(「河北新報」令和7年2月8日付記事より引用) 障害のある人が手がける製品の魅力を高める方法を話し合い、工賃(賃金)の向上を目指すセミナーが9日、仙台市青葉区の市民会館で開かれる。各就労支援事業所による製品販売もあり、主催団体は来場を呼びかけている。 県内の16事業所が参加予定で、利用者が作った菓子やストラップなどを展示。事業所職員らが見て回ったり、他事業所の説明を聞いたりした上で適正価格や販売方 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和6年6月7日付記事より引用) 厚生労働省が、グループホーム(GH)での障害者の子育てを「想定していない」としていた従来の方針に加え、新たな住居が見つかるまで子どもとの同居は「差し支えない」と容認する見解を示したことが分かった。北海道のGHで障害者が不妊処置を受けていた問題に関連し、全国の自治体に通知した。関係者が7日、明らかにした。障害者の子育て環境を向上させる狙いだが、GHが子 . . . 本文を読む
定例会は同じ立場の人たちで、気兼ねなくお話ができる語り合いの場です。
直接会ってお話してみませんか?
会員の方だけでなく、てんかんのある方、ご家族、支援者の方など参加できます。
●日 時:
令和4年11月12日(土) 13:30~15:30
●場 所:
宮城県障害者福祉センター 1階 図書館
●内 容:
語り合い、情報交換、ボッチャ体験で楽しもう
●申込方法:
下記連絡先にお申し込み . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年11月1日付け記事より引用)
マッチング5年目 さらなる普及に力
障害者施設の利用者を農家に派遣する山形県の農福連携の取り組みが今年で5年目を迎えた。農業に従事する障害者は初年度の約6倍に増加。農家の人手不足の解消と、障害者の低い報酬の向上につなげようと、さらなる普及拡大に力を入れる。
10月27日、山形市西部の村木沢地区にある農業生産法人「開沼清十郎」のサトイモ畑。収 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年10月25日付記事より引用)
千葉県などで11月上旬に開かれる技能五輪全国大会、全国障害者技能競技大会(アビリンピック)に出場する県選手団の結団式が24日に県庁であり、選手や関係者約60人が奮闘を誓った。
県勢は技能五輪の機械製図や電工など11職種に16~23歳の計12人が、アビリンピックにはビルクリーニングや喫茶サービスなど8種目に18~40歳の計8人がそれぞれ参加し . . . 本文を読む
筋肉硬直などの二次的障害を予防する健診です。登録医療機関で受診してください。
〇健診期間 10月1日㈯~11月30日㈬
〇対象 脊髄損傷、脳性まひ、脳血管障害等に起因する身体上の障害のため身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の在宅の方で、日常的に車いすを使用している方
〇検査項目 身体計測、心電図検査、胸部X線検査など
〇自己負担金無し
<問い合わせ>
区役所・宮城総合支所の障害高齢課 . . . 本文を読む
公益財団法人日本ダウン症協会HPより
https://jdss.or.jp/wdsd2022/#1
2011年国連制定
2012年3⽉21⽇から毎年、「世界ダウン症の⽇」に向けてダウン症のある⼈たちがその⼈らしく、安⼼して暮らしていけるよう、⽇本中・世界中で啓発イベントが⾏われます。
国連が定めた国際デー
毎年定められた⽇に、特定の事項に対して、特に重点的問題解決を全世界の団体・個⼈に呼びかけ . . . 本文を読む
☆日 時:令和2年10月31日〔土)午前10:30~11:30
☆内 容:「快便で健康に!お通じを良くする食事・運動・お薬の話」と題した講話 や、運動・マッサージなど
☆会 場:太白障害者福祉センター
☆対 象:市内にお住まいの身体障害のある方、家族など 15 人〔抽選〕
☆持ち物:筆記用具・ 飲み物。動きやすい服装と靴
<申し込み>
電話、ファクス(申込時の必 要事項 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和2年1月14日(火)付け記事より引用)
「ビスターリ、ビスターリ」。ネパールの人々は、登山客をこんな言葉で励ます。高地を行くときは「ゆっくり、ゆっくり」。 仙台市太白区長町にある障害者就労レストランも店名を「びすた~り」という。それが昨年末、唐突に歩みを止めてしまった。店舗の家賃が跳ね上がり、退去を余儀なくされた。 東北各地に散らばって勤務する記者の一人が一報をつかみ、もう一 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和元年12月1日(日)付け記事より引用)
義務教育を修了できなかった人たちが学び直す仙台・自主夜間中学の開校5周年記念講演会「いのちのことば」が、教室にしている仙台市青葉区の市市民活動サポートセンターであった。運営団体「仙台に夜間中学をつくり育てる会」が主催し、生徒や市民約70人が聴講した。
脳性まひなどで重度障害のある太白区の詩人大越桂さん(30)と母親の紀子さん(58) . . . 本文を読む
人と関わるのが苦手、外出するきっかけが欲しいなどの思いを抱える青年期の方が、安心して過ごせる少人数の居場所を提供しています。
☆利用日時: 月2回(火曜日)
午後2時~3時半
☆対 象 :市内にお住まいで、ひきこもり状態にある方
※詳しくはお問い合わせください
<問い合わせ>
精神保健福 祉総合センター
TEL 265-2305 . . . 本文を読む
筋肉硬直などの二次的障害を 予防する健診です。登録医療機関で受診してください。
☆健診期間:令和元年10月1日(火)~11月29日(金) ☆対 象:脊髄損傷、脳性まひ、脳血管障害等に起因する身体上の障害のため身体障害者手帳をお持ちの
18歳以上の在 宅の方で、日常的に車いすを使用している方
☆検査項目:身体計測、心電図検査、胸部 X 線検査など
☆自己負 . . . 本文を読む
宮城県では,県内の障害福祉分野の人材確保・育成を図るため,以下のとおり補助事業を実施します。
※以下,リンクをはっていませんので,宮城県障害福祉課HPより参照・ダウンロードしてください。→こちら
事業内容
平成28年4月1日以降,宮城県内の対象施設にて新たに無資格の方を雇用し,介護業務に従事してもらいながら雇用期間中の勤務の一部として,介護職員初任者研修・障害福祉関連の研修を受講していただき . . . 本文を読む
(日本郵便株式会社HPより引用)
青い鳥郵便葉書の無償配付
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 横山 邦男)は、重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者で、受付期間内にご希望いただいた方に「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき20枚を封入したものです。
「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭 . . . 本文を読む
福祉の職場へ就職を希望する方,福祉の仕事に関心のある方を対象に,求人を希望する福祉施設・団体との面談会を開催します。
◆日 時:2019年6月7日(金)10:00~15:40
【午前の部:高齢者分野】10:00~12:30(受付9:40~)
【午後の部:障害・児童・保育分野】13:10~15:40(受付12:50~)
◆場 所:仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール . . . 本文を読む