goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7QQQ気ままな絵日記

どこかで聞いたことのあるタイトル。 掲示板感覚で、気軽に書き込んでください。

75S-3B AGCの改善

2022年04月19日 | S-Line
やっと時間に余裕が出来て、いままで放置していた作業を少しづつ再開しました。
今回はFR-50Bに続いて75S-3BのAGCのSLOWの時定数を変えてみた。
75Sシリーズは現代のトランシーバに比べてAGCのリリース時間が短く、RFゲインで調整して受信するタイプです。

作業はごく簡単なものです、回路図にあるR88 680kΩの抵抗値を小さくすることによりSLOWのリーリース時間が長くなります。
この作業はJE1ATWさんのホームページを参考にして行いました。
追加する抵抗値は強い信号を聞きながらワニ口クリップを使用して何本か交換して試してみました。
この抵抗はAGC切り替えのロータリースイッチに取り付けられれている、写真の緑の抵抗がR88に並列に抱かせた220kΩ抵抗です。

少しピンボケだった(笑)
R88にはC1535がリード線の途中に並列にはんだ付けされているので同様に取り付けた、片側はスタンドに取り付けられている。
見た目を合わせてテストで使ったソリッド抵抗を取り付けようと思ったのですが、作業のしやすさを優先してリード線が少し細いカーボン抵抗を使用した。
75S-3はとても良くできた受信機です、発売は1962年ですが当時としては素晴らしい設計の受信機です、日本では9R-59が発売された頃と言えばどんな時代だったのか想像がつくでしょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FR-50B | トップ | 熊が出た »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐れ多い無線機だった (sky)
2022-04-22 05:57:00
未だ、若かりし頃の八重洲勤務
国鉄ストがあるというのでホテル代も無し
安サラリーマンは考えた‥
築地の鰹節センターにトある先輩がいた
屋上にビーム、倉庫の奥に隠し無線室
愛用のバグキーを持ち込んで・・
慣れないコリンズに戸惑うばかり
翌朝、築地からのんびり歩きで出勤
体中から「鰹節」の匂いをまき散らしていた
返信する
skyさん (JA7QQQ)
2022-04-22 08:06:00
鰹節の匂い、猫のパイルアップを受けそうですね(笑)
コリンズは不思議な魅力が有ります、デザインから来るものなのか機械的構造から来るものなのか、単なるノスタルジーに起因するものだけでは有りません。
それと、マニュアル通り調整すると今でも当時の性能を維持している事に驚きを覚えます。
日本のTS-やFT-ではできない芸当です、使用しているパーツの組み合わせや設計の良さを感じませ。
とはいうものの。現代では大きくて使いにくい無線機では有ります(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

S-Line」カテゴリの最新記事