一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

今日のことば(68) ― 稲垣足穂

2005-12-31 08:10:21 | Quotation
「やっぱり物理学とか、文学とか絵画ってものはパッと出て、ひっくりかえってしまわなだめですよ。まちがったら自分が死んでしまう、というところがなけりゃいけないね。『腹を切りゃあいいだろう』、それが欠けるとダメですね。(笑)」
(『地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車』)

稲垣足穂(いながき・たるほ、1900 - 77)
小説家。関西学院普通部在学当時に同人誌「飛行画報」を創刊、初め飛行家、次いで画家を志す。1921(大正10)年に『月の散文詩』を発表、それが佐藤春夫に注目され『チョコレット』『星を造る人』などの小説を書き始める。1931(昭和6)年頃、アルコール中毒により創作不能となる。戦後、創作活動を再開、1968(昭和43)年、『少年愛の美学』を発表、第1回日本文学大賞を受賞、タルホ・ブームを引き起こす。作品に『一千一秒物語』『天体嗜好症』などがある。

海野弘が指摘するように、1920~30年代のモダニズムは、世界同時代的なものであったようだ。
つまり、それまでヨーロッパから輸入される一方だった藝術や風俗のブームやトレンドといったものが、初めて日本でも同時期に独立して起こったのが、この時代。

ことに関西が、その中心であったようで(東京は関東大震災からの復興が、まだ完全には済んでいなかった)、近年では「阪神間モダニズム」*なる用語まで登場している。
阪神間モダニズム(はんしんかんもだにずむ):明治時代末期から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・芦屋市・西宮市・宝塚市・池田市)を中心とした地区に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。 1997年(平成9年)、兵庫県立近代美術館ほかによって「阪神間モダニズム展」が開催されて以降、近年使われるようになった用語である。(『ウィキペディア(Wikipedia)』)

その「阪神間モダニズム」を体現する存在として登場したのが、若き日の稲垣足穂ではあるまいか(特に『一千一秒物語』)。
ちなみに、音楽では最近注目された大澤壽人が、その代表例。

しかし、稲垣のモダニズムには、上記引用にあるように、自らの生と切り結ぶ「藝術」という根源的な指向があるのは、面白い。
そういった点が、いわゆる「軽薄才子」的なモダニストと一線を画すところであろう。

参考資料 『稲垣足穂全集』(筑摩書房)
     田中聡『怪物科学者の時代』(晶文社)