泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

宮城県船形コロニーの新名称案について(宮城県障害福祉課)

2019年08月31日 | 施設情報
(宮城県障害福祉課HPより)  宮城県船形コロニーにつきましては,施設・設備の老朽化等に伴い,現在,再整備を行っていますが,これに合わせて,施設名称を変更する予定です。  施設の新名称につきましては,広く公募(平成30年11月から12月まで)により募集を行い,多くの御応募いただきました。誠にありがとうございました。  その応募の中から,次のとおり,新名称案を決定いたしました。 <新名称案> . . . 本文を読む
コメント

ふれあいワークフェア・障害者就職面接会 参加者向け対策講座

2019年08月30日 | 就労・生活自立
 「2019年度 ふれあいワークフェア・障害者就職面接会 参加者向け対策講座」を開催します。  障害のある方を雇用をしている企業等の障害者雇用担当者の方が面接員となり、模擬面接を行います。  9/26(木)に開催されます「ふれあいワークフェア・障害者就職面接会」の本番前に、当日に近い 雰囲気の中で面接を受けることができる貴重な機会です。  すでに面接の練習をされている方は、練習の成果を試せるチャン . . . 本文を読む
コメント

医療講演会・相談会

2019年08月28日 | 医療的ケア・重症心身障害・難病支援
☆日 時:令和元年9月8日(日)      13:00~16:00(12:30開場) ☆場 所:独立行政法人国立病院機構 仙台西多賀病院      診療研修棟6階 大講堂      (仙台市太白区鈎取本町2-11-11) ☆内 容:   12:30 開場・受付開始   13:00 第1部 医療講演会       講師:上住聡芳氏(東京都健康長寿医療センター研究所)       「筋肉の脂肪化・ . . . 本文を読む
コメント

障害のある人もない人も共生する社会づくり条例(仮称)検討会を開催します(宮城県)

2019年08月27日 | 条例の会、権利条約など
(「宮城県障害福祉課HPより) ☆開催趣旨  宮城県では,障害を理由とする差別の解消と,手話をはじめとする情報の取得や意思疎通支援などを主な内容とする「障害のある人もない人も共生する社会づくり条例(仮称)」の制定を目指し,身体,知的,精神などの障害当事者や,学識経験者等を構成員とした検討会を設置しました。 ☆開催要綱  ・通常版 [PDFファイル/155KB]  ・ルビあり版 [PDFファイル . . . 本文を読む
コメント

不登校を考える会 ほっとスペースわっか 講演会「不登校と自己理解」

2019年08月25日 | 特別支援学校・特別支援教育
 不登校には様々な背景があります。「ほっとスペースわっか」は、一人ひとりの子どもの多様な学びや生き方を応援しています。  今回の講演会には、不登校経験者の里見容氏をお迎えしました。里見氏のお話を聞きながら、現在不登校であるお子さんやご家族が直面する困難への理解を深め気づきを得ながら、不登校について一緒に考えてみませんか。 ☆日 時:令和元年9月7日(土) 受付開始13:00      講演会 1 . . . 本文を読む
コメント

気象庁 緊急記者会見「手話通訳」始まる

2019年08月24日 | バリアフリー情報
高齢・障害・求職者雇用支援機構機関誌より  気象庁が、緊急記者会見での手話通訳を始めた。緊急記者会見はテレビ中継されることが多く、聴覚障害者に迅速に防災情報を伝えるのが狙い。緊急記者会見が開かれるのは、国内で震度5弱以上の地震が発生 ▽気象庁が気象に関する特別警報、大津波警報・津波警報・津波注意報を発表 ▽台風接近や大雨で災害発生が予想される場合など。  当分は9時〜18時の会見に手話通訳者を同席 . . . 本文を読む
コメント

就労支援施設が水田保全事業(石川県)

2019年08月23日 | 施設情報
(高齢・障害・求職者雇用支援機構機関誌より引用)  「社会福祉法人弘和会」(輪島市)が運営する就労継続支援B型事業所「ライフサポート村友」(羽咋市)が、農地保全事業に乗り出した。  障害者の社会参画を後押しするとともに遊休農地の解消を目ざす取組みで、同県内の就労支援施設として初めて国の「多面的機能支払交付金」を受ける。農福連携のモデルケースとして、農業のにない手不足解消も期待されている。 . . . 本文を読む
コメント

令和元年度第3回 見えない・見えにくい人のためのワンポイント講座 「遮光眼鏡を体験しよう」

2019年08月22日 | 視覚障害・聴覚障害支援
 今回は「遮光眼鏡を体験しよう」ということで、前半はまぶしさを抑えるレンズ(遮光眼鏡)について説明し、後半は実際、屋外・室内にて体験して頂きます。  前回、昨年5月に同じテーマで行った際、普段はまぶしさを感じないという方が遮光眼鏡をかけたほうが楽に見えるとおっしゃていました。もし、まぶしさを普段実感していない方でも、「涙がよく出るな」「目が開けづらいな」という方…もしかしたら、「まぶしさ」が原因か . . . 本文を読む
コメント

令和元年度第5回 目の不自由な方と家族の交流会 「どうしていますか?茶話会」

2019年08月21日 | 視覚障害・聴覚障害支援
 人生の半ばで目が不自由になった方やそのご家族の集いの場を毎月1回開催しています。  8月は、恒例の「どうしていますか?茶話会」ということで、同じような体験をしている方どうしで経験談を聞き合ったり、見えない・見えにくい状態で生活していくために役立ちそうな工夫を情報交換しあったりします。初めての方もどうぞご参加ください。 ☆日  時:令和元年8月29日(木)        13:30~15:30 . . . 本文を読む
コメント

視覚に障害のある方へのボランティア養成講座

2019年08月20日 | 視覚障害・聴覚障害支援
 目の不自由な方をボランティアとしてサポートするために必要な知識やガイド方法を基礎から学ぶ講座です。講座修了後、仙台市視覚障害者支援センターで開催しています目の不自由な方と家族の交流会や仙台市障害者地域活動推進センターきりんの活動等においてボランティアとして活動していただける方のほか、目の不自由な方へのサポートに関心がある方など、どなたでもご参加いただけます。 ☆日 時:令和元年8月28日(水) . . . 本文を読む
コメント

仙精連大運動会

2019年08月19日 | 精神障害者支援
☆日時:令和元年9月6日(金)    9:30~15:30 ☆会場:青葉体育館   ☆種目:綱引き、玉入れ など   ☆対象:市内にお住まいの精神障害のある方 ☆8月19日までに申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせください <問い合わせ> 仙台市精神保健福祉団体連絡協議会 TEL 224-9390 . . . 本文を読む
コメント

仙台福祉事業所 合同説明会

2019年08月18日 | 施設情報
障害・難病のある方の「通いたい」「働きたい」を応援します。! 仙台市内の障害福祉サービス事業所等が集まり,各々のサービスを紹介します。 (日中活動や就労サポートをする福祉サービス事業所の紹介) ☆日時:令和元年9月27日(金)     10:00~15:00(14:30受付終了) ☆会場:仙台市福祉プラザ 1Fプラザホール ☆対象:障害・難病のある方とご家族,支援者,企業の皆様(どなたでも . . . 本文を読む
コメント

第223回 仙台ロービジョン勉強会

2019年08月17日 | 視覚障害・聴覚障害支援
1 内容 テーマ 遮光眼鏡『RETINEX(レチネックス)』について 講師 HOYA株式会社 ビジョンケア部門  小山 哲也(こやま てつや)さん 遮光眼鏡とは、まぶしさをお持ちの方に対して、主にまぶしさの緩和の為に使用されます補装具になります。 今回お時間をいただきましてお話をさせていただきます内容は、同じようにまぶしさを緩和するサングラスと遮光眼鏡の違い、まぶしさが取れる原理、また遮光眼鏡に . . . 本文を読む
コメント

第222回 仙台ロービジョン勉強会(締め切り8/16)

2019年08月16日 | 視覚障害・聴覚障害支援
1 内容 テーマ 世界の音響式信号機/音響式信号機の世界 講師 福島大学共生システム理工学類  永幡 幸司(ながはた こうじ)さん  音響式信号機(正式には視覚障害者用付加装置)は、視覚に障害がある方の安全な道路横断を支援するための1つの有効な支援方法ですが、信号機周辺にお住まいの方から騒音であると指摘されることが少なくないという問題を孕んでいます。今後,視覚に障害がある方も,信号機周辺にお住ま . . . 本文を読む
コメント

令和元年度 障害のある方の雇用促進セミナー

2019年08月15日 | 就労・生活自立
令和元年度障害者雇用促進セミナー(第1回) ☆日 時:令和元年8月29日(木)      15:00~17:00(14:40 開場)      15:00~16:00 講演      16:10~17:00 企業交流会 ☆会 場:仙台市福祉プラザ 1階プラザホール     (青葉区五橋2丁目12-2) ☆定 員:100名(先着順) ※定員に達した場合のみご連絡いたします。 ☆参加費:無料 . . . 本文を読む
コメント