goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市のたらのき代の棚田」

2014年06月20日 07時26分26秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・たらのき代
 
です。
「たらのき代の棚田」です。「やまがたの棚田20選」の1つです。
緩やかな階段状に連鎖的に広がる棚田です。
広々とした田が連鎖的に広がります。
 
 
「出羽富士」と呼ばれる秀峰・鳥海山がそびえています。
梅雨時で湿度が高く霞んでいます。残念!!
 
 
近くに「羽黒山五重塔」があります。寄って見ました。
観光旅行の気分です。
世界に誇れる日本文化として、庄内地域の精神文化
の象徴として、羽黒山を代表する杉並木と「羽黒山五重塔」は
未来に引き継いでいく重要な景観資源です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「庄内平野の田園風景」

2014年06月19日 07時28分02秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・上山添です。
「庄内平野の田園風景」です。
庄内平野は、山形県北西部の日本海側に位置する平野です。
主に稲作を中心に農業が盛んな地域です。
住宅の周りには屋敷林があります。
日本海、月山からの強風から住宅を守ります。
 
 
霊峰・月山が見えます。
庄内平野は米づくりが盛んです。米づくりに適した条件を書いてみます。
第1に平らな広い水田が沢山あること。
第2に来たに鳥海山、東に月山などの山々に囲まれ、
春になると、これらの山々から豊富な雪解け水が流れてきます。
庄内平野のすみずみの田んぼまで、水を送っています。
 
 
北に「出羽富士」と呼ばれる秀峰・鳥海山がそびえています。
第3に夏にはたくさんの日照時間があって、昼と夜の温度差が大きいことです。
広い広い田んぼが広がります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市・由良の鳥海山」

2014年06月18日 07時25分21秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねます。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・由良
 
です。
国道7号線を日本海に沿って庄内平野へと向かっています。
海に浮かぶ「鳥海山」です。
山形県秋田県に跨がる標高2236mの活火山です。
富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれています。
私の好きな山の一つです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市の暮坪の棚田」

2014年06月17日 07時30分13秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねます。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・温海・雨池
 
です。
日本海側に降りて来ました。
「暮坪(くれつぼ)の棚田」です。「やまがたの棚田20選」の一つです。
日本海に面した棚田です。
絶好の天気であれば、粟島、そして佐渡島が見えます。
日本海を眺める高台にあり、休憩所でもある東屋があります。
夕日の撮影スポットとしてもお勧めです。
 
 
棚田への急こう配の細い道から見た「立岩」です。
立岩は日本海に直立した高さ約50mの奇岩です。
「暮坪の棚田」へは国道7号線から急こう配の細い道です。道はかなり悪いです。
 JR羽越線が日本海に沿って走っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市の越沢の棚田」

2014年06月16日 07時24分21秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねます。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・越沢(こえさわ)
 
です。
日本海側から山奥に入って来ました。
案内板に従って急峻で狭い山道と農道が続きます。
「越沢の棚田」です。「やまがたの棚田20選」の一つです。
 
 
立派な「越沢の棚田」の説明板が棚田の脇に立っていました。
作ったのは越沢自治会です。たいしたもんです。
越沢地域は、旧温海町の山間部、標高350mほどに位置し、朝日連峰摩耶山
(まやさん)からの豊富な湧水が、約50haを潤します。
棚田で栽培した『はえぬき』は、日本酒『摩耶山』になります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市・越沢」

2014年06月15日 07時27分04秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねます。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・越沢(こえさわ)
 
です。
日本海側から山奥に入って来ました。
「越沢の棚田」を訪ねに越沢集落に入ってきました。
 
 
2012年の秋に訪れた事があります。
この時は、この場所が「越沢の棚田」であると思っていましたが、
お百姓さんに訪ねると
「モット奥の方だ。 案内板に従って行けば良い」との事。
 
 
これは補植(ほしょく)と呼ばれる作業で、田植え機が植えられなかった所、
植えそこなった所を人の手で植えていく作業です。
田んぼの出入口と、田植え機がターンするあたりの補植が中心。
昔の人は田んぼの全てをこうやって手作業で植えていたと思うと
本当に頭が下がります・・・!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「村上市の中浜の棚田」

2014年06月14日 07時31分44秒 | 新潟県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに新潟県北部から入りました。
 
 
ここは新潟県・村上市・中浜
 
です。
「中浜の棚田」です。
日本海に面した棚田です。新潟県最北端の棚田ではないかと思います。 
山形と新潟の県境である鼠ヶ関を新潟寄りに2、3キロの地点にあります。
村上市は全国的に名高い越後杜氏の職人の技によって地酒が生産されています。
酒米の産地でもあります。
 
 
圃場整備されているから、曲線の美しさには欠けるが、
角度を変えて見ると、棚田の風景になります。
日本海に夕陽が沈む時は、キット美しい風景になるのでは
ないかと思い、新潟県を後にしました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「新潟県・村上市の大毎の棚田」

2014年06月13日 07時27分30秒 | 新潟県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに新潟県北部から入りました。
 
 
ここは新潟県・村上市・大毎
 
です。
「大毎(おおごと)の棚田」です。
まず最初に向かったのは、村上市の山の奥にある大毎集落。
新潟米(山北産)の中でも、一番美味しいと評判が高いのが大毎産(おおごとさん)です。
ここで生産された岩船産コシヒカリ棚田米(大毎産)として販売されています。
 
 
村上の風物詩と言えば「鮭の塩引き」。
村上伝統の加工法で作られた「鮭の塩引き」が、軒下に吊り下げられていました。
村上の鮭は頭が下に吊り下げられます。
山形県境に近い村上市は本州有数のサケの街であり、
特にサケ料理に関しては日本一といっていいほどたくさん存在します。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「栂池の棚田」

2014年06月12日 07時26分03秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは
長野県・小谷村・千国乙・南栂池
です。
「栂池の棚田」です。
北信州には北アルプス・白きたおやかな峰々が連なっています。
棚田の向こう側に白馬三山が広がっています。
右側から白馬岳(2932m)、杓子岳、鑓ケ岳です。
南側には、岩岳、八方尾根、北側にはコルチナスキー場が広がる高原です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「青鬼の棚田」

2014年06月11日 07時24分39秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・白馬村・北城・青鬼です。
「青鬼(あおに)の棚田」です。棚田百選の一つです。
北アルプスを背景にした秋の青鬼の棚田です。
左から鹿島槍ヶ岳の北峰、五竜岳、唐松岳です。
江戸時代から明治期に建築された茅葺屋根(現在は鉄板被覆)の民家が建ち並んでいます。
文部科学省より「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする