ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ホルマリンのマンネリ感
北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。
はてなブログへ引っ越しします。
2025-08-14 14:02:00
|
思い出に残った一日
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログへ引っ越しします。
新ブログは下記となります。
https://j23a5y.hatenablog.com/
引っ越しに伴い少し記事を整理し、学生時代の恥ずかしい日記やつまらない企画などをいくつか削除致しました(^^;
まだ記事内リンクの書き換えなど不完全な所もありますが、少しずつ整えていきたいと思います。
(更新したい記事もたくさんあるので、これも少しずつ…)
皆さま、新ブログでもどうぞよろしくお願い致します。
2012年の開設から約13年…gooブログさま、大変お世話になりました。
コメント
旧・室蘭市青少年科学館
2025-05-10 00:46:42
|
北海道内の旅行・風景
(2019年訪問)
※2021年閉館。現在、後継施設「DENZAI環境科学館(えみらん)」となっています。
1963年に
北海道初の科学館
として開館し、58年ものあいだ室蘭市民に親しまれてきた
室蘭市青少年科学館
。
老朽化のため科学館と図書館の複合施設が新たに建てられるという話を聞き、2019年に記録のため訪問しました。
開館当時からほぼ変わっていないと思われる
昭和レトロ
な館内設備と展示物たち。
もう解体され現存しませんが、せっかくなので訪問時の写真をアップしたいと思います。
特にじっくり語る内容は無いので、写真集的な雰囲気で。在りし日の雰囲気をお楽しみください。
入館料は小学生以下100円、高校生200円、大人400円。
ちなみにこの日は
絵鞆小学校一般公開
を楽しんだ直後に来館したのですが、なぜか受付の人に「
大人1人、小学生1人ですか?
」と聞かれた曰く付き。私1人なのに(怖)。
エントランスでは、マスコットキャラクター?手作りロボットの
カンチャン
がお出迎え。
話しかけると喋ってくれます。
1階の館内中央は吹き抜けで、2階部分が見えるという面白い構造。
たくさんの工作物が並んでおり、職員がものづくり教室などを開いていたようです。光る案内板がレトロ。
「未来の輸送システム」の展示に
モノレール
の模型があるのが時代を感じます。
説明板の書体はほぼ手書き。開館時から変わっていないと思われます。
2階へ。
見よ、この年季の入った装置たちを!!
恐竜のフォルムは
70年代テイスト
。
ボタンを押す、ペダルを踏む、ハンドルを回すなどして稼働させる模型や家電製品などもすべて昭和のもの。
開館当時の職員の手書き?素晴らしい雰囲気。
ゾウが
やたらリアル
で怖い(新施設に受け継がれたようです。また会いに行こうかな)。
本当は装置すべて撮影したかったのですが、いかんせん展示物が多かったのでね……。
完。
コメント (2)
円形校舎 旧室蘭絵鞆小学校(後編)
2025-05-06 22:09:46
|
ホルマリン漬け北海道 歴史編
前編は
こちら
。
教室棟1階から短い渡り廊下を通り、西側の
体育館棟
に来ました。
体育館は3階にあり、1階には校長室、職員室、家庭科室などがあります。
こちらは中央に螺旋階段が無いためかずいぶんと薄暗く、少し怖い雰囲気ですが、天井の電灯が洒落たデザインですね。
お屋敷のようです。
さて2階。こちらも薄暗いうえ、理科室と理科準備室があるので円形の廊下には魚類や爬虫類、両生類などの
ホルマリン漬け標本がたくさん。
生徒にはさぞ怖がられていたことでしょう。
教室内にも、人体模型や干からびた魚類、オオトカゲなどの立派なはく製がずらり。
そして
思わぬもの
を見ることができました。
理科室前の瓶詰め標本の中に並んでいたのは、何と
奇形のネコの標本!
丁寧にガイドされていた元生徒?教師OB?のおじいさんが教えてくれました。
結合個体らしく、後ろ足が4本、尻尾が2本ありよく見ると
顔も2匹が合体している…?
皆さん興味深げに観察したり写真を撮ったりしております。
ガイドさん曰く、生徒からは「
化け猫
」と呼ばれ怖がられていたのだとか。
また、校舎1階の渡り廊下になぜかネコの足跡があり、それはこの化け猫の仕業だという「
学校の怪談
」的な話も。
(帰り際に確認したら本当に足跡がありました)
3階に上がり、体育館へと入りました。
天井がドーム状の
円形体育館
で壮観です。羽幌町の山奥に眠る廃墟、
旧・太陽小学校
を思い出します。
床には一般的な体育館と同様にバスケットコートのラインが引かれていますが、円形ゆえに
角の部分が入りきっていない
など独特。ぐるりと大きな窓があるので
日当たりは良好
ですね。
ちなみにこの時、道内テレビ局のカメラが長回しで撮影中。夜のニュースで、円形の天井に見惚れる私が映り込んでいたらしいです……(家族談)。
体育館棟を出て、こちらは円形校舎2棟に繋がって建つ「
新校舎
」(こちらも古いけどね)。
円形校舎の完成後、さらに児童数が増えて収まりきらなくなったため増築されたものと思われます。
校舎内の構造は一般的なもので、教室も正方形でした。
「
そうじはきれいにていねいに
」など、あちこちに生徒の手作りポスターが残ります。
屋外の「新校舎」近くにあった、生徒が作ったと思われるレリーフ。「
えとも七福神
」と書いてありますが詳細は謎です。
体育館棟の保存と一般公開が決まって以降、
グラウンド部分は宅地開発
され様変わりしてしまったので、2025年現在、残っているのかは不明です……。
最後に。こちらは円形校舎の一般公開が始まって1年ほど経った
2023年6月
に再度訪問し、入手したものです。
なんと
オリジナルグッズ
が展開されていました。
このネコのキャラ、見覚えがありませんか。
そう、あの
奇形ネコのホルマリン漬け標本
が、なんと可愛らしいマスコットキャラクターになっているのです!
「絵鞆小学校所蔵標本」ということで、名前は「
鞆蔵
(ともぞう)」。
ちゃんと目が3つ、脚が6本、尻尾が2本あります。
こう見るとカワイイ??
こちらはステッカーですが、この他にも缶バッジやキーホルダーなどファンキーなグッズを展開。
他にも円形校舎のイラストがプリントされたシャツや絵はがきなど豊富なラインナップなので、気になる方はぜひ訪問してみてください(体育館棟で販売しています)。
円形校舎・教室棟から見た白鳥大橋。
完。
コメント
円形校舎 旧室蘭絵鞆小学校(前編)
2025-04-23 00:01:41
|
ホルマリン漬け北海道 歴史編
旧室蘭市立絵鞆小学校は、絵鞆半島の同市祝津地区に
明治25(1892)年
開校。
平成27(2015)年に閉校するまでの122年間で計11,000人超の卒業生を送り出してきた歴史ある小学校です。
現在も残る旧校舎は、
鉄の町・室蘭
での高度経済成長期の人口増加に対応するため、昭和33(1958)年と同35(1960)年に1棟ずつ建てられた鉄筋コンクリート造3階建ての円形の建物。
円形校舎は昭和30~40年代に全国で100棟ほど建設されましたが、2棟が仲良く並ぶ姿で現存するのは全国でも室蘭絵鞆小と小樽市の旧石山小の2か所のみ。大変貴重なものとなっています。
閉校後、室蘭市は東側の「教室棟」を保存、3階に体育館のある西側の「体育館棟」は耐震性に問題があるとのことで
解体
の方針を出しました(2014~19年)。
しかし貴重な2棟の存続を望む声は多く、市民団体が実施した保存活動のクラウドファンディングには1,000万円を超える支援が集まりました(19年)。
市は解体を撤回し、現在「教室棟」は市、「体育館棟」は一般社団法人の所有となっています。
体育館棟の耐震補強工事が行われたのち、22年4月から2棟の一般公開がされており、現在は3~10月の土日祝日に見学することが出来ます(教室棟は入館無料で自由に回れますが、体育館棟のみ入館料500円でツアー形式)。
今回の写真は2棟の保存か、それとも体育館棟の解体かで揺れる
2019年
に特別開放された時に撮影したものです。
重厚感ある外観はこれまで何度か撮影していたので、校内に入れるのがどれほど嬉しいことか。
円形校舎2棟に挟まれた中央玄関から校内へ。さすが築60年とあって、ドアなどの設備から歴史の重みを感じます。
ずっと見てみたかった円形校舎の中心部。
平面図を見ていただければ分かるかと思いますが、美しいらせん階段と円形の廊下を中心に、教室が放射状に配置された
大変ユニークな構造
です。じっくりと撮影するカメラマンたちでにぎわっております。
教室の中へ入ってみました。
窓に向かって広がっていく扇形で、よく「
バウムクーヘンを切ったような形
」と例えられます。
それにしても
黒板が小さいですねー!
教師の方々、使うの中々大変だったのでは?
美術室だったかな?別教室には机も残っており、どのように配置されていたかが分かります。
教師と黒板を囲むようにこちらも扇状になっており、真四角の教室で育った私にとっては随分と新鮮です。
この円形校舎を設計したのは、日本全国で学校や病院などの円形建築を手掛けた建築家の
坂本鹿名
(かなお)氏。
円形校舎は狭い敷地を最大限に生かし部屋数を増やせること、建築面積が小さく資材や総工費を抑えられること、扇形の教室は日当たりがよく教師の目がよく行き届く等のメリットがあります。
鉄鋼、製造業などの産業発展で、昭和27年には児童数が
1000人超
のマンモス校となっていた絵鞆小。木造校舎からの建て替えにあたり、限られた敷地面積の中で円形校舎という選択に至ったのでしょう。
室蘭の繁栄を物語る貴重な建築物といえましょう。
とある教室の黒板には、閉校時に生徒が書き残したと思われるメッセージがそのまま残されていました。
「こわさないでー!」「えとも小最高」
などのかわいらしい書体が泣かせます。
この他、校内のあちこちに当時の生徒たちの作品や掲示物が残っていました。
らせん階段を上り、教室棟の屋上部分に来ました。
展望回廊のようになっており、窓からは祝津地区の住宅街や港、白鳥大橋などが見えます。
壁には「
絵鞆っ子広場
」の文字とともに、生徒による宇宙や大自然の壁面イラストが。
天井には小さな穴がいくつも開けられていて洒落た印象です。
美唄の旧・沼東小学校
で見た採光窓でしょうか?塞がれてしまったのか、日光は入っていません。
賑わうらせん階段には「
ここで鬼ごっこしたよ!
」などと楽しげに語る卒業生らしき大人の姿もありました。貴重な証言です。
後編
に続く。
コメント
おもしろ公園ぐらんぷり2024 第8回(最終回)
2025-03-21 18:19:48
|
北海道内の旅行・風景
年を跨いでしまって早3か月……。
諸事情
により更新が滞っていたこのシリーズも、ついに
最終回
です。
白老町
で見つけた何とも愛くるしい遊具を紹介しましょう。
第8回:ひとりぼっちの怪獣発見!
(萩野大町公園:白老町字萩野79-122)
白老町の少し寂れた
萩野
地区の住宅街。
国道36号から1本裏道に入り、狭い生活道路を進んでいくと
ドーン
と目に飛び込んできます。
巨大怪獣のコンクリ遊具!
およそこんなコミカルな遊具があるとは思えぬ道の先にあるので、
インパクトは相当なもの。
小さな公園の入り口に鎮座しているので
かなり大きく感じます
。
隣の国道は数えきれないほど通ったことがあるのに、これまで全く存在を知りませんでした。
公園内にポツンと一匹。公園も寂れてしまっており、利用者はあまり多くは無さそう……。
かつては古い大型ブランコや鉄棒などがあったようですが、老朽化で撤去済み?何もありません。
久々の
インパクト大
な大物公園遊具。
我慢できなくなり、大人げなくすべり台になっている背中に上ってみました。誰もいないからいいでしょ(^^)。
見てもらえば分かる通り
かなり年季が入っており
、手や足を掛けると表面のコンクリがペラペラと剥がれてしまいます。
大きく開いた口の中にはペットボトルが詰め込まれていました……。
それにしても、これは
怪獣?恐竜?
種類は何なのでしょうね~。
歯は無いので草食獣かな?
調べてみると、この怪獣すべり台は
1975年8月25日
に設置されたという記載がありました。
既に
50年近く前の遊具
です。
横っ腹にある扉のようなものは用具入れか何かかなと思ったら、どうやら昔は体内に入れたようですが古くて危険なので塞がれた跡のようです。
現在、この怪獣は一緒に遊んでくれる友達はいるのでしょうか?
ひとりぼっちで忘れられているような印象を受けます。
そしてこれまで紹介してきた古いタコすべり台たちと同様に、この怪獣も先は長くないような気もします。
皆さん、ぜひこの愛くるしい怪獣に会いに行ってみてください。
もちろん壊さないように、ご自身もケガをなさらぬよう優しく触れてあげてくださいね。
(2024年訪問)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
1993年生まれ、札幌出身。非日常求めて日本全国あちらこちらへ。目標は47都道府県制覇。2014:札幌~稚内ママチャリ走破、2018:四国一周、2024:日本4端制覇。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
ホルマリン/
旧・室蘭市青少年科学館
809080908090/
旧・室蘭市青少年科学館
ホルマリン/
事故と神戸にライブ遠征
めえめえ/
事故と神戸にライブ遠征
ホルマリン/
事故と神戸にライブ遠征
809080908090/
事故と神戸にライブ遠征
ホルマリン/
千歳アウトレットモール・レラ
1020mk/
千歳アウトレットモール・レラ
ホルマリン/
【有珠山噴火遺構】金比羅火口
809080908090/
【有珠山噴火遺構】金比羅火口
ブックマーク
北の旅烏のひとりごと
季節感あふれる美しい写真の数々。「北の旅烏」さんの味のある文章と相まって、記事の独特の世界観に引き込まれます。
中年男の一言「ヒデの日常」
自転車の経験が豊富で、札幌市近郊での長距離サイクリングを積極的になさっています。長大な峠道の数々を自転車で走破する体力はさすがです。
旅(移動)する 北海道
twitterでも交流させて頂いている「ミドリ」さんのブログです。ほのぼの系日記、旅行写真、廃墟ネタや鉄道ネタも♪
ポジティブな私 ポジ人
恐らく私のことを最もよく知ってくれている「ポジ人」さんのブログ。思い出話やクスッと笑える日常など。ほのぼのしたイラストも魅力です。
gooブログトップ
最初はgoo
スタッフブログ
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
はてなブログへ引っ越しします。
旧・室蘭市青少年科学館
円形校舎 旧室蘭絵鞆小学校(後編)
円形校舎 旧室蘭絵鞆小学校(前編)
おもしろ公園ぐらんぷり2024 第8回(最終回)
おもしろ公園ぐらんぷり2024 第7回
おもしろ公園ぐらんぷり2024 第6回
おもしろ公園ぐらんぷり2024 第5回
事故と神戸にライブ遠征
千歳アウトレットモール・レラ
>> もっと見る
カテゴリー
旅行(道外)2012〜2017
(78)
旅行(道外)2018~2019
(44)
旅行(道外)2020~
(27)
北海道内の旅行・風景
(58)
日本四端制覇への道
(34)
日本全国!珍スポット・魔境訪問
(33)
ホルマリン漬け北海道 珍スポット編
(19)
ホルマリン漬け北海道 秘境編
(16)
ホルマリン漬け北海道 歴史編
(2)
ホルマリン漬け北海道 大自然の驚異編
(9)
ホルマリン漬け北海道 トワイライトゾーン
(8)
好きです札幌
(50)
思い出に残った一日
(18)
バックナンバー
2025年08月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2017年11月
2017年10月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月