goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲九月場所 7日日 三段目取組結果

2020年09月19日 20時03分00秒 | 大相撲

朝乃山と貴景勝の2大関は7日目も勝ちました。朝乃山は照強の足取りに動じることなく押し出しました。貴景勝に粘られたものの、危ない場面はありませんでした。

7日目を終えての幕内成績上位者は以下の通りです。

・6勝1敗
貴景勝
琴勝峰
翔猿

・5勝2敗
琴勇輝
千代大龍
若隆景
阿武咲

高安
宝富士
霧馬山
照ノ富士
正代


優勝ラインは12勝3敗ぐらいまで下がりそうな予感なので、朝乃山も負けずに食い下がっていればチャンスが来そうです。後半戦は見せ場が増えそうですね。



では、7日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。

【7日目】

旭鵬山 寄り切り 多良浪
生田目 押し倒し 春日龍
魁佑馬 突き落とし 濱ノ海
毅ノ司 不 戦 朝乃丈
飛騨野 叩き込み 貴大将
佐々木 浴せ倒し 丹治
宮乃富司 寄り切り 安房乃国
北勝岩見 寄り切り 寺尾海
荒雄山 押し出し 栃颯
魁新丸 押し出し 寛龍
三島 寄り切り 有明
押し出し 琴眞鍋
琴隆成 突き落とし
琴伊藤 寄り倒し 絢雄
鶴大輝 押し出し 琴全翔
二本柳 寄り切り 銀星山
大翔樹 上手投げ 山藤
大飛翔 寄り切り 向田
霧津羽左 押し出し 斗城丸
出沼 押し出し 若肥前
剛力山 寄り倒し 桜富士
渡部 突き出し 琴虎
西乃龍 突き落とし 安齋
望月 掬い投げ 朝虎牙
千代大牙 押し出し 越ノ龍
輝富士 小手投げ 大乗
海真 押し出し 武蔵海
琴粂 叩き込み
田中山 叩き込み 大雷童
佐田ノ国 上手投げ 小島
恵比寿丸 突き落とし 常陸號
大天馬 寄り切り 琴佐藤
榛湊 寄り切り 柳田
朝天舞 押し出し 翔傑
琴乃秀 寄り切り 魁禅
西園寺 突き落とし 出羽ノ龍
千代の勝 押し倒し 光源治
北天海 下手投げ 土佐緑
栃満 引き落とし
希帆ノ海 寄り切り 宗像
隠岐の浜 極め出し 魁錦
満津田 突き落とし 禧集院
小城ノ正 小手投げ 大日堂
玉金剛 寄り倒し 露草
神谷 押し倒し 栄風
大喜翔 突き落とし 西太司
美登桜 寄り切り 克乃富士


7日目、西太司は大喜翔を攻め込みましたが、逆転の突き落としに敗れました。惜しい相撲ではありますが、結果は出ませんでした。勝ち急いだ訳ではないでしょうが、好事魔多しというところでしょうか? 勝負は紙一重だとしても勝ち負けははっきりと付きます。勝負の世界は厳しいものですが、その分結果が出た時の喜びも大きいのです。これで、1勝3敗になりました。まだ、負け越しが決まった訳ではありません。残り3番に全部勝つことです。それだけの力はあると信じて勝ち続けるのみですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

明日は早くも中日です。

【中日の取組】

竜輝 - 八女の里
電山 - 清田
富豊 - 睦風
若山中 - 響龍
龍勢旺 - 中尾
己竜山 - 須磨ノ海
札野 - 大勇人
北勝龍 - 千代虎
藤川 - 益湊
今福 - 浜田山
竹岡 - 篠原
大場 - 出羽ノ城
颯富士 - 天津
當眞 - 小滝山
香富士 - 大翔鶴
琴進 - 坂井
関塚 - 千代天富
琴貫鐵 - 前乃富士
川渕 - 北洋山
若洸闘 - 大翔宗
飛燕力 - 魁清城
冨蘭志壽 - 棚橋
雅清 - 聖冴
土佐栄山 - 舞蹴
櫻井 - 佐田の豪
鷹翔 - 常川
漣 - 白旺灘
阿蘇ノ山 - 藤佐藤
豊清水 - 大雄翔
磋牙司 - 浪満
羅王 - 大翔前
丸勝 - 大辻
大翔成 - 謙信
北勝旺 - 琴ノ海
水戸司 - 彩
若ノ藤 - 高麗の国
城雄力 - 若錦翔
太一山 - 朝鬼神
明石富士 - 朝大門
琴力泉 - 大ノ蔵
魁鵬 - 豊翔
竜風 - 津志田
穂嵩 - 庄司
玄武丸 - 佐田ノ輝
周志 - 千代雷山
舛乃山 - 魁勇大




折り返しです。本当の勝負はここからです。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
気持ちを込めて応援します。

とにかく集中して頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学生野球 秋季リーグ 第3節 第1日

2020年09月19日 17時59分00秒 | 大学野球

関西学生野球連盟秋季リーグ戦第3節第1日は本日、大阪市住之江区南港東の南港中央野球場で「関大-同大」と「立命-京大」の1回戦2試合が行われました。



第2節を終えて2勝で首位に立つ関大と立命。勝点制でない今季のリーグは1つでも試合を落とすと優勝が遠のきます。その意味では今節の同大戦にも必ず連勝したいところです。先発陣は高野と定本の2人で固定するのでしょう。あとは打線の頑張り次第です。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

*南港中央野球場

▽1回戦(関大1勝)
関 大
  201 000 011│5
  000 100 200│3
同 大


(関)高野・宮崎-久保田拓
(同)高橋恭・道端・西村・田中大樹・都築・高橋佑-栗林

baseball関大は8安打5得点で先勝しました。投手陣も高野⇒宮崎のリレーで同大打線を5安打3失点に抑えました。しかし、8死四球を貰いながら5得点にとどまり、残塁は10を数えました。タイムリー欠乏症が長年の課題なのですが、中々改善できないように思います。どこからでもヒットの出る打線なのですが、大事な場面で1本が出るかどうかが今後重要になって来ます。
今節、京大と対戦する立命は連勝して来るでしょう。次節の直接対決までに先に星を落とす訳には行きません。明日も必勝態勢で臨みましょう。



▽1回戦(立命2勝)
立 命
  000 423 002│11
  000 000 000│ 0
京 大


(立)有村-榮枝
(京)原・村尾・牧野-長野・青田

baseball1回戦は立命の圧勝でした。13安打で11得点、攻守に京大を圧倒しました。やはり、一番の難敵は立命だと思うので、この数字に気を引き締める必要があります。立命の先発・有村は被安打4、10奪三振で完封。好不調の波はやや大きい投手ですが、打ち崩さないといけません。また、13安打した打線は中軸の調子が上がっており、気を抜くことができません。



ともあれ、明日の対同大2回戦を何が何でも勝たないといけません。明日の試合に集中しましょう。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
明日も南港中央野球場で2回戦2試合が行われます。現地応援はできませんが、念を送ります。必ず勝ってください。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県秋季高校野球 地区予選 9/19(土)の試合結果

2020年09月19日 15時30分00秒 | 高校野球

本日は、東部地区3試合、西部地区2試合、北部地区2試合の計7試合が行われました。

※9/19(土)の試合予定

【東部地区】
▽1位代表決定戦
◇F組
創志学園-西大寺

▽2位代表決定戦
岡山南-東岡山工
岡山一宮-岡山工


【西部地区】
▽2位代表決定予備戦
高梁-倉敷南
倉敷古城池-倉敷商


【北部地区】
▽2位代表決定戦
岡山作陽-林野
岡山美作-津山商


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、本日の7試合の結果です。今日の試合で東部地区の3校、北部地区の2校が県大会に進みます。

【東部地区】

◇F組
▽1位代表決定戦

*邑久球場
創志学園
  203 108│14
  000 000│ 0
西 大 寺
     (6回コールド)

(創)河野・都築-池田・栗山
(西)橋本・鈴木-谷全


▽2位代表決定戦

*岡山県営球場
東岡山工
  000 200 000 0│2
  000 010 100 1x│3
岡 山 南
           (延長10回)

(東)林・森寺-藤本
(南)池上・藤原-鈴木


*岡山県営球場
岡 山 工
  000 200 002│4
  000 000 120│3
岡山一宮


(工)逸見-椿
(一)篠原・岡城-宮田


【西部地区】

▽2位代表決定予備戦

*中山運動公園野球場
高 梁
  000 421 0│7
  000 000 0│0
倉敷南
       (7回コールド)

(高)越智建・山口-池田
(南)西山・藤井-横川


*中山運動公園野球場
倉敷古城池
  000 000 000│0
  200 200 11X│6
倉 敷 商


(古)鎌田・廣石・福田・萩原・大芝-木村
(商)永野・引地・三宅-小田・岸本


【北部地区】

▽2位代表決定戦

*エイコンスタジアム
林  野
  100 000 010│2
  000 104 00X│5
岡山作陽


(林)安井・遠藤敬-和田
(作)飯田-枝元


*エイコンスタジアム
岡山美作
  011 000 000│2
  002 006 00X│8
津 山 商


(美)里見-森安
(津)赤鹿-高森



本日の試合結果を受けて、東部地区から創志学園・岡山南・岡山工が県大会出場を決めました。岡山南はギリギリの辛勝でした。北部地区は、岡山作陽・津山商の2校が県大会に進みました。残る県大会出場枠は東部地区1校、西部地区2校、北部地区1校です。



明日の試合予定です。

【東部地区】
▽2位代表決定戦
岡山大安寺-西大寺
【西部地区】
▽2位代表決定戦

倉敷天城-高梁
倉敷翠松-倉敷商

【北部地区】
▽2位代表決定戦

津山工-勝山

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
予定通りであれば、明日で県大会出場校が出揃います。

応援しましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベガルタ仙台 巨額債務超過はJリーグ全クラブの現状を映す鏡か !?

2020年09月19日 10時29分00秒 | サッカー


ベガルタ仙台の債務超過が3億5000万円と報道されています。多かれ少なかれコロナ禍に苦しむ日本国内企業の現状はどこも火の車で、Jリーグのクラブに限定された話ではありません。



「ベガルタ」のチーム名の由来は、こと座の一等星「ベガ」とわし座の一等星「アルタイル」をくっつけてできた造語で、『織女』と『牽牛』すなわち七夕伝説から名付けられています。仙台七夕祭りに因んでおり、地域密着クラブの一つとされてきました。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ベガルタ、3億5000万円債務超過 20年度見込み コロナで収入大幅減
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2c77190ad811ccb0f8373aa62a18d980a64330
※以下、引用です。

サッカーJ1仙台などを運営するベガルタ仙台(仙台市)が、2020年度決算で約3億5000万円の債務超過に陥る見込みであることが17日、分かった。新型コロナウイルスの影響で入場料収入とスポンサー収入が大幅に減少し、営業収益が前年度比9億円減の約18億円まで落ち込むため。経営改善策の一環として、サポーターらに近く運営資金の募金を呼び掛ける。

河北新報社の質問に菊池秀逸社長が書面で明らかにした。入場料収入は予算比5億4000万円減の1億5000万円、スポンサー収入は同3億円減の9億8000万円にとどまると試算。最終赤字は現チーム名となった1999年以降最大の約7億円を見込み、純資産3億5600万円を上回る。

Jリーグの規定では、債務超過に陥るとリーグ参加資格となるクラブライセンスをはく奪されるが、今期は新型コロナによる特例措置で適用されない。菊池社長は「来期も特例措置を継続するかはリーグが今、検討中」と説明した。

今後は経営改善を進める。19年度に約13億円を計上したチーム人件費は「リーグで最低の水準にあり、J1で戦い続けるには最低でも現在の金額が必要」と来期も維持する方針。経費削減に向け、1日にはマイナビベガルタ仙台レディースの経営権譲渡を発表したが、他の支出項目も「聖域を設けずに予算を削減する」とした。

収入面では、感染予防による試合の入場制限が続き入場料収入の回復は見通せない。19年度並みの営業収入を達成するには「少なくとも15億円のスポンサー収入が必要」と強調。新規協賛の獲得や既存分の増額に力を注ぐという。

募金活動は今月下旬から始める予定。クラウドファンディングや口座振り込み、ホームのユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)などで協力を求める。

菊池社長は「債務超過の解消が最大の課題。自助努力で赤字額の圧縮に努めていく」とした。


soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball

このニュースは以前、サガン鳥栖が純損失20億1486万円の赤字を報告した報道に匹敵する衝撃です。しかし、多額の人件費支出と主力スポンサー撤退による鳥栖の事例と異なり、仙台の抱える問題は結構複雑怪奇と言われています。



J1ベガルタ仙台「債務超過報道」(1) Jクラブ「スポンサー収入」「入場料収入」「人件費」ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/689af62f2726fc6e132cba2e8164ab427f4ce580
※以下、引用です。

9月18日に河北新報が報じたニュースは、あまりに衝撃的なものだった。

〈ベガルタ、3億5000万円債務超過 20年度見込み コロナで収入大幅減〉と報じた同紙電子版の記事は、〈新型コロナウイルスの影響で入場料収入とスポンサー収入が大幅に減少し、営業収益が前年度比9億円減の約18億円まで落ち込む〉とし、2020年度決算で3億5000万円の債務超過に陥るとしている。


◆Jクラブの「人件費」「入場料収入」「スポンサー料」ランキングはこちら!◆

サガン鳥栖の経営母体である「サガン・ドリームス」は今年4月、純損失20億1486万円の赤字を報告。2期連続の赤字となった。Jリーグ史上最高の赤字を生んだ背景には、スペイン代表FWトーレスの獲得に加え、巨大スポンサーだった「サイゲームス」や「DHC」がスポンサーから離れたことなどがある。

この鳥栖の問題と仙台の問題は、一概には同じものとはいえない。仙台の場合、2019年度決算でも4億2800万円の赤字を計上していたからもともとの経営が苦しいことは苦しいが、大きな要因は新型コロナウイルスによる収入の減少にあることは明白だ。

仙台のスポンサー料は、そもそもJクラブの中で19番目の11億6500万円である(Jリーグによる2019年度のクラブ経営情報資料による。以下の数字も同)。J1は18クラブで構成されるから、今年で11年連続J1の舞台で戦うクラブにもかかわらず、トップの「18枠」に入れていないことになる。

その代わりに入場料収入は14位と健闘しており、こちらはトップ「18枠」に入っている。そして、チーム人件費は18枠ギリギリの18位。昨年J2の柏や大宮よりも低く、J2千葉やJ2長崎に肉迫している。MFイサック・クエンカやFW赤崎秀平、スペイン人FWゲデス、ブラジル人DFパラなどの獲得で、今年の仙台は人件費が増大したとの声もあるが、2018年度から数字はほぼ変わっていない。それまでの人件費をうまく調整して、あるいは、獲得費用を抑えたと見るべきだろう。つまり、支出よりも収入が減ったことが問題なのである。

また、仙台は女子チームであるベガルタ仙台レディースがなでしこリーグに所属している。が、そのベガルタレディースの経営権を「マイナビ」に来年から譲渡することが決まっている。仙台としては、なりふり構わぬ支出抑制策にすでに打って出ているということだろう。

収入は減った要因は説明するまでもない。この新型コロナウイルスで、「観戦環境」と「スポンサーの 経済状況」が変わったことだ。仙台が本拠とするユアテックスタジアムの収容人数は1万9694人で、昨年の1試合当たりの観客者数は1万3270人。それが現在は、最高でも3400人まで制限している。直近では、2191人(9月13日、大分戦)、2871人(9月5日、G大阪戦)、2718人(8月15日、清水戦)となっている。

この穴埋めは容易ではない。政府のイベント制限緩和を受けて、Jリーグでも段階的に受け入れ観客数を増やす方針だが、仙台はソーシャルディスタンスの確保のため、3400人を維持する方針だった。今後、改善する見通しは何もない。

同時に、「スポンサーの経営環境」も苦しい状況にある。先行きが見えない中で、支出を増やす企業がどの程度あるのか不透明だ。救いは仙台の胸スポンサーであるアイリスオーヤマは2020年12月期のグループ全体の売上高が、前期に比べて40%増だが、完全な親会社でもない企業に、10億円単位の補填をお願いすることは難しいだろう。仙台は人口こそ109万人を数えるが、“支店経済”と揶揄されるように、仙台に本拠を置く大企業は少ない。何より、2011年の東日本大震災の影響は、宮城県内各地でいまだに色濃く残っている。

仙台の抱える問題は、かなり複雑と言わざるを得ない。


soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball

J1ベガルタ仙台「債務超過報道」(2) 浦和、横浜M、FC東京・・・・・数えきれない“予備軍”
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d6600a96e242ce0e6febf9e550e6bb2eb7eccd
※以下、引用です。

9月18日に河北新報が報じたJ1仙台の債務超過報道は、他のクラブにとって決して他人事ではない。

Jリーグによる2019年度のクラブ経営情報資料によれば(以下の数字も同)、仙台のスポンサー収入料は18位、入場料収入は14位と低迷している。しかし、この数字は大きくても小さくても、この新型コロナウイルスが個人の生活を制限する環境では厳しいものとなる。小さいクラブはなけなしの収入がさらに少なくなり、収入が大きいクラブはその数字がごっそり消えることになるからだ。

現在、スタジアムで受け入れられる観客数は政府の要請により5000人に制限されている。9月19日から段階的に増やし、スタジアムの収容人数の50%までの入場が認められることになる。ただし、観客同士の間隔を1メートル以上空けるために、実際にそこまで踏み切るチームは少ない。J1仙台はこれまで3400人を上限としていたが、19日以降もこの数字は変わらない。

他にも、6万3700人を収容できる埼玉スタジアムのJ1浦和は、9月20日の川崎戦以降しばらくは7000人をマックスとして運用する。横浜は、鳥栖戦以降は日産スタジアムではなくニッパツスタジアムをしばらく使用することもあって、上限は約3800人。4万9970人が入る味の素スタジアムで試合を行うFC東京は、しばらくは上限5000人を維持する。MFイニエスタの加入で注目を集める神戸も、ノエスタの収容人数が3む万人超えながら上限は7500人に抑える。
昨年の入場料収入で上位のクラブ、つまり、1位:浦和(23億円)、2位:横浜M(12億8600万円)、3位:神戸(12億6000万円)、4位:G大阪(12億4700万円)、5位:名古屋(12億2100万円)、6位:FC東京(11億400万円)といったクラブは、この数字の大きな減少を覚悟しなければならない。仮に、この数字が1年だけだとするならば、仙台のように債務超過となるクラブは少ないかもしれないが、2年、3年と続く場合、どのクラブにとっても経営は厳しいものとなる。選手の年俸やチケット代の見直しなど、大幅に運用状況を変えてくるクラブが出てきても、おかしくはない。

また、スポンサー収入料は現在、表立って大きな問題となっている例はないが、実際には減少している可能性がある。試合の日程変更、収容人数の制限、試合と絡むイベントの中止などが起きているから当然だろう。また、試合がなければグッズ収入もなくなる。クラブにとっては二重、三重に収入を絶たれている状況で、J1札幌の野々村社長は、「(最悪の場合)10月にキャッシュが尽きる可能性がある」とまで明言している。

仙台や鳥栖だけの問題ではなく、すべてのクラブに死活問題となるコロナ禍でのJリーグ運営。今後の感染状況、ワクチンの状況といった医療面での環境に加え、それが解決されとしても、以前のように人が外出し、サポーター個人個人の仕事が復活し、お金を趣味に使うといった社会的環境が戻ってこなければならない。そうでなければ、リーグ全体で、収入・支出の大幅な変更に舵を切らなければいけない。

今年に関しては、「債務超過に陥ったクラブは、リーグ参加資格となるクラブライセンスを剥奪する」というJリーグの条件が特例措置で履行されないが、来年以降はまだ何も決まっていない。J1、J2、J3の56クラブ全体の問題として、地方・大都市といった立地状況、巨大スポンサーの有無といった経済的状況なども含め、見つめなおす必要がある。

この状況下では、Jクラブすべてが仙台の“予備軍”なのだから。


soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball

コロナ禍が始まって、リーグ戦が中断した頃から申し上げてきた心配事が現実化してきているのです。経営破綻するクラブが続出するようだとJリーグにそれを補填する財力はありません。さりとて公的資金を注入することになると世論が許さないでしょう。全てに八方塞がりとなる危惧は、もう既に現実化していると言って良いのです。



この現実が表面化する以前から、ファジに対しては「クラウドファンディングでも、支援金募集でも、スポンサーへの追加援助以来でも、何でもできること恥と思わずやるべき」と言い続けて来ました。現状、クラブ側の動きは見えてきませんが、今のままで入場者が増える要素もないですし、今季の内に入場者数上限が撤廃されることも考えられません。フーズやグッズの売り上げもそろそろジリ貧になりつつあると思います。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ブラウブリッツ秋田の入場者数水増し問題の際にも行ったように、このベガルタ仙台の債務超過を「対岸の火事」と思わず、「他山の石」として自らを律するとともに局面打開の努力を怠らないように、スピード感をもって対処してほしいと思います。一瞬の迷いが致命傷になるところまで事態が悪化していることを強く認識しないといけません。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
「クラブ存続の危機」はすぐそこまで来ています。手遅れになる前に動くこと、サポーターが手を差し伸べることができる間に何とか形にしないと、世の中はそれほど持ちこたえられるほど強くありませんよ。今すぐにでも動きを見せるべきだと思っています。

機を見るに敏であれ。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その82

2020年09月19日 07時27分00秒 | プロ野球

FA制度が日本でスタートしたのが1993年のオフです。初年度にFA移籍した選手は下記の4人でした。

①松永浩美:阪神⇒ダイエー
②駒田徳広:巨人⇒横浜
③落合博満:中日⇒巨人
④石嶺和彦:オリックス⇒阪神


かつて、日本球界には1947年から1975年まで、10年選手制度がありましたが、メジャーのようなFA制度はありませんでした。まあ、今のNPBのFA制度もかなり日本的なのですが(笑)

各球団ごと(近鉄を含む13球団)の獲得選手数と流出選手数を確認します。流出選手数は国内・海外を含みます。

【球団別FA獲得選手数】
巨人=26人
DeNA=9人
阪神=12人
広島=0人
中日=7人
ヤクルト=4人
西武=3人
ソフトバンク=13人
楽天=5人
ロッテ=5人
日本ハム=2人
オリックス=6人
近鉄=1人


【球団別FA流出選手数】
巨人=8人
DeNA=9人
阪神=10人
広島=9人
中日=9人
ヤクルト=8人
西武=19人
ソフトバンク=12人
楽天=4人
ロッテ=8人
日本ハム=14人
オリックス=12人
近鉄=3人


広島の獲得選手数0というのは傑出しています。流出選手が多い西武・日本ハム・オリックス・ソフトバンクなどは、FA行使の理由の中にある「この球団にいたくないから」というものに該当する選手が多いということになります。獲得人数は巨人の26人がダントツです。FAは球団の思惑と選手自身の希望ですから、行使した結果活躍できなかったとしても、それは仕方のないことです。
オファーがあって、自己の判断で割と自由に移籍するJリーグなどと比較すると、制約が多いのがNPBです。Jリーグでよくある「オフの草刈場」現象が起こることを防ぐ意味もあるのかも知れませんが、Jリーグよりもより「護送船団方式」が強い組織と言えます。


出典:https://twitter.com/akishobo/status/1300406620384452612/photo/1

自らの意思で移籍した選手を移籍先での活躍を願い、活躍を喜ぶ風土のあるJリーグと違い、FA移籍した選手に対して憎悪の対象になってしまうNPBではそうならざるを得ないのかも知れません。チーム数が12球団と少ないこともその傾向を強めていると思います。FAでメジャー移籍した選手に対してあまり憎悪意識を抱かないのがその好例ですね。

制度として確立されており、ルール違反でもないのに何故か贔屓球団から出て行った選手を「裏切者」呼ばわりしてしまう、日本的感情が根底に存在するのでしょうね。



では、昨日の6試合の結果です。

【セ・リーグ】

*神宮
広 島
  013 000 100│ 5
  120 053 30X│14
ヤクルト


(勝)スアレス 3勝
(敗)床田 1勝6敗

◇本塁打:(広)菊池涼8号③,正隨1号①,(ヤ)西田4号②,山田哲9号②,村上14号③

(広)床田・菊池保・高橋樹・矢崎・島内-坂倉
(ヤ)スアレス・中澤・星・梅野・近藤-西田


*横浜
巨  人
  000 000 000│0
  023 010 00X│6
DeNA


(勝)井納 6勝4敗
(敗)戸郷 7勝4敗

◇本塁打:(D)オースティン6号③,梶谷12号①

(巨)戸郷・堀岡・大江-炭谷・小林
(D)井納・パットン・石田・三上-嶺井


*ナゴヤドーム
阪 神
  100 005 200│8
  110 101 000│4
中 日


(勝)馬場 2勝1敗
(敗)柳 3勝5敗

◇本塁打:(阪)陽川4号①,大山20号④,大山21号②

(阪)ガルシア・小川・馬場・岩貞・岩崎・スアレス-坂本
(中)柳・谷元・藤嶋・清水・木下雄-木下拓

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【パ・リーグ】

*札幌ドーム
ロ ッ テ
  102 000 000│3
  005 200 00X│7
日本ハム


(勝)加藤 2勝1敗
(敗)中村稔 2勝3敗

◇本塁打:(日)松本1号②

(ロ)中村稔・東妻・小野・東條-柿沼・江村・佐藤
(日)マルティネス・加藤・堀・玉井・宮西-清水


*京セラドーム大阪
西   武
  002 000 000│2
  051 200 00X│8
オリックス


(勝)山岡 1勝3敗
(敗)ニール 3勝6敗

◇本塁打:(西)金子2号②,(オ)モヤ1号②

(西)ニール・小川・田村・中塚-森・柘植
(オ)山岡・澤田・ヒギンス・富山-若月


*PayPayドーム
楽    天
  000 000 201│3
  200 003 04X│9
ソフトバンク


(勝)ムーア 3勝1敗
(敗)石橋 1勝4敗

◇本塁打:(楽)ロメロ18号②,(ソ)柳田24号②

(楽)石橋・青山・池田駿・津留崎・宋家豪・鈴木翔-下妻・太田
(ソ)ムーア・嘉弥真・高橋礼・モイネロ・古谷・泉-甲斐・海野



パ・リーグでもソフトバンクが抜け出しそうです。接戦をしぶとく拾うチームは真に強いということができますが、そんな雰囲気が出てきました。ブルペン陣の充実なのでしょうが、野球自体は面白くないですね。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
興味が尽きないように全球団に頑張ってもらわないといけません。

よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする