goo blog サービス終了のお知らせ 

一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

歴史書の文体と小説の文体 その5

2007-11-06 04:05:46 | Criticism
事実の記述で押し通したような文章に、書き手が突然現れるような手法を、デイヴィッド・ロッジ『小説の技巧』では、「作者の介入」"The Intrusive Author" と呼んでいます。

ロッジは、「作者の介入」には、次のような効果があると述べています。
「我々が小説を読むのは、ただ単に物語を楽しむためばかりではなくて、世界をより広く知り、より深く理解したいという欲求によるものでもあり、作者の声による語りの技法は、そのための百科辞典的知識と処世訓を作品に組み入れるのにきわめて便利な語り方なのである。」
と。

さて、ここでは「作者の介入」をロッジ的な明示的「作者の介入」だけではなく、より幅広く捉えてみたいと思います。
「ロシア側の最大の不幸は、この決戦の時機に、各艦がどこへ行っていいのかわからなくなったことであった。
 その混乱というのは、名状しがたい。旗艦ツェザレウィッチは司令塔に死人をのせたまま、狂ったような円運動を続けている。二番艦レトウィザンがはじめ左転し、ついで右転した。」(司馬遼太郎『坂の上の雲』「黄塵」)
第三人称の純客観体(=歴史書の文体)で書かれていると思われがちな司馬ですが、微妙に作者の価値判断を含めた表現を行なっている。

例文の場合でいえば、「最大の不幸」「名状しがたい」「狂ったような」といった用語の使用です。
中立的な用語を使う、禁欲的な第三人称の純客観体に対して、このような作者の価値判断を含んだ非中立的な用語の使用を、ここでは〈非明示的な「作者の介入」〉と呼んでおきましょう。

逆に表現すれば、〈非明示的な「作者の介入」〉がなければ、『坂の上の雲』も味も素っ気もない作物(さくぶつ)となって、これほどの読者を得ることはできなかったでしょう。
読み手は、無意識の内に、作者の価値判断を受け入れ、世界観を共有することになるのです。

歴史書の文体と小説の文体 その4

2007-11-05 04:34:13 | Criticism
事実の記述で押し通したような作品に、書き手の意思が現われた、もっとも簡単な例としては、次のようなものがあります。
「ついでながら筆者は、この蒲生の地に二度行った。地図で見る印象よりも、ずっと平坦な土地だった。蒲生の武家屋敷の一角にある小学校から野をのぞむと、野のかなたに隆起している山があり、樹木が鬱蒼としている。たわしでも置いたようなかたちをしている。」(司馬遼太郎『翔ぶが如く』)
という具合に、突如、筆者が顔を出す。

しかし、司馬の場合、この作品のような形になるには、いくつかのステップを踏んでいることも確かです。
「千代の小袖を聚楽第に展観したのは、北政所が秀吉にそうすすめたからである。
 余談だが、一種の個展といっていい。美術や工芸品の作品展の最初ともいうべきことではあるまいか。」

「筆者、註。
『桃山』
 とは、つややかな地名である。いま城が築かれようとしている伏見山の別称と心得ていい。」
はともに『功名が辻』の例。
このような手法を小説に導入するのは、別に司馬に限られたことではありません。
「だがこの話は真実だろうか。実は私は長いこと疑っていた。確かに成貞はかなりの美青年だったらしいことは、後年の様々な逸話で明らかだし、男色、衆道は当時はなんら背徳的な匂いを持たず、ごく普通の性の形式にすぎなかったが、私の考える成貞の勁烈そのものの行動と男色という事実がなんとなく合わないのである。」(隆慶一郎『かぶいて候』)
小説内の小随筆であり、注であるような位置づけになるのでしょうか。
いずれにしても、読み手にとって、小説の本文とは画然と分れていることが明らかです。

司馬の場合、この境界は、徐々にあいまいな場合が多くなっていきます(本人にとっては明確であるが、読み手に境界を意識させないようにする)。
以下は『坂の上の雲』「大諜報」の章から。
「またポーランド関係の諸党のうちには、
『そういう大会をひらくことはかえって危険ではないか』
 と、ためらう空気があった。
 ポーランド人は、歴史的にロシアの武力弾圧をもっともつよくうけてきたため、あらゆる反抗運動において消極的もしくは細心であり、用心ぶかかった。」
〈ここまでが「本文」。以下「小随筆」「注」の部分〉
「ロシアとポーランドの関係は、歴史時代における日本と朝鮮の関係にやや似ている。(中略)
 そのポーランドが、ロシアの属領になってしまっているため、壮丁が大量に徴兵され、極東の戦線で斃れつつあり、かれらの死は民族のためまったく無意味であるばかりか、帝政ロシアを倒してくれるかもしれない日本人を殺すことは民族のために有害でさえあった。そのことはポーランドにおけるすべて反露運動家がそう信じていた。」
〈「小随筆」「注」の部分が、ここで終わって〉「明石は、そいういう背景のもとに、……」
と、本文にすぐにつながっていきます。

歴史書の文体と小説の文体 その3

2007-11-04 12:01:10 | Criticism
前回述べた松本清張の文章には、フィクションの要素は入っていません。
何らかの史料の裏づけがある(例えば、徳富蘇峰『公爵山県有朋伝』などにも書かれている)。それらの史料をモンタージュした結果が、このような表現になっています。
ただ、細部へのこだわりがあるため、手触りのあるリアルなものになっているのです。
しかし、これとても、視点がミクロなだけ(いわば「クローズ・アップ」)で、第三人称の純客観体(=歴史書の文体)であることに変りはありません。

それでは、第三人称の純客観体の小説には、読み手に対してどのような効果を与えるのでしょうか。

まずは、そこに書かれている内容が、作り事ではないという印象を与えます(たとえ純粋なフィクションであろうが、読み手への印象としてはあたかも「実際に起ったこと」と思わせる)。
それと密接な関係がありますが、事実の記述の中にフィクションを入れ込むと、フィクションの部分も目立たなくなり、全体が事実であるかのような印象をも与えます。

それでは、司馬遼太郎の作品のような(典型的なものは『翔ぶが如く』)、事実の記述で押し通したものは、小説といえるのでしょうか。そうなったら、もはやノン・フィクションと読んだ方がいいのではないでしょうか。

しかし、そこには依然として、「物語」を語ろうとする書き手の意志が働いています。
その意志は、どのようなところに現われているのか。
次回は、その辺りのお話を。

歴史書の文体と小説の文体 その2

2007-11-03 00:48:27 | Criticism
ここで面白いのが、共に同時代の人びとに「国民作家」と呼ばれた吉川英治と司馬遼太郎の文体の相違です。

2人とも歴史小説を書いているわけですが、吉川作品には、第三人称の純客観体(=歴史書の文体)の割合が少ない。
それも例えば、
「官軍は、11月の25日、三河の矢矧(やはぎ)まで来て、はじめて足利勢の抵抗を受けた。
海道の合戦は、この日に始まり、交戦3日後には早やその矢矧川も官軍2万の後方(しりえ)におかれていた。そして序戦にやぶれ去った足利方の先鋒(せんぽう)高ノ師泰(もろやす)は、鷺坂までなだれ退いて、
『残念だが、味方の来援を待つしかない』
とし、初めからおおうべからざる敗勢だった。」(吉川英治『私本太平記』「風花帖」)
というように、会話を含めるなどのヴァリエーションを施しています。

これに対して、司馬作品は、
「かれらは、その後なおアフリカ東岸のマダガスカル島の漁港(ノシベ)にすわりこんだままであった。
繰りかえすと、この遠征艦隊がノシベの泊地に錨を投げこんだのは、1月9日である。その早々、旅順が陥落した(1月2日)というこの艦隊の運命にかかわるニュースを知らされた。」(司馬遼太郎『坂の上の雲』「黄色い煙突」)
と、ほぼ第三人称の純客観体で通しています。

それでは、松本清張の次のような文章はどうでしょうか。
「有朋は朝が早かった。
暗いなかで、洗面所から主人のがらがらと喉を鳴らす嗽(うがい)の音がする。それから書生を呼ぶ。馬に乗りたければ別当を呼ぶ。
槍と馬は一ばん好んだものだった。槍は長州の奇兵隊時代から得意にしたもので、九尺柄を襷(たすき)がけでしごく。座談のときには思わず姿勢がその見構えとなって出てくる。身体を斜めに構えて左手を長く突き出す癖がその現われだった。汗をかくと、全身を冷たい水で拭き上げ、着物を更えさせる。」(松本清張『象徴の設計』)

歴史書の文体と小説の文体 その1

2007-11-02 10:12:19 | Criticism
歴史書は、ほぼ例外なく第三人称の純客観体で表現されます。

例を挙げるまでもありませんが、次のような具合です。
「1852年(嘉永5)11月24日(陽暦、陰暦10月13日)、ペリーはミシシッピ号に乗ってアメリカの東海岸ノーフォーク港を出港し、マデイラ諸島を経て大西洋を南下し、セントヘレナ島、ケープタウン、モーリシャス島、セイロン島、そしてシンガポールを経て、翌1853年4月7日(陰暦2月29日)、香港に入港した。」(田中彰『集英社版日本の歴史15 開国と討幕』)

この文体を、小説で使用すると、その部分はあたかも、歴史書からの引用であるとか、客観的な記述であるとかいう印象を読み手に与えることになります(たとえ、それがフィクションであろうとも)。
「ローマ教会に一つの報告がもたらされた。ポルトガルのイエズス会が日本に派遣していたクリストヴァン・フェレイラ教父が長崎で『穴吊り』の拷問をうけ、棄教を誓ったというのである。この教父は日本にいること二十数年、地区長(スペリオ)という最高の重職にあり、司祭と信徒を統率してきた長老である。」(遠藤周作『沈黙』「まえがき」)
この『沈黙』の記述は、フィクションではありませんが、
「後に日本国の独立を脅かす存在となる『ゼウスガーデン』の前身『下高井戸オリンピック遊戯場』が産声をあげたのは1984年9月1日のことである。」(小林恭二『ゼウスガーデン衰亡史』
となると、完全にフィクション。それをあたかも歴史的な事実のように思わせるために、作者は第三人称の純客観体で記述しています。

『沈黙』が歴史小説であるので、「まえがき」は、ほぼこの文体で通していますが、『ゼウスガーデン衰亡史』はこの後、微妙に作者の主観が入ってくる。
今引用した文の次は、
「この『オリンピック遊戯場』なる名称は、いうまでもなく当時アメリカ合衆国で開催されていたロスアンゼルス五輪にあやかったものであったが、実際の話、うらぶれた場末の遊戯場のどこをさがしても本家オリンピックの浮きたつような晴れがましさは見当たらなかった。」
となり、「うらぶれた場末」「浮きたつような晴れがましさ」という、作者の評価の含まれた用語が、混じってくるのです。

時代小説分析のために その2

2007-10-23 01:09:48 | Criticism
「その1」では、杉本苑子の『鳥影の関』が、時代小説に「グランド・ホテル形式」を取り入れている、という指摘をしました。

この他に、もう一つ指摘をしなければならないことがあります。
作者が意識して書いたかどうかは別にして、企業小説としても読めるということです。

やはり、武士社会と日本の企業人社会とは、似通ったところがあるのね(本当の武士社会のあり方なのか、それとも日本の小説家が企業人社会の似絵として武士社会を書いているのかは別にして)。

箱根の関の場合、それを設けたのは江戸幕府なのですが、その実務は小田原藩が行なっていました。つまりは、関所には小田原藩士が派遣され、幕臣は関与していない。
したがって、本社(小田原藩)ー支社(箱根の関)という関係に譬えられるわけです。

また、小田原藩士の元で働いている下僚は、箱根で雇われた人びと(ただし、よほどのことがない限り、その職は相続され、代々引き継がれる)。つまりは、支社に現地採用された契約社員のような存在なのです。
本書の主人公が就いた〈人見女〉(「出女」のチェックが主な役目)も、現地採用の職でした。

ですから、企業小説的に言えば、本社と支社との意見の相違、事なかれ「前例主義」の支社長、正社員と現地採用社員との対立、などが、そこには現れてきて、ドラマを形作っていくのです。

これで、ドラマの骨格がほぼ明らかになったと思います。
小説家の方としても、これだけの骨格を手に入れれば、そこに肉付けしていくのは、結構楽なもの。
後は、細かな起伏を想像で生み出していけばいいからです。

その起伏の中には、「凶作にあえぎ一揆を起こす箱根近在の農民たち、強訴にそなえて緊迫する関所」といったものや、「見女として働く小静の身辺にしのびよる亡夫を仇とねらう男の影」などが入ってくるでしょう。

どうしてもストーリー紹介というと、これらのサブな起伏が中心になりますが、実際の小説の上ではメインになる「骨格」が大事、というお話でした。

時代小説分析のために その1

2007-10-20 06:30:02 | Criticism
今回のテクストは、杉本苑子『鳥影の関』です。

分析とは言え、ここでは文体論や文章の適否、時代考証はいたしません。あくまで、小説の全体構造にかかわる問題を取り扱おうという試み。

さて、定石どおりにストーリー紹介から。
「仇持ちの夫の急死で、はからずも女の旅人の身体検査をする関所の“人見女”となった天野小静を中心に、東海道の往還をきびしく取締る箱根の関にくりひろげられる人々の哀歓を綴る時代長篇作」(「BOOK」データベースより)
というのが上巻。
下巻は、
「凶作にあえぎ一揆を起こす箱根近在の農民たち、強訴にそなえて緊迫する関所で、人見女として働く小静の身辺にしのびよる亡夫を仇とねらう男の影。箱根を舞台に江戸末期の波瀾の世相を描く完結篇」(同上)
となっています。

時代小説には、ほとんどのサブ・ジャンルを取り入れることができるんだなあ、というのが、小説を読んでの、小生の第一の感想。

ここでは、時代小説の骨格に「グランド・ホテル形式」が導入されています。
「一か所に集まる多数の登場人物の思いと行動が交錯しながら物語が進むスタイル」
を普通「グランド・ホテル形式」と呼んでいます。

つまりは、ある所に定点を設け、そこを通過する人びとの心理・行動を次々に描いていく一種のオムニバス形式ということもできるでしょう(舞台としての定点がないものは、フランス映画『舞踏会の手帖』やシュニッツラーの『輪舞(ロンド)』のようになる)。

この『鳥影の関』では、箱根の関が定点に当たります。

当然のことながら関所ですから、大勢の旅人が行き来する。その中には、そまざまな人生を抱えた人がいて、それを次々に語っていくだけでも、一つの連作を作ることができる。
『鳥影の関』は、それをいささかひねってあります。

というのは、主人公・天野小静の亡夫が「仇持ち」だったということで、いつそれが発見されるか、というサスペンスが生まれるからです。
また、箱根の季節感を背景にすることができるのも、小説として有利な点。

登場人物的に言えば、箱根の関に働く人びと、また箱根宿や元箱根の住人などを出すことも、ストーリーに変化を与えることになります。

長くなりそうなので、まずは「グランド・ホテル形式」であることの指摘だけで、続きは次回に。

杉本苑子
『鳥影の関』(上)(下)
中公文庫
定価 780+760 円 (税込)
ISBN978-4122013131、978-4122013148

「戦後史小説」に、いちゃもん

2007-10-09 06:46:33 | Criticism
「歴史小説」も最近は時代を広く考えるようになったらしく、昭和20(1945)年の敗戦まで、その中に含まれるようです。
けれども、そうなると敗戦直後はどうなるんだ、敗戦を挟んでの小説はどうなるんだ、という疑問も出てきます。

本ブログで扱った『東京セブンローズ』が、その一例でしょう(その他、半村良『昭和悪女伝』なども、戦後の一時期を舞台にしている)。
この小説などを「歴史小説」と呼ぶのには、やはり若干の躊躇を覚えます。
また「戦記小説」は「歴史小説」に含まれるのか、という問題も起こりえます。

どうもジャンル小説の定義は、便宜的なもので、厳密なそれはできないようなのね。
そこで、また新たなジャンルを立てるのも何ですが、今回はいちゃもんを付けるので、MI 氏の敗戦直後を時代背景にした「戦後史小説」と言っておきましょう。

さて、著者紹介によれば、MI 氏は1955年生まれ。したがって、小説に描かれた時代はご存知がありません。
ここでのいちゃもんは、時代を知らないために起った用語の誤用と、無知なために生じた誤りの二種類に関してです(ですから、あえてストーリー紹介はいたしません)。

時代を知らなくても、勉強すれば誤用を少なくすることは可能です。しかし、どうやら、この著者、一知半解の知識で事足れリとしているみたい。
例を挙げましょう。
「母親と妹三人は空襲で焼け出された。(中略)亡骸(なきがら)に接することも死に目に遭うこともなかった。家族の死を知らされても現実として受け止められず、涙もでなかった。」

ここでの誤りは、「焼き出される」ということの意味。

空襲で「焼き出される」とは、家が焼失することだけを意味し、住人の命は助かったことが多い。
しかし、この著者、命まで失われることを意味するものだと誤解しているみたい。それは引用からお分かりのとおり。

同様の誤りが、結構あるのね。この時代に生きていた人は、とても読むに耐えないじゃないかしら。

次は、無知が生んだ誤り。
「天井を走る煤けた梁を、焦点の定まらない虚ろな目で眺めやっていた。」
ここでのポイントは、「梁」と「天井」との関係。
「天井」とは、
「部屋の上部の面である。屋根の裏側や上の階の床の裏側の構造を目に触れないようにするほか、上の階との間にすき間を作ることで防音や保温の効果も生じる。」(ウィキペディアより)
したがって、「天井」があれば、「屋根の裏側」にある「梁」などは見えない。

このような誤りも結構多いのね。

ただ、今問題にしたいのは、第一の誤りのパターン。
もはや「戦後史」も、歴史の中に入ってきました(同時代に生きた人が少なくなってきた)。したがって、三田村鳶魚が江戸時代を背景にした時代小説/歴史小説について触れたような「時代考証」が必要になってきた。

そのためには、それなりの「お勉強」が必要でしょう。ただし、「戦後史」の風俗などについての、良い参考書が少ないので、難しいとは思いますが。
一応、この著者も参考文献を挙げていますが、時代風俗に関しては1冊もありません。

自戒の念を込めて、「戦後史小説」は難しい、と言っておきましょうか。

「全体小説」へのまなざし

2007-10-03 04:10:32 | Criticism
「全体小説」ということばがあります。
今では、あまり使われなくなった文藝用語ですが、次のような意味をもったことばです。
「サルトルが提唱し志向した小説の方法で、人間の生きている総体的な現実をトータルなままで、ひとつの文学作品として表出しようとする試みである。19世紀の小説でいえばトルストイの『戦争と平和』やスタンダールの『赤と黒』など、20世紀の前期の小説でいえばプルーストやジョイスらの成果に支えられて出てきたもので、サルトルの『自由への道』はその実験的作品であるといわれていた。日本では、野間宏は『青年の環』で、大西巨人は『神聖喜劇』で、この方法を試みた。」(「今井公雄のホームページ」より)

「今では、あまり使われなくなった」と述べましたが、それでは、現在では「全体小説」の方法論に有効性がなくなったのでしょうか。
もし、有効性がなくなったとすれば、それは読者の関心が、「総体的な現実」ではなく「微分化された〈私〉」の個々の局面に、より多く向かっているからなのでは、と思えます。

ですから「総体的な現実」なるものが持つ厖大なリアリティに、たとえ一部の読者であろうとも興味が持続する限り、有効性は失われていない、と言えるでしょう。
それは、いわゆる純文学の世界ではなく、歴史小説などの世界にこそ、生きているのではないでしょう。

引用先の他の部分には、司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を全体小説という視点から批評するとどうか、という可能性に触れていました。

『翔ぶが如く』の場合には、西南戦争という事件を捉えるには、必然的に多面的な見方が必要になってくる、という事情があります。
ただし、司馬作品の場合には、戦争に直接関わったわけではない人々には触れようともしない、という司馬氏の通例としての欠点があります(例えば、石牟礼道子『西南役伝説』などを見れば、お分かりになることでしょう)。

ことほどさように、歴史に関して興味関心のある人々には、いまだに過去の現実が個々のリアリティを超えた、厖大な記憶の集積である、という考え方があります(イデオロギー・フリーな立場から歴史を見れば、必然的にそうなってくる)。
となれば、読む側のみならず書く側にとっても、いまだに全体小説は有効性を失っていないともいえるでしょう。

そこで、小生の場合について若干触れれば、大長編で全体小説を試みる(「大きな物語」)より、個々に視点を変えた中編/短編をつらねた連作(「小さな物語」の集積)の方が、書きやすいのではないか、と思っています。

はたして、それが上手くいくかどうかには、歴史(あるいは個々の事件)に関する見方/考え方が重要になってくる気がします。
反面教師として『翔ぶが如く』を読み直してみましょうか……。

石牟礼道子
『西南役伝説』
朝日選書
定価 2,657 円 (税込)
ISBN4-925219-48-0

ホラーか、ファンタジーか

2007-08-12 07:41:12 | Criticism
「日本ホラー小説大賞」を受賞したので、ホラー小説家ということになっている岩井志麻子ですが、どうも資質はホラーというより、ファンタジーに近いのではないか、という気がします。
とは言え、小生が主として読んでいる作品が、岡山モノなためでしょうか。

確かに、ホラー小説に出てくるアイテムは、岩井作品にも登場します。
『べっぴんぢごく』の例では、
「乞食(ほいと)隠れ」のある北岡山寒村地帯の旧家。
「神社に近い田圃の畦。四辻になっていて、地蔵があり、無縁仏や間引きした赤子が埋められている場所。」
「耳に刺さるほど鋭いのにか細い声で叫ぶ」「村一番の分限者の娘にして」狂女の「とみ子」。
などなど、個々の場所や登場人物に、ホラー小説的なものは事欠きません。

しかし、女主人公シヲにとって(ということは、彼女に感情移入している読者にとって)、それらのアイテムは、ごく当たり前に存在するものだからです。むしろ、近しい懐かしい存在ですらある。
「シヲも、母の足を見ていたからだ。琵琶法師に切り取られてもなお、あの足は辻を歩いている。」
「シヲは、それが怖い。怖いが、どこか安堵することでもあった。父が、自分につきまとっている。たとえそれが、顔も覚えていない死んだ父であっても。」
「その祖母にまとわりつく、足だけはっきりした男の死霊。赤い長襦袢をひらひらさせて、死んだ後もやっぱり狂ったままのこの家の本当の娘。村の共同墓地には葬ってもらえぬ、四辻に埋められた余所者の行き倒れ達。」
つまり、亡霊と現実が混在する世界に、当たり前のようにして、主人公とその子孫たちは生きているわけです。

それでは、主なストーリーを形作っている、女系の血に繋がる「因縁話」はどうでしょうか。

こちらは妙にリアリスティックなものと、民話めいた語り口とが混在します。

先ずは前者の方から、
「村一番の分限者は、真実だが、父は養子となった竹井の家も、そして小夜子の母親であるふみ枝も嫌い、岡山市の下宿先に妾と住んでいる。今となっては一人娘となった小夜子を可愛がるのは、人前でだけだった。
藤原には教えたが、父のそのような側面は世間ではあまり知られていない。自惚れが強いから、蟋蟀と渾名される容貌にすら自信を持っている。インテリを気取るが、ただの田舎の俗物だ。」
というような設定。
岩井の岡山モノにはおなじみの「田舎の俗物」というパターンです。
パタナイズはされていても、それなりのリアルさが感じられます。

後者に関しては、岡山方言での会話文から、妙に民話めいた語り口が感じられるのね。ここで、民話というのは、別に牧歌的なだけではなく、残酷なものも含まれています。
『べっぴんぢごく』は、そのような残酷な民話ではないのでしょうか(そういった意味で、版元の「暗黒大河小説」という売り文句には疑問を覚える)。

このような岩井作品の民話性とで表現すべきものは、短編集『がふいしんぢゆう―合意心中』(角川書店)に、より端的に表れていますが、それについては、また別の機会に。
ちなみに、小生の好みは『べっぴんぢごく』ではなく、『がふいしんぢゆう―合意心中』中の一編「シネマトグラフ―自動幻画」であります。

岩井志麻子
『べっぴんぢごく』
岩波現代文庫
定価:1,575 円 (税込)
ISBN978-4104513031