語りかける花たち

角島 泉(かどしまいずみ) 花日記
 ~石川の四季、花の旅、花のアトリエ こすもす日々のこと


バリ島日記 ? 椰子の木の話(後編)

2010年02月27日 | 旅日記
Photo

椰子(やし) は、食用にできる実だけでなく

葉も木もあますところなく活用されている。


バリ島は、ヒンズー教徒の割合が高い。

上の写真は、そのお祭りの時に、村中で一斉に作る飾り。

太い竹に、椰子の葉で細工した飾りをつけて、

お寺を中心に、メインストリート沿いに何本も立て飾る。

下の写真も、お寺に飾る祭事用の飾り。

Photo_2

バリ ヒンズーの人々は、

毎日、椰子の葉やバナナの葉で小さなかごを編み、

お米や豆や小さな花などをのせて、

土、水、木. . . . やおろずの神々にお供えをする。

その数、1日に30個とも。

天然素材の器だから、中身もろとも

生物が分解して、すぐに自然界に還っていく。

Photo_3

小さい時から、丁寧に、毎日繰り返していること。

Img_1671

知り尽くされた椰子の葉は、その指の動きに逆らわず、

目にも留まらぬ速さで、美しい立体形に生まれ変わって行く。

Img_1690

椰子は、木材としても大変重宝されている。

家の柱をはじめ、さまざまな建材としての用途、

くりぬいて、器としても使われる。


これは、海塩を干すための容器。

Jpg


さて、最後に、椰子の実を食べたあとの殻の話。


まず、外側のモケモケの繊維は、日本でおなじみの

亀の子たわしの材料である。


椰子は、殻さえ いろんな活用方法がある。

ここに書くのは、一週間の滞在中、私が見た限りのこと。



秦泉寺さんに教わった、ココナツ染めの行程

Img_1669

殻を2時間ほど煮出す。

美しい色を抽出するには、直火の強い火力が必要。

燃料として、椰子の葉も大胆に。

Photo_4


煮出した染め液に布を入れ、

回しながら、じっくり色をしみ込ませていく。


Photo_5

染まったら、何度も水にさらして

色をととのえる。

Photo_6

太陽の下で乾かして、

ココナツ染の布が完成。


少しえんじ色かかった、ピンク色。


Photo_7

あの椰子の木のどこに入っていたのだろう、

こんなにきれいなピンク色。




さて、出がらしの椰子の殻は、

最後に燃料として活用される。

その熱量で、おいしい地鶏を焼いて頂いた。




ついに灰となった椰子は、土の栄養となり、

次の椰子につながっていく。




Photo_8


ひとつの命が、あますところなく燃焼する。


自然のいとなみの中に、人間が在る。

そこに文化を作り出し、

生活の中に愉しみを取り入れる。


共存と創造のすばらしいバランス。


生まれてきて、朽ちていく

作り上げて、放出する(あるいは破壊される)



Img_1544

くりかえす、くりかえす、

なんていさぎよいのだろう。


この創造と崩壊のくり返しが、

やがて美しい姿となって現れてくるということを

バリ島は教えてくれた。


バリ島の話、おわり

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バリ島日記 Ⅹ 椰子の木の話... | トップ | 桃の節句 »