泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

「まどか荒浜」再開

2012年06月28日 | 施設情報
(「河北新報」平成24年6月28日(木)付け記事より引用) 津波で全壊 障害者支援事業所 「まどか荒浜」再開 仙台袋原 市営住宅跡地に新施設  東日本大震災の津波で全壊した仙台市若林区荒浜の障害者支援事業所「まどか荒浜」が27日、太白区袋原の市営住宅跡地に建てた新施設で、再スタートを切った。利用者38人の就労を支援する。  施設名は「まどか」に改称。モダンな意匠の木造平屋で、床面積は751平方封 . . . 本文を読む
コメント

知的障害者対象:ホームヘルパー3級資格取得講座

2012年06月27日 | 就労・生活自立
平成24年度知的障害者ホームヘルパー養成研修3級前期課程の募集について  高齢の方や障害を持った方への介護等の仕事を希望する知的障害者を対象に、居宅介護従業者3級資格取得のための研修を行います。  研修の詳細については下記をご覧ください。 1 実施要綱 2 募集要項 3 カリキュラム 4 受講申込書 ※申込書は,HPからダウンロードしてください。(ワード)→こちら 研修についてのお問い合わせは . . . 本文を読む
コメント

仙台ローズガーデンバラジャムのご案内です。

2012年06月27日 | 施設情報
 泉区北中山にある「仙台ローズガーデン」より案内が届いています。 各 位  いつも大変お世話になっております。 仙台ローズガーデンからバラジャムのご案内です。  よろしくお願いいたします。 バラジャム(プリンセスマサコ花弁入り) ヨーグルト、紅茶などに入れるとおいしいです!! 価格 630円 内容量150g 賞味期限 平成25年6月10日 ※10個以上注文で市内無料配達致します。 詳しく . . . 本文を読む
コメント

仙台市内作業所紹介ホームページ「こうでネット仙台」閉鎖のお知らせ

2012年06月25日 | Weblog
 障害者施設の紹介の先駆で,とてもわかりやすかったので残念です。実質「1年契約」の委託事業をつい最近までボランティアで継続していただいたことに感謝です。  障害者自立支援法の完全実施・移行と共に総合福祉法が見え隠れする中,サービス選択・啓発・進路選択のための共通情報が不足しています。複数年計画事業(少なくともHP部門は5年間必要。さらに時期団体に継続できるシステムを希望。)で,安心・安定した情報提 . . . 本文を読む
コメント

心の障がい者(チャレンジド)への関わりに関する相談会

2012年06月24日 | 精神障害者支援
☆日 時:平成24年6月25日(月)      16:00~17:00 ☆場 所:カフェ・ギャラリー「太陽とオリーブ」      (仙台市若林区新寺2-3-1) ☆参加費:無料 <主催> (特活)シャロームの会 ※アトリエぶどうの木(担当:菊地) 〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1 TEL:022-293-4345 . . . 本文を読む
コメント

発達障害講座

2012年06月21日 | Weblog
(発達支援ひろがりネットさんより)  家族や幼稚園・小中高校の教師、保育士等の支援者のために発達障害に関わる情報と専門知識を提供している東北福祉大学の発達障害講座が今年も7月7日から開講します。定員は毎回150人、受講料は1回につき2000円です。詳しい情報と申し込み方法等は添付ファイルをご覧ください。 チラシ→こちら ※だいぶ掲載が遅くなりました。既に定員を満たした際はご容赦ください。 . . . 本文を読む
コメント

第139回 仙台ロービジョン勉強会

2012年06月20日 | 視覚障害・聴覚障害支援
◇テーマ 障害者地域活動推進センターきりんの紹介とその役割 ◇話題提供 障害者地域活動推進センター きりん 支援員  大久保 陽介さん ◇内容  障害者地域活動推進センターきりんでは目の不自由な方々への余暇活動を企画 運営しています。今回はきりんで行っているプログラムの紹介を中心に、きりん が果している役割について参加者の声を交えながら紹介します。 ◇日時 平成24年7月11日(水) 19時 . . . 本文を読む
コメント

第1回はたらく障害者のつどい

2012年06月19日 | 就労・生活自立
新年度が始まり 、2カ月 が経とうとしています。みなさまいかがお過ごしですか? 仙台市障害者就労支援センターでは、第1回はたらく障害者のつどいを行います。 今回は、仕事の疲れをいやしてくれるアロマの香りの入浴剤を作ります! ☆日時:平成24年6月24日(日) 10:00~12:30 ☆場所:仙台市福祉プラザ10階 第3研修室 ☆対象:仙台市内にお住まいで就労中の障しょう害のある方かた    ( . . . 本文を読む
コメント

陶芸教室

2012年06月18日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
●日  時:    <造形作業>6月23日(土) 13:30~15:00      -粘土を使って自由に造形する作業    <色づけ作業>7月21日(土) 13:30~15:00      -焼きあがった作品に色づけする作業 ●場  所:仙台市宮城野障害者福祉センター1F 日常生活訓練室          (仙台市宮城野区大梶16-2) ●講  師:萩野桂子氏(陶芸家) ●対  象:仙台市にお住ま . . . 本文を読む
コメント

心のセミナーと心の相談

2012年06月18日 | 精神障害者支援
☆日 時:平成24年6月22日(金)      15:00~16:00 ☆場 所:カフェ「オリーブ・ガーデン」      (141ビル 仙台三越定禅寺館5F) ☆参加費:無料 <申込方法> 下記連絡先まで要事前申込 <(特活)シャロームの会> アトリエぶどうの木(担当:菊地) 〒983-0852 仙台市宮城野区榴ヶ岡5 TEL:022-293-4345 . . . 本文を読む
コメント

福祉のしごと 面談会in石巻~参加者募集~

2012年06月14日 | Weblog
宮城県福祉人材センターはハローワーク石巻と共催で、石巻地区において福祉のしごと面談会を開催します。福祉の職場への就職を希望する方々と地域の福祉施設・事業所等との面談コーナーと福祉の仕事に関する相談コーナーを設けます。 「福祉のしごと 面談会in石巻」 日時:平成24年7月12日(木)13:00~16:00 場所:ハローワーク石巻 立町臨時庁舎 6階(会場略図参照)    〒986-0824 石巻 . . . 本文を読む
コメント

「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を募集します

2012年06月13日 | Weblog
 障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し,障害者に対する理解の促進を図るため,「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を募集します。 「平成24年度宮城県心の輪を広げる障害者理解促進事業実施要領」 1 趣旨  障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し,障害者に対する理解の促進を図るため,「心の輪を広げる . . . 本文を読む
コメント

障害福祉サービス事業者等の業務管理体制の整備について

2012年06月11日 | 法律・制度・通達など
(宮城県障害福祉課HPより) ■概要 平成22年の障害者自立支援法の改正により,平成24年4月1日から,指定障害福祉ービス事業者,指定障害者支援施設等の設置者,指定相談支援事業者,指定障害児通所支援事業者,指定障害児入所施設の設置者及び指定障害児相談支援事業者は,法令遵守等の業務管理体制を整備し,平成24年9月30日までに届出を行う必要があります(障害者自立支援法第51条の2,障害者自立支援法第5 . . . 本文を読む
コメント

津波被害乗り越える 仙台の福祉施設「バンビの杜」蒲生

2012年06月09日 | Weblog
(「河北新報」平成24年6月9日(土)付け記事より引用) ペットボトルをリサイクル 生き生き働く場再出発  仙台市内で障害者の就労支援施設を運営するエコライフ(菊地幸郎社長)は8日、津波の被害を受けた宮城野区の作業所「バンビの杜蒲生」で、ペットボトルのリサイクル事業をスタートさせた。  開始式で菊地社長は「障害者がもっと当たり前に働ける社会づくりを後押ししたい」とあいさつ。奥山恵美子市長は「多く . . . 本文を読む
コメント

平成24年度介護職員によるたん吸引等の制度に関する講習会のご案内

2012年06月08日 | 医療的ケア・重症心身障害・難病支援
 本講習では、制度の理解を図り、施設等で介護職と医療職及び事務職が連携し、安全な体制整備について円滑な取り組みが推進されることを目的に開催するものです。 1 目 的  特別養護老人ホーム等において,これまで介護職員等によるたんの吸引等の医療行為は,当面のやむを得ない措置として実質的違法性阻却されてきました。  この度,「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により,介護福祉士及び一定の研修を受 . . . 本文を読む
コメント