現地のファーストフードとして「さばサンド」があちこちで売られている。有名なのは、港に係留している「めっちゃ揺れる船」でサバを焼きながら売る店(船)が良くTVで紹介されるのだが、そこでは食べていない。

 ツアーの途中でトルコのイスタンブールから夜行国際急行列車に乗って、ギリシャのテッサロニキまで行く時である。列車の発車まで、少し時間があった。

「さばサンド食べる人いますか?希望があれば、まとめて買ってきます。」(添乗員)
「あ、はいはいー」(N村を含む10数人が手を挙げた)
「ここで、待っていて下さいね。絶対にどこかに行かないようにお願いします」(列車は待ってくれないしな)

 10数分後・・
「はい、どうぞ」

 ということで、焼いたさばをパンに挟んだ本場の「さばサンド」を食べたことがあります。小ぶりの焼きさばで、骨付きです。それに、野菜が少し入っています。焼いた骨付きの魚を、サンドイッチで食べるという経験は初めてだったので、かなり違和感はありました。しかし、これも食文化の一つとして経験できたことは良かったと思います。


「列車に乗りますよ~」
 トルコからギリシャ行の、夜行急行列車です。夜中に国境を通過するので、全員起こされてパスポートが回収されます。問題が無ければそのまま返還されますが、疑われると荷物チェックなどが行われるということです。幸い、我々のツアー仲間は疑われることなく無事に通過しました。(他の乗客は分かりません)国境で数時間足止めさせられるので、定刻通りテッサロキニに到着する事はなく、普通に5~6時間遅延することは日常とのことです。そういうわけで、テッサロニキで迎えに来る観光バスの方も「遅れるのが日常」という対応で、別に心配する様子もありませんでした。


 この列車は、テッサロニキ⇔イスタンブール⇔テッサロニキと書いてあるので、ギリシャ側の列車です。日によっては、トルコ側の列車が運行されるとのことです。 


 話を戻して、コストコのさばサンドオープンです。(話が長かったな)


 ビジュアル的にも、本場トルコのさばサンドよりゴージャスっぽいです。さばは大きく、生野菜もりもりです。レモンも付いています。


 断面図をご紹介します。


 かなり塩味が効いている塩さばで油が乗っていて、焼きさば定食としても良さげです。骨は取り除かれているので、食べやすいです。レモンをかけると、うま味がぐっとアップします。といっても、さばなので魚くささはどうしても残ります。これは、本場のさばサンドをそのまま再現すると、マーケティング的に弱いということで、日本向けにアレンジされたものと思います。N村的には、本場のものより美味いと感じました。(味には個人差がある)

 そういえばトルコに行った時、日本に行ったことがあるというトルコ人と話をしたことがあります。(ツアー途中のお土産屋の店員)

「日本の料理は、口に合わないね。特にトルコ料理の店に行ったら、故郷の味と全然違ったよ」
「それは残念でしたね。自分も、本場の味はちょっと合わないかな」(トルコ料理は、世界の三大料理の1つだけど)
「お互いさまだね」

 料理というのは、その国の人の舌に合わせて提供される場合が多いので、やはり本場の味と異なることは仕方ないと思います。また、そうしないと店として営業がなりたたないことが多いので、そういうものと思って食するようにしています。

乾燥スープ「オニオングラタンスープ」ビルボックスジャパン(株)東京都港区

2023-06-04 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、コストコに行ったら「オニオングラタンスープ」というのを見つけたので、1箱お買い上げ。


 乾燥スープなのだが、2種チーズのフランスパンが付いているのがミソです。


 1箱10個入りで、1,458円+TAXなので、1食約150円ちょっとになります。インスタント食品にしては、少しお高い気もしますが、期待を持って作ってみましょう。


 1袋の中に、スープ本体とパンが入っています。


 インスタントなので、お湯を入れるだけです。オニオン混ぜ混ぜの後で、パンを投入したら出来上がり。


 ビジュアル的には「もずくか?」と思いましたが、間違いなくオニオンスープでした。あ、これは美味いです。インスタントのスープにしたら、結構ポイント高いと思います。さらに、チーズパンもふにゃっとなったところで食べると、これまた美味しさアップとなります。

 多少お高いインスタントスープだなと思いましたが、それなりのクオリティがあるので、いい買い物でした。

 オニオングラタンスープ:1,458円+TAX コストコにて購入

ヨーグルト「湯田ヨーグルト」株式会社湯田牛乳公社

2023-06-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、湯田ヨーグルトが売っていた。ポップには「コスTコや成城I井で人気」と書いてある。そういえば、コSトコでも、なかなか手に入らないというようなことは聞いたことがある。棚には、最後の1個があったが、780円(税別)という価格に一瞬たじろいだのだが、プレミアムという文字もあるので買うことにした。


 このスーパーは定番ではない、こういう少し高いが話題性のあるヨーグルトを仕入れることがある。次行った時買おうかなと思っていると、影も形も無くなり二度と入らないことも多い。

 湯田牛乳というのは、岩手県湯田郡西和賀町の会社です。特徴としては「もっちり・すっきり」と書いてあります。


 早速、あけてみます。見た目、ゲル状に近い状態のようです。普及品の、さらっとした見た目とは明らかに異なります。


 実食! 確かにもちもち感抜群で、粒子が詰まっているなという食感です。(お高い感じはします)無糖版を買ったので、甘さはありません。


 いつもは、お手頃価格の普及品ヨーグルトが定番なのですが、たまには高級品を味わうのもいいかと思う一品をいただきました。

 湯田ヨーグルト800g 参考価格:780円+TAX

持ち帰り寿司「鯨トロ」ダイキョーバリュー

2023-05-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「鯨トロ」が売っていた。


 へー、珍しいな。小学生の頃の給食は、週に1回以上鯨料理が出ていた。竜田揚げとか鯨ステーキとか、今思えば懐かしいかぎりなのですが、当時は「またクジラか」という声が多かった。同時に脱脂粉乳も出るのだが、それも評判が悪かった。周りの人は「においがいや、まずい」とか言っていたが、N村的には嫌いではなかった。脱脂粉乳は徐々に無くなっていき、次第に牛乳が提供されるようになった。

 クジラは当時の重要な蛋白源であり、南氷洋で取れたクジラは捨てるところがない、といわれるほど日本ではすべてを活用していた。(と教科書で学んだ)捕鯨を食する国は少なく、また鯨を取っても油を搾るだけという国もあった。やがて、反捕鯨団体の圧力が大きくなり、日本の主張には一切耳を貸さないIWC(国際捕鯨委員会)を脱退したのは周知の事実です。これで、南氷洋での捕鯨はできなくなりましたが、日本周辺のEEZ海域でのみ、管理された数での捕鯨を継続することになります。

 鯨肉は、少数ながら市場には流通していますが、価格は上昇しすっかり高級品になってしままいました。なかなか口にすることは稀なのですが、一度渋谷の鯨専門の料理店に行ったという記憶はあります。(記憶も定かではないくらいの昔)

 昨年「汐くじら」を買ってみたら、水で戻してもめっちゃ辛く「失敗した」と思ったので、しばらくはクジラとは縁が無かったのですが、スーパーの「鯨トロ」が、めっちゃ美味そうに見えたので、1パック買ってみました。ちなみに、クジラのトロは初物です。

 生姜は乗っているので、醤油を少量かけていただきました。トロというぐらいなので、トロトロで口の中で溶けるような食感です。クジラくささは全くなく、くせがなく美味しいですね。クセがないということは、目隠しされて食べたら「なんじゃこりゃ」と思うくらいです。たぶん「〇〇人、格付けチェック」というので出されたら「クジラを当てるだけですよ、簡単ですよね」と言われて外すパターンかなと思いました。

 鯨トロ6個:参考価格780円+TAX

手作りクッキー「めちゃらくクッキーミックス」ニップン

2023-05-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、手作りクッキーが作れるという、ニップンの「めちゃらくクッキーミックス」というのをいただいたのである。これは、株主優待でいただいた方からの横流しである。(あえて、自分で作ろうとは思わないので、自主的には買わない分野の商品です)


 水だけで作れて、めっちゃ楽というのがうりです。


①袋のまま、水を大匙1杯投入。
②2分半~3分ほど、袋をまぜまぜ。

③団子を作ります。

④団子から、10個に切り分けるとありましが、めんどいので8個に分離。
➄オーブントースターで、焼き焼きすれば出来上がり。


 好きな形に焼いてOKです。これは、アメーバーかうさぎか?


 素人でも、こんな感じでできました。


 少し大きめに作ってしまったので、中は少し火が通りにくかったようです。(よく言えば、しっとりと完成)焼き立てなので、不味いはずがありません。(自画自賛)

 さて、ホノルルクッキーが残っていたので、追いクッキーでも食べるかな。

海上自衛隊カレー「SESEBOX99+1」長崎県佐世保市

2023-05-25 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、佐世保の「サマーフェスティバル2022」に行ったのである。さてランチは何にしようかと考えた。

①佐世保バーガー(佐世保の定番)
②玉屋のサンドイッチ(知る人ぞ知る、甘いマヨネーズが絶品)
③ちゃんぽん(長崎といえば、これ)
④海軍カレー(軍港だからな)

 そのくらいしか思いつかないのであるが、せっかく自衛艦等が一般開放されるお祭りなので、それにちなんだ「海軍カレー」がないか探してみたら、佐世保駅前に「SASEBOX99+1」という店を見つけた。


 メニューが外から見えるので、事前に選択できるのがいいですね。水陸機動団飯ごうカレーは、他に類を見ないビジュアルです。実際に、相浦駐屯地の隊員食堂で提供されるカレーを再現しているとのこと。しかし、海上自衛隊カレーも気になる。実際に艦艇内で提供される金属トレイと同じものを使っているので、雰囲気MAXである。


 五島うどんや、アジフライ定食などもあります。


「ちょっと混んでいるので、時間がかかりますがいいですか」
「大丈夫っす」
「お好きな席にどうぞ」

 時間がかかるといっても、1時間も待たないだろう。ちなみに1オペで、先客は5人ほどです。

「自衛隊カレーお願いします」
「種類があるので、選んでください」(そういうことか)

①護衛艦さわぎりカレー(イカ墨・牛すじ・中辛)
②護衛艦くらまカレー(お子様OK・甘口)
③掃海艇やくしまカレー(やや甘口)
④護衛艦こんごうカレー(欧風カレー・やや辛口)
➄護衛艦いせカレー(ワインとデミグラスソースがアクセント)


 吟味に吟味を重ねて、「やや辛口」の護衛艦こんごうカレーを選択した。

 約、30分待ちくらいで到着です。(想定内)

 この独特な鉄板が、自衛艦カレーの特徴です。さらに牛乳はマストで付きます。


 から揚げは揚げたてでジューシー、デザートの果物は冷凍です。カレーはレトルトですが、中辛で美味しいです。海上自衛隊カレーは、いろいろな艦艇のレシピを再現したものが、レトルトパックとして土産屋等で売られているので、気に入ったら買って帰るといいでしょう。

 味・量・雰囲気ともに良いランチをいただきました。

 海上自衛隊カレー:1,200円(税込み)クレジットカードOK

 長崎県佐世保市三浦町21-1 Pなし 近くの有料へ

 SASEBOX99+1ですが、本家のSASEBOX99は「道の駅させぼっくす99」に店舗があります。実は間違えて、自動車専用道路(E35)に乗ってしまい、佐世保中央IC⇒相浦中里IC(2022年8月現在無料区間)へ行ってしまいました。ICのすぐ近くに「道の駅させぼっくす99」があるので、せっかくなので寄ってみました。


 こちらが本家で、ミリタリー食堂に同じメニューがありました。

ドライブイン鳥伊万里本店「一番定食」佐賀県伊万里市

2023-05-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ佐世保のサマーフェスティバル2022に行ったのである。往路は高速道路を使ったのだが、復路は急ぐわけでもないので一般道で帰ることにした。佐賀経由か伊万里経由かの選択肢があるのだが、ドライブイン鳥がある伊万里経由を選択する。(そこか)

 17時ころに、ドライブイン鳥伊万里本店に到着した。駐車場は混んではいるが、とても広いのでどこかには停められる。(訪問時は、8月初旬の日曜日)


 まず、予約機で名前人数、テーブルor座席の希望、電話連絡の要否を入力して予約カードを貰う。店内の待合場所は広くはないので、車で待っていてもいい。ただし、呼び出しがあっとき速やかに店内に移動する必要があり、いないと予約はキャンセルされる。

 客の車はひっきりなしに入ってくる。地元佐賀ナンバーが一番多いのだが、福岡・佐世保ナンバーもそこそこいる。家族ずれの車だと、店の入り口付近に一時停止⇒一人が降りて店に突撃⇒予約をとる⇒車に戻る⇒駐車場に移動。というパターンも良く見る。それと、タクシーで乗り付けた客が一人いた。

 混んではいるが、呼び出し電話がくるまで車で待機できるのは有難い。予約から50分後くらいに、050で始まる番号から着信あり。
「こちらはドライブイン鳥です・・・」(自動音声なので、切りました)

 すぐさま店内に移動したら、1分もたたないうちに呼ばれました。

「155番のかた~」
「あ、はいはい」

 ということで、店内に案内されました。
「すいませんねぇ、待ったでしょう」
「いやいや、大丈夫ですよ」

 以前、ランチタイムには1度行ったことがあります。夜は、少しお高くなっているのかなと思ったが、そのままの料金なので有難いです。ただし、コーヒーのセルフサービスはありません。

 吟味に吟味を重ねて、前回と同じ「一番定食」にしました。(同じかい)


 この鳥飯も、絶品なんです。ご飯に混ぜ込んで作るレトルトパックも売られていますが、やはり店舗で食べる鳥飯は違います。


 鳥スープも、うまうまです。


 注文や会計などは、テーブルまたは座敷にあるタブレット端末で操作します。伝票は座敷であれば入り口付近にかけてあるので、それを持って会計に向かいます。クレジットカードなどは利用可能ですが、表示のない支払い方法は不可です。

 一番定食:1,097円
 ドライブイン鳥伊万里本店:佐賀県伊万里市大坪町甲1384-2 Pあり広い


白ワイン「シャルドネ」スペイン産

2023-05-19 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ業務スーパーに行ったら、見慣れないワインを見つけたのである。


 ワインといったら瓶詰めが一般的で、最近は輸送コストを低減するためにプラスチックボトル詰めなんていうものもある。しかしこれは、ヨーグルトでも入っているようなパッケージです。めずらしいので1パックお買い上げです。

 

 パッケージを立てて、付属のコックを開くと中身が注がれるという、日本酒の酒樽のような作りになっています。テーブルの上に置いておいて、みんなで軽く飲めるといった感じでしょうか。

 

 すっごく軽い感じのワインで、いくらでもいけそうですが、それなりにアルコールは含まれるので飲み過ぎには注意です。あまりアルコールに強くないN村にとっては、ちょうどいいテーブルワインでした。