ホルマリンのマンネリ感

札幌出身苫小牧在住、ホルマリンです。怪しいスポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、一人旅、昭和レトロなどなど…。

「フジキャビン」を紙粘土で作る。その3

2014-02-28 13:00:48 | 車、プラモ、ミニカー
約2週間ぶりのフジキャビン君です。
ちゃんと進んでいますよ。別に挫折したわけじゃありません。


       ↓

とりあえずボディ後ろの造形が終わりました♪

・・・ちなみにこの前きちんと計算してみたところ、コイツの縮尺が判明しました。
約29分の1です。中途半端。

恐らく当時の自分、雑誌の写真などを見ただけで適当に大きさを決めたんでしょう。
今思うと自動車プラモの標準サイズである24分の1で再現してほしかったんですが・・・。

まぁいい。ここまで作ったんだから最後まで完成させないと。イチから作り直す気力も無いし(笑)。


後半部の造形は、まず大まかに粘度を盛り、そのあと実車の写真を参考にしながら地道にヘラで整えました。前半部とのバランスを見ながら細かい部分も再現しつつ、できるだけ凸凹が無いように・・・。いやぁ疲れた。
結構うまく出来たと思ったんですが、何となく実車よりも丸っこい感じになってしまったような気もします。

よく雑誌で「昆虫の羽根のような」と例えられるエンジンメンテナンス用のハッチは別部品で制作し(微妙な形状が難しかった・・・)、形を整えた後でボディに接着。


ドアの制作
これも厚紙を切り取り、その上に紙粘土を盛りました。

       ↓

ちょっと分かりづらいですが(笑)。
内側は完成後よく見えない部分なので、適当に作りました。


なんだかんだ言って、ボディ部品はほとんど完成しました♪
さっそく色を塗りたいところなんですが、ここに来て塗装方法に悩んでいます・・・。そのまま色塗っても紙粘土なのでツヤが出ないし・・・。どうしよう。

来週中には完成できるかな?
あぁ~こんなことしてないで、早く春休み中のバイト探さないと。(3月中にガラケ~からスマホにしたいし、旅行資金も貯めたい。)


本日はここまで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの降車ボタンを押しまくってきた。

2014-02-23 00:17:19 | 思い出に残った一日
久々にすすきのの東急ハンズに行ってきました。


期間限定で「北海道バス祭り」というのが行われています。


様々なバス会社のグッズ販売もあるそうで、面白そうだという事で来てみたんですが、
一番のお目当てはコレ。


バスの押しボタン大量展示!!!







とまります」の様々な種類のボタンがズラッと並び・・・圧巻でしょ!?
しかも太っ腹な事に押し放題です♪


この膨大な量のボタンの持ち主は、「バス降車ボタンコレクター」(←恐らく日本で数人・・・)の一般の方。
結構メディアにも出演されている方なので、ご存知の方も居るでしょう。
僕はNHKの「熱中時間」で拝見した覚えがあります。その他にも書籍で見かけたことも度々。
変わった趣味の持ち主だなと思いつつも、僕も収集癖があるので「分かるよぉその気持ち!!!」と共感した覚えがあります。

コレクションの実物が生で見られるという事で、今回来てみたということです。


で、思いがけずコレクター本人に会う事が出来ました♪
白い服の方です(一応顔は伏せておきます。)


群がるチビッコ達に忙しそうに対応されておりましたが、見物人が少ない時に少しですが会話も出来ました(*^_^*)
コレが見たくて来たんです!テレビで見ました!」と伝えておきたかったんです!

大人の見物客に各ボタンの解説もされていて、興味深かったです。気さくな方でした。



それにしても、貴重なコレクションの数々を自作ボードに展示し、自由に触らせてくれるというのは何とも素晴らしい。
書籍のインタビュー記事によると、解体するバスや農家の廃車体から譲ってもらう等して地道に集めたのだそう。
それを自ら配線して光るように復活させたというのだから凄い。もちろん音もそれぞれちゃんと鳴るようになっています!
これぞコレクターの鏡ですね!

何と海外のボタンまで集められています。


最初は遠慮がちだったんですが、拝見しているうちに楽しくなってしまい、しまいには色んなボタンを押しまくってきてしまいました(笑)。
音も様々なタイプがあり、「ピンコーン」の他にも「ビー!」「チーン!」「ふぇ~」等バリエーションがあります。降車ボタンも奥が深いんですね!

人間は誰でもボタンを見れば押してみたくなるものです。このコレクションはそんな欲求に応えてくれます!
子供のみならず、見学者の様々な年代の方も楽しそうに押しまくっていましたよ♪


氏のコレクションが気になった方は、「つぎとまります」というホームページを運営されているそうなので、今すぐ検索してみよう。
いや~、いいものを見させていただきました(*^_^*)

完。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌モーターショーに行ってきました2014 後編

2014-02-19 11:08:58 | 車、プラモ、ミニカー
前回からの続きです!





まずはホンダブース。


S660 CONCEPT
つい最近、模型雑誌の「モデルカーズ」で、コレのフルスクラッチ(自作)作品が掲載されていました。
実物が見られて嬉しいです(^_^)


NSX CONCEPT。ホンダ史に残る名車「NSX」復活か!?2015年発売予定らしい。
車幅が広く堂々としていてカッコイイ。「光岡オロチ」を思い出しました。


前回のモーターショーでは、パフォーマンスを頻繁に行っていたホンダが一番元気な印象がありましたが、今回は市販車の展示がメインで、おとなしい感じがしましたね。


今回、個人的に一番楽しかったのがトヨタ写真も多めです!


「TOYOTOWN」が再現されていました♪


恐ろしくよく似ている鶴瓶と、ちょっと情けない雰囲気の半沢・・・じゃなかった堺雅人。
隣に座って記念撮影が出来ます。


阿部寛も居ました。この「TOYOTOWN」のシリーズは最近のCMの中で一番好きです♪


なんと、展示車の中にあの「ピンククラウン」が!!!

ずっと実物が見たいと思っていましたが、ついに念願叶いました!やはり記念撮影で大人気。
最初に発表された時は「何考えてるんだトヨタはwww」と話題になりましたが、見なれると似合ってますね。



(左)・・・i―ROAD。いかにもモーターショー的。
(右)・・・FV2。ドライバーの重心移動で操作します。車体が液晶画面になっていて、模様や文字が次々と表示されます。




(左)・・・FT-86 OPEN CONCEPT。オープンによってスポーツカーらしさが強調されていますね。
(右)・・・FCV CONCEPT。水素で動きます。パンフレットにもデカデカと載っていたので、今回の一番の意欲作なのでしょうか。前方から撮りたかったんですが、人が多すぎて無理。


そして・・・。今回のモーターショーで、個人的に最も楽しみにしていた車が・・・ありました!

JPN TAXI CONCEPT!!
珍しい商用車のコンセプトカーです。「はたらくくるま」マニアには嬉しい。


「ロンドンタクシー」のような形で、内部もひろびろ。
現行の安っぽいセダン型タクシーが全部コレになったら、街中もオシャレな雰囲気になりそう。
・・・そういえば、たたずまいが同社の「ポルテ」に似ているが、あれがベースになっているのかな?


他のブースと比べてコンセプトカーが多く、トヨタは随分と意欲的な感じがありました。何よりも「TOYOTOWN」がテーマでまとめられているのが楽しかったです。
この「トヨタ」のブースを見られただけでも、来た甲斐がありました♪




以上で「札幌モーターショー2014」のレポートは終了です。
・・・「スバル」の写真がありませんが、写真撮り忘れていました・・・。本当にゴメンナサイ。

今回のモーターショーは、2012年の前回と比べて見ごたえがあり面白かった気がします。
何よりも、「JPN TAXY」と「ピンククラウン」、「コペン」の着せ替えが見られたのが良かったです。

完。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌モーターショーに行ってきました2014 前編

2014-02-17 11:22:20 | 車、プラモ、ミニカー





今年も行ってきました。札幌では2012年に続いて2回目の開催です。
2012年も行ったんですが、その時のレポート、何とブログ開設して1発目に投稿した記念すべき記事でした。
お試し感覚で書いたので、いま見返してみるとレイアウトなど色々慣れておらず、何だか初々しい雰囲気がします(笑)。

2年前は「会場に入るのに15分くらい並びました」なんて書いていますが、今回は昼に行ったからなのか結構空いており、会場の札幌ドームにはすんなりと入れました。場内も前回より混んでいないような・・・?


それにしても、ここ数年は2月に札幌ドームに来るのが定番になっています。入場ゲートを見て、ちょうど1年前にSKE48のライブ目当てで凍死寸前で並んだのが思い出されました(笑)。
来年も来るのかな?


今回は写真少なめです。相変わらず国産4輪車がメインですがお許しくださいね。あと基本的にコンセプトカーばっかり撮っています。

まずは日産。


ZEOD RC
EVのレーシングカーで時速300キロ出るらしいです。

日産GT-R」の展示車がありましたが大人気で、2ショット撮影が2時間待ちでした(!!)

続いてダイハツ。


DECADECA。何となく「三菱デリカ」的。
・・・そういえば、今回三菱ブースがありませんでした。何でだろう?


コペン
色が変わります。というのも・・・。
       ↓

ガチャガチャ・・・。
       ↓

フロントマスク外すのが若干エグい。カルチャーショック。
       ↓

ガチャガチャ・・・。
       ↓

このとおり!スゲェ!!
(このデモンストレーションが見たくてずっと待ってました・・・笑)
素人にも簡単に脱着可能で、「着せ替えできるクルマ」ということでこれから発売予定だとか。


マツダブース。


アクセラスポーツ MAZDA DESIGN CONCEPT 2014
・・・アクセラと言えば、お世話になった教習車を思いだします(笑)。
あのサタンみたいな怖い顔からモデルチェンジして、こんなデザインになりました。


続いてスズキ。


ハスラー!CMは随分と流れていますが、まだ街中では試乗車でしか見たことがありません。
可愛いカラーで大人気。「俺コレが見たかったのよ~!」と興奮してるお父さんがいました。


(左)・・・ハスラークーペ。後ろのルーフがほんの少し寝かされていて面白い形です。
(右)・・・X-LANDER。オフロード性能が追求されているらしいです。



・・・本日はここまで。
続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フジキャビン」を紙粘土で作る。その2

2014-02-14 14:30:17 | 車、プラモ、ミニカー
結構順調に進んでいますよ。


とりあえず、中途半端に作っていた内装部分を完成させました。内部なのでガタガタでも気にしません。
・・・フジキャビンのシートは、御覧のように運転席と助手席がずれて配置されているのが特徴です。荷重を分散させるためだとか。

シート部分は適当に四角く切った紙粘土に「あずき色」を塗装。
それ以外は、早速コーラルブルーのスプレーで塗装してみましたが・・・やっぱり濃いなぁ。あんまり好きじゃない色です。

それにしても、手抜き満載の大雑把な出来です。これだけ見ればただのゴミ。家族に間違って捨てられる前にさっさとボディに合体させちゃおう。


ちなみに、ペダル部品は高校生当時に既に完成していました。針金と厚紙を組み合わせて、黒く塗装して作ったものです。
・・・我ながら、この部品は完成度が高いですな。


ハンドルも当時作ったものがあるので、内装と合体させる前にボディに接着。汚い画像すいません。

↑こうやって見ると、お菓子の空き箱を利用した型が丸見えですね(笑)。なんて貧乏くさい作品なんでしょう。


実車のハンドルは、運転手の膝と干渉しないように楕円形になっています。こちらの部品も針金を曲げて白いスプレーで塗装。結構イイ感じでしょ!?

内装とボディを合体!

接合部分を隠し、なめらかに造形するのがまた面倒くさかったです。
ちなみに、この取り付け方が悪かったのか、ボディ全体を横から見ると前半分がやけに反り返っています・・・。気が向いたら直します。


現在はボディ後部を形作っている最中です。


だんだんフジキャビンっぽくなってきた・・・かな?


それにしてもこの車、丸っこいために見る角度によって全く違う印象を持つので、雰囲気を出すのが難しいですね!
なんとか2月中には完成させたいですが。


本日はここまで。
近いうちに札幌モーターショーに行くので、次回の更新はその関係のネタになりそうです(最近クルマネタばっかりですが・・・)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする