いよせき社長日記

いよせき社長の渾身の念いを綴る日記

10年、20年

2008-04-30 23:02:56 | Weblog
仕事で一人前になるには10年、20年掛かります
しかし、5~6年経てば一人前にと思いがちです
少しは進歩しているでしょう
しかし、伸びてきた反面、欠点が浮き出てくる頃です
欠点を直そうとしてもなかなか直らないのが欠点です
欠点を克服する方法は、欠点から逃げないことです
逃げないと欠点がなくなるかというとそうではありません
欠点をカバーするべく、色々な対応を経験から学べるのです
それが10年ぐらい
更にそれが円熟するには20年必要です

参学道

本当の学問や修養というものは
これは禅でも儒でも同様で
人間と人間、精神と精神、人格と人格が火花を散らす様にやる
これを参学道、参ずると言う
分ったのか、分らぬのか、ノートをとって
またそれを受け売りする、などというような学問や学校勉強は
これは雑学・俗学というもので、所謂学問・求道の中には入らない

安岡正篤一日一言

産業フェスティバル

2008-04-30 00:51:50 | Weblog
西条で市主催の産業フェスティバルが開催されました
久しぶりの休みを利用してぶらぶらと商店街を徘徊いたしました
知っている方と久しぶりにたくさんお会いしましたが
こんなまつりもたまにはいいですね
今月は18日の丹原でのアートフェスティバル
24、25日の緑花庭エンジョイまつりも開催されます

遍参道楽

自然のいたるところに名山大川があるように
古今東西、いろいろ英雄哲人碩学賢師がある
そういう尊い人、その教学を
生きている間にできるだけ遍参し
これを楽しもうという道楽趣味が
私には非常にあるのであります

安岡正篤一日一言




トップ選び

2008-04-30 00:42:16 | Weblog
何事もトップ選びは難しいですね
基本的にはより多くの皆さんになって欲しいと思われる方がいいのでしょうが
それをどのようにして選ぶかが大きな問題です
現在のトップが指名して後継者として育成する方法もありますが
機能体組織でなく共同体組織では
皆さんの投票で選ぶのも一つの方法かもしれません

真理は内在する

彼は始めて真理は我が外にあるものではなく
内在するものであり
我をおいていたずらに理を事物に求むることの誤りを悟ったのである
根本義に於いて彼は始めて人間の生に徹したのである

安岡正篤一日一言

坪内梢遙

2008-04-28 10:32:14 | Weblog
熱海の海藏寺という所に明治の小説家であり、
早稲田文学の祖と言われている坪内梢遙のお墓があります。
それに伊予の青石が使われています。
それゆえなのか、文学関係の方や俳人、歌人のお墓に結構青石が使われています。もっとアピールしたいですね

子供の気持ち

幼児は麻疹よりもっと恐れや怒り
憎しみや冷淡に感染し易い
自分が好かれているか、嫌われているかということに
子供は食べ物と同様に反応する
一家の感情の中で自分の占めている立場をよく覚る
親の精神状態は直に子供に反応する
特に親の怒りは子供に大きな衝撃を与えます

安岡正篤一日一言

本気

2008-04-27 08:51:27 | Weblog
本気で取り組むにはあれこれとはできない。
本気で取り組むには絞り込みが必要です
1つか2つか3つ、人によって違うかも知れない。
1つだけだと幅がなくて、客観的にもの事が見えない事がある
多すぎるとどれもこれもが中途半端になってしまう。
それは他人から見ると良く分かるのでしょう

親父の役割

人間はやはり、良心、霊性、魂にひびかなければ
何事も真の解決は出来ないのであります
しかもそういう純な心はもう二つ三つの幼児の頃から
子供は本能的に鋭敏に受け取ることが出来る
だから子供は言説で教えるよりも
情的に感じ取らせることの方が大事なのです
親父は千言万言を費やして説教するよりも
黙って子供に見せることであります

安岡正篤一日一言

甲斐の国

2008-04-26 07:00:46 | Weblog
武田信玄の甲斐の国に来ています。
周りを囲む山々を見ているとその雄大な景色から
あのような人物が生まれたのだなと感じます。
出会う方々も気持ちの大きい方が多いですね!

人物をみる八観法

1.通ずれば其の礼する所を観る
2.貴ければ其の進むる所を観る
3.富めば其の養う所を観る
4.聴けば其の行う所を観る
5.習えば其の言う所を観る
6.止れば其の好む所を観る
7.窮すれば其の受けざる所を観る
8.賎なれば其の為さざる所を観る

安岡正篤一日一言

金融市場

2008-04-25 07:53:37 | Weblog
日本の金融市場と世界の金融市場とでは大きい違いがあります。
色々な規制がある日本と全く自由な世界とでは
競争によるサービスの違いは歴然です。
それを知っておく事も大切ですね!

学問の四焉

学問には四焉の境地がある
第一が修焉、これを修め、次に之を蔵し
次の次に息焉、漢字の先生は之にいこい
これにやすみというふうに
学問研究の中にゆっくりと焦らず入ることと説きますが
私はこれをその通り息と解して良いと思うんです
これに息するとは学問を人間の呼吸と同じようにするという意味です

安岡正篤一日一言

3名入会

2008-04-24 08:48:33 | Weblog
4月理事会にて3名の新入会員さんが入会されました。
学ぶ仲間が増えて有難いことです。
会社でもどのような会でも、入る時が一番肝心です。
どのような会風なのか、何を目的としているのか、
何をしないといけないのか?何をしてはいけないのか?
そういうことを明確にして置くことが大切です。
また、入ったらその初心をいつまでも忘れない事も大切です。

余裕

千万人と雖も吾往かんと言った孟子が
同時に別面においてあに粛粛余裕あらざらんやと言って
余裕というものを論じておりますが
こういう乱世になればなるほど
われわれは余裕というものを持たなければならない
余裕があって初めて本当に物を考えることも出来る
本当に行動を起こすこともできるわけです
殊に善人は神経が細いから
尚更本当の意味の余裕が必要であります

安岡正篤一日一言



中庸

2008-04-24 08:31:32 | Weblog
久しぶりの社長塾に参加をし、伊輿田覚先生の講義をお聞きいたしました。
過ぎず、足りずの中ほどが一番良いが、そうでなければ、徹底して行うか、
不足の無いように注意して行うのも良いというような内容のお話しがありました。
どれも難しい事ですが、それを意識して行う事がいいのでしょう。

世話役

なるべく人の世話役を心がけよ
そして、報を望むな。求むるな

安岡正篤一日一言


顧客満足は社員満足のため

2008-04-22 10:22:38 | Weblog
不思議なご縁というか、幸運というか、
ある会合でN社のY会長さんにお会いをいたしました。
高知の会社で全国一の顧客満足経営をされていらっしゃる
カーディーラーの会社です。
僅かなお時間でしたが、一言、
顧客満足は売り上げをあげるためにと考えるとツジツマが合わなくなる。
社員のやりがいや満足を高めるために、顧客満足を追求するとうまくいきます。
との事でした。
ずっと悩んでいましたが、お陰様で目のウロコが取れました。

反省

反省は統一に還ろうとする作用である
哲人ほど内省的であり、統一に還るほど幽玄である

安岡正篤一日一言