一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

今日のことば(102) ― ナポレオン三世

2006-02-28 10:07:21 | Quotation
「皇帝(ナポレオン一世)がかくも大きな規模で行わせた公共事業は、たんに国内の繁栄の主要な原因となったばかりか、大きな社会的進歩をもたらした。すなわち、こうした公共事業は、人と物とのコミュニケーションを促すという点で、三つの大きな利点を持つ。」
(『ナポレオン的観念』)

ナポレオン三世 (Napoleon Trois。本名:Charles Louis-Napoleon Bonaparte、1840 - 1914。在位:1852 - 70)
ナポレオン・ボナパルトの弟、ルイ・ボナパルトの第3子。
イギリスで亡命生活を送っていたが、二月革命に乗じて帰国、議員を経て第二共和国の大統領に就任、さらに人民投票で皇帝に就任、第二帝政を開始。産業振興やパリ近代化などに尽力。
クリミア戦争などの対外政策で人気獲得に務めたが、1864年~1867年のメキシコ干渉に失敗したことで威信を失墜させ、さらに1870年にビスマルクの罠にかかって普仏戦争を開始してしまい、自ら捕虜となる大敗を喫して帝政も崩壊した。(『はてなダイアリー』より)

従来のナポレオン三世の評価は、「バカで間抜け」とか「ゴロツキ」「軍事独裁のファシスト」といったもので、まことに芳しからざるものだった。
「すなわち、ナポレオンの輝かしい栄光をなぞろうとした凡庸な甥が陰謀とクー-デタで権力を握り、暴力と金で政治・経済を20年間にわたって支配したが、最後に体制の立て直しを図ろうとして失敗し、おまけに愚かにもビスマルクの策にはまって普仏戦争に突入して、セダン(スダン)でプロシャ軍の捕虜となって失脚した。
ようするに、ナポレオン三世は偉大なるナポレオンの出来の悪いファルスしか演じることはできなかったというものである。」(鹿島茂『怪帝ナポレオン三世』)

しかし、サン-シモン主義の社会改良家でもあった、というのが近年の再評価。
「この意味で、ナポレオン三世は、それまでのどの君主とも異なる、世界で最初のイデオロギー的な君主であった。すなわち、彼は、民衆生活を向上させるために社会全体の変革を目指すという一種の世界観、すなわちイデオロギーを持つ君主であり、かつ、そのために自ら率先して政治を行う政治家だったのである。」(鹿島、前掲書)

上記『ナポレオン的観念』は、公共事業の3つのメリットを、次のように列挙する。
「その第一は、職のない人々を雇い入れることにより、貧困階級の救いにつながる。」
「第二は、新しい道路や運河を開通させて土地の価値を増し、あらゆる物品の流通を促すことで、農業や鉱工業や商業を振興させる。」
「第三は、地方的な考え方を破壊し、地方相互あるいは国家相互を隔てている障壁を崩す。」

徳川慶喜の政権構想には、ナポレオン三世の〈第2帝政〉がモデルにあったようだが、このような社会改良的な視点はあったのだろうか?

参考資料 鹿島茂『怪帝ナポレオン三世』(講談社)