本日,仙台市役所8階において,連絡協議会が開かれました。
小学校・中学校特別支援学級担任や特別支援教育コーディネーターの先生,特別支援学校進路指導担当者が一堂に会して,協議会が開催されました。
進路指導についての概要や,仙台市内通所作業所(福祉サービス事業所)の進路選択までの流れについて,教育局特別新教育室・障害者支援課・障害企画課の各専門部署の方に説明を受けました。
①進路指導については,「仙台市の特別支援教育」P159~P175参照。
②施設整備については,障害者自立支援法施行以来,施設を立ち上げやすくなりましたが,「生活介護」「B型通園事業」については,仙台市で計画的に整備していく必要があるということで,平成22年4月に(仮称)「国見はげみホーム」が開所することになりました。
③障害企画課の職業開発プロモート事業で,ホームページを開設していますが,現在リニューアル中とのことです。
第2部は,わらしべ舎西多賀工房の小野惇夫施設長から,「身につけさせたい力」と題して,教員時代の経験や,成人施設の施設長としての障害者支援のあり方についての講話がありました。通所施設での活動の様子や支援の実際と共に,親亡
き後も考えてのケアホームでの支援など,実践例を通してお話しいただきました。障害者の触法行為についての事例などを通して,課題や社会との接点の考え方について詳しくお話しいただきました。
最後は,小グループに分かれて情報交換を行うなど,進路選択やや生活づくりについて考える有意義な研修の時間となりました。
特別支援教育室の針持先生から,「発達障害等の子どもたちが,高校合格後の(高校への)引き継ぎをしっかりしてほしい。」旨のお願いがありました。
小学校・中学校特別支援学級担任や特別支援教育コーディネーターの先生,特別支援学校進路指導担当者が一堂に会して,協議会が開催されました。
進路指導についての概要や,仙台市内通所作業所(福祉サービス事業所)の進路選択までの流れについて,教育局特別新教育室・障害者支援課・障害企画課の各専門部署の方に説明を受けました。
①進路指導については,「仙台市の特別支援教育」P159~P175参照。
②施設整備については,障害者自立支援法施行以来,施設を立ち上げやすくなりましたが,「生活介護」「B型通園事業」については,仙台市で計画的に整備していく必要があるということで,平成22年4月に(仮称)「国見はげみホーム」が開所することになりました。
③障害企画課の職業開発プロモート事業で,ホームページを開設していますが,現在リニューアル中とのことです。
第2部は,わらしべ舎西多賀工房の小野惇夫施設長から,「身につけさせたい力」と題して,教員時代の経験や,成人施設の施設長としての障害者支援のあり方についての講話がありました。通所施設での活動の様子や支援の実際と共に,親亡
き後も考えてのケアホームでの支援など,実践例を通してお話しいただきました。障害者の触法行為についての事例などを通して,課題や社会との接点の考え方について詳しくお話しいただきました。
最後は,小グループに分かれて情報交換を行うなど,進路選択やや生活づくりについて考える有意義な研修の時間となりました。
特別支援教育室の針持先生から,「発達障害等の子どもたちが,高校合格後の(高校への)引き継ぎをしっかりしてほしい。」旨のお願いがありました。