いよせき社長日記

いよせき社長の渾身の念いを綴る日記

接客

2011-10-30 23:50:30 | Weblog
ギャラリーにて、1日約7時間、立ちっぱなしでの接客でした!
次々とお客様においでをいただき、お客様に集中したお蔭で疲れる事なく
あっという間に時間が過ぎていました
終わってどっと疲れましたが、心地よい疲れです!

自分が代わってやる

任せてもだめな場合には、自分が代わってやる
具体的な指示をする、具体的な方法を提案する
任せて任さずとはこのことや
幸之助は、部下の足らざるを補って、初めて部下に責任をもって
仕事を任せられるものだと言っています
70の力を持つ者は30の足らざるところを上司が補ってあげる
つまり、30を放任してはだめなのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

経営計画発表会

2011-10-30 16:59:15 | Weblog
経営研究会の四国ブロック大会が松山にて開催されました!
3人の方の経営計画の発表を聞かせていただきました!
この会では中小企業の活性化を目的に色々な経営の勉強をし
計画を立てて経営をして行こうというものですが
何と全国の会員の8割近くが黒字企業との事です!
継続は力です!

自分自身を説得する

君な、説得は他人にするものとはかぎらへんでと
言われたことがあります
会社再建の折、私が行き詰った時のことです
人を説得することよりも、自分には、かぎりない無限の力
不可能を可能にする力があると言い聞かせていけば
自分自身も納得して、自然と大きな力が出てくるものです
他人より自分自身を説得することが重要なのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

スタンプ台の修繕

2011-10-28 18:27:27 | Weblog
市内に設けてある、うちぬきウォークラリーの
21箇所のスタンプ台を点検修理して回りました!
新居浜市の74歳になられるHさんと一緒です!
設置してもう5年ぐらいになるので、あちこち傷んでいたり
スタンプ台を交換したり、固定したり
チラシ等を交換したり、ほぼ1日を要しました!
私も疲れましたが、Hさんはもっとお疲れになられたでしょう!

易不易の法則

幸之助ほど転地自然や、社会現象の易不易をつかんだ人もいないと思います
理念という不易の法則を守り、時代の変化には敏感に対応していました
自分を取り囲む境遇を受け入れ、与えられた今ここに
指導者としての一念をもって生きることがなによりも大事なのです
木野君、世の中には変えてはいけないものと変えないといけないものがある
そこが経営の急所やと言われました

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

お墓の灯り

2011-10-27 19:37:31 | Weblog
お墓の灯りといえば灯篭かろうそく立ての灯りぐらいしかありません!
街灯などもあまり見られませんね!夜行く事もあまりありませんが
真っ暗よりは少しぐらいはあっても良いのではないかと思います!
昼間、ソーラーで蓄えた電気で、ぼんやりとした灯りが
それぞれのお墓に灯っているというのも良いのではないでしょうか?

常に仕入先を尊ぶ

常に仕入れ先を尊ぶ、販売先を尊ぶ、幸之助の基本的な考え方です
販売していただくお得意先も大事だが
仕事に協力していただく共栄会社や仕入先を大切にしていました
ついつい上下の関係で、仕事をしてしまいがちです
お互いがあってこそ、初めて仕事が成り立つものです
幸之助は、いつもパートナーシップを、大切に仕事をしていました

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

観光か静寂か?

2011-10-27 11:49:01 | Weblog
まちづくりで激論!
人が集まるような町にしないと!いや静かな町で良い!
根本的に相反する意見です!
そういう両方の意見を持つ人が存在する事も確かです!
総論的には、一見相反する意見ですが
具体的な事柄で話し合ってゆくと、歩み寄れる所はできて来ます
意見をぶつけ合う事が必要です!

一寸先は闇

人生は、一寸先は闇だ、慎重に生きなあかんと幸之助に言われました
私が変化を先取りしますと言った時のことです
だから、幸之助は万一に備えてのダム経営は
経営者の義務であり、無借金経営が事業経営の根本だと考えたのです
無理して金を借りるから、会社はおかしくなるのです
幸之助は、ダム経営をしなければ、本当の事業は出来ないと言っています

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日


伊方の民宿

2011-10-26 09:34:55 | Weblog
伊方町の民宿で交流会があり、参加して来ました!
早めに着いたので、港を散策していると
ノレソレという小魚が湧いていて、おばさん達が網ですくっていました
ナニソレっていう感じですが、天ぷらや酢漬けにすると美味しいそうです

一期一会の精神

接遇とは、一期一会の精神です
いくらなじみのお客様でも、お迎えする際には
感激を新たにして、お迎えする態度が大切というのが
幸之助の日常の心がけです
これが出来れば、商売は成功です
幸之助は約束の一時間前には、玄関に立ってお迎えしていました
いつも人様を尊敬し、人様に感謝して生きていたのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

責任

2011-10-25 23:05:27 | Weblog
上に立つ者の一番の責任は、結果に対して言い訳しない事
まして部下の所為にしない事です!
しかし、結果の出ないリーダーはそういう癖があります!
あるいは黙って何も言えないかのどちらかです!
責任を取るという事は結果を出すか
このようにして結果を出しますと、きちんと言える事だと思います!

難局に直面した場合

難局に直面した場合、まず、その事実自体を
はっきりと素直に認識することが大事や
困っても、困ったらあかん、万策尽きたと思うな
幸之助は、一番大きな問題から、手を打てば良い
後は、自然と解決すると言っていました
万策尽きたところからすべてが始まるのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

岡崎展示会

2011-10-23 16:15:19 | Weblog
日帰りで岡崎まで石の展示会を見に行きました
我が社の青石ブースで岩間常務も張り切っていました
日曜日とあって、7割が一般のお客様のようでしたが
たくさんの方が色鮮やかな青石に魅入られていらっしゃいました!
知った方が少ないようでしたが
それだけ色々な方に知っていただけるという事でしょう!

良識を高めよ

幸之助に44年仕えて経営の難しさを知りました
会社は放っておくといつでも化け物になるという言葉を思い出します
サブプライムローンも会社が化け物になった一つの事例でしょう
経営の仕方によって会社は弊害を作り出します
それを是正していくのが結局人間の良識だと言っていました
王道の経営をするには、やはり良識を高めることこそ大事です

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

濱田亨展

2011-10-22 22:17:37 | Weblog
いよせきギャラリーにて濱田亨展が始まりました!
愛媛東予では初めての開催です!
少しでも多くの方に見ていただければと思います!

自分本意は自滅の道

ファクシミリ事業を軌道に乗せようとして相談に行った時
君な、自分本意は自滅の道やと、言われたことがあります
自分一社のことのみ考えては業界のレベルが上がらず
結果的に自分の会社の安泰もあり得ないということでした
事業は社会からの要請に的確にお応えするために興すものです
決して社会を無視して自分本意になってはいけないのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日

見学者

2011-10-21 23:08:30 | Weblog
我が社の朝礼を見たいという事で、四国中央市のN氏が来られました!
朝礼の後、色々とお話しをさせていただきましたが
会社をどういう風にしたいのか
まだまだこれから作り上げて行かれる所なのでしょう!
やはり聞くよりは見る、見るよりはやって見る
という事が大切なのではないかと思います!

困難に直面してもうろたえるな

幸之助は困難に出会った時
絶えず大事に直面してもうろたえるなと言っていました
単に策を弄するのではなく、大局からものごとを見て
冷静沈着に決断する人でした
世の中の一人ひとりの人間は、どんな立場にあっても
生身の苦悩に向き合って生きています
苦労しても大事に直面してもうろたえなければ
偉大な英知に目覚めるのです

松下幸之助に学ぶ、指導者の365日