日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

熊本県の棚田 『寒川地区棚田』

2012年11月20日 07時40分22秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県水俣市久木野寒川です。
『寒川地区棚田』です。棚田百選の一つです。
標高約300mの山間地に石積みによって構築された寒川地区棚田があります。
 

棚田枚数はおよそ470。
標高901mの大関山の南麓から湧き出している寒川水源が、下流の棚田を潤しています。
 
 
河川の両側に棚田が形成され、四季折々の景色と共に美しい石積みが魅力です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『古道の棚田』

2012年11月19日 07時41分51秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
 
ここは熊本県芦北町古石古道です。
『古道の棚田』です。 
 
熊本県南部、芦北町の自然豊かな山間にある古石地区です。
山道を登って古道の集落に入ると視界が開け、
広々とした石積みの棚田が姿を現します。 
住宅は棚田の上にあります。
 

古石地域には自然の奇岩、巨岩群があり、また、石の古い芸術「棚田」がある。
まさに石積みの匠技なのである。「古石」の地名が示す文化遺産です。
かつて栄えた林業は衰退し、高齢化、人口減少に歯止めがかけらません。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『洞岳下福良の棚田』

2012年11月18日 07時41分55秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
こは熊本県美咲町洞岳(ほらおか)下福良です。
『洞岳下福良の棚田』です。 
 洞岳夏水の棚田まで辿った道をそのまま進むとこの棚田です。
棚田が見えるスポットは1点しかありません。見逃さないようにして下さい。
熊本にはまだまだ隠れた名田がある事に気づかされました。
 
 
 
「霊台橋(れいたいきょう)」です。
威風堂々としたいながら優美な石橋です。
通潤橋の原形とされています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『洞岳夏水の棚田』

2012年11月17日 07時47分11秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県美咲町洞岳(ほらおか)夏水(なつみ)です。
『洞岳夏水の棚田』です。 
道筋からは見えません。
集落の人に尋ね、たどり着きました。
 
 
下車して集落を下ると、すぐにこの棚田に出会う。
規模も大きく、圃場整備も行き届いていない棚田である。

 

 
 
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『小崎棚田』

2012年11月16日 07時38分45秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県美咲町川越小崎です。
『小崎棚田』です。 
美里町は、熊本県のほぼ中央に位置しており、
石橋、里山、棚田等地域資源を保持し、里山文化を形成しています。
山深い谷間にポッカリと開けた小さな里、山々・家々・祠などに緑どられた棚田の広がりは、一つの「日本の暮らしの原風景」と言えます。
 
 
小崎地区の棚田は「平成11年 第11回くまもと景観賞」を受賞しています。
『小崎棚田コース 美里フットパス』の標識が立っています。
歩き方は、道標に書いてある①~⑧の順に歩きます。
『小崎棚田コース』棚田を巡る4Kmの里山歩きのコースです。
美里フォットパス歩行者用の小径(footpath)。もともとイギリスで発達したもので、自然の中を歩くことを楽しむための散歩道の一種です。
霊台橋を筆頭に町内には大小合わせて30以上の石橋があります。

 
 
小崎の棚田で採れるお米は「 ヒノヒカリ」
「俺の棚田で採れた米は日本一だ! おにぎりを食べて行け」
と言う軽トラのお百姓さんは元気でした。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『囲迫田』

2012年11月15日 07時38分47秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県山都町菅です。
『囲迫田』です。 
菅地区は、囲、笈石、上菅上、上菅下の4地区で構成されています
其々の集落に迫田があります。
その一つが『囲迫田』です。
 
 
笈石集落の『笈石迫田』です。
全体を『菅迫田』とも言います。
菅地域振興会は4地区の迫田保全活動をしています。
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『菅迫田』

2012年11月14日 07時32分45秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県山都町菅です。
『菅迫田』です。 棚田百選の一つです。
迫田は、山間の浅い谷にある水田です。
浅い谷の一番奥まったところが傾斜になっており、そこに拓かれた水田は棚田状になっています。
 
 
迫田と菅集落とは一体感があります。
晴れた日には、遠くに阿蘇の 外輪山や高岳や根子岳も見えます。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『峰棚田』

2012年11月13日 07時33分01秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県山都町島木峰です。
『峰棚田』です。 棚田百選の一つです。
すり鉢状の棚田で、三方に美しい曲線を描いた棚田が広がっています。
 
 
道の駅「通潤橋」の中にある食事処「いしばし」のメニューです。
嬉しいことに定食のご飯は「棚田米」を使っています。
 
 
これから長旅。
元気モリモリのためホルモン定食を食べました。
美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『白糸台地の棚田』

2012年11月12日 07時30分17秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県山都町新小です。
『白糸台地の棚田』です。 
通潤用水と白糸台地の棚田景観は国の重要文化的景観です。
山都町は文字通り山々に囲まれた地域。
平らな場所はほとんどなく、台地と谷で構成されているような地域です。
この地形ゆえ、棚田の宝庫になっています。
 
 
「重要文化的景観」に選ばれた理由は、以下の通りです。
①江戸時代に建設された通潤橋とそれから連なる用水路が150年を超えた現在でも現役として棚田を潤していること。
②地域の方々が、用水路や棚田を、江戸時代から現在まで継続して維持管理した結果、現在、みられる美しい棚田の景観をつくりだしていること。
 
 
白糸台地の棚田で珍しい藁ボッチを見つけました。
2段掛けの藁ボッチです。
下に2本、その上に1本の藁ボッチを重ねています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『通潤橋の棚田』 

2012年11月11日 07時43分46秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県山都町大字下市です。
『通潤橋の棚田』です。 
通潤橋と白糸台地一帯の棚田景観は、国の重要文化的景観に選定されている。
高さ20メートル、長さ75メートルもあり、江戸時代に造られた石橋としては
アーチの直径ならびに全体の高さは国内最大である。
 
 
通潤橋の橋の上です。
通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、
水を渡す水路橋です。
放水する理由は通路に溜まった土砂などを流し、通路が詰まらないように
するためだったが、今は観光目的も大きくなっている。
尚、放水の料金は1万円/回です。

 
通潤橋から約4km離れた通潤用水の取水口付近に円形分水があります。
笹原川にあるこの取水口は、通潤用水単独のものではなく、
野尻・笹原地区へ送る用水の取水口の役割も果たしていました。
このため、両者に送る用水の水量を、水田の面積に応じて公平に分けるために
円形分水法として設置されました。
干ばつのときには水をめぐる争いがあったそうですが、これができて全く解決されたそうです。
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする