goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

家族で道東旅行 その5

2015-09-12 23:59:46 | 北海道内の旅行・風景
ま~た更新が停滞してしまいました。申し訳ありません。
次回で最終回の予定です。

―野付半島―


北方領土の国後島まで16キロ。微妙~に霞んで見えますね~(^_^;)


ネイチャーセンターの展示物を見ていると、外に居た父から電話が。
外にクジラみたいなの打ちあがってて、みんな見に来てるわ!!

…マジ!?


※↓やや閲覧注意です。



あら……、既に死んでいました。あれは恐らくイルカでしょうね。
大海原で命尽きて、ここまで流されてきたのでしょうか…。打ちつける波にユラユラと揺れていました。


さて、ネイチャーセンターからは殺風景な遊歩道が延びています。
「この先1キロ」の表示に騙されて延々と歩くこと2キロほど…(笑)。
この先に、野付半島といえばの観光スポットがあるのです!

僕も一度訪問してみたいと思っていましたが、なんでも母に関しては20年以上にわたって来たいと思っていた場所のようです(^_^;)

トドワラ



海水に侵食され白骨化したトドマツ群が異様な世界観をつくりだす、まさに地の果てともいえる観光名所。
とはいっても現在進行形で侵食が進んでいるため、次第に何も無い湿地帯に変化しつつあり、説明板も何やら物哀しさ漂う締めくくりとなっています…(笑)。
草むらだけで何も無いと思っていた遊歩道脇にも、地に還りつつあるトドマツの残骸があり、動物の骨のように変化したマツの枝をじっくり観察する事ができます。

遊歩道を突端まで歩くと、ようやくポツポツと散乱するマツ(の死骸)を眺める事が出来ます。



これぞ究極の僻地だね…。




浸食のスピードは相当早いようで、30年ほど前の写真にはそこらじゅうに立ち並んでいたトドマツの枯れ木。現在はそのほとんどが地に還ってしまい、やや物足りなくなってしまったのが残念です。いずれはこれらも完全に消えてしまうのでしょう。
30年前に来たかったですね…。

せっかくなので、20年来の願いが叶った母を記念撮影してあげました(*^_^*)。
しかし、母は枯れ木群よりも反対の沼地を双眼鏡で覗きながら「アオサギ40羽以上いる!」と興味津々。

まったく…「この親にしてこの子あり」、といったところでしょうか…(^_^;)。


さて、トドワラを後にし、ネイチャーセンターへ戻ります。
そして車で少し戻ったところに展望スペースがあり、そこから眺められるのがここ。
・ナラワラ


トドワラは知っていたけどナラワラもあったの!?…トドワラとの違いは枯れている木の種類らしく、こちらはミズナラがメインだといいます。
肉眼で見るとかなり幻想的な風景なのですが、写真だと良さがあまり出ませんね…。
遠くから眺めるだけなのも残念。


何となく日本離れした風景ですね(*^_^*)。
持参した双眼鏡でよく見てみると、ナラワラの中にはエゾシカの群れがたくさん!
なんか……もの●け姫に出てきそうでステキ!!!
あそこまで行ってみたい~!!(たぶん立ち入り禁止。)


本日の観光はここまで。充実した1日でした。
野付半島から車で延々と走り、日が暮れ始めた頃に釧路湿原の脇にある小さな宿泊施設に到着。

施設に向かう細道にはシカのフンのようなものが大量に散乱しており、「近くにいるんじゃない?」と話していたら、遠くの野原に案の定エゾシカの群れが…。

道東地方、シカ多すぎだろ!


次回!最終回です。
釧路を散策。手違いで恐怖の●●●●●に突入してしまいます。

続く。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で道東旅行 その4

2015-09-04 13:55:01 | 北海道内の旅行・風景
2日目 12時15分。

「羅臼町郷土資料館」の2階へ。



…ところで1階のヒカリゴケ展示の隣には、色鮮やかなロシアの民芸品たちが。やはり北方四島が近いという事もあって、交流がなされているのでしょうか。

2階の水飲み場

ふふふ、こういう部分は学校のまんまなのが嬉しいね!(*^_^*)懐かしい~。


…オットセイの剥製はレアな気がする。ヒレがゴムタイヤのような質感でしたが、ここだけ作り物でしょうか?
そして「森の主」感が漂うシマフクロウたち(笑)


いくつかの小さな展示室に分かれた館内をふらふら見学。
明治以降の生活用品が展示してある「生活展示室」に入ったところ、まさかの展示物が…!!


うぉを!こっ、これは…!
本で見た事があるぞ!
大正の終わりごろに活躍したという、国内初期の自動販売機ですよ!!
こんな所で会えるとは!!
(→注:管理人ホルマリンは自動販売機マニアである。)


おもしろい形の自販機ですが、描かれているのは「のんきな父さん」というキャラ(サ●エさんの波平みたいだなww)
国内で1000台ほどが製造され、お菓子を販売していたそうです。

「使ってみよう」だって!?


ご丁寧に当時の硬貨まで用意されていますよ!まさかの動態保存!?

疑いつつも、1銭硬貨を投入してみると…。

ジャラジャラジャラ チーーン!
ジャラジャラジャラ チーーン!


わっ、わっ♪
アメちゃん出てきたーー!(((^◇^)))



裏側を覗いてみると、扉が開けられていて内部が覗けるようになっていました♪きちんと飴がセットされているのが分かりますねっ(^O^)
賑やかな音が楽しかったですが、コインの重みで内部のブレーキが解除され、ゼンマイ仕掛けでチェーンが動く仕組みだそうです。
すんごいよコレ!!たまらん。ハアハア


こんな場所で動態保存のコイツが拝めるとは。小さな資料館も侮れませんな。
個人的に本日のハイライトでした(笑)。


その他、室内には近所の民家から寄贈されたであろう、年季の入った生活用品たちが。
長靴みたいなものは隣の「中・近世展示室」にあったチェプケリ。アイヌの人が愛用したサケの皮製の靴です。

いやぁ~、その他にもアイヌの出土品など展示物多し。ヒカリゴケの他にも見ごたえのある施設でした。
素敵な時間をありがとうございましたm(__)m


午後2時。

資料館を後にし、僕の運転でしばらく海沿いの国後国道を南下しました。
本日の最終目的地の近くにある野付半島ネイチャーセンターへ。やや遠かった…(笑)。





北海道の地図を見ると、知床半島と根室半島の中間にフックみたいに飛び出ている細長~い半島があるのがお分かり頂けると思います。コレが野付半島、今はそこに上陸しているわけです。
ここに、一度は訪れてみたかった摩訶不思議な景勝地があるのです!
楽しみです(*^_^*)。

次回!

究極の僻地トドワラ。
●●●も死す北海道の果て。


続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で道東旅行 その3

2015-08-29 14:35:24 | 北海道内の旅行・風景
更新が停滞してしまい申し訳ありません。

2日目 午前11時。

羅臼の漁港です。
途中で立ち寄ったガソリンスタンド(羅臼アポロ石油)は「日本最北東端SS」らしく、ご丁寧に給油証明書まで頂きました(*^_^*)。

…今回羅臼に立ち寄ったのは、とある北海道指定天然記念物に立ち寄るためです。
まぁ、近年は立ち入り禁止になっているようなので「見られるかな?」といった感じなんですが…。

マッカウス洞窟のヒカリゴケ



…かつては洞窟内に入る事が出来ましたが、今回は案の定、崩落の危険があるため立ち入り禁止になっていました(T_T)。
北海道指定天然記念物で、羅臼八景にも選ばれているこの場所。あまり知られていない観光スポットですが、洞窟奥(金網があるあたり)は国内最大規模ヒカリゴケの自生地となっており、学術的にも大変貴重らしいです。

遠くから目を凝らして眺めてみましたが、薄暗くて何が何だか分からなかったです(涙)。
貴重な場所なだけに、ぜひまた立ち入りが出来るようにして欲しいですね…。


マッカウス洞窟、海沿いの旧道を少し入った場所にひっそりとありました。
遠くには北方領土の国後島がくっきり見えました…。


洞窟のすぐ近くにあった波切不動寺




…崖の麓にひっそりと佇む海沿いのお寺。こういう雰囲気、大好きです♪
細い階段を上ったところに本殿?のようなものがありましたが、残念ながらこちらも崖崩れの危険があり立ち入り禁止でした。


北海道八十八か所霊場の第三十六番札所だそうで…。
奥へは行けませんでしたが、素敵な場所でした(*^_^*)。


…マッカウス洞窟から車ですぐそこ。
クジラの見える丘公園

狭い急坂を車で上った所にあります。
海を見下ろす小さな展望台からは、運が良ければクジラが見られるそうなのですが…。


展望台では九州の大学教授の方が観測を行っていました。
本日は既にマッコウクジラ、ツチクジラ、シャチの御三方を確認済みらしい!


…北方領土はバッチリ見えますが、クジラは素人にはちょっと…。
まさにこの時も出現しており、教授さんは確認できていたらしいですが、双眼鏡(覗かせて頂きました…)を見ても何が何だか…(^_^;)
頻繁に潮吹きが観測できたようです。


…本日は不発ネタばかりですね(笑)。
この流れを断ち切るべく、ある場所へ向かいます!


午前11時50分、羅臼町郷土資料館に到着!

旧植別小中学校を改造し、平成23年にオープンした施設だそうです。
つまり元・校舎ですね!ワクワクしてきましたよ~!


グラウンド跡。ポツンと残されたサッカーゴールが、何やら寂しいですね…。
なお、学校名の入った校門もそのまま残っていましたよ。


内部はほとんど学校のまま!小中学校だったにも関わらず、かなり小さい校舎だったようです。

さて、ここに来た目的は、先程は見られなかったアレを観察するためです。
この施設ではどうやら人工培養に成功しているようで…。

…あった!


ヒカリゴケ!!!
皆さん、光っているの分かりますか!?(^O^)/


ヒカリゴケが光って見えるのはコケそのものが発光しているのではなく、外部からの光が原糸体の「レンズ状細胞」に反射して、葉緑素の色を照らすためにエメラルド色に輝いて見えるためなのだそうです。
写真ではイマイチ分かりませんが、肉眼では光っているのがよく確認できましたよ♪


次回!
まさかの出会い!資料館内に実動の大正●●●が!!

続く。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で道東旅行 その2

2015-08-21 10:40:47 | 北海道内の旅行・風景
8月14日(金)


おはようございます!(^O^)/
先日もアップした画像ですが、実は2日目の朝に撮ったものです。
この時まではまだ快晴でした…。

相変わらず充実したバイキング会場で朝食をいただき、9時半ごろにホテルを出ました。
まずは父の運転で、美しい風景を期待していた「知床横断道路」を走ります。

知床峠(標高740メートル)を越えるのですが、麓付近ではまだまだ羅臼岳(1660メートル)もくっきり見えていて、「頂上付近で記念写真撮るか~!」なんてノンビリ構えていたのですが。

登って行くにつれて天候が急変してしまい…。


ものすごい濃霧!!(T_T)

これほどヒドい濃霧、久しぶりですよ…。走行している時も前方の車が全く見えず「運転してなくてよかった~…(^_^;)」なんて一人でホッとしていました(笑)。
もちろん峠のてっぺんでも景色なんて楽しめる訳もなく、他の観光客も晴れるのを待って待機しているようでした。

ウチも15分ほど待機しましたが、晴れる気配が全く無かったので残念ながら諦めました。
景色は見られませんでしたが峠を下る事に…。

羅臼ビジターセンター


霧の晴れた知床峠の麓にありました。少し立ち寄ってみます。
真ん中に見えているのはシャチの全身骨格です。ヒレ部分があれほど迫力満点だとは知らなかったのでビックリ。






…ここの剥製たちはずいぶんと生き生きしているような気がする…。
そしてヒグマの剥製がとても多い。…それほど多く棲んでいるって事なのか!?

そして思わぬ展示物が!!

羅臼沖で発見された新種の深海魚だって!!!♪
タマコンニャクウオ」という何とも可愛らしい名前。発見されたのは2007年ですが、2012年にようやく新種の認定を受けたそう。
瓶詰めのホルマリン標本は15センチほどでしょうか。じっくり観察させていただきました(笑)。


ビジターセンターの外には「間欠泉」という表示がありました。
羅臼に間欠泉があったとは!
センターの従業員に聞いてみたところ、ちょうど10分ほど後に噴出があるようで、ワクワクしながら向かいます♪


センターの脇の森を数分歩くと、何やら「穴場」的な雰囲気の広場が。



北海道指定天然記念物に指定されているそうです!
昭和37年に温泉のボーリング作業中に噴出したもので、管の中に溜まった地下水が地熱によって温まり、沸騰点に達した時に起こる現象のようです。現在は30分~2時間間隔で5~10メートルほどの噴出があるそうです。

周囲には同じく噴出を見にやって来たお客さんがチラホラと。やはりあまり知られていなさそうな場所ですね…(*^_^*)
広場の写真を撮りながら少し待っていたところ…ついに!

バシュッ! ジャバジャバジャバ~……


…終わりか~~い!\(^O^)/

最初の勢いは良く6~7メートルほど噴出したものの、あとはジョロジョロお湯が出るだけであっという間に終了でした…(笑)。
やはり海外の豪快な間欠泉を想像している人には物足りないと思われます…(;一_一)

ま、僕は知られざる穴場を見られたので大満足ですけどね~♪


次回!羅臼をゆく!
ヒカリゴケ&北方領土&クジラ…。見られるのか!?

続く。

※PCの不具合で更新がしづらくなっております。気長にお待ちください…m(__)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で道東旅行 その1

2015-08-18 15:26:08 | 北海道内の旅行・風景
先日、数年ぶりに家族旅行してきました!(^-^)
かねてより皆で行きたいと話をしていた知床を含め、道東地方をいろいろ観光してきましたよ。

ゆる~く平和な旅行だったので、いつものデンジャラス紀行には残念ながら(?)なりませんでしたが、美しい風景を存分に堪能してきましたよ。
何といっても僕は知床に行くのは初めて、そして家族旅行では初となるドライバー役も経験できたので色々と中身の詰まった旅行だったと思います。

それでは、それほど長くはない旅行記になると思いますが、どうぞお付き合いくださいませ。


8月13日(木)。


網走にやってきました~!(^O^)/

天気予報では曇りと出ていましたが、予想に反して快晴ですね♪
札幌から5時間ほど…。ず~っと高速道路だったので面白い写真はありません(^_^;)

あ、ここまでは父が運転して来ましたよ。高速はまだ怖いので(笑)

道の駅「流氷街道網走」

まだ新しそうな施設でした。冬はここから流氷砕氷船が発着しているようです。
厳冬期にはここからも流氷が見えるんですかね~??


運転交代します。
父は後部座席でおつまみ食べながら「後ろ初めて座るわ~♪イイね~♪」なんてくつろいでいますよ。
素晴らしい親孝行ではありませんか、これは!!(笑)

それにしても、見通しが良くて交通量も少ない直線道路ばかり。こういう田舎ではどうしてもスピード出しがちですね…(^_^;)
油断すると70~80キロくらい出してるので気をつけなければ…。


午前11:30 小清水原生花園に到着!



日差しがジリジリしていて予想以上に暑いです(汗)。
駐車場から丘へ続く遊歩道を歩いていくと…。


素晴らしい~!(*^_^*)
ここも初めて来ました~!
周囲はほぼアジアの観光客の方々…。やはり道東エリアも人気なんですね。

JR「原生花園」駅

こんな所に駅があるなんて…。
遊歩道のすぐ隣にあるので、観光客に人気の撮影スポットになっていました。



ちょうど列車が♪

…1両編成ですが、これでも快速列車ですよ!
確か「快速しれとこ」だったはず。
タイミング良くイイものが見られました♪

13:30 オシンコシンの滝へ!



こりゃ涼しいわ~♪
それほど大きな滝ではありませんが、すぐ近くまで遊歩道があるので中々の迫力です(*^_^*)
ちなみに「オシンコシン」の名前の由来は、アイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」の意を持つ「オ・シュンク・ウシ」から由来しているらしいです。

「知床自然センター」内にあった展示

「ヒグマの冬ごもり」のジオラマ(?)ですが…。


ぜんぜん冬ごもりしてねぇwww
おもいっきりくつろぎモードですね…(;一_一)


センター内からは知床五湖カムイワッカの滝へ向かうシャトルバスが出ているらしいのですが、もう時間も遅くなりつつあるし、みんなお疲れモードだったため今回はパス。
両親のお気に入りスポットのようで、かなりオススメしていたので今度行かなきゃね。

駐車場にオスのエゾシカ出現!



なぜか1匹だけ…。しかも駐車場のド真ん中だし、どうしたんでしょう?


立派な角ですね~!こんな見事なオスジカ、そうそう見られませんよ!


長時間の移動で疲れたので、そろそろホテルへ。
ウトロ温泉街にある、こちらも「家族で一度行こう」と話していた場所です。
大規模なバイキング会場が有名です。

部屋からの眺め


夕食バイキングの写真は残念ながらありませんが、まぁ~噂に聞いていた通り充実しまくり。
とにかく豊富なメニューの数々、こんなのどう頑張っても全部味わえませんって…。
しかも栃木県の例のホテルで扱ってたヤツよりも3倍くらい大きなチョコレートフォンデュ・マシーンが…。
あわわわ……。


夕食後、星を見るため母と外を散歩。
やはり道東の空は澄んでいました。目が慣れてくると数え切れないほどの星の数。
生まれて初めて天の川を見ました。(うっすらだけど。)



…1日目、何やらあっさり書いてしまいましたが、この旅の一番の面白さは2日目にありました。

次回!小ネタ満載の2日目!
知床峠の麓に●●●が!

続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする