ホルマリンのマンネリ感

札幌出身苫小牧在住、ホルマリンです。怪しいスポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、一人旅、昭和レトロなどなど…。

レンタカーで秘境探検!(後編)

2015-06-27 11:59:06 | 好きです札幌
可愛らしい日産ノートのレンタカーを操り、南区の山奥へやってきたホルマリン。
前回からの続きです!!



午後5時10分。

ひたすら続くクネクネした山道。
落石のせいで崩れたのか、ところどころ補修された道路を見ながら進んでいきます。

こんなに遠かったっけ?」と焦り始めたところで、ようやく目の前の景色が開けました。

見えてきた~!


・豊羽鉱山(跡)

皆さん、かつて札幌市内に鉱山があったというのはご存知でしたか?
2006年に閉山してしまった豊羽(とよは)鉱山です。

定山渓温泉からさらに13キロ山奥にあるこの場所、1800年代後半ごろから採掘が開始され、銀や銅、亜鉛などを産出する金属鉱山でした。定山渓鉄道があった頃には、温泉街から分岐して立派な専用鉄道も引かれていたそうで、付近には廃線跡も残っています。
一時期は液晶画面などに利用されるインジウムの産出量が世界一を誇っていた事もある(1999年)そうですが、鉱量枯渇により閉山。


地図を見てみると正真正銘、札幌市内です。
ただし、周囲から孤立したとんでもない山奥だという事がお分かり頂けるでしょう。
今まで走って来た道も、ここ豊羽鉱山で完全に行き止まりとなってしまいます。


比較的新しい鉱山事務所が道路沿いから確認できます。閉山したといっても排水処理は続いているため、人が全くいないという訳ではありません。近くにも新しそうなプレハブ小屋が建てられていて、作業員の方も確認できました。

…あの山道を毎日通勤しているのでしょうか。ご苦労様です…(^_^;)


周辺をウロウロすると、坑口らしきもの発見!…しかしロープがあって近づけません…。
まだ社有地でもある場所がたくさんあるので、うかつに立ち入れませんね。

豊羽鉱山、かつて周辺に小中学校や社員アパート、病院などが建てられており、最盛期には多くの住人で振るわっておりました。
今から既に8年ほど前…。2007年に父にせがんで連れて来てもらった時は、まだそれらの廃墟が完璧に残っており、肝試しで人気のスポットになっていました(笑)。
現在はきれいさっぱり解体されてしまったようで、特に見どころが無くなってしまったのが残念です。

…せっかくなので、2007年に撮影した写真をどうぞ。


・豊羽小中学校跡(2007年撮影)

こちらは体育館ですが、校舎はどこにでもあるような3~4階建てのキレイな建物でした。
…当時のメモには「窓には紙でつくったちょうちょの工作がまだはってあった」とある(笑)。外側から確認できました。

・鉱山住宅跡と神社跡(2007年撮影)

立派なアパートです。この他にも、木々に埋もれたアパートの廃墟があちらこちらにありました。いま考えると天国ですね(笑)。
神社の鳥居も廃な雰囲気がこれまた素敵で…。っていうか廃神社ってかなりレアですよね。

どうしてもっと撮影していなかったんだろう…(泣)。

・病院跡(2007年撮影)

鉱山といえば病院が不可欠。こちらは年季の入った小~さな建物で、窓ガラスも割れていて最も廃墟らしい物件でした(*^_^*)
隣にはこれまた古い山荘の廃墟があったような、無かったような…。


…かつてはこんなに素敵な廃墟たちが溢れていたのですが、先ほども述べたように現在はすべて解体済み。恐らく2008~2009年ごろだと思います。
本日発見できたのは、こちらの階段跡のみでした…。

ここら辺の広場に「今日も一日ごくろうさん」みたいな事が書かれた素敵な看板があった記憶があるのですが、そちらも撤去済みでした(T_T)


せめて廃墟跡地(←笑)ぐらい探してみたいところですが、管理地のため奥には入れませんでした…。まずドコに何があったのかも覚えていないし…。

う~ん、ホント見どころが何も無いですな~(^_^;)
…楽しみにされていた方、すいません。おわりです。


午後5時半、暗くなる前にさっさと引き返す。
制限速度順守で街中を安全運転、問題も無くレンタ会社に到着し、6時半、車を返却

いや~ノートちゃん、今日はありがとう。楽しかったよ。
ついでにこのお店の会員になったので、また運転したくなったらいつでも借りたいと思います♪


「レンタカーで秘境探検」、
完。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカーで秘境探検!(前編)

2015-06-26 11:53:13 | 好きです札幌
先日ちょっとした私用があり、レンタカーを借りる事になりました!!
記念すべきレンタカー初体験です♪


何も分からないまま、家から比較的近いガソリンスタンドのレンタ会社に電話。
利用前日に電話したので…
新車クラスしか空いてねぇ…。(汗)

大した事に利用しないので、軽かボロい小型車で充分だったのですが…。
という事で、想定より1000円ほど高額になってしまいましたが、まぁサッサと電話しない僕のせいなので仕方ないね。

で、皆さん気になる利用車種
よく店の前を通りかかっていたので予想はついていましたが。


日産ノート

あははは、ピンク色か…(笑)。


まぁ、今回は運転しやすければ良いので…。
…ちなみに本日の予定、ドライブデートかと期待している読者の方々も居るかもしれませんが、残念ながらそんな予定はありません(T_T)


車内は新車独特の香りが…。
契約書にも「新車ノート」としっかり書かれていましたが、意外にも20000キロ走っている模様。


午前10時。やや緊張しながらも、まずは家まで回送。
\めっちゃ軽い♪/

こういう小型車は初めて運転しますが、やはり噂に聞いていた通り運転しやすいですね~(*^_^*)
車格も小さいので、中型車のように気を使う事も無く楽しいです。


さっそく同乗者を乗せ、目的地へ。
道中で立ち寄ったお店では縁起でもないガチャポンが…(汗)

『廃車コレクション』www
どうしてこういう時に限ってこんなものを見つけてしまうのでしょうか…(^_^;)


…ってやったんかーーい!!


飾ってるんじゃねぇよ!!


…平日なので道も空いており、何も問題ないまま目的地へ到着。
後ろに下がりすぎて縁石接触寸前のヒヤヒヤ場面もありましたが、どうにか駐車も成功。
だんだんノートが好きになってきました♪


なんだかんだ言って用事も終わり、同乗者を送り届けたのは午後4時。
返却期限は午後7時なので、まだ時間はあります(^-^)


という事で、6000円の元を取るためにドライブに出発だ!

たった一人でこれほど運転するのは初めてです。
まだ車に乗る時は怖いので、これをきっかけに運転に自信が出れば良いんですが…。


交通量の多い藤野地区も問題なく通過。
次第にガラガラになっていく230号線を気持ちよくドライブし、やってきたのは定山渓

これから、2007年以来訪問しておらず、ずっと気になっていたある場所へ向かいたいと思います!


定山渓温泉から延びる一本道を、さらに奥へ。
どんどん山奥になっていきます♪


こんな場所誰も住んでいないので、通りかかる車も数台のみ(付近の山の登山者?)。
鳥の声と沢の流れる音だけが聞こえてきます。


うはははは、ジュ●シック・パークかよ!!


既に時間は5時に近づいており、微かに薄暗くなってきました。
こんな山道、街灯も無いので夜に走るのもゴメンです(汗)。
さっさと先へ進まなければ。


次回!
果たしてどこへ向かっているのでしょう!?


続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ミステリー調査局 第10回

2015-06-23 20:45:03 | 好きです札幌
先日は某企業の面接と会社説明会が立て続けにあり、自転車で中央区を駆け回っておりました(笑)。
移動がしやすく、何といっても交通費が掛からないという事で就活中もチャリ君は重宝しているのですが、さすがに疲れますね…。
まぁ、帰りに寄り道してネタ集めが出来るので良いんですがね。

という事で、今回はしぶとく続く「ミステリー」コーナー!!
またまた鉄道ネタですが…(^_^;)。まぁ以前から取り上げようと思っていたので。


中央区に、
日本で3番目に長い駅名」が存在する!




今回のネタ、地味に札幌市民の方々にもあまり知られていないのでは!?
場所は中央区、福住・桑園通りです。

…ありました!



…そうです。路面電車の停留所です。
「駅」と呼べるのかビミョーですが、ちゃんと日本全国の「長い駅名ランキング」に載っているので文句は言わない事にします(^_^;)


それでは皆さん。いきますよ!
ジャジャジャジャ~ン!!


「西線9条旭山公園通」。
NishisenkujoAsahiyamakoendori」!!




…あれ??
皆さん、思ったより普通でしたか??


まぁ…、言われないと意識しないような、あまり長さを感じさせない名前ですが…。
でも凄いんですよ!
日本で一番長い駅名は、熊本県「南阿蘇水の生まれる里白水公園」(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん)の22字ですが、こちらの「西線9条旭山公園通」(にしせんくじょうあさひやまこうえんどおり)は20字


つまり、
日本一長い駅名と2字しか違わない!!!
そして、路面電車の停留所では日本一長い名前という事になります。


確かに、赤字で書かれたローマ字表記は長すぎてスゴい事になってます(笑)。
ポールの駅名表は2段に分かれているので、ゴチャゴチャ感が無く残念ですが…。


…それにしてもペラッペラのホームだこと…(^_^;)
低速の路面電車といえども、侵入してくるときは多少の恐怖感がありますよ。

ちょうど新型車両「ポラリス」が!

まだ一度も乗ったことないんですよ~。
まず路面電車なんて利用する機会が無い…(泣)。

まだまだ現役、旧型車両

後ろのロッテの看板と合わせて、どことなく70年代風な風景です(*^_^*)

結論:
あと2文字長ければ……(笑)。

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のプラモデル ~父の日編~

2015-06-21 10:51:53 | 車、プラモ、ミニカー
しばらく更新できず申し訳ありません。

さてさて、札幌では土日とも快晴が続いており、せっかくだから長距離サイクリングでもして気分転換すりゃよかったかな~と思っているのですが、本日は父の日ですよね。

僕の父は特に熱中している趣味も無く、この時期は感謝の気持ちを表すプレゼントを何にしようか毎回悩みます(笑)。
父も「別に何もいらないよ~」なんて言うので、毎年曖昧なまま終了してしまうのがこれまたダメですよね(^_^;)
約2週間前の父の誕生日の時は高級(?)煎餅の詰め合わせをプレゼントしたのですが、今日はどうしようか…。

それはともかく。
せっかくの父の日なので、本日は僕の部屋に飾ってある思い出の品について語りたいと思います。


いすゞ ビークロス(タミヤ製プラモデル)

お世辞にもキレイとは言い難いですが(笑)、このプラモ、僕が幼稚園?いや、もっと前だったかな…。
とにかく、恐らく今から15年以上前に父が作って僕にプレゼントしてくれたものなんです!!(*^_^*)

もちろん、僕にとっては初めて触れたプラモデル
これをきっかけに車のプラモに興味が沸き、以後父に手伝ってもらいながら何台か作り始める事になるので、いわば僕の模型趣味の原点ともいえる記念すべき品なのです。


で、正直言うとこの「ビークロス」という車、コアな「いすゞ」製の車種という事でイマイチピンとこない選択ですよね(^_^;)
どうしてこのチョイスなの?と思ったら、どうやら会社の忘年会でゲットした景品なのだそうで。

しかも聞くところによると、当初は他の同僚が獲得した景品らしかったのですが、わざわざ車好きの僕を喜ばそうとムリを言って交換してきてくれたらしいのです。
ありがたや~。

で、帰ってきてさっそく徹夜で制作してくれて、次の日目が覚めたら枕元にコイツがポンと…。この時は嬉しかったのでよく覚えています♪
何とも粋な計らいをしてくれるじゃありませんか!(^O^)


無塗装ですが、もともと作りが良い模型なので雰囲気は充分です♪
接着剤が変な色に変色していたり、ネバネバ糸引いた跡があるけれど、もしかして父さん、セメダインで制作したのかな??
ところどころシールの位置や向きが間違っているのですが、それもまた「味」ですよ!!

なお、ナンバーは失敗してしまったのか、手書きの紙がくっついています(笑)。
この字は…母さんのだな。


なにしろ生まれて初めて触るプラモデルなので、裏側のフレームの複雑さには感動した記憶があります。
当時は「作るのが大変そう!」と思ったので、どうやら「タミヤのプラモは気軽に手を出せない」という個人的イメージはココから誕生したものと思われます(^_^;)

なお、当時は「ビークロス」なんて車は見たことも聞いたことも無かったので、
何この車?後ろダサい!
パジェロやランクルなら良かったのに…
」と素直に喜べなかった事は父に内緒にしたままです(笑)。


しかし、遠い昔の思い出が詰まった大切なプラモデルなのは間違いありません。
「バラして色を塗り直そうかな?」と考えた事もありましたが、せっかくここまで大事に保管してきたので、これからもこのままにしておこうかな、と。(*^_^*)

完。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第6回

2015-06-10 16:39:43 | 好きです札幌
急行列車「はまなす」に乗って写真を撮りまくる夢を見ました(笑)。
来年の新幹線開業に合わせて廃止される説が濃厚なこの列車。貴重な「最後のブルートレイン」なのでぜひ乗ってみたい。
そういえば…。JR北海道のキャンペーンで、7月に快速「海峡」(2002年廃止)が限定で復活するらしい!!!コレも写真撮りに行きたいぃぃ~!(T_T)

いや~、ただでさえ趣味が多いのに、ここに来て鉄道ファンになりつつあります…。いや、もうなってるか。


さて、ご好評をいただいております「公園」シリーズ。
今回は、僕と同じく公園ファンの佐藤さんから情報を頂きました!ありがとうございます♪


第6回:「へいせい号」で宇宙の旅!!
(藤野みどり公園 札幌市南区藤野2条8丁目)



南区藤野にある「みどり公園」です。藤野地区に用事があったので、ついでに立ち寄りました。
結構大きめの公園なのですが、なんでもこの公園、コンセプトが宇宙なのだそうです(!!!)


…確かに、よく見ると公園のフェンスにはロケットや星たちが……。


そして公園内に入ると、巨大な広場の中にたたずむモノが…。



巨大ロケットォォォ!!!


「へいせい号」というらしいです(笑)。リアルな地球&人工衛星、そして宇宙飛行士の模型がくっついており、オーダーメイド風な手の込んだデザインとなっています。

…ロケット内部には残念ながら入れませんが、ご丁寧に覗き穴が付いています。


で、中を覗くとビックリ。いかにもカラクリ装置で動きそうな歯車が!!
どうやら宇宙飛行士の部分が上下に動くようですね。

この時は「昔は電気で動いてたけど、止められちゃったのかな…」なんて思っていましたが…。
よく考えるとコレ、下のシーソー動かしたら作動するんじゃないですか!?まさかの人力?
…今度友人を連れて確認しに行きたいと思います(笑)。

それにしても、ずいぶんとお金掛けられてそうな遊具です。献血車の「宝くじ号」みたいに、どっかの協会の助成金で造られたものなのかな??と思いましたが、特に記載はありませんでした。


さて、みどり公園にはもう一つ巨大な宇宙遊具が!!
「へいせい号」から階段を下りてゆくと…。


巨大惑星に到達!!(笑)


土星を意識したものでしょうか?「ロケット型すべり台」の突然変異型と思われますが、かなり巨大です。こんなにデカイ遊具、初めて見ましたwww
こちらも他の公園には無さそうですね。

土星の輪の部分は円形の通路になっており、いかにも子供が喜びそうな構造。
…というか、僕自身こういうのが好きなので思わず登ってしまいました(笑)。
ソーセージみたいな滑り台、この時は何も感じなかったのですが、今こうして写真見ていると無性に滑りたくなってきました(笑)。


この日は向こう側のブランコや噴水(停止中)エリアで遊ぶ子供たちは沢山いたのですが、なぜかこの2台の宇宙遊具には誰もおらず…。
もしかして、最近の子供たちは宇宙への憧れが薄れてしまっているのでしょうか!?

…いや、それともひとりで遊具の写真を撮る変質者(←僕)が居たせいでしょうか…(^_^;)

完。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする