
「インフィニティQ45」。
恐らく、結構な車好きでない限りピンと来ない車種だと思いますが、皆さん、これどこのメーカーの車だと思いますか。
フロントグリルが無く、全体的にテロンとしたなめらかさを持つボディ。どことなく日本離れしたクドイ外観は、何やらアメリカのだだっ広いハイウェイに居そうな雰囲気です。フォードあたりに、こんな感じの車があったような。
しかし、これは外国車ではありません。ニッサンですよニッサン。
バブル真っただ中の1989年、天下の日産は米国臭ムンムンのこんな素敵な車を発売していたんですね。

「インフィニティ」とは、これまた相当な車好き(北米仕様車マニアとか)ぐらいしか知らなさそうな名前ですが、日産の北米向け高級車ブランド名です(トヨタでいう「レクサス」の位置づけです)。あちらでは現在でもメジャーなメーカーで、日本でもおなじみの車たちをベースに、「アメリカ臭く」変身させたモデルが好評発売中です。日本国内でも、北米仕様車好きのマニアが乗っているのをごくたまに見かける事があり、普通の「テラノ」だと思ったらエンブレムが違っていてドキッとしたりします。
で、その「インフィニティ」が世に放った第一号車が、今回の「Q45」です。バブル期にふさわしい超高級大型サルーンとして、日本でも少し遅れて発売される事になりましたが、こちらでは新ブランド設立とはならず、「インフィニティ」はそのまま車名に取り込まれ「ニッサン・インフィニティQ45」となりました。
ニッサンが、この車に込めた意気込みは、ズバリ「妥当ベンツ&BMW&ジャガー」。「ひたすらデカく、ひたすら高級に」というバブルの勢いが、当時のニッサンをこのような壮大な目標へと導いたのです。これは当時のトヨタも同じであり、ほぼ同時期に「セルシオ」を開発。木目、本皮を贅沢に使用した豪華な内装、高性能の各種機器と高い静粛性で勝負に出ました。アメリカには「レクサスLS400」の名で導入、かなりの高評価を得ます。
そんなトヨタに追い付け追い越せと、ニッサンが「Q45」に取り入れたのは「個性」のように思います。「日本独自の美」というコンセプトのもと、フロントの巨大なエンブレムには何と七宝焼きを使用。インパネは、高級車には重要なアクセントである木目調パネルを排し、漆塗り&金粉仕上げというブッ飛んだ発想(オプション装備)。またハンドリングは、高級車にもかかわらずスポーティなものに仕上げられていました(そのため、静かさではセルシオに及ばなかった)。
そして、何といってもQ45の「個性」を端的にあらわしていたのが、そのフロントマスク。まぁ写真を観れば一目瞭然ですが、車のデザインにおいて常識であったラジエーターグリルが存在しないのです。そのため、横に長く丸っこいフロントライトと相まってのっぺりとした表情となり、フォード系の顔立ちに。この辺のデザインは「日本独自の美」と言われても「?」となってしまうような気がします。

で、結論から申しますと・・・。この「Q45」、あまり売れませんでした。挑戦的すぎたボディデザインが裏目に出てしまったのが、その大きな要因でしょう。それまでの高級車には無かった「グリルレス」のフロント部分は、発売当時から不評でした。やはり車はグリルの存在によって表情も際立ちますし、存在感も増すもの。何か物足りない、押しの弱いQ45ののっぺり顔は、主張性が重要である高級車市場には全くなじみませんでした。「やっぱりグリルは必要だったね。」と、登場4年目(1993年)のマイナーチェンジではダミーのグリルが追加され、再スタート。しかし今度は逆に普通すぎるというか何というか・・・。結局、1996年に、3代目シーマに車名を譲り(北米のみ。日本では車名は完全に消滅)、オリジナルのQ45は生産を終了してしまいました。
という事で、Q45の売り上げは、日米共にライバルと言われたトヨタ・セルシオに惨敗。セルシオは現在でもトヨタ史に残る名車として語り継がれていますが、Q45はもはや完全に忘れ去られてしまった不人気車。セルシオのような地位は築けませんでした。
ちなみに札幌でのお話ですが、現在でもセルシオは比較的多く見かけますが、Q45は残念ながら未だに一度も見たことがありません(同車がベースのプレジデントなら、たまに見かけるが)。
・・・ここまでQ45についてさんざんに書いてしまい、同車オーナーやファンの方に怒られそうな記事になってしまいましたが、誤解されないようにここで一つ述べておきます。
僕はセルシオよりQ45の方が好きです。
セルシオは、個人的には「妥当な高級セダン」という感じでキレイにまとまり過ぎており、あまり面白くないんですよね。やはりちょっと他には無い個性的な雰囲気を持ったQ45の方が、僕には魅力的に映ります。やはり、これは少数派の意見なんですかね・・・。
思いのほか長くなったんで、続きます・・・。次回はこのプラモデルについて詳しく書く予定。
続くよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます