厚生労働省は企業に義務付けている障害者を雇用する割合を(2026年)2.7%に引き上げる方針を決めました。
※テレビ朝日系列WEB記事
厚生労働省は企業に義務付けている障害者を雇用する割合を2.7%に引き上げる方針を決めました。
障害者雇用促進法では民間企業に対して、障害者を従業員の2.3%以上雇うことを義務付けています。厚労省は18日の専門家による分科会で、この割合を0.4ポイント引き . . . 本文を読む
1 内容
テーマ:
成年後見制度について
講師:
仙台市社会福祉協議会 地域生活支援課相談支援係 主任 山崎 信理(しんり)さん
1990年代後半の社会福祉基礎構造改革以降、福祉サービスを利用する人たちの権利擁護が重視されるようになりました。その一環として、2000年より成年後見制度が実施されています。以来20年ほど経過しているため、福祉サービスに直接携わっていなくても「制度の名称は知ってい . . . 本文を読む
(「河北新報」令和5年1月10日付け記事より引用)
「働く場創出」に疑念
法定率買うようなもの 企業の意識改革求める
近年、各地に広がる貸農園での障害者雇用「代行」ビジネス。実施事業者は「障害者の働く場を創出」とうたい、企業は法定雇用率を達成できるというメリットがある。一方、企業の拠点とは離れた農園に障害者が集められ、実際に働いた人からは「一日の大半が休憩時間だった」との証言も。農作業は本業とは . . . 本文を読む
(「河北新報」令和5年1月10日付け記事より引用)
貸し農園85カ所で5,000人労働
法定雇用率目的800者利用
法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85力所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く阻害者 . . . 本文を読む
☆日時:令和5年1月22日(日)
午後1時~4時
☆会場:生涯学習支援センター
☆内容:eスポーツ(電子機器を用いたスポーツ競技)やバーチャルリアリティーの体験
☆対象:市内にお住まいの障害のある方10人【先着】
<申込み>
電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で
障害企画課
TEL 214-8151
FAX 223ー3573
. . . 本文を読む
登録企業は、仙台市の物品調達等の際、優先的に発注が受けられます。
☆応募資格:障害者雇用率が3.6%以上で市の競争入札参加資格を有している、または4月からの資格登録を新規申請する企業
☆登録有効期間:4月1日~令和6年3月31日
☆受付日時:1月16日(月)~27日(金)
午前9時~正午、午後1時~5時
☆受付場所:市役所本庁舎6階障害企画課
☆申請書は障害企画課で配布す . . . 本文を読む
☆日 時:令和5年2月25日(土)
9:30~10:30、11:00~12:00
☆会 場:福祉プラザ
☆対象:市内にお住まいで療育手帳をお持ちの15歳以上の方(在学中の方を除く)各10人【抽選】。
付き添い可
☆費 用:各1600円
<申込み>
電話またはファクス(申込時必要事項を記入)で1月31日までに
仙台市知的障害者関係団体連絡協議会
TEL 211-5030 . . . 本文を読む
☆日時:令和5年2月18日(土)・19日(日)・23日(祝)・26日(日)(全4回)
9:30~17:30
☆会場:宮城野体育館ほか
☆対象:市内にお住まいの18歳以上の方30人【抽選】
☆費用:3500円(テキスト代。資格取得のためには別途費用がかかります)
<申込み>
市役所本庁舎I階市民のへや、区役所総合案内で配布する申込書
(ホームページhttps://www.sendai . . . 本文を読む
☆日時:令和5年1月11日(水)・25日(水)
午前10:00~11:30
☆会場:障害者就労支援センター
☆内容:障害者就労支援センター等の支援機関の紹介や働き方、働く前の準備について
☆対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある方とその家族など各5人【先着】
<申し込み>
1月6日午前9時から電話またはEメール(申込時の必要事項と参加希望日を記入)で
障害者就労支援センター . . . 本文を読む
1 内容
テーマ:地方都市でもできる「就労支援、生活訓練、そして居場所づくり」
講 師:NPO法人六星(ろくせい) ウイズ蜆塚(しじみづか) 古橋 友則 さん
ウイズは平成8年に利用者6名から始まった小さな施設です。現在では、2つの就
労継続支援B型事業所に約50名の視覚に障害のある方が通っています。利用する目
的は皆さんそれぞれ。働いてお金を稼ぎたい、視覚障害者の仲間をつくりたい、新し
い情 . . . 本文を読む
(「河北新報」令和4年12月10日付け記事より引用)
障害者の就労支援業ヴァルトジャパン(東京)は宮城県内で障害者への業務委託を強化している。障害者らが通う就労継続支援事業所と、働き手を求める企業とをつなぎ、障害者の工賃アップにも貢献している。
9月中旬、仙台市太白区の秋保グランドホテルで、障害者5人と指導員2人が客室の拭き掃除や寝具の取り換えに励んでいた。
同ホテルは清掃員の人手不足が . . . 本文を読む
(宮城県HPより)
障害者雇用に積極的な企業に採用の機会を提供するとともに,障害者の多様なニーズに応えた雇用・就業の機会を提供することを目的に「みやぎ障害者合同面接会」を開催します。
☆日 時 令和4年12月23日(金)
午前の部:10時30分から12時30分まで
午後の部:14時から16時まで
※開場及び受付は開始30分前からです。
※面接時間は,1回 . . . 本文を読む
この度、宮城就業支援ネットワークでは、全国精神保健職親会と共催で「企業が行う雇用管理の視点から障害者の就労支援を考えるシンポジウムin宮城」を開催いたします。
☆日時:2023年1月26日(木)13:00〜16:30 (受付 12:30〜)
☆場所:仙都会館8F+オンライン(定員:会場60名、オンライン50名)
☆参加費:無料
☆案内プリント(pdf)
※セキュリティでダウンローでできない時 . . . 本文を読む
○『精神科基礎セミナー ~知っておきたい薬の知識~』
○日 時:令和4年12月8日(木)15:00~16:30
○会 場:オンライン開催
○内 容:精神疾患 と薬の効き方について」
精神疾患の基礎研究に取り組みながら、せんだんホスピタルの薬剤師として従事するなどの臨床経験もあり、現在は東北福祉大学にて薬学の講義をする小野木先生に、精神疾患を引き起こす原因となる神経伝達物質の特徴や働 . . . 本文を読む
○日 時:令和4年12月21日(水)11:00~12:00
○会 場:オンライン開催
○内 容:肺の病気を患いながら音楽家・女優・チャリティイベントプロデューサーとして活動する鈴木ナオミさんと心理学者の平泉拓さんとのトークショー。鈴木ナオミさんの想いや原点を心理学的観点から紐解いていきます。
→案内チラシ . . . 本文を読む