goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲十一月場所 13日目 三段目取組結果

2024年11月23日 07時05分12秒 | 大相撲

ここのところ体調が非常に悪く、中々思うように更新できていません。まあ、命を削ってまで書かないといけないというものでもないので、多少更新が遅くなることをお許しください。

回復してくれば、また頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。

 

幕内は琴櫻と豊昇龍の2大関が1敗でトップを並走しています。両者は千秋楽に直接対決すると考えられますから、実質的に3敗の阿炎・隆の勝・豪乃山に優勝のチャンスはないものと考えられます。十両は金峰山と剣翔が3敗で並び、4敗で安青錦と栃大海の2人が追います。こちらは千秋楽までどうなるか分かりません。

幕下以下の優勝力士が決まり始めました。

【幕下優勝】

長内(高砂)7勝0敗

【三段目優勝】

藤闘志(藤島)7勝0敗

【序ノ口優勝】

豪ノ湖(武隈)7勝0敗

尚、序二段は錦国と中島の2人が7勝0敗で並んでおり、千秋楽に優勝決定戦が行われます。

それでは13日目の三段目取組結果です。

【13日目】

  決まり手   西
流馬 押し出し 旭天道
風佑城 送り出し 清の山
飛騨野 寄り切り 大志松
旭大龍 突き落とし 魁佑馬
浜田山 押し出し 東華山
北勝就 上手投げ 備巌山
誠道 押し出し 常陸號
北勝泉 寄り切り 颯雅
今村 押し出し 優力勝
滑翔 引き落とし 永田
隆志 叩き込み 大雄翔
龍成山 叩き込み 朝乃丈
魁新丸 押し出し 豪乃若
真柏鵬 上手投げ 錦乃竜
坂井 寄り倒し 恵比寿丸
隆勝生 突き落とし 大ノ蔵
龍司 寄り切り 荒雄山
富豊 上手出し投げ 小城ノ正
北乃庄 寄り切り 庄司
山藤 下手投げ 隆の龍
雷道 送り出し 陽孔丸
炎鵬 押し出し 藤闘志
欧翔山 押し出し 柏王丸
諒兎馬 押し倒し 納谷
大斧 押し出し 朝氣龍
欧勝竜 送り出し 若錦翔
大飛翔 寄り切り 颯富士
延原 押し出し 朝志雄
家の島 押し出し 周志

引き続き14日目の三段目取組です。

【14日目の取組】

  西
銀星山 羅漢児
北勝栄 流武丸
赤虎 剛士丸
香富士 冨蘭志壽
寛龍 朝阪神
照寶 太秦
林龍 石東
鈴ノ富士 福津海
松蘭 恵雅
克乃富士 豪白雲
大翔樹 朝大洞
大雷童 木瀬の海
藤の谷 西大司
栃満 隆嵐
貴正道 北洋山
琴羽黒 津軽海
清の花
東照山 高馬山
小力 川村
藤宗 朝心誠
肥後ノ丸 出羽ノ城
風栄大 昂輝
早南嶺 大皇翔
村山 小城ノ浜
大畑 欧山田
毅ノ司 琴佐藤
竜勢 琴ノ藤
麟虎 丸勝
千代大宝 新隆山

今場所1勝5敗と不調の西大司、14日目に藤島部屋の藤の谷と対戦します。平成25年3月初土俵の27歳、最高位は三段目53枚目です。先につなげる為にもこの相撲に勝って場所を締めたいところです。

どんな状況でも勝つのが仕事、それを実践して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 12日目 三段目取組結果

2024年11月22日 01時46分41秒 | 大相撲

12日目を終え幕内は琴櫻と豊昇龍の2大関が1敗でトップを走り、この日敗れた隆の勝が2敗で追います。十両は剣翔が2敗、金峰山が3敗で追う形です。

それでは、12日目の三段目取組結果です。

【12日目】

  決まり手   西
瑞天龍 押し出し 幹希の里
銀星山 押し出し 風佑城
狩野 押し出し 流馬
朝阪神 引き落とし 香富士
大錦龍 叩き込み 旭大龍
栃颯 押し出し 雷嵐
坂林 押し出し 東華山
美浜海 引き落とし 太秦
石東 押し出し 福津海
誠道 叩き込み 東輝龍
谷口 寄り切り 北勝就
幸乃富士 押し倒し 永田
日煌 叩き込み 常陸號
克乃富士 寄り切り 優力勝
天惠 寄り切り 木瀬の海
翠桜 寄り切り 藤の谷
北洋山 寄り切り 松蘭
龍成山 突き落とし 魁新丸
貴正道 押し出し 大雷童
津軽海 巻き落とし 栃満
坂井 寄り切り 真柏鵬
関塚 寄り切り 隆勝生
旭水野 寄り切り 清の花
大凛山 押し出し 麒麟龍
龍司 押し出し 三島
千代大牙 上手投げ 高馬山
朝心誠 押し出し 川村
醍醐山 押し出し 富豊
肥後ノ丸 押し出し 新屋敷
昂輝 寄り倒し 庄司
大海 寄り切り 出羽ノ城
北勝龍 上手投げ 悠錦
風栄大 肩透かし 向田
安響 小手投げ 早南嶺
琴大龍 押し出し 村山
納谷 上手出し投げ 欧山田
穂嵩 居反り 朝氣龍
濱ノ海 寄り切り 琴佐藤
竜勢 押し倒し 新隆山
白旺灘 送り出し 麟虎
欧勝竜 叩き込み 朝志雄
須崎 押し出し 大昇龍

続いて13日目の三段目取組です。

【13日目の取組】

  西
流馬 旭天道
風佑城 清の山
飛騨野 大志松
旭大龍 魁佑馬
浜田山 東華山
北勝就 備巌山
誠道 常陸號
北勝泉 颯雅
今村 優力勝
滑翔 永田
隆志 大雄翔
龍成山 朝乃丈
魁新丸 豪乃若
真柏鵬 錦乃竜
坂井 恵比寿丸
隆勝生 大ノ蔵
龍司 荒雄山
富豊 小城ノ正
北乃庄 庄司
山藤 隆の龍
雷道 陽孔丸
炎鵬 藤闘志
欧翔山 柏王丸
諒兎馬 納谷
大斧 朝氣龍
欧勝竜 若錦翔
大飛翔 颯富士
延原 朝志雄
家の島 周志

13日目には各段の優勝力士が決まり始めます。

場所は最終盤に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 鹿児島ユナイテッドFC リーグ最終戦を振り返り、J1昇格プレーオフに向けて想いを馳せる。

2024年11月21日 06時14分13秒 | サッカー

大変遅くなりましたが、J2第38節、今季リーグ最終戦を振り返ります。J1昇格プレーオフ進出を確定しているものの4位になってホームで準決勝を戦えるかどうかは大事なポイントです。勝てば4位が確定する鹿児島ユナイテッドFC戦でした。

 

白波スタジアムを訪れるのは2019年以来5年ぶりです。晴れていれば桜島がバックスタンド奥に見える最高のロケーションを誇るスタジアムです。

この日は生憎の雨模様でよく見えませんでした。残念。

それでは、この試合のスコアとスタッツです。

 

⚽数字を見ても思うような試合ではなかったことを示しています。前半こそ攻勢に出て得点は時間の問題と思われましたが、時間が進むにつれて攻め込まれる場面が増え得点の匂いは消えて行きました。こういう試合があるということが今季のファジの課題ではあったのですが中々改善し切れませんね。相手が前がかりで攻めてくれたら隙をついて得点機を作れますが、そうでないときに崩すアイデアが少ないことに危機感を持ってプレーオフに臨まないといけません。

リーグ戦の順位表です。

プレーオフの対戦表は以下のようになります。

5位のファジは4位のモンテディオ山形とアウェーで対戦します。現地参戦については既に準備は終えています。何としても勝って決勝に進み、決勝にも勝ってJ1昇格を果たしたいものです。

このような試合をしていては昇格には繋がりません。何としても勝って昇格すること。

その為に岡山一丸で挑みましょう。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 11日目 三段目取組結果

2024年11月21日 05時40分26秒 | 大相撲

11日目を終えて幕内は1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝の3力士が並ぶ状況に変化はありません。大の里は4敗目を喫しました。

十両は欧勝海が休場した為、1敗は剣翔1人になりました。追うのは3敗の金峰山です。

では、11日目の三段目取組結果です。

【11日目】

  決まり手   西
羅漢児 寄り倒し 旭天道
赤虎 引き落とし 飛騨野
剛士丸 寄り切り 冨蘭志壽
錦国 押し出し 川渕
藤乃若 寄り切り 浜田山
寛龍 寄り切り 大志松
照寶 寄り切り 安琉海
千代大光 寄り切り 常川
豪白雲 寄り切り 魁佑馬
林龍 突き落とし 備巌山
恵雅 押し出し 千代大聖
今村 叩き込み 和歌桜
北勝栄 寄り切り 颯雅
大翔樹 寄り切り 土佐清水
隆志 掬い投げ 鈴ノ富士
若輝元 寄り切り 朝大洞
野田 寄り切り 炎鵬
大雄翔 押し倒し
滑翔 押し出し 隆嵐
恵比寿丸 寄り切り 豪乃若
朝乃丈 叩き込み 錦乃竜
西大司 寄り切り 竜童
千代大和 押し出し 荒雄山
琴羽黒 寄り切り 大ノ蔵
夏野登岩 下手捻り 柏王丸
東照山 叩き込み 小城ノ正
小力 叩き込み 栃登
雷道 掛け投げ 北乃庄
藤宗 押し出し 寺尾松
千代大豪 送り出し 隆の龍
大畑 押し出し 陽孔丸
大新海 寄り切り 山藤
御雷山 叩き込み 颯富士
若錦翔 叩き込み 大皇翔
海真 叩き込み 藤闘志
大斧 寄り倒し 諒兎馬
清水海 寄り倒し 小城ノ浜
安芸乃山 送り出し 天風
安強羅 送り出し 欧翔山
周志 引き落とし 琴ノ藤
大飛翔 引き落とし 峰洲山
家の島 寄り切り 丸勝
毅ノ司 寄り倒し 相馬

西大司は竜童に敗れて今場所の成績が1勝5敗となりました。元気のなさが気になります。しかし、あと1番残っていますから、そこで勝って先へ繋げたいところですね。

12日目の三段目取組です。

【12日目の取組】

  西
瑞天龍 幹希の里
銀星山 風佑城
狩野 流馬
朝阪神 香富士
大錦龍 旭大龍
栃颯 雷嵐
坂林 東華山
美浜海 太秦
石東 福津海
誠道 東輝龍
谷口 北勝就
幸乃富士 永田
日煌 常陸號
克乃富士 優力勝
天惠 木瀬の海
翠桜 藤の谷
北洋山 松蘭
龍成山 魁新丸
貴正道 大雷童
津軽海 栃満
坂井 真柏鵬
関塚 隆勝生
旭水野 清の花
大凛山 麒麟龍
龍司 三島
千代大牙 高馬山
朝心誠 川村
醍醐山 富豊
肥後ノ丸 新屋敷
昂輝 庄司
大海 出羽ノ城
北勝龍 悠錦
風栄大 向田
安響 早南嶺
琴大龍 村山
納谷 欧山田
穂嵩 朝氣龍
濱ノ海 琴佐藤
竜勢 新隆山
白旺灘 麟虎
欧勝竜 朝志雄
須崎 大昇龍

場所は大詰めを迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 10日目 三段目取組結果

2024年11月20日 07時31分44秒 | 大相撲

琴櫻と豊昇龍は1敗を守っていますが、大の里は3敗目を喫しました。琴櫻と豊昇龍と隆の勝の3力士が1敗を守ってトップに並んでいます。

十両の全勝が消え、剣翔と欧勝海が1敗で並びました。

では、10日目の三段目取組結果です。

【10日目】

  決まり手   西
流武丸 うっちゃり   幹希の里
旭天道 寄り切り 飛騨野
香富士 押し出し 風佑城
朝阪神 押し出し 旭大龍
栃颯 突き落とし 赤虎
坂林 押し出し 常川
寛龍 寄り切り 浜田山
石東 叩き込み 照寶
恵雅 寄り切り 北勝就
東輝龍 突き出し 福津海
林龍 押し出し 常陸號
千代大聖 押し出し 土佐清水
今村 突き出し 幸乃富士
松蘭 寄り切り 谷口
藤の谷 押し倒し 若隆元
隆志 寄り切り 優力勝
大雷童 押し出し 翠桜
恵比寿丸 寄り切り 滑翔
龍成山 寄り切り 朝大洞
貴正道 突き落とし 西大司
隆嵐 突き落とし 豪乃若
琴羽黒 寄り切り 竜童
錦乃竜 切り返し 荒雄山
関塚 押し出し 大ノ蔵
高馬山 押し出し 千代大和
小力 押し出し 小城ノ正
寺尾松 押し出し 川村
隠岐の浜 不 戦 北乃庄
千代大豪 突き出し 山藤
大畑 寄り切り 庄司
悠錦 突き落とし 朝心誠
昂輝 掬い投げ 陽孔丸
北勝龍 寄り切り 向田
風栄大 小手投げ 納谷
琴大龍 押し出し 大皇翔
諒兎馬 掬い投げ 小城ノ浜
清水海 叩き込み 峰洲山
穂嵩 寄り切り 村山
大斧 突き落とし 竜勢
天風 掬い投げ 白旺灘
琴佐藤 押し出し 新隆山
大飛翔 寄り倒し 周志
小滝山 突き落とし 麟虎
須崎 極め出し 家の島

西大司は貴正道に敗れて今場所の負け越しが決まりました。残念ですが場所はまだ続いています。力を出し切ってほしいと思います。

11日目の三段目取組です。

【11日目の取組】

  西
羅漢児 旭天道
赤虎 飛騨野
剛士丸 冨蘭志壽
錦国 川渕
藤乃若 浜田山
寛龍 大志松
照寶 安琉海
千代大光 常川
豪白雲 魁佑馬
林龍 備巌山
恵雅 千代大聖
今村 和歌桜
北勝栄 颯雅
大翔樹 土佐清水
隆志 鈴ノ富士
若輝元 朝大洞
野田 炎鵬
大雄翔
滑翔 隆嵐
恵比寿丸 豪乃若
朝乃丈 錦乃竜
西大司 竜童
千代大和 荒雄山
琴羽黒 大ノ蔵
夏野登岩 柏王丸
東照山 小城ノ正
小力 栃登
雷道 北乃庄
藤宗 寺尾松
千代大豪 隆の龍
大畑 陽孔丸
大新海 山藤
御雷山 颯富士
若錦翔 大皇翔
海真 藤闘志
大斧 諒兎馬
清水海 小城ノ浜
安芸乃山 天風
安強羅 欧翔山
周志 琴ノ藤
大飛翔 峰洲山
家の島 丸勝
毅ノ司 相馬

西大司は11日目に大嶽部屋の竜童と対戦します。竜童と書いて「たっぱ」と読みます。平成28年9月初土俵の23歳、最高位は三段目4枚目です。過去に1度対戦しており西大司が勝っています。負け越したとはいえ負け越しを1点でも少なくするために勝っておきたいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の鉄印 新鳥栖駅と佐賀駅にて

2024年11月19日 06時56分29秒 | 旅行

表ミッションの観戦記をまとめる仕事が中々進みません。

容赦いただきたいと思います。

裏ミッションに関しては簡潔に記したいと思います。今年から始めた鉄印集めですが、スタンプ帳の1冊目が10月27日の新横浜駅、横浜駅、桜木町駅で頁が埋まり、2冊目に突入しました。先週に訪れた鹿児島中央駅に関しては、3月に宮崎に行く際に乗り換えで立ち寄ったので収集済みでした。

 

博多駅でつばめに乗り換えて1駅で新鳥栖に着くのですが、九州新幹線は博多から一旦佐賀県に入り、新鳥栖を経由して筑後川を渡り再び福岡県に戻ります。新鳥栖と久留米は筑後川の両岸なので近所なのですが県境をまたぐことになります。

新鳥栖駅の鉄印は2種類ありました。JR新鳥栖駅のスタンプともう一つは観光協会のもののようです。JRの駅スタンプはみどりの窓口内にあり、もう一つは観光協会のアンテナショップの中にありました。

インクが移ったので若干見辛くなりました。ご容赦くださいませ。

そして、新鳥栖駅から特急みどりで佐賀へ向かいました。特急の区間では1駅で佐賀駅に到着します。

西九州新幹線が武雄温泉駅から長崎まで開通したことで、長崎本線の特急に乗車する方法が何となく複雑になりました。新幹線優先のダイヤになるのは分かるのですが、在来線での旅を希望する方も少なくないと思われますので、西九州新幹線だけでなく、北陸新幹線などでも是非お考えいただきたいものです。サンダーバードで敦賀までという旅程は実に中途半端ですよね。

 

佐賀駅の駅スタンプも2種類ありました。いずれも改札口を入った中に設置されていました。

 

佐賀を象徴する熱気球とムツゴロウをイメージしていますね。

JR九州の駅スタンプは各地の特徴をよく表しており、シンプルですが分かりやすいデザインになっています。

さて、12月に長崎に行くことになるかどうかは、プレーオフ準決勝の結果次第です。

今月末から来月頭にかけての山形行きに関しても、経路を色々考えています。「奥の細道」をたどる旅も構想のうちですが、時間との戦いの為どうなるかはわかりませんが・・

第一はファジがモンテに勝つことですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 9日目 三段目取組結果

2024年11月19日 02時53分04秒 | 大相撲

9日目も3大関は揃って勝ちました。幕内は1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝の3力士がトップに立っています。十両は欧勝海が1人全勝を守り、1敗に剣翔、2敗で金峰山が追う展開です。

場所は折り返しを過ぎて後半に向かっています。

9日目の三段目取組結果です。

【9日目】

  決まり手   西
銀星山 上手投げ 清の山
北勝栄 押し出し 関本
朝天舞 送り出し 剛士丸
狩野 肩透かし 川渕
藤乃若 引き落とし 大志松
冨蘭志壽 寄り切り 魁佑馬
千代大光 寄り切り 安琉海
東華山 寄り切り 太秦
和歌桜 押し出し 美浜海
豪白雲 寄り切り 備巌山
鈴ノ富士 寄り倒し 誠道
野田 押し出し 大錦龍
雷嵐 外掛け 颯雅
日煌 寄り切り 永田
天惠 押し出し 大翔樹
克乃富士 寄り切り 木瀬の海
夏野登岩 押し出し 北洋山
大飛翔 突き出し 魁新丸
押し出し 朝乃丈
旭水野 下手投げ 炎鵬
栃満 小手投げ 真柏鵬
大凛山 押し出し 津軽海
三島 叩き込み 坂井
龍司 押し出し 麒麟龍
隆勝生 上手投げ 柏王丸
東照山 小手投げ 醍醐山
千代大牙 掛け投げ 雷道
肥後ノ丸 肩透かし 栃登
海真 押し出し 清の花
藤宗 寄り切り 出羽ノ城
新屋敷 叩き込み 隆の龍
大新海 突き出し 早南嶺
若錦翔 寄り切り 大海
颯富士 押し出し 藤闘志
欧翔山 寄り切り 富豊
御雷山 押し倒し 欧山田
朝氣龍 小手投げ 濱ノ海
欧勝竜 送り出し 安響
安強羅 寄り倒し 安芸乃山
毅ノ司 引き落とし 丸勝
琴ノ藤 押し出し 朝志雄
千代大宝 押し出し 相馬

10日目の三段目取組です。

【10日目】

  西
流武丸 幹希の里
旭天道 飛騨野
香富士 風佑城
朝阪神 旭大龍
栃颯 赤虎
坂林 常川
寛龍 浜田山
石東 照寶
恵雅 北勝就
東輝龍 福津海
林龍 常陸號
千代大聖 土佐清水
今村 幸乃富士
松蘭 谷口
藤の谷 若隆元
隆志 優力勝
大雷童 翠桜
恵比寿丸 滑翔
龍成山 朝大洞
貴正道 西大司
隆嵐 豪乃若
琴羽黒 竜童
錦乃竜 荒雄山
関塚 大ノ蔵
高馬山 千代大和
小力 小城ノ正
寺尾松 川村
隠岐の浜 北乃庄
千代大豪 山藤
大畑 庄司
悠錦 朝心誠
昂輝 陽孔丸
北勝龍 向田
風栄大 納谷
琴大龍 大皇翔
諒兎馬 小城ノ浜
清水海 峰洲山
穂嵩 村山
大斧 竜勢
天風 白旺灘
琴佐藤 新隆山
大飛翔 周志
小滝山 麟虎
須崎 家の島

10日目に西大司が対戦するのは、二所ノ関部屋の貴正道です。令和3年3月初土俵の22歳、最高位は三段目48枚目です。今年の七月場所で一度対戦しており、その時は西大司が押し出して勝っています。やはり小さい相手になりますが、ここまで来れば勝つことしかないので迷いなく前に出て勝ち切る相撲を期待します。

「残り全て勝つ」為に全力を傾けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 金沢ポート 前回のホームでのストレート負けの屈辱を晴らすアウェーでの勝利! まだまだ首位を明け渡すわけには行かない!

2024年11月18日 16時45分47秒 | 卓球

T.T彩たま戦の敗戦を引きずることなく、そして前回大戦のホームゲームでストレート負けと苦杯をなめた金沢ポートを相手に前回の雪辱と首位を死守する為の戦いに挑んだ岡山リベッツの昨日の試合を振り返ります。

岡山

この試合の両チームのベンチ入りメンバーです。

【金沢】
𠮷田 雅己
五十嵐 史弥
三浦 裕大
姜動洙
徳田 幹太

【岡山】
吉山 和希
吉山 僚一
丹羽 孝希
及川 瑞基

リベッツは4人のベンチ入りで非常に厳しい戦いとなりました。しかし、苦しい中でも勝ち切る試合を増やしていかないと優勝には近付けません。

頑張り時ですね。

試合結果です。

*金沢市総合体育館 949人

金沢 1-3 岡山

◇第1マッチ(ダブルス3ゲームマッチ)
三浦裕大・𠮷田雅己 2-0 吉山和希・及川瑞基
 第1ゲーム:11-05
 第2ゲーム:11-09

◇第2マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
姜動洙 1-3 及川瑞基
 第1ゲーム:08-11
 第2ゲーム:06-11
 第3ゲーム:11-07
 第4ゲーム:08-11

◇第3マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
𠮷田正己 2-3 丹羽孝希
 第1ゲーム:11-04
 第2ゲーム:10-11
 第3ゲーム:11-04
 第4ゲーム:06-11
 第5ゲーム:10-12

◇第4マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
徳田幹太 1-3 吉山僚一

 第1ゲーム:11-10
 第2ゲーム:09-11
 第3ゲーム:07-11
 第4ゲーム:10-11

🏓ここのところ勝率が低下しているダブルスを落として流れた嫌なムードを第2マッチで及川が変えてくれました。そして、ホームでもフルゲームの末に𠮷田に敗れた丹羽が、今回もフルゲームにもつれた試合をしっかり取り切ってくれました。第4マッチを吉山が快勝で「3-1」で金沢を下しました。前回ストレートでやられた借りを返すまでには行きませんでしたが、危なげなく勝ち切ることができました。

この結果、2位の琉球アスティーダに勝点差を3つつけて首位を堅持しました。

次週は笠岡でのホームゲーム。23日(土)にT.T彩たま、そして24日(日)に金沢ポートと対戦します。トップを守る為にも連勝したいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 中日 三段目取組結果

2024年11月18日 03時24分59秒 | 大相撲

安治川部屋の安青錦が関大の校章を刺繍した化粧まわしで十両土俵入りをしていることにお気づきでしょうか? 十両の土俵入りは地上波で放映されませんし、BSで大相撲中継を視ている方は少ないでしょうから中々知られることはないでしょう。安青錦(本名:ダニーロ·ヤブグシシン Данило Явгусішин)はウクライナ出身なのですが、2019年の世界ジュニア相撲選手権大会で3位になっている。レスリングでも17歳の時にウクライナ国内大会で110kg級で優勝しています。ウクライナの国立大学に合格したのですが、戦火もあって相撲が取れず2022年に来日しました。2019年の世界ジュニア選手権で知り合った関西大学相撲部主将の自宅に居候して関西大学や報徳学園中学校・高等学校の相撲部の練習に参加したりしていましたが、報徳学園の相撲部監督が(元関脇・安美錦)に紹介したことで、2022年12月に安治川部屋の研修生になりました。2023年七月場所前に正式に入門し新弟子検査を受け、興行ビザの取得を待って九月場所で初土俵を踏みました。初土俵から所要7場所での関取昇進は、年6場所制となった1958年以降では5位のスピード出世になります。

という訳で、関大相撲部とも関係が深い関取の誕生ということでもあるので注目しないといけませんね。

化粧まわし贈呈については下記でご確認ください。

本学相撲部が安青錦関へ化粧まわしを贈呈

安青錦関へ化粧まわし贈呈

中日を終えて幕内では、7勝1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝・阿武剋の4人が並んでいます。十両は欧勝海が1人全勝です。

では、中日の三段目取組結果です。

【中日】

  決まり手   西
北勝泉 突き出し 幹希の里
狩野 押し出し 芳東
風佑城 押し出し 剛士丸
常川 押し出し 大志松
藤乃若 上手出し投げ 冨蘭志壽
寛龍 寄り切り 栃颯
魁佑馬 寄り切り 東華山
千代大光 突き落とし 雷嵐
豪白雲 押し出し 大錦龍
林龍 押し出し 北勝就
谷口 寄り切り 東輝龍
今村 引き落とし 誠道
野田 寄り切り 備巌山
千代大聖 叩き込み 颯雅
隆志 上手投げ 永田
大翔樹 寄り切り 木瀬の海
滑翔 押し出し 大雄翔
恵比寿丸 上手投げ 翠桜
栃満 押し出し 西大司
旭水野 押し出し 魁新丸
津軽海 突き落とし 豪乃若
琴羽黒 押し出し 錦乃竜
荒雄山 押し出し 大ノ蔵
醍醐山 網打ち 隆勝生
龍司 送り出し 清の花
寺尾松 送り出し 柏王丸
千代大牙 寄り倒し 小城ノ正
栃登 上手投げ 北乃庄
海真 寄り切り 隠岐の浜
新屋敷 叩き込み 出羽ノ城
山藤 押し出し 陽孔丸
昂輝 掬い投げ 早南嶺
大畑 突き出し 颯富士
風栄大 肩透かし 朝氣龍
欧翔山 押し出し 北勝龍
諒兎馬 上手出し投げ 村山
安芸乃山 押し出し 濱ノ海
大斧 突き落とし 天風
清水海 送り出し 琴佐藤
周志 引き落とし 新隆山
琴ノ藤 突き落とし 丸勝
家の島 肩透かし 朝志雄
麟虎 突き落とし 相馬

1勝3敗になりました。今場所の西大司、厳しい星勘定になりましたね。しかし、残り3番全部勝つだけだと考えたら、難しいことはなしにして勝つことに専念できると思います。迷いを振り切って前に出ることを心がけてほしいですね。

【9日目の取組】

  西
銀星山 清の山
北勝栄 関本
朝天舞 剛士丸
狩野 川渕
藤乃若 大志松
冨蘭志壽 魁佑馬
千代大光 安琉海
東華山 太秦
和歌桜 美浜海
豪白雲 備巌山
鈴ノ富士 誠道
野田 大錦龍
雷嵐 颯雅
日煌 永田
天惠 大翔樹
克乃富士 木瀬の海
夏野登岩 北洋山
大飛翔 魁新丸
朝乃丈
旭水野 炎鵬
栃満 真柏鵬
大凛山 津軽海
三島 坂井
龍司 麒麟龍
隆勝生 柏王丸
東照山 醍醐山
千代大牙 雷道
肥後ノ丸 栃登
海真 清の花
藤宗 出羽ノ城
新屋敷 隆の龍
大新海 早南嶺
若錦翔 大海
颯富士 藤闘志
欧翔山 富豊
御雷山 欧山田
朝氣龍 濱ノ海
欧勝竜 安響
安強羅 安芸乃山
毅ノ司 丸勝
琴ノ藤 朝志雄
千代大宝 相馬

後半戦も頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの敗北は兵庫県民の良識から始まった?

2024年11月18日 02時24分36秒 | テニス

岡山県は古くは吉備の国として大和王権を凌ぐ巨大勢力として君臨していました。その力の根源は吉備の国が鉄を豊富に有していたことによると伝わっています。岡山市内に「鉄」と書いて『くろがね』と読む地名があります。ここが、吉備の国の製鉄所が存在していた場所とされています。

大和を上回る勢力だった吉備の存在を恐れた大和王権は吉備の国の解体を目論みます。地域を分断し勢力の中枢を担っていた各地域の首長たちを防人に任じて九州の地で死に追いやったというのは有名な話です。防人とは日本の為に働く役職ではなく、多くは大和王権に敵対した人々を赴任させる懲罰的立場であったことが記されています。

大和王権は吉備の国を「備前」「備中」「備後」の3国に分断し、それでも勢力が強大だった備前は2つに分けて「美作」の国が誕生しました。現在では岡山県は「備前」「備中」「美作」の3国からなっています。「備後」は「安芸」とくっつけて広島県に属しています。これは古代の流れからではなく単純に毛利の力関係で生まれたものだと思っています。

【人気ダウンロード!】 green land 岡山 948062-Green land 山

今回は、その岡山県ではなくお隣の兵庫県の話です。

県知事選が決着しましたね。

この結果は兵庫県民の良識がもたらしたものであるのかどうかというのが議論の分かれるところです。

兵庫県は旧国名でいうと、7か国からなる合衆国です。摂津・播麿・丹波・但馬・淡路の5つはよく知られている5か国ですが、その他に備前と美作の一部が兵庫県に属しています。それだけ異なった風土と慣習に基づく生活が基盤となっていますので、まとまる為には非常な労苦を要する地域でもあるのです。日本国内の都道府県でで唯一、太平洋・瀬戸内海・日本海の3つの海に面する場所でもあります。

斎藤元彦さんの「パワハラ」「おねだり」疑惑から端を発し、内部告発者の自死というセンセーショナルなニュースによって失職した斎藤氏を巡る騒動の先に勢力図が二分三分して奇々怪々な様相を呈していた兵庫県知事選挙は斎藤氏が再選を果たすという結果で集結しました。


兵庫県知事選挙 斎藤元彦前知事が110万票超を獲得して2度目の当選 稲村氏は97万票
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mbs_news/nation/mbs_news-GE00061816

※以下、引用です。

兵庫県知事選挙 斎藤元彦前知事が110万票超を獲得して2度目の当選 稲村氏は97万票

斎藤元彦前知事の失職に伴う兵庫県知事選で、斎藤前知事は110万票を超える票を獲得して再選しました。

前兵庫県知事の斎藤元彦さん(47)は県議会で不信任決議を可決されて失職。無所属で出直し選挙に臨み、前尼崎市長の稲村和美さんなど新人6人を破って2回目の当選を決めました。

選管発表
斎藤元彦氏 1113911票
稲村和美氏  976637票
清水貴之氏  258388票
大澤芳清氏   73862票
立花孝志氏   19180票
福本繁幸氏   12721票
木島洋嗣氏    9114票

斎藤前知事は、支援者を前に、「多くの方に応援していただいた。本当に嬉しく思います。県職員の皆さんとの関係も、再スタート、県議会とも政策を前に進めていく。オール兵庫で県政を前に進めていくことが大事」と話しました。

及ばなかった稲村氏は、「候補者の資質、政策を問う選挙というより、何を信じるかが大きなテーマになった」と述べました。

選挙には過去最多の7人が出馬。期日前投票者の数も過去最多で、投票率は55.65%で確定し、前回を14.55ポイント上回りました。50%を超えたのは11年ぶりとなりました。


結果から言えば、22人の市長団が斎藤氏に反旗を翻し稲村氏応援につくという異様な状況にまで発展し、相生市長のあの机をたたく動画が逆に斎藤氏への追い風になったのではないかという論調もあります。

マスメディアは挙って斎藤氏引きおろしの片棒を担ぐような報道を続けていましたが、多くの人々がそのメディア報道に懐疑的な考えを抱くことに繋がったのではないかと考えます。

これはメディアの敗北ではなく、メディアの嘘が暴かれただけの結果だと考えます。

つまり、メディアがどれだけトランプを引きずり降ろそうと画策しても人民には響かなかった米国(アメリカ合衆国)と同様に、メディアが引きずり降ろしたかった斎藤氏が再選した兵庫県(兵庫合衆国)も、メディアが描いたシナリオに民衆が「No」を突きつけた結果がここに出たと思っています。

「SNSを中心とするネット情報が選挙結果に影響した」とメディアは悪足掻きを繰り返しますが、貴方達がこれまで多くの事象を捻じ曲げて世論を誘導してきた歪がそろそろ現実に見えてきたものだという結末の一つではないでしょうか?

 

色々、書かないといけないものが多く、切羽詰まっているのに、それよりもこれは大事なことだと思ったので先に書くことにしました。

今の日本は莫大な量の嘘の中からわずかに光る真実を探し出さなければならない難しい事態に陥っているということを忘れてはならないと感じた兵庫県知事選の結果ではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする