goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

宗谷本線秘境駅紀行 その2

2016-01-22 16:09:32 | 北海道内の旅行・風景
宗谷本線 雄信内(おのっぷない)
…北海道天塩郡幌延町字興部


ずっと来てみたかった念願の駅舎。




格子窓が古めかしい。貼り合わされた木材の年季の入り具合も凄いですね…。
雪が酷くなってきたので、待合室へと入ってみます。



…素晴らしい。
広々とした待合室には立派な長椅子がひとつ。反対側には木の板で目張りされた切符売り場とおぼしき跡。かつては有人駅で、多くの利用客で振るわっていたのでしょう…。


現在、この駅に停まる列車は上り5本、下り5本。これでも宗谷本線の秘境駅の中では多い方だと思われます。1日の利用者はどのぐらいなのでしょうね…。
そして切符売り場だった台の上には、ローカル線の駅には定番の「駅ノート」が大切に置かれていました。駅を訪問した旅人たちが、このノートにそれぞれの想いを自由に綴るのです。
真ん中のノートは、いま人気のサイト『正々堂々と秘境駅に行ってきた』の管理人さんが置かれたものだと思います。字が綺麗で氏の人間性の良さが伺えました(^-^)。

…秘境駅で過ごす中での楽しみのひとつが「駅ノート」を読むひとときなのですが、これらは後でじっくり読ませていただきます。


…ノートをよけると感動しました。
まるで隠されていたかのように姿を現したのは「受け取り口」の溝。窓口はベニヤ板で塞がれてしまっていますが、これは窓口だった立派な証です。
駅員とお客さんは、この溝を介して小銭と切符のやりとりを行っていたのです。…恐らく、かなりの年月にわたって。

黒ずんだカウンター跡を見ていると、かつての利用者の姿が幻影となって浮かび上がってくるようです。
それはまさしく時間旅行と呼ぶにふさわしいもので、この駅に降りた者だけしか体験する事の出来ない贅沢な心地よさ。最高です。(*^_^*)


駅前に出てみます。




…これが見たかった。

あまりの風格に言葉を失う。こんなに年季の入った駅舎はそう見られるものではない。
建てられた時代は正式には分かっていないようですが、噂によると1953(昭和28)年ごろの建物だといいます。他の駅が次々と壊されていく中でよく残ったものです。

裸電球、ひびわれた壁、くすんだ木板…。最近は「白滝シリーズ」秘境駅の駅舎が注目されているようですが、僕はこの「雄信内駅」が最も雰囲気あると思います。

…なお、駅舎の横にある傾いた緑の小屋はトイレでした。
利用しようと中に入るとものすごい匂い(;一_一)。しかも便器にポッカリと巨大な穴が開いていて違和感が。まさか。
穴の中を恐る恐る覗きこんでみると……。

Oh…。
ボットン便所…!


え~、平成生まれのホルマリン、ボットン便所は初体験です…(^_^;)。なかなか凄い光景でカルチャーショックでした…(笑)。
いやー凄いね~雄信内駅。すべてにおいて時が止まっている。

駅前の光景。

唯一見える建物は廃墟です…。道の先に何かあるようには見えません。
相変わらずのひとけの無さですね…(^_^;)。

待合室で冷た~い弁当を食べ、しばらく雪がやむのを待ってから探索に出発です。




駅前通りを進むとすぐにT字路となりますが、道の先を見ても何も無し。家が2軒建っていると思ったら、やはりどちらも廃墟。左の1件は商店を営んでいたようですね。


T字路のもう片方の道路を進んでみても…この光景。車も全く通らないんですが…。
どうなってるの雄信内駅!?何て場所にあるんだ…。

農業用の施設?やっぱり廃墟。


…人はドコ?

次回!もう少しだけ雄信内駅。
周辺は完全にゴーストタウンと化していた!

続く。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷本線秘境駅紀行 その1

2016-01-21 17:27:04 | 北海道内の旅行・風景
JR北海道の鉄道事情が大きく変化しようとしています。

まずは何と言っても北海道新幹線の開業ですね。これにより津軽海峡線(青函トンネル)を走行する在来線はすべて廃止され、新幹線車両と貨物列車の走行のみに限定されます。
これにより、北海道~本州間を結んでいた往年の寝台特急がいくつも廃止に追いやられたのは皆さんもご存知の通り。

さらにもう一つ。国鉄民営化より長らく続いていた赤字状況を改善する目的で、JR北海道は利用者の少ない路線の駅や便数を廃止する「合理化策」を発表。これにより、2016年3月のダイヤ改正と同時にローカル線の普通列車本数は15%減、俗に「秘境駅」と呼ばれる過疎駅の9駅が廃止されてしまいます。
これは政府からの安全対策資金1200億円の支援が決定したことにより始まった施策であり、来年度以降も本数の減便や駅の廃止が進められることは十分に考えられます。JR北海道の計画によると、今後3年間で道内の無人駅を対象に廃止を実施していく可能性があるとのこと。
…つまり、北海道の秘境駅が危ない!!

ここ十数年で立派な地位を確立した「秘境駅訪問」というカルチャーですが、実をいうと僕もライトな秘境駅ファンでありまして、かれこれ6~7年前(当時高校生)に札沼線・豊ヶ岡駅室蘭本線・小幌駅を訪問したことがあります。
当時から憧れであったのが宗谷本線のハイレベルな秘境駅たち。荒涼とした廃村や牧草地にたたずむ年季の入った駅舎。中には潰れかけの「小屋」としか呼べないようなモノもあります。そんな秘境駅の写真をホームページで眺めては憧れの感情を抱いていたんですね。
さすが広大な北海道、鈍行列車だけでは1日で辿り着けないというあまりの遠さのおかげでダラダラと訪問できずにいたのですが、今回の合理化策を聞いてようやく焦り始めました。
僕の行きたい秘境駅たちは今回の廃止駅には該当していないのですが、あの素敵な駅たちがいつまで存在しているか分からない。ただでさえ列車本数が少ないのに、減便によって訪問は更に困難になるだろう。
…今のうちに行くしかない。
待ってろ!宗谷本線!

2016年 1月13日(水) 札幌駅


北海道新幹線開業まで あと73

…さて、今回の旅では「北海道フリーパス」という乗車券を利用します。

連続する7日間で道内の普通列車、急行列車、特急列車自由席、JR北海道バスが乗り放題。特急指定席も6回まで利用することが出来ます。料金は26230円。
使用期限1週間というのは多少長いのですが、実は宗谷本線のほかにもいくつか行きたいところがございまして。
3日間の交通費だけで既にモトが取れるので、これは相当お得な乗車券だと思いますよ!
これでダイヤ改正前の北海道内をいっぺんに見てくる予定です!(^-^)

7時48分発 特急スーパー宗谷1号

すべての旅はこの列車から始まる。さっそく指定席券を取っているので優雅に乗り込みます(笑)。
…いや~、ホルマリンらしからぬ贅沢な鉄道旅ですね…(^_^;)


今年の北海道は雪が少ないと思っていましたが、札幌を出ると真っ白でした。
列車も雪を巻き上げながら豪快に進みます。

ただただ快適な旅ですので、あまり書くことがありません(^_^;)
しかし、雪の影響なのか列車に遅れが出てきましたよ…。

純白の塩狩峠を越える


峠を越えるとさらに雪がひどく…。

複線の駅で久々に列車とすれ違ったと思ったら、あちらからやってきたのは雪で真っ白になったラッセル車。ありゃりゃりゃ、こんな天気で秘境駅に降りるのは不安だぞ…。

ここで交換列車の遅れにより、しばらく停車。既にダイヤより15分ほど遅れています。
…参ったな……。次の列車の乗り換え時間が1分しか無いというのに…。
まぁ単線(線路が1本しかない)の路線だし、こっちの列車が着くまで交換待ちで動けないでしょ…などど考えながらも落ち着けません(^_^;)。


天塩川、凍ってるじゃん…(汗)。

12時15分ごろ、幌延駅に到着。
ここで反対方向の普通列車に乗り換える予定なのですが…。
急いで列車を降りると、向こう側のホームにちっぽけな1両編成が!!いた、あれだ!
待ってぇー!乗りまーす!

ダッシュで跨線橋を駆け上がり反対のホームに辿り着くも、列車のドアは閉まっており今にも発車しようという状況。
車両に近づき自分の存在をアピールすると、運転士さん小窓を開けて「乗ります?」と怪訝そうな顔。
…このあたりの幌延~音威子府間は地元の人もあまり利用しないような過疎区間。まさか特急列車からの乗り換え客がいるとは予想外だったのでしょう(笑)。
あははは、すばらしい(*^_^*)。

名寄行き普通列車(約15分遅れ)

乗客は僕を含めてわずか4人。しかも一人は巨大な旅行カバン、使い古したボロボロの時刻表を片手に持っていたので明らかに旅行者。地元の利用者は後ろに座っているおばあさんと、素朴な女の子だけか。

列車は相変わらずの大雪の中、ちっぽけな過疎駅をいくつも飛ばして進みます。この辺の駅は利用者が少ないので普通列車すらも滅多に止まらないのです。
よって訪問できる駅も必然的に限られてくる。

12時36分。
列車が止まった最初の駅で、ついに下車しました。

…真っ白だな!寒い!!

案の定、降りたのは僕ひとり。向かいの特急列車から駆け込んできて、すぐに次の駅で降りる僕は相当な好き者に思われたことでしょう(^_^;)。


あまりの雪の多さに不安になった僕をひとり残し、雪まみれの列車は警笛を鳴らしてさっさと発車していきました。
…次の列車は2時間後ですよ…。どうするホルマリン、この寒さに耐えられるか(^_^;)


宗谷本線 雄信内(北海道天塩郡幌延町字興部)



札幌を出発して早5時間。ようやく最初の秘境駅ですね。実は個人的に道内で最も降りてみたかった駅でした。長年の夢がついに叶って感無量です(^-^)。
降り続く雪が音を吸い込んでいるのか、びっくりするほどの静寂です。本当に何も聞こえません。


線路の先を見ても林が延々と続いているだけで、ひとけは全くありません。

さてさて、僕がこの駅を訪れたかった一番の理由、それは周辺のロケーションももちろんですが、駅には欠かせないあるものを見たかったからなんですね。
静寂の中に、それはドッシリと存在していました。


あまりにも古い駅舎が。

続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年冬の旅は3本立てです!

2016-01-19 17:15:10 | 北海道内の旅行・風景
皆さんこんにちは!ただいま!(^-^)
本当は今日も移動中の予定だったのですが、どうやら天気が大荒れのようで…(;一_一)。おとなしく1日早めて旅行を終えてきました。
大混乱の交通情報をテレビで見て胸をなでおろしている所です。

今回の旅はズバリ!JRを利用しての道内旅行です!
1週間利用できるフリーきっぷを活用し、行ってみたかった場所を色々と回ってきました。
道中は何故か様々なトラブルが発生し続け鉄道ダイヤが混乱。地震、動物との接触事故、踏切事故、低気圧の接近…。
列車が大きく遅れた場面もあったものの、旅への影響は特に無かったのでホッとしています。

大きく3つの旅を連続して行ってきた感じなので、旅行記も3つに分けて更新していこうと思っています。…つまり豪華3本立て(笑)。
第1章は●●●●の●●●を巡る旅。
第2章は●●●●●●に乗って●●へ。●●●●●●を見てくる旅。
第3章は●●●●で終点の●●へ行き、古き良き時代に思いをはせる旅。

それでは、まずは第1章の予告編、さっそくどうぞ。



真冬の鉄道旅、第1章。
厳冬期の道北地方に挑む。


過疎の



夜間
強行軍


驚愕の
大絶景


衝撃の駅
続々登場


2016年冬、
宗谷本線秘境駅紀行

…近日公開 開始。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタモイ海岸 最終警告

2015-11-17 23:04:29 | 北海道内の旅行・風景
オタモイ海岸が大好きです。
今まで3回ほど訪問したことがあり、当ブログでも何回か紹介しています。

2015年現在、あの遊歩道は小樽市が原則立ち入り禁止にしており、常に崖崩れの危険性にさらされているため通行は非常に危険です。
2014年夏の最後の訪問時も「柵壊れてるし…」とか「崖の方からパラパラと音が…」という感じでかなり危うい状況だったのですが、あれ以降さらにヤバい状況になっているようなので、報告しますね。
僕のあの訪問記事のせいでトラブルに巻き込まれる人が出たら嫌ですので…(;一_一)


お友達のkiichiさんから情報を頂いていたのですが、2014年7月の訪問後、トンネルとトンネルを結ぶ橋のあたりで大規模な崩落があり、柵と落石防止ネットが破壊されてしまったようです。

↓ちょうどココです。

(2008年4月撮影)

(2014年7月撮影)

つい先日、崩落直後の写真をたまたま見て驚きました。

↓こちらの方のブログに詳しい写真が掲載されています。
夕暮れのオタモイ海岸に行く 3
またまた聖地オタモイ海岸へ」(←危険箇所の紹介)


どうですか…。衝撃的画像ですよね。
辛うじて橋は崩れ落ちなかった様子。よく残ったもんです。
さらに驚くべき事に…このブログの人、ココ越えて地蔵尊まで行ってる!!スゴイ(笑)。


そしてこのブログ記事を読み、僕は戦慄しました。

コメント欄に「お盆に行きましたが、トンネルを抜けてあまりにひどい崖崩れがあり先に行くのを断念しました」という2014年の書き込みがある。
ひどい崖崩れというのは画像の崩落現場と同じであろう。

僕がこの場所を訪問したのは2014年7月21日。


つまり……。

僕がココを通ってから3週間以内崖崩れが発生している…!


去年の訪問時、僕は想像以上に危険な状況にさらされていた!
下手すりゃ死んでた!


はぁ…おしっこチビッた。
皆さん、オタモイ海岸の散策はやめてくださいね。
生きている事に感謝。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で道東旅行 その6(最終回)

2015-09-17 18:17:06 | 北海道内の旅行・風景
お待たせしました。最終回です。
既に1カ月ほど前の旅行になってしまいましたが、どうか気にせず…(^_^;)


8月15日(土)。

おはようございます。
朝食前に、宿泊施設周辺の遊歩道を散策。キャンプ場やゴルフコース等もあり、総合レジャー施設といった趣でした。
芝生にはエゾシカのフンが(笑)。

林をしばらく歩いたところに、近くに広がる「茅沼」を見下ろせる展望台があるそうで。
いまにも野生動物が出てきそうな遊歩道を母と歩いたのですが、他には誰もおらず、エゾシカやヒグマが今にも出てきそうでやや怖い。
とある場所では獣の匂いが漂っておりましたが、結局何も現れず…。(母によるとキツネが草むらに隠れていたのでは?とのこと。)

予想以上にしばらく歩いた所に、こぢんまりした火の見やぐらみたいな展望台が。
登ってみましたが、木々がジャマで沼は遠くに広がるのみ…。

なんか想像してたのと違うな…(^_^;)笑

わざわざ歩いて来るほどでもありませんでした(笑)。
ということで、特に何も無いので写真はナシ!

施設に戻り、食事会場で朝食を。
昨日の夕食と共に手作り感満点で、内容も充実しており満足です。
今回のお宿、こじんまりした宿泊施設でしたが大浴場も立派で露天風呂も完備で部屋も広め、いい場所でした。
くしろ湿原パーク「憩いの家 かや沼」というところです。皆さんも釧路に行った際はぜひ。


10時ごろ、出発。
本日は釧路の街をちょこっと観光し、あとはひたすら札幌に向けて帰るだけ。
まずはさっそく僕の運転で、釧路の街を目指します(*^_^*)

自然豊かな道東地方の幹線道路、いたるところに動物注意の看板があるのが恐ろしいです(笑)。
しかも後ろにマツダのスポーツカーが3台もついてきているので、気を使ってしまってスピード落とせない…。
しかも途中で大雨になったり止んだり、いやいやもうレベル高いですね…(^_^;)

しばらく走ると、あっという間に釧路の中心街へ。
ここでも交差点の右折レーンが2車線だったりと、自分にとっては未知の道路事情が出現し冷や汗が。


そして…。ついに緊急事態が!!!


中心部に突入し、釧路の有名観光スポット「MOO」に行くつもりだったのですが、場所がよく分からなかったので通り過ぎてしまい…。そのまま「幣舞橋(ぬさまいばし)」に突入。

ま、待てよ…。このまま行くとヤバイ…。


ロータリーやあぁぁぁ!

やばい、交通ルールわからん!!


この車線でいいの?行くよ?進んじゃうよ?

…んはぁ~、抜けた…。
釧路名物ロータリー、思わぬ形で体験するハメに…(笑)。


いろいろありましたが、
「フィッシャーマンズワーフMOO」に到着!



釧路川に面しており、たくさんの漁船が停泊していました。
釧路名物炉端焼きもここで味わえるのですが(夏季限定)、この時は閉まっていました…。



以前から気になっていたMOOですが、予想に反して閑散としており、あまり見どころが無かったのが残念ですね…。
勝手に総合ショッピングモールだと思っていたのですが、観光客向けの情報施設だったのですね(^_^;)

↓しかし、建物内にはおもしろ物件が!

カニのUFOキャッチャーwww

北海道でも珍しい!」と誇らしげに書いてありますが、
当たり前だ。
こんなのそこら辺のゲーセンにあるわけないだろ!(笑)

挑戦しませんでしたが、1プレイ300円(確か)は高いのか安いのか。カニが暴れると思われるのでゲットは難しそうですね(^_^;)
挑戦する人を見てみたい気もするのですが、残念ながらこの時は現れず…。

幣舞橋(ぬさまいばし)


北海道内のワイドショーを見ていると、お天気カメラで必ず出てきます(笑)。「北海道三大名橋」のひとつらしいです。
…ちなみに残る二つの橋は札幌市の豊平橋と旭川市の旭橋
知らなかった!

基準はよく分からないが…。



幣舞橋から眺める釧路川


2011年の東日本大震災の時は、この辺りも水かさが増えて浸水の被害がありました。道内ニュースで、それこそお天気カメラで様子が映されていた記憶があります。
また6~7年前には、この辺に突然ラッコが棲みついて話題となる(道内では「タマちゃん」的な小ブームとなったwww)など、色々な出来事があった場所です。


時間が余ったので、最後に釧路市生涯活動センターへ。


建物一番上の展望台に無料で登れます。
それほど高くは無い建物ですが、小高い丘の上にあるので眺めはなかなか。

下の階にオシャレなレストランがあったので、みんなで景色を見ながらのんびりしました。
いつも通りの何気ない時間ですが、みんなで記念写真を撮ったりなど何だか楽しいです。(^-^)


久しぶりに家族旅行できて良かったね~。みんなでこうして旅行できるのも今だけだし。
と両親。

そうだよな~、来年は僕も就職で上京するかもしれないし、妹も大学へ進学します。つまり今年は我が家にとって節目の年なのです。
今のところ就職する企業も決まっていないので、来年は北海道に残るか本州に飛び出すか、これからどうなるか全くわからない。
大好きな家族とも、大好きな北海道とも離れ離れになってしまうかもしれない。

心なしか悲しげな両親の顔、そして窓の外に広がる釧路の街並みを眺めていると何とも不安な気持ちになり、おなかの中がぐるぐる渦巻くような感じがしました(^_^;)。


さて。札幌の我が家へと帰りましょうか!
帰路ももちろん高速道路を使います。距離は長いのですが、今回は「ホルマリン」という第二のドライバーがいます(*^_^*)。しかもつい最近「道東自動車道」が出来たのでだいぶ楽に帰れるよ、と父。
ただし、自分にとって高速道路はプリウスの教習車で走った以来の運転となる。しっかり気を引き締めなくては。

待ってろよ、札幌!


2015年夏、「家族で道東旅行」、
完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする