いよせき社長日記

いよせき社長の渾身の念いを綴る日記

芸術家の構え

2008-12-31 08:18:42 | Weblog
Tさんにお誘いをいただき、除夜釡に行きました
何人かの方にお声掛けをさせていただきましたが
陶芸家の方が何人かおいでになられました
新居浜の著名な陶芸家Fさんの言葉です!
芸術家はなかなか自分の作品が売れるものではない
貧乏であっても貧乏な顔や態度をしてはいけない。
経営者も同じ事が言えるかも知れません

私の死後、この実践人の家を訪ねて
森とは一体どんな人間だったか
と尋ねる人があったら
西洋哲学を学んだがもうひとつピッタリせず
ついに全一学に到達して初めて安定したが
それ以外には唯石が好きだった
と仰って下さい

森信三一日一語

ウィルス

2008-12-30 12:21:33 | Weblog
まだまだ体調が思わしくなく
のどの痛みがあるので病院へ行きました
お医者さんによると、熱が無いので風邪ではないそうです!
風邪以外のウィルスみたいですから
腫れ止めの薬を飲んで安静にしていれば
自然治癒力で治るとの事でした
寝正月になりそうです!

我われ一人びとりの生命は
絶大なる宇宙生命の極微の一分身といってよい
随って自己をかくあらしめる大宇宙意志によって
課せられたこの地上的使命を果たすところに
人生の真意義はあるというべきであろう

森信三一日一語

いよせき社長ブログ

2008-12-28 18:27:06 | Weblog
ブログのタイトルが
あいけん会長ブログから
いよせき社長ブログに変わりました。
愛媛経営研究会の会長も終わり
今後はいよせきの社長として書き続けて参りたいと思います
今後ともよろしくお願い致します

私が何とか今日まで来れたのは
十五歳のとき伯父の影響で岡田式静座法を知り
爾来八十二歳の現在まで一貫して腰骨を立てて来たことに拠るが
しかし近ごろになって、それだけでは尚足りず
やはり丹田の常充実こそ最重大なことに目覚めて
今や懸命にこれと取り組んでいます

森信三一日一語

忘年会

2008-12-28 18:21:18 | Weblog
松山のE社の忘年会にお招きをいただきました
毎年、年末の仕事納めの日に道後温泉でされています
この厳しい時に羨ましい話しですが
わが社も何かの機会に全社員で行いたいものです!

けふひと日いのち生きけるよろこびを
夜半にしおもふ独り起きいて

森信三一日一語

来客者

2008-12-26 22:58:59 | Weblog
今日は一日、本社に居るようにしました
ある方から、一週間に一度は会社に居るようにしている
会社に来る方は必ず何か情報を持ってくるから
というお話をいただいたからです
今までは外へ出て情報を得ることばかり考えていましたが
確かに来訪者から情報を得ることも大切です

生の刻々の瞬間から死の一瞬にいたるまで
われらの心臓と呼吸は瞬時といえども留まらない
これはありがたいという程度のコトバで尽くせることではない
もったいないと言っても忝いといってもまだ足りない
文字通り不可称不可説である

森信三一日一語



勢い

2008-12-26 05:43:29 | Weblog
勢いのある店とない店とがあります
入って見るとなんとなく分かるものですが
勢いのない店には次も来てみたいという気にはなりません
勢いのある店には次も来てみたいと思うものです
わが社はどうでしょうか?

立腰と念仏の相即一体は宗教の極致
即ち自他力の相即的一体境であって
いずれか一方に固定化する立場もあるが
両社の動的統一がのぞましい

森信三一日一語

管理

2008-12-25 05:48:11 | Weblog
理念と経営の12月勉強会を開催致しました
新しいメンバーとして、Iさんが加わり
今までとは違った観点のご意見もいただきました
管理者の仕事という設問に対して
数字の結果と状況の結果という話しがありました
少し新しい見方を感じましたが
従来の見方で言えば成果と過程という捉え方になるのでしょうか?
勉強になりました

神はこの大宇宙をあらしめ
かつそれを統一している無限絶大な力ともいえる
同時にそれは他面、このわたくしという
一人の愚かな人間をも見捨て給わず
日夜その全存在を支えていて下さる
絶大な大生命である

森信三一日一語

みかん狩り

2008-12-23 21:47:26 | Weblog
恒例のみかん狩りに行きました
年々、収穫高が減ってゆきます
何も手をかけず、放りっ放しですから
仕方ないですね
生き物はビジョンをもって
手をかけていかないと育ちませんね
反省です

礼拝とは
1.首を垂れること
2.瞑目すること
3.両手の掌を胸の辺りで合わせる
という三要素
最も簡易にして
かつ最も普遍的な宗教的行といってよいが
いずれも人をして相対を超えしめる
具体的方案といってよい

森信三一日一語

円高還元

2008-12-22 20:36:47 | Weblog
この所の円高で
お客様から円高還元があるのではないかとよく聞かれます。
石油や食料品のように毎日消費するものであれば
確かにすぐ売値に反映できるでしょうが
石材のような耐久消費材の場合はそのような訳にはいけません
むしろ口車に乗せられて、粗悪な商品を掴まされないように
注意したいものです

朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり

森信三一日一語


水行

2008-12-21 22:41:01 | Weblog
一年に一度の極楽寺での水行です
今年は例年に比べて暖かく
気温10度、水温5度位でしょうか
裸になっても暑いくらいでした
でも気温と水温の差が大きく
暖かい割りには水の冷たさを感じたようです
水行をしながら来年に向けての念いを念じました
景気は悪いですが、無病息災が一番ですね

心願とは、人が内奥深く秘められている願いであり
如何なる方向にむかってこの自己を捧げるべきか
と思い悩んだあげくのはて
ついに自己の献身の方向をつかんだ人の
心的状態といって良い

森信三一日一語