goo blog サービス終了のお知らせ 

人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

アマゴとイワナの棲み分けに学ぶ タイヤ小売の考え方!

2022年04月12日 | 戦略

今では思い出の中にあるだけになりましたが

田舎育ちのわたしの趣味は魚釣り(渓流釣り)でした。

簡単に釣れるウグイやハエでなく 

狙いは 釣るのが難しいアマゴに!

 


 

そんなことが 大人になって始めたタイヤ商売の参考になるとは思いもよりませんでした。

渓流は 対象となる魚の密度は高くありません、

そんな中に アマゴとイワナは共存しているのですが

生息域はイワナは最上流筋に多く 

アマゴはその下流にポジションを取って

お互いのテリトリーがなるべく重ならないように棲み分けている、そうです。 

餌の乏しい渓流筋で生き残るための 魚の知恵なのかもしれません。

 

タイヤ小売業も 

リアル店舗だけしかなかったのが

ネット販売も市民権を得て お客様の選択肢が増えました。

量販店・専門店・ガソリンスタンド・自動車ディラー等 

お客様はリアル店舗で購入するしかなかったのが

クリックするだけのネット販売でタイヤを購入できるようになったのです。

 

イワナしか生息していなかった渓流に

アマゴが入り込んで生息域の中で 

餌の取り合いが始まったのに似ています。

イワナはどうしたかと言えば 争いを避けてより上流域に住処を変えたのでしょう。

 

リアル店舗しかなかった時代から 

ネット販売が誕生して勢力を伸ばしてきて リアル店舗はさあどうするか?

私はイワナの気持ちになって考えました。

 

リアルタイヤ小売り店舗として 

生きていく道を取るために 

イワナが目指した上流域に当たるポジションをとることを参考にしました。

小さな店が生き残るためには 

何らかの戦略とニッチな隙間を探すことをイワナが教えてくれた?

逃げろ逃げろ隙間へ逃げろです。

 

逃げることが戦略です、戦わずに逃げて生き残る!

タイヤ商売を研究すると 

1年で利益が出せるのは繁忙期の4か月間だけです。

この期間にタイヤを買ってもらう以外生き残れません、

あとの閑散期8か月は赤字運営です。

 

で どうしたのかと言えば 

繁忙期に持ち込み作業を受ければ

それだけで手間ひまを取られて販売に支障が出るので

自店が販売に携わっていない持ち込み作業を 

繁忙期だけでなく年間を通じてお受けしなくしました。

タイヤをネットで買われる方を 

商売対象の方とみなさなくしたのです。

お客様は何処でタイヤを買うのかの自由があります、それは尊重しますが

タイヤ専門店イマージンで買ってくださるお客様とは 別の方ですから

買ってくださるお客様だけに 取り替え作業を提供するのはこちらの自由裁量の範囲です。

 

ネットタイヤ販売店は 独自で「交換作業請負店」を紹介されていますので

タイヤ専門店イマージンが そうした依頼を無くしたところで影響はないでしょう。

 

ここが一番のキーポイントです、考え方は色々あります。

タイヤ持ち込み専門店は

「販売」を捨てて

作業料だけを利益にする戦略です。

それで利益が出て成り立つようになればその戦略は正しいのです。

 

タイヤ専門店イマージンは

「持ち込み作業」を捨てて 

自店販売品の取り換え作業だけをする戦略です。

これで利益が出せれば これも正しいのです。

 

このような棲み分けを社会は必要としているので

全く違う考え方の店が 同時に成り立つのでしょう。

 

店の在り方を決めるが棲み分けのポイントです、

イワナの逃げに学んだタイヤ専門店イマージンは お陰様で生き残っています。

自店の強みはベテランスタッフです。

そのベテランスタッフを

取り換え作業にのみ従事させるのは 持てる能力から割に合いません、

「販売する」ことは豊富な商品知識や経験が必要です。

そこを見極めてタイヤ交換作業は 

自店販売品とそのアフターサービスのみ絞り込んだ戦略を取っています。

 

イワナとアマゴの棲み分け共生は

タイヤの持ち込み作業専門店と

タイヤ小売り専門店の棲み分けという考え方に結びつきました!

 

自然界は生き残る知恵が溢れています、ありがたいことです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 探しに探し回って16番目 タ... | トップ | 皮膚科 受診 タイヤ専門店イ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

戦略」カテゴリの最新記事