一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

今日のことば(60) ― 吉田健一

2005-12-22 12:34:31 | Quotation
「文化は一片の標語ではない。それは多くの人間が生活して長い年月を重ねていくうちに、石に苔が生(む)すように何とはなしに作られる。」
(『乞食王子』)

吉田健一(よしだ・けんいち、1912 - 77)
評論家、英文学者、小説家。ご承知のとおり、政治家吉田茂の長男。文藝評論から英文学論、随筆から小説まで幅広い著作がある。入手し易いものとしては『吉田健一集成』(全8巻/別巻1。新潮社刊)がある。

上記の引用に表れた吉田の文化観は、精神文化をともにする共同体を "Nation" としたドイツ流のものとは対照的だ。
領邦国家の統一が悲願だったドイツは、その根拠に「ドイツ語」を基礎とした精神文化を置いた。制度としての「国語」「国文学」「国民文化」である。
近代日本における「文化」も、ドイツ型に近いものとして長らく考えられてきた(新カント派の「文化主義」の影響もある)。

これに対して、吉田の文化観は、英米のそれに近いもので、「それぞれの〈民族〉に固有の生活様式」というニュアンスがある。

それを別の面から照らし出すのが、篠田一志の回想で、
「あの人は、ゲルマン的なものを全く受け付けず興味を示さないんだよ。トーマス・マンのいい翻訳が出たので貸したのだけど、全く読めなかったのですぐに返して来たよ」
というもの。

そのような生活文化的な文化観が、食と酒を愛するという吉田の態度にもつながってくる(今日の「グルメ」とはいささか違う)。
たとえば、『私の食物誌』の次のような一節であろう。
これは実際に食べたことはないが京都の寺などで夏にやる米の食べ方に就て聞かされた話で、それは確か米を先ず炊いてから渓流の清水に浸して洗い落せるものは凡て洗い落し、その後に残った米粒の冷え切った核のようなものを椀に盛って勧めるというのだった。京都の酷暑を冒して食べに行ってもいいという気持にさせるもので、まだそれをやったことがなくても氷見の乾しうどんの味でその話が久し振りに頭に浮んだ。

参考資料 吉田健一『私の食物誌』(中央公論社)
     鈴木貞美『日本の文化ナショナリズム』(平凡社)