goo blog サービス終了のお知らせ 

人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

大ムカデ出現でビックリ タイヤ専門店イマージン!

2022年07月04日 | 日記

カンカン照りから一転して 

梅雨空が戻ってジメジメしたのを 待ってましたと思ったのか?

外に出して展示してある 中古タイヤを片付ける時に出られたのです!

 

 

ムカデ君です! まだ用水がある時は見た覚えがありましたが

暗渠となってからは始めてです。

 

タイヤ専門店イマージンは 

店舗の周囲に中古タイヤを80本ほど展示していて

毎日 それを出し入れしているのですが 営業を終えてタイヤを仕舞って行くときに

出てこられました!(どこのいたのでしょうか?)

 

数年前は イタチ君が侵入して

警備会社の移動センサーが異常を発報し続けて大騒動を起こしましたことがありましたが

今回は トングで挟んで捕まえて

遠くの用水へ逃がして一件落着です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トップガンマーヴェリック」 タイヤ専門店イマージン!

2022年06月09日 | 日記

久しぶりに映画を観に行きました。

コロナが始まる前 何を見たのかも覚えていません、本当に久しぶりです。

イオン各務原 シニア料金で1100円

上映開始12時35分~

客席を見渡せば おじさん・おばはん おっと自分もおじさんでした。

平日の昼ですから 家族連れや若者は見当たりません!

 

物心ついたガキの頃 

ベトナム戦争の最中で

F4ファントムがとってもカッコ良く思いました。

昨年? ファントムの

日本でのラストフライトが各務原で行われたそうで

全国からマニアが訪れていました、

そのうちの一組確か宇都宮から来てパンクしてしまって

当店で中古単品で購入してくださったので そのことを知った次第です。

 

INTRODUCTION

『トップガン』—— 全世界が熱狂し、数々の記録を残したアクション超大作。トップスターの階段を駆け上がったトム・クルーズはこの作品の続編製作権は誰にも渡すことはなかった。いつの日か“ふさわしい時”が訪れることを信じて。そして2022年、トム自ら最新作を世に送り出す。究極の”リアル”を求め、IMAXカメラを機内に搭載し撮影を敢行。全てが今だからこそ最高レベルで実現した、究極のスカイ・アクションが、ついに公開を迎える。

 

迫力満点 ストリーも前作からの流れが判ってとっても面白い。

トム・クルーズさんもオジサンになってはいるものの やっぱりカッコイイ!

今の時代 デジタル化が進んで アナログの空戦感覚は不必要化と思いますが

やっぱり「腕」は要るようです。

 

ゼロ戦は 空戦性能を重視するあまり

防御が疎かになってベテランパイロットを失ってしまったようですが

ベテランに手にかかれば素晴らしいドッグファイトで

ライバルのF5Fヘルキャットも撃墜したようですが

経験の浅いパイロットは 重装備のヘルキャットに歯が立たなかったそうです。

 

太平洋戦争のF5Fヘルキャット

トップガン前作のF14トムキャット

トップガン今回のF18スーパーホーネット

現在の第5世代はF35ステルスと進化してきました。

 

将軍にもならず 大佐のままで現役パイロットに拘ったマーヴェリックは格好良い!

一度見る価値は大いにあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市北区味鋺の焼き鳥屋さん? タイヤ専門店イマージン!

2022年05月22日 | 日記

昨日午後1時までは店で仕事をして

13時28分江添バス停で岐阜バスに乗って名鉄新岐阜へ。

そこで13時56分発の普通電車に乗って犬山経由で小牧駅に向かう。

はずだったのですが 

発車までメールを打ったりしていると

目の前にあった回送電車が てっきり犬山行きへ変わると思いこんでいましたが

それが大きな間違いで 回送電車のまま発車していきました?

そこで思いだしました、新岐阜駅の各務原線は1Fで 2Fは名古屋線だったのです。

電車に乗る機会が少ないので 思い込んでしまってドジ踏みました!

それで乗り遅れて 仕方がないので14時28分発で 予定より30分遅れで・・・・・・。

 

小牧駅に着くと ピレリタイヤの村井さんが待っていてくれて

春日井市潮見坂墓苑に眠る 

ピレリタイヤ代理店阿部商会の故金子常務の墓に参らせてもらいました。

コロナ過で3年振りのお墓参りです。

墓碑を確認すると平成14年5月5日没でしたので

実に20年コロナ過を除いて毎年通わせてもらいました。

墓前で感謝の意をお伝えし 今年で最後とさせていただきますと報告してきました。

 

何故そこまで通ったというと 

商売を始めて最初に 支払いが出来ず苦境に陥った時

罵詈雑言もかなり頂戴しましたが 

金子氏と他に3人の仕入れ先さんは 

見捨てることもなく支払いの猶予に応じてくださって

お陰で何とか苦境を乗り越えることが出来たのです。

その恩に報いることをする前に59歳の若さで他界されてしまったので

当時部下だった村井氏と共に通い始めたのです。

全国を回られる中で 

岐阜へこられると喫茶店で色々な情報を教えてくださって 

また仕入れに関しても便宜を図ってもらいました。

 

中国の格言に「井戸を掘ってくれた人の恩は忘れてはいけない」と言うのがあって

たまたまそれを知ったので 墓参りで実行した次第です。

 

でもそれだけでは 多分めんどくさくなってしまったはずですが

いつしか 村井さんが住んでいる

名古屋市北区味鋺の焼き鳥おたから屋さんで

墓参りを口実に二人で一杯やることにして 

それを楽しみにして継続してきたのです。

始めは車で行っていたのを止めて 

一杯飲んで名鉄味鋺駅から電車に乗って帰ってくるパターンです。

 

サラリーマン風に仕事帰りに一杯飲んで帰るなんてことは

なかなか体験できませんが それが出来る唯一の行事だったのです。

昨日は飲み納めをしてきました。

 

村井氏も故金子常務の後を継いで 

地方を駆け回る仕事をされていて 

色々な情報を教えてくださるので

飲み食いする時間はとっても貴重なんです。

 

没後20年 一区切りつけさせていただけました。

感謝・感謝また感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲に出会う旅でした!

2022年05月15日 | 日記

一泊二日の鉄旅で 

出雲大社を参拝させてもらって帰ってきましたが

大きな目的は 大社の隣にある島根県立古代出雲歴史館を訪ねることにありました。

 

なぜなら歴史が好きなんです。

邪馬台国は畿内にあったのか? それとも九州北部だったのか? とか

宇佐神宮と出雲大社は なぜ四拍手なのか?

女王卑弥呼はどのような存在だったのか?

 

30年程前 この本を読んでから歴史の裏側を知って より面白くなったのです。

平安時代中期の『口遊』という風俗史料に

「雲太」「和二」「京三」という記述があって

建物の大きさを表すものとされて 

一番大きな建物が出雲大社であると 当時の人々に認識されていたようです。

でも今の建物ではなく 

発掘された基礎の大柱から想像されるのは 

左カタログにある 長い階段を備えた構造だったようです。

 

古代日本は 朝鮮半島から日本海を渡って来た渡来人が住み着いた?

天皇家も古代朝鮮の任那府に源があるとか?

卑弥呼は 日本では「日御子」と表現されていた?

 

歴史の面白さは 裏側を知ることにあるとか!

 

出雲大社の正殿で拝むと

大国主命の横顔を拝む配置になってるのは何故か?

書物で知ったことは知識として 現地の匂いにふれる旅でした!

 

タイヤ商売のロマン 

歴史のロマン

どちらも裏読みするから面白いと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常体験 出雲へ行って来ました!

2022年05月12日 | 日記

9日(月)の夜 

3年ぶりにタイヤディラーの社長・部長・所長と

タイヤ専門店イマージンのオヤジ三人衆の合計6人で会食情報交換会が行われました。

当方は お招きに預かる立場で上席に座らせていただいて

😋美味しい食事とお酒を頂戴しました。 

ビールで乾杯ののちに日本酒に切り替えて 

愛知の銘酒「空」やったかな? これは美味し過ぎた! 

ほろ酔い気分で 色々とタイヤに関する情報を交換し有意義な時間を過ごしました。

 

ただ 私には10日(火)朝早く旅立ちの予定がありましたので

あまり深酒はせず 貴重な話に耳を傾けることに専念しました。

小さなタイヤ小売り屋は 井の中の蛙ですから

タイヤ業界を取り巻く環境は 

よく聞いて咀嚼して大きな構図を知る必要があるのです、

ずっとコロナ禍でこうした会合は皆無でしたが 

このまま正常化に向かえば良いですね!

 

ご馳走様でした!


 

 

東海道線で大垣で乗り換えて米原まで 

新幹線に乗り換えて岡山へ それから伯備線特急八雲に乗って島根安来で下車

駅前で無料バスに乗って行ったのが 日本一有名な庭園です。

足立美術館

一杯1000円のコーヒーを飲みながら撮った 旅行中たった一枚のショットです。

 

写真で見るのと ゆったり座りながら眺めるのでは全く違います!

揺らぎが心地よいのです、風に揺られる木々 行き交う燕の乱舞 

この世界は揺らいでいます その揺らぎが実に心地よい!

そして名画 横山大観さんの作品が多数展示されています。

 

タイヤの事 商売の事 全てを忘れ去り 無の境地?

雑念を忘れ去ってリフレッシュできました。

 

その夜は松江駅前のドーミインホテルで一泊です。

 

次の日 朝6時半にホテル朝食・・これ美味しかったんです、 

出雲そば・シジミのお味噌汁は絶品でした。

温泉旅館ではありません ビジネスホテルですが今まで食べた朝食の中で一番です!

駅まで歩いてバスに乗って 

松江宍道湖温泉駅まで行き

中井貴一さんが電車の運転手を演じた一畑電車に乗って出雲大社へ。

 

朝 9時前の大社前の参道はお店も開いていません、

鳥居をくぐって本殿を目指すと 

前から来る地元のおじさんが 

「この社でお祓いをしてください」と丁寧に教えてくださるではありませんか!

「知らず内に積もった穢れを払ってから」

本殿に向かうのが礼儀だそうです。

 

そしてお参りした後 

隣接する島根県立古代出雲歴史館で

出土した大量の銅剣と銅鐸に圧倒されて!

もっと見ていたかったのですが時間が足りません。

そして大社前からバスに乗って 出雲市駅に行き帰りの特急八雲の乗って岐路へ!

 

往路5時間半 復路6時間の鉄旅を終えて帰ってきました!

 

4月の20日過ぎて突然思い立って 28日に岐阜駅で切符を手配して・・・・・。

招かれるように言ってきた出雲旅でした、お土産は記憶の中に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする