goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

夏の札幌近郊タコ調査!!(後編)

2015-07-28 18:45:12 | 北海道内の旅行・風景
前回からの続きです!

おもしろ公園ぐらんぷり 番外編
~夏の札幌近郊タコ調査!!~(後編)

14:50、「あさがお公園」を出発。

せっかくなので道なりに進み、遊歩道をぐるりと一周してみます。
この辺りは初めて訪れるので新鮮ですね!

道の途中の公園内にこんな看板が…。

「ゴロッケーコース」www
…どうやら「ゴロッケー」とは北広島で生まれたオリジナルのスポーツらしいです。…初めて聞いたが。
パークゴルフに似ていますが多少の相違点があるとか。…気になる方は検索してみてください(^_^;)
ちなみに発祥はパークゴルフより10年以上も早いとか。

遊歩道沿いのとある公園

タイヤ天国やぁ♪この置き方は珍しいのでは!?

道道46号線へ出て、いざ江別市へ!

すべては最後のタコすべり台を見るため……なんて簡単に言っていますがかなり遠いです(汗)。
北広島から江別に向かうなんて初めてなので多少の不安もありますが…。

次第に広大な田園地帯へ…。





札幌近郊でこんな風景に出会えるとは…!

初夏の風を楽しみながら進み…。

15:03、江別市へ!


田園地帯を抜けて野幌駅に近づくと、ようやく見たことのある景色が。
地図を確認しながら、住宅街へ入ってしばらく進むと…。

15:49、「若草公園」(江別市2条通り3丁目)に到着!


ようやく最後の目的地です。遠かった(汗)。
数年前からぜひ見たいと思っていた念願のタコすべり台さんと、ついにご対面です!


いたぁ~!!♪


見よ!この勇ましい表情を!!(笑)
…リング状の目玉が無表情さを際立たせていて面白いですね。赤い体に黄色い配色というのもまた独特といいますか…(^_^;)


近くで見てみると安全性が心配になるくらいに年季が入っておりました…。こりゃスゴイな!
さながら長期間に渡って子供たちの襲撃に耐え忍んできた老兵といったところでしょうか…。


このタコさんは何故か謎の拡張が施されていて、ここだけ至って普通のすべり台となっています。
どうせくっつけるんだったらデザイン統一化させればよかったのに。

設置年は1971年という事で、なんと札幌市営地下鉄南北線開業と同じ年。さらに札幌オリンピック開業の1年前。
撮影時も子供たちに大人気でしたが、これからも残って行くのかどうかがやや心配ですね…。

なお、タコすべり台のバイブル的なサイト『滑り台記録』に載っている画像は10年ほど前に撮影されたものらしく、まだ表面がピカピカでした。
年季の入った現在の姿がますます切なくなってしまいますね~。




…そろそろ帰らなければ。
このタコさんがこれからも行き残ってくれる事を願って、若草公園を後にしました。
タコすべり台よ永遠なれ!


走行距離70.05キロ
おもしろ公園ぐらんぷり番外編 ~夏の札幌近郊タコ調査!!~
完。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の札幌近郊タコ調査!!(前編)

2015-07-25 01:44:37 | 北海道内の旅行・風景
♪まーぶしい~ 太陽のキラメキ~のなーかで~、
とーびき~り~ 熱いままで恋を~した~いよ~♪


夏は一番好きな季節です!(^-^)
…でも恋をする相手がいない。まずそんな事してる時間もない。ふへへ…。(←きもちわるいよ!)
どうも。ホルマリンです。


さて。最近はホームページの旧記事ばかり更新していますが、あまり過去の物ばかりアップしていてもつまらないですよね。
皆さんに手抜きだと思われたくないので、今回は新作記事を。
数週間前に行ってきたものです。

おもしろ公園ぐらんぷり 番外編
~夏の札幌近郊タコ調査!!~

ストレスが積み重なってタコすべり台が無性に見たくなってきたので(笑)、以前から考えていた日帰りツアーを決行する事にしました。
札幌に存在するタコすべり台といえば、以前に記事にも書いた太平公園(北区篠路)のみですが、札幌の隣に位置する北広島市と江別市には合わせて3台ものタコすべり台があるらしい!
それらをチャリでいっぺんに巡って思う存分鑑賞しましょう、という企みです!(^-^)

これまた酔狂なバカ企画を…」とか思わないで、どうかお付き合いください!!

7月8日。

12:00、まずは北広島に向けて出発!
気持ちいいほどの快晴で日差しは強いですが、それほど暑くはなく絶好のサイクリング日和です!


白石ここロード(旧白石サイクリングロード)に入ります。

12:30 虹の橋を渡る。

厚別川に架かる歩行者・自転車専用の橋です。川を覗き込むと国鉄千歳線の橋脚跡を見る事も出来ます!
なお、すぐ傍には巨大宗教施設が建設中。

12:45 北広島市に入る。

この辺りから森の中を進むサイクリングロードとなるため、非常に気持ちがいいです♪

・自転車の駅

しばらく進み、北広島駅に向かう途中に現れます。
「自転車の駅」といってもトイレとレンタサイクルがあるだけの小さな場所です…。

並走するJR千歳線を渡り、緩やかな下り勾配を進んでいくと次第に住宅が増えてきて…。
北広島市の中心部へと入って行きます。

13:10 北広島駅に到着!


自転車乗り入れ可です♪


少し駅の中で休憩後、いよいよ目的の公園に向けて出発。

北広島は自転車利用に積極的な街のようで、道路を超えるスロープや自転車置き場など、設備が立派で自転車好きには嬉しい限り。
駅からも再び歩行者・自転車専用の遊歩道が延びています。


そして…。
道路がちょうど二股に分かれる部分に、その公園はありました。

13:25、最初の目的地に到着!!

「やまぶき公園」(北広島市広葉町)

さっそく中へ入ると、閑散とした広場の中心に堂々と…いらっしゃいました。


タコすべり台!♪




なんとも言えない微妙~なピンク色が独特。
近年塗り替えられたのか肌質(?)は綺麗ですが、1972年に設置されたなかなかの年代物のようです。
目やハチマキが無いので、札幌の太平公園のタコと比べると愛嬌が足りない感じですね…(^_^;)
丸いアタマの中は空洞になっていて、内部はなかなかの広さ(大人げなく入ってみたw)。
そこから滑る部分が四方八方に、それこそタコよろしくいくつも延びているので意外と複雑な構造をしています(*^_^*)。


13:50。公園内のベンチで昼食後、次の公園へ向けて出発。
北広島にはもう一か所、素敵なタコすべり台の公園があるとの事でしたが…。


この遊歩道は市内をぐるっと一周する作りになっているようです♪
(写真サイズミスりました…分かりづらくてすいません…)

この辺一帯に広がる「北広島団地」は、フィンランドの「タピオラ」を意識して造成が行われたそうです。
…知らなかった。ていうかタピオラってどこやねん。


北広島の地名は、1800年代後半に広島からの入植者によって開拓された地である事に由来します。1996年の市制までは広島町と呼ばれていました。
しかし施設名など、まだ「広島」の名前が残っているようですね。(^-^)

遊歩道は広大な「緑葉公園」を抜け、ぐるっとカーブしながら続いています。
…あれっ、遊歩道に沿って2つめのタコ公園があるはずなんだけど…。この辺なのに見あたらない(汗)。

14:13、「あさがお公園」(北広島市緑陽町)に到着。


情報によると、ここが北広島2つ目のタコ生息地。
しかし。
タコが見当たらないうえに不自然に広いスペース。遊具も新しいものばかり。
イヤな予感しかねぇ…。



急いで調べてみると…やはり。
2012年に撤去されてしまったようです(泣)。
原因は老朽化。近所の方に惜しまれつつ消えていったようです。
ここのタコは他と比べてズングリしており、ボテッとした頭や触手が魅惑的な超絶リアルなタコだったようで、ぜひ見てみたかったですね…(;O;)。
(在りし日の姿、気になる方はこちらのサイトへ。)


いや~、これは想定外でした。自分のリサーチ不足ですね(^_^;)。
タコすべり台は次第に数が減っていると言われていますが、そんな現状を生々しく実感するツアーになってしまいました…。

次回!後編です。
気を落とさず江別市へ!
壮絶なハチマキたこさん登場!

続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら赤電車ツアー その3(最終回)

2015-03-15 01:21:06 | 北海道内の旅行・風景
3月9日(月) 午前11時半。

せっかく岩見沢に来たので、駅前を散策。


岩見沢駅舎

建て替えられてからまだ数年しか経っていないので、ピカピカでした。建設時(2007年)には「岩見沢レンガプロジェクト」という企画が話題になっていました。
これはお金を寄付すると、自分の名前が刻まれたレンガが駅舎の壁の一部になるという素敵なイベントで、駅前広場のレンガ一つ一つには確かにたくさんの人の名前が♪

駅前通りに停まっていたエロいトラック(笑)。

いや~!コレは凄い(^^)荷台のベニヤ板を見る限り、排雪用のトラックとして現役で使われているようですね。札幌ではこんなの見られませんよ。


…岩見沢市街、予想以上にこぢんまりしており、過疎化が問題の駅前アーケードも静かでした。
すぐ近くに比較的大きなショッピングセンターがあり、そこの周辺は付近の住民(お年寄り多し)で賑わっている印象。
もうお昼時なので気軽に入れるレストランを探しますが、なかなか見つけられず…。なんだか無性にマックが食べたいんですが…無いのか(^_^;)

付近を一周して駅前に戻り、結局はバスセンターの中にあった食事処で定食を食べました。


駅舎の中は赤電車だらけ。

どうやら13日(金)のラストランの時にはお別れセレモニーも開催されるようです。地元アーティストがオリジナルの赤電車ソングを歌うとか…(ちょっと聴いてみたい!)

そして、岩見沢に戻って来た一番の目的。
「さよなら赤電車」特設コーナーを見物。

駅舎内の「イワホ」という観光案内センター内で開催されていて、やはりここも赤電車一色。地元の住民や鉄道ファンの方々が撮影した様々な写真と、レアな赤電車グッズが販売されていました。
…どうやらグッズコーナー、この前の週末には大人気だったようで、目ぼしいものは既に売り切れてしまった後のようでした…(涙)。


展示コーナーにはこんなものも(割と本気で欲しい)。


そして、今は使われていない貴重なヘッドマークの数々が。僕は「マリンライナー」と「いしかりライナー」しかピンときません。
どうやら引退日まで赤電車に取り付けられている「さよなら711系」のヘッドマークは、これらを意識してデザインされているようです。JR北海道も粋な計らいをするね~♪


駅舎の窓から偶然にも赤電車が入線してくるのが再び見えたので、急いで線路を見下ろせる連絡通路へ。
すると…。先ほどの国鉄バージョンも構内をウロウロしていました。これはシャッターチャンス!


↑整備場へ回送中の図。(ちょっと失敗。)

そして発車待機中の赤電車(滝川行き?)

この付近のエリアは、まだ赤電車も比較的多く残っているようです。向こう側の検査場にも3両×3両の6両編成が待機しているのが見えました。
…いや~、引退直前なのにこれほど拝み放題だとは思いませんでした♪

そして発車時刻。

滝川方面に出陣する赤電車

あと4日で引退とは思えない勇ましさ。まだまだ大活躍でした。
…しかし僕にとっては、これが生で見る最後の赤電車になりました…。


想像以上に赤電車とも出会え、満足のいく写真も撮影できました。
岩見沢に来て良かったな…と思いながら、札幌行きの切符を買う。

帰りも赤電車かな…?」という淡い期待もむなしく、ホームに停車していたのは平凡な通勤型電車。
軽やかな加速、振動のほとんどない快適さのおかげで眠ってしまい、気づいたら札幌駅。

う~む、快適なのは最高なんだけど、これに乗るとただの「移動」なんだよなぁ…。
昔ながらの赤電車には、あのボックス席ならではの何とも言えない旅情みたいなものが漂っていたから、乗っていて楽しかったんだよな~。
あの雰囲気がこれから味わえなくなると考えると、旅行好きとしてはやっぱり悲しいですね。


さよなら、711系。

2015年3月「さよなら赤電車ツアー」、
完。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら赤電車ツアー その2

2015-03-12 14:59:25 | 北海道内の旅行・風景
本日は赤電車、トワイライトエクスプレス、北斗星(定期運航便)の運行最終日ですね…。非常に残念です。
札幌駅、かつてここまでラストランが連続する日があったでしょうか??
駅構内は混雑して記念撮影どころではないと思われるので、僕は訪問しません。

ということで、この日帰りツアーは遡る事5日ほど前の出来事です。ご了承くださいませ。


…赤電車の乗り納めをするために岩見沢へ赴き、そのままとんぼ返りで札幌駅へ戻ってきたホルマリン。時刻はまだ朝の9時前です。
聞くところによると、岩見沢駅では「さよなら赤電車」の特設コーナーが開かれているらしく、せっかくなのでぜひ見に行きたい。
少々めんどくさいですが、もう一回岩見沢に戻るか…と、20分ほど後にやってきた普通列車に乗り込みました。

…いや、ちょっと待て!!
確かあと30分くらいで、大阪からやってくるあの寝台特急が札幌駅に現れるはずだ。
これは最後に撮影しておかなければ!と予定を変更、白石駅で急きょ下車して札幌駅へリターン(←忙しすぎ…何やってるんだか。)


札幌駅ホームに戻ると、既に周りにはカメラを構えた見物人がたくさん待機していました。
ぐふふ。これは間違いなくやってくるね。
撮影場所を探そうとホームの先端に向かおうとすると…向こうから青い機関車が!


えぇ~!もう来たの~!?


…と思ったら、東京・上野からやって来た寝台特急「カシオペアでした(^O^)/
これはまさかのサプライズ


といっても、カシオペアはそれほど興味は無いので写真は数枚のみ…。

しばらく見物人にパパラッチされたカシオペアは、ゆっくりと手稲へ回送していきました。
再び落ち着いた札幌駅ホームで雨と寒さに耐えながら待ち続けること20分ほど。
定刻より5分ほど遅れましたが…。


見えてきたよ~♪


寝台特急「トワイライトエクスプレス」!!


札幌~大阪間1500キロ21時間で結ぶ、日本一長い距離を走る寝台特急。ヨーロッパのオリエント急行をモデルにした豪華な設備は大人気でしたが、車両の老朽化などを原因に3月13日をもって廃止されるのはご存知の通り。
やはりホームに入線するや否や、老若男女問わず撮影大会。大人気です。


う~む、車内を見るとまさに豪華ホテルのようで、これが旅行客に人気の理由なのでしょうね。


前方の機関車は、乗車してきたお客さんと撮影目的の人でゴチャゴチャになっており接近不可能(笑)。
それにしても、マニア垂涎の寝台特急が立て続けにやってくる札幌駅ホーム。
この時間の札幌駅がこんなに熱いことになっているとは知りませんでした(^_^;)

こちらのトワイライトも数分間停車したあと、手稲へと回送。
いまから手稲運転所に行ったら名列車が勢揃いしてすごい事になってるんだろうな…。


午前10時半。

突然の予定変更でしたが、無事にトワイライトの写真を撮影できて良かったです。
なんだか「さよなら赤電車ツアー」というよりも「消えゆく列車を撮影する1日」になっている気がしますが、これから予定通り岩見沢に戻ります。

10時40分の「区間快速いしかりライナー」に乗車し…。

11:17 岩見沢駅に再び到着。


ホームに降りると、これまた嬉しい出来事が。(*^_^*)
駅構内の端で待機していたのは…。


赤電車・国鉄色バージョン!

2~3年ほど前に塗り直された復刻版です。
真っ赤のボディも良いけど、やっぱりこっちの色の方が素敵ですね~♪
もう撮影は出来ないかな…と半分あきらめかけていたので、これは本当に嬉しい!岩見沢にわざわざ戻って来た甲斐がありました。

だだっ広い岩見沢駅コンコース


岩見沢レールセンター

1899年頃に建設。JR北海道唯一のレールセンターとして、レールの加工、溶接の技術開発が行われているそうです。


次回…最終回です。
赤電車最後の雄姿!

続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら赤電車ツアー その1

2015-03-10 14:56:53 | 北海道内の旅行・風景

JR北海道の電化区間にて、1968年より活躍してきた711系車両。利用者からは「赤電車」と呼ばれて長らく親しまれてきた存在です。
北海道初の「電車」として製造され、厳しい冬季の気象条件に耐えられるその構造は、後の通勤用電車の設計にも大きく活かされました。以前は札幌とその近郊の電化区間で相当数が走っており、僕も幼少の頃『マリンライナー』時代に親に乗せてもらった記憶があります。高校時代に鉄道日帰り旅行を決行した際にも何度かお世話になりました。

そんな「赤電車」こと711系、車両の更新により数が激減しており、ここ数年で絶滅かも…という噂が流れていましたが、ついに今年3月14日のダイヤ改正(もうすぐですね)により引退するという情報が発表されました。

数年前から「無くなる前に写真撮影しておかなければ…」とは思っていたものの、ダラダラしているうちにここまで来てしまいました。
よし!ちょっとギリギリになっちゃったけど、後悔しないように乗り納めでもしてくるか!と思い立ち、ちょっとした日帰り旅をしてきました。
1か月前に青い列車の乗り収めをしたばかりですが、今回は赤い電車だ!!

3月9日(月)。


早朝6時30分に家を出る。札幌駅午前7:00発の普通列車に乗り、岩見沢までやってきました。
札幌近郊の赤電車はほとんど置き換えが完了しているので、乗車するのにも一苦労なんですね。

情報によると、このあと7:49発の札幌行きが赤電車で運行されているという事なんですが…。



お~!いるじゃん♪
しかも「さよなら711系」のヘッドマークが付いています♪
(引退まで現存する全車両に付けられているそうです。)


数年前は見飽きた感すら漂っていた赤電車ですが、思えばずいぶんと久々に見ました。
眠気もブッ飛ぶような真っ赤っ赤のボディに、お世辞にも格好良いとは言えないクリーム色のライン。
味わい深いですね。

さっそく車内へ。

…国鉄感がタマラン!!(´Д`;;)ハアハア


ガッシリした巨大な持ち手、年季の入った渋い色のシート。味わい深いフォントのアクリル製プレート…。
以前に乗車した時は何とも思わなかったのに、こうして観察してみると新鮮です~(*^_^*)


この車両は昭和55年製造。…ってことは1980年製か。調べたところ、末期に製造された車体のようですね。
…ちなみに、車体番号が書かれたプレートは1車両にひとつ付いているはずなのですが、剥がされたのか存在しない車両が多かったです。非常識なマニアの仕業でしょうか??


車内の扇風機には、なんと「JNR(Japanese National Railways)」国鉄マークがそのまま残っているんです!!座席横の入/切スイッチも独特。


さて、いよいよ札幌に向けて動き出します。
…やはり発車時の振動がスゴイです(^_^;)。ドカン!と衝撃が来て、次第にグングングン…と加速する感じで、加速性能は遅いと感じました。
モーターの音は静かなんですが、発車時はいかにも鉄の塊が動いているようなゴロゴロ音が線路から聞こえてきます。
あとはドアが開く時のガラガラという振動がモロに伝わってきて…でも何だかこれも味わい深し。


例によって走行中の車内でも写真を撮りまくる。化粧室や洗面台も装備されていて、「水」と「湯」のスイッチがレトロです♪
確かめませんでしたが、いまも水は出るのでしょうか??


3両×3両の連結部分。列車のこの部分ってワクワクしますよね!(←は?)
相変わらずレトロな運転台もじっくり観察。

車内には乗り納め組と思われるお客さんも数人。
停車する各駅のホームや沿線にもカメラで撮影する人が結構いました。


当初は空いていましたが、札幌に近づくにつれて一般のお客さんが増えてきました…。
ほとんど満員のお客さんを乗せて…。

午前8:40 札幌駅に到着!

定刻2分遅れでした。


いまや札幌駅に入線する赤電車も貴重です。みんなステンレス製の平凡な通勤電車になっちゃったからなぁ…。
そのためか、ホームは鉄道ファンの方々でかなり賑わっておりましたよ♪

しばらくホームに停車した後、手稲の運転所に向けて回送していきました。
なんとか最後の乗り納めが出来て良かったです(^-^)さようなら赤電車。


…まだ終わりではありませんよ!
もう少し続きます。

次回、ダイヤ改正の乱!
あの緑の寝台特急
も乱入します。

続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする