日頃より、「泉区生活支援ネットワーク」ブログをご愛読いただきありがとうございます。 これまで仙台市を中心に宮城県内はもとより、障害者の支援情報や各種イベント情報等を約17年間発信して参りました。 東日本大震災の時には、当ブログをきっかけに支援の輪が広がり、東京の障害者の就労支援のNPO法人Wel’s様をはじめ、多くの障害者支援に関わる皆様が沿岸部被災施設等にご支援をいただきました。 . . . 本文を読む
エフアシストとはらからとの協業~社会を繋ぐソーシャルプロテイン~☆日程 令和7年7月27日(日)☆時間 10:00~12:00☆講師 社会福祉法人はらから福祉会 前理事長 武田 元 氏 株式会社エフアシスト 代表取締役 藤倉修一 氏☆参加費 無料☆会場 槻木生涯学習センター ホール (柴田郡柴田町槻木下町三丁目1-60 TEL 0224-56-1997) 今回の公開講座は、お二 . . . 本文を読む
第290回 仙台ロービジョン勉強会のご案内仙台ロービジョン勉強会とは、視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法など内容は多岐にわたります。2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。 支援者どうしの分野や組 . . . 本文を読む
厚労省より「就労選択支援について発表されています。障害者の就労支援対策の状況|厚生労働省 就労選択支援について就労選択支援員養成研修について 1 就労選択支援に係る通知・実施マニュアル 2 指定申請の標準様式・留意事項・解釈通知 3 事務処理要領・支給決定通知 4 特別支援学校等における就労選択支援の取扱いに係る通知 . . . 本文を読む
☆日時 令和7年5月14日(水)・28日(水)・6月11日(水) 10:00~11:30☆会場 仙台市障害者就労支援センター(泉区役所5F) ☆内容 障害者就労支援センター等の支援機関の紹介や働き方 働く前の準備について☆対象 市内にお住まいの方15歳以上の障害のある方とその家族など 各8人(先着)☆申し込み 電話またはメールで※申込時の必要事項(連絡先等)と希望日 . . . 本文を読む
【日時】令和7年5月11日(日)13:30~14:30【場所】オンライン(メーリングリストに接続URLをお知らせします。)【内容】 1 近況報告・情報交換 2 セミナー2025について 3 その他楽暮(らぼ)プロジェクト(宮城にAACとATを広める会 https://htake-lab.moo.jp/rabopj/ . . . 本文を読む
☆日時:令和7年6月7日(土) 午後2時~ 4時☆会場: E‖ A RTHBLUE(アースブルー)仙台勾当台ビル8階 (青葉区上杉1─6─ 10)☆内容:参加者同士で、仕事・生活での困りごとや工夫などを話し合います。☆対象:一般就労または障害者雇用で働いている高次脳機能障害がある方 10人〔先着〕<申し込み>電話で障害者総合支援センター TEL 771-6511&nbs . . . 本文を読む
☆日時:令和7年6月6日(金)10:00~12:00☆会場 :EARTH BLUE(アースブルー)仙台勾当台ビル8F 青葉区上杉1-6-10☆内容:視覚障害のある女性のための情報交換会☆対象:市内にお住まいの視覚障害のある女性 15人〔抽選〕<申し込み>電話で 6月 2日までに仙台市視覚障害者福祉協会TEL 213-5811 . . . 本文を読む
(共同・Yahooニュース 令和7年4月30日付け記事より引用) 障害者に支給される国の障害年金を巡り、審査の実務を担う日本年金機構の職員側が、支給の可否などの判定を委託している医師の一部に対し、支給を絞る方向で判断を誘導している可能性があることが内部文書や職員の証言で29日、分かった。 機構は首都圏の判定医140人それぞれについて、傾向と対策のような文書を内部で作成。「こちら(職員側)であらかじ . . . 本文を読む
(yahoo! 共同 令和7年4月29日付け配信記事引用) 障害者に支給される国の障害年金を申請して2024年度に不支給と判定された人が、23年度の2倍以上に急増し約3万人に上ることが28日、共同通信が入手した日本年金機構の内部資料で分かった。機構が統計を取り始めた19年度以降で最多。審査された6人に1人程度が不支給になった計算で、割合も前年度の約2倍に増え、過去最大となる見通し。 判定基準の変更 . . . 本文を読む
手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程全47回)☆日時 7月2日㈬から2年間 午前9時半~11時☆会場 EARTH CLUE(アースブルー)仙台勾当台ビル8階 (青葉区上杉1─6─10)☆対象 市内にお住まいで、修了後に奉仕員として活動できる方20人〔抽選〕☆費用 7千円程度<申し込み>市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内、仙台市障害者福祉協会などで配布する申込用紙で 5月26 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和7年3月14日付記事より引用) 病気やけがで一定の障害がある人が受け取れる国の障害年金を巡り、支給を申請しても「障害が軽い」として不支給と判定されるケースが2024年以降、増えたとみられることが13日、共同通信のサンプル調査で分かった。複数の社会保険労務士の協力を得て、23年と24年で計2千件超の申請を集計した結果、精神・発達障害では24年の不支給割合が23年比で2倍に増えていた . . . 本文を読む
仙台ロービジョン勉強会とは、視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法など内容は多岐にわたります。2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える . . . 本文を読む
(「河北新報」令和7年3月1日付け記事より引用) 宮城県内の福祉事業所と社会貢献活動に取り組む団体などが出店する「お花見マルシェ」が15日、仙台市青葉区の一番町一番街商店街(ぶらんどーむ一番町)で開かれる。障害者の自立支援に取り組む同市の一般社団法人アート・インクルージョン(Ai)が主催し、昨年に続き2回目。 イベントは「明るく楽しくおいしく」が合言葉。障害者への差別や偏見のない共生社会を目指す。 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和7年2月22日付記事より引用) 重症心身障害児らの療育などに取り組む仙台市の一般社団法人MOTTO(モット)と放課後等デイサービスなどを運営するNPO法人UBUNTU(ウブントゥ)が、3月にもヘルパーの支援を受けながら重度障害者が働くシェアオフィスを市内に開設する。厚生労働省によると、自営の重度障害者が働くシェアオフィスは他に例がない。 シェアオフィスは青葉区芋沢の2 . . . 本文を読む