第253回 仙台ロービジョン勉強会のご案内
1 内容
テーマ 視野から考える生活のしづらさ
講師 あさひがおか眼科 院長 陳 進志 さん
支援者が視覚障害者の見えにくさを理解しようとする場合、どんな情報が必要でしょ
うか?
視力は比較的情報を得やすく、数値からイメージしやすいと思いますが、
同じくらい重要な視野は情報も得にくいうえに、得た情報からどのように見えている
かイメージするのも困難だと . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年5月11日(水)付け記事より引用)
働き手確保 両立目指す
衣類修繕のビックーママ(仙台市)が障害者の就労支援に力を入れている。高等支援学校に通う障害者を自社で運営する放課後等デイサービス(放デイ)に受け入れ、針仕事のスキルを伝授。手に職を付けてもらう。お直し業に欠かせない技術者の育成’・確保という狙いもあり、当事者の就労の願いと企業の人手不足解消の両立を目指している。
. . . 本文を読む
開催日時
令和4年7月9日(土)9:30~15:15
※上記の時間は予定になります。開催規模の縮小等によっては、時間の変更がございます。
場所
ポリテクセンター宮城(多賀城市明月2-2-1)
アビリンピックみやぎ大会選手募集
受付期間
令和4年4月1日(金)~令和4年5月20日(金)まで
(参加申込書に必要事項をご記入の上、宮城支部高齢・障害者業務課あて郵送又はご持参にてお申し込みください。) . . . 本文を読む
(仙台市HPより)
6月から療育手帳の手続きを行う際に、申請書への個人番号(マイナンバー)の記載が必要となります。
●手続きに必要なもの=マイナンバーカードまたは通知カードなどの個人番号を確認できるもの、本人確認書類(運転免許証。健康保険証など)
●申請方法など詳しくはお問い合わせください
<問い合わせ>
区役所・宮城総合支所の障害高齢課
【青葉区・宮城野区・泉区】北部発達相談支援 . . . 本文を読む
1 内容
テーマ
仙台市における視覚障害者に対する生活訓練について
講師
仙台市視覚障害者支援センターアイサポート仙台 センター長 善積 有子
これまで仙台市では、視覚障害者に対する相談は仙台市視覚障害者生活支援事
業としてアイサポート仙台が担ってきて、生活訓練は仙台市視覚障害者生活訓練
事業として日本盲導犬協会仙台訓練センターが担ってきました。アイサポート仙
台でも、平成25年度から . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年4月12日(火)づけ)
視覚障害のある人を対象にした就労継続支援B型事業所「希望の星」{仙台市太白区)が、豆腐の製造事業を始めた。視覚障害者の支援施設が食品加工に乗り出すのは珍しい。施設は利用者の声を聞いて作業を工夫し、新規事業に挑んだ。
新事業に参加する利用者は3人。豆腐を計量したり、密封する機械のセットをしたりする。水槽で冷やされた商品の取り出しや、器具の洗浄なども . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年4月8日(金)付け記事より引用)
障害者が生産リンゴや加工品販売
就労支援、収入アップ図る
「ノウフクじはんき」。天童市の観光果樹園「王将果樹園」に、見慣れない名称の自動販売機コーナーがある。果樹園運営会社「やまがたさくらんぼファーム」(天童市)が、障害者の就農を推進する「農福連携」の拠点として設置した。社長の矢萩美智さん(46)は、障害者が生産に携わった農産物や商品の販 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年4月8日(金)付け記事より引用)
ホップを育て つながリ育む
東日本大震災の災害公営住宅がある仙台市宮城野区田子西地区で収穫されたホップを使ったクラフトビールが完成した。災害公営住宅で暮らす被災者と、隣接する共生型複ふI施設「オープンービレッジーノキシタ」に通う障害者が主に栽培。作業は震災後に発展した新興住宅地の住民同士が交流する土壌も育んだ。
栽培は昨年4月 . . . 本文を読む
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。
厚生労働省および関係団体が協力して「世界自閉症啓発デー・実行委員会」を組織して、「自閉症」について広くご理解をいただくように取り組んでいます。 . . . 本文を読む
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では例年、障害者雇用において雇用管理、雇用環境等を改善・工夫し、様々な取組を行っている事業所の中から、他の事業所のモデルとなる好事例を募集し、広く一般に周知しています。
今年度の募集テーマは、「中小企業における社内の支援人材の効果的な活用により障害者の職場定着の推進に取り組んだ職場改善事例」であり、募集期間は、令和4年2月1日(火)から5月20日(金)〔 . . . 本文を読む
令和3年度 厚生労働省委託事業 全国障害者雇用事業所協会主催
『東北ブロック 障害者雇用セミナー〜障害者雇用の裾野を広げるために〜』(ZOOM開催)
日時:令和4年3月28日(月))13:30〜16:30
場所:ZOOM開催 (新型コロナウイルス感染防止のため集合は、中止)
内容:「特例子会社から学ぶ障害者雇用の始め方~採用から定着まで~」
げんねんワークサポート㈱業務部業務課 課 . . . 本文を読む
1 内容
テーマ 障害者地域活動推進センターきりんの役割について
講師 障害者地域活動推進センターきりん 支援員 大久保 彩幸
障害者地域活動推進センターきりんは、平成19年2月に開所し、15年を迎えまし
た。目の見えない・見えにくい人達が交流し、地域でいきいきと生活できるように、
創作活動・スポーツ活動・外出活動などを企画しています。月曜日から金曜日まで日
替わりでプログラムを組んでおり、活 . . . 本文を読む
公益財団法人日本ダウン症協会HPより
https://jdss.or.jp/wdsd2022/#1
2011年国連制定
2012年3⽉21⽇から毎年、「世界ダウン症の⽇」に向けてダウン症のある⼈たちがその⼈らしく、安⼼して暮らしていけるよう、⽇本中・世界中で啓発イベントが⾏われます。
国連が定めた国際デー
毎年定められた⽇に、特定の事項に対して、特に重点的問題解決を全世界の団体・個⼈に呼びかけ . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年2月18日(金)付け記事より引用)
名取、岩沼児童・生徒商品化に協力
宮城農高(名取市)の生徒が育てた銘柄米を,地元の特別支援学校や小学校などの協力で商品化した「結米」の取り組みが花開いた。つやや粘り,口当たりのバランスに優れた「ひとめぼれ」、もっちりとした食感のIだて正夢」などを真空パックした詰め合わせ。生徒らは「心を込めて作った結米を通じて、多くの人を結びたい」とPRす . . . 本文を読む
第250回 仙台ロービジョン勉強会のご案内
1 内容
テーマ 視覚リハの情報をみんなに届けたい!
—行政職員向けオンラインセミナー活動報告—
講 師 公益財団法人日本盲導犬協会 スマイルワン仙台
視覚障害サポート部 大谷 孝典さん
日本盲導犬協会では、コロナ禍が始まった2020年からこれまで、行政職員向けに盲
導犬や視覚障害リハビリテーションに関する情報を
発信する . . . 本文を読む