goo blog サービス終了のお知らせ 

スパシーバ  プーチン

魅力あるプーチン
偽ユダヤによって捏造されたプーチン像と歴史をくずす

「闇の正体は偽ユダヤ」海外記事の移行。 

ロシアの米国債保有額 減少  最大保有は ニツポン

2019-08-16 19:18:07 | NWO   金融   NGO  国連  銀行



8.16 ロシアの米国債保有額、10億ドル減少



ロシアの6月の米国債保有額は108億ドルで、減少傾向が続いている。米財務省が発表した。


長期債は52億9600万ドル、短期債は55億5200万ドル。5月の保有額は120億ドルだった。


米国債の保有額が最も多かったのは、2010年10月の1763億ドル。


ロシアは2018年の1年間で米証券の保有を大幅に削減し、主要保有国33カ国から外れた。


6月の米国債の最大保有国は日本、2位は中国、3位は英国。



先の報道によると、日本の今年5月の米国債保有高が370億ドル増え、過去2年で最高の1兆1010億ドルに達した。


これにより日本は中国についで世界で2番目に多い米国債保有国となった。








ドルの時代は終わり

2019-07-25 17:03:00 | NWO   金融   NGO  国連  銀行



7.25 準備通貨としてのドルの価値は終わろうとしている= JPモーガン



米国金融ホールディング「JPモーガン」社は、自社の決算報告で、準備通貨としてのドルの時代は終わりを迎えつつあると警告した。




モーガン社の専門家らは、ドルが準備通貨の地位を損失する可能性について単に懸念を言い表したのではなく、


彼らは、準備通貨の下落が生じるのは、もう時間の問題であることを率直に語った。




投資戦略に関する7月のモーガン社の決算報告では、


「我われは、世界の支配的通貨としてドルがその地位を失い、中期的に、構造的また周期的理由によりその価値の下落が生じる可能性があると考えている」と報告している。




モーガン社は、先進国市場やアジアで他の通貨、さらに貴金属を優遇しながら、有価証券の通貨構成要素を多様化することを助言している。




アジアへの方向転換



第2次世界大戦後、世界のGDPの多くを占めたのは米国で25%超だった。



それ以来、経済成長の基本的な原動力はアジアへと移動した。



この70年の間、中国は世界の国内総生産での割合を4倍に増大し、約20%にまで達した。


予想どおり、この数字は今後も増え続けるだろう。


そのほかにも、


中国は単なる安価な製品の生産国ではなく、高付加価値のある製品の生産で世界の真のトップとなり、ハイテク分野でのトップの一員となっている。




そのほかにも、中国をめぐっては、経済が急成長している分野が他にもたくさんあり、さらに人口も多い。


こうしたすべての事実が、ドルでの決算の割合を徐々に引き下げることになる。






中国・ 日本の銀行を人民元建て決済銀行に指定

2019-07-22 13:47:37 | NWO   金融   NGO  国連  銀行







7.21 中国は日本の銀行を人民元建て決済銀行に指定


中国人民銀行は、日本の三菱UFJ銀行を人民元クリアリング(決済)業務パートナーとして指定した。


このことにより、三菱UFJ銀行は中国の中央銀行の人民元建て取引を行う国外2例目の銀行となった。


昨年、米国における人民元決済にJPモルガン・チェースが指定されている。


この合意は中国と日本の間の経済協力を大きく簡素化し、中国のイニシアチブ『一帯一路』の更なる普及に貢献することができる。



日本は中国の最大貿易相手国のひとつである。


2018年の二国間貿易は3000億ドルを超えた。


これはもちろん、中国とEU全体、あるいは中国と米国の貿易よりも少ないが、それでも貿易量では日本は長年にわたってしっかりと3位を占めている。



しかし取引の大半は米国ドルで行われており、これは双方にとってあまり都合のよいことではなかった。


中国側も日本側も当事者は通貨リスクに直面していたからである。


しかし昨年10月に中国と日本は300億ドルの通貨スワップ協定を締結し、この協定により両国の中央銀行間の通貨交換が可能となる。



当然のことながら、対外貿易業務を正常に維持するには、決済メカニズムが不可欠である。


人民元建て取引を行うクリアリング銀行は既に何年も前から世界中に存在している。


しかしそれは主に中国銀行の国外支店であり、外国カウンターパートにとって利用しにくい場合もある。


中国の中央銀行が日本の商業銀行を人民元クリアリングセンターに指定したことで、双方取引における相互決済メカニズムを大きく簡素化し、両国の今後の金融システム統合を促し、その結果、人民元の国際化が加速する。



中国外交学院国際関係研究所の周永生教授はスプートニクに対して次のように語った:


『三菱UFJ銀行は日本最大の商業銀行であり、幅広い可能性を有している。


日本で最大の影響力をもっている。


三菱UFJ銀行が人民元建て決済業務を行うことにより、間違いなく、人民元の更なる国際化が進むだろう。


これはまた、両国間の貿易経済関係の強化につながるであろう。


したがってこの協定は、人民元の更なる国際化と双方の貿易・ビジネス発展という二つの重要な結果をもたらすだろう。


そしてもちろん、この一環として、『一帯一路』に含まれる各プロジェクトにも一定のプラスの効果を期待することができる。』



日本と中国は日中投資促進機構(JCIPO)(中日投資促進委員会)を設立した。


日本は正式には『一帯一路』に加わっていないが、第三国におけるインフラプロジェクトの実現で中国と協力する用意がある。


例えば中国と日本は、タイの3つの空港を結ぶ高速鉄道の共同建設の可能性について協議している。


本プロジェクトは450億ドル以上の投資を見込んでいる。









フェイスブックの仮想通貨

2019-07-09 14:39:10 | NWO   金融   NGO  国連  銀行








7.9 フェイスブックの仮想通貨、韓国が銀行システムの脅威と警戒


韓国の金融委員会(FCS)は、フェイスブックが発表した仮想通貨「Libra(リブラ)」は銀行システムへの深刻なリスクがあると警告した。


全世界にいるフェイスブック利用者24億人が銀行預金の1割をリブラに移せば、金融機関の支払い能力は低下し、


発展途上国の金融機関がもっともダメージを受ける。コインデスクが報じた。



FCSは、人びとが金融危機の際に国の通貨からリブラに金銭を移すことができるようになると指摘。


これを受けて、中央銀行は金融政策を効果的に実施し、国際的な資本の流れを管理できないようになるという。

 

FCSは、適当な管理がなければリブラは犯罪行為によって得られた資金洗浄にも使われると懸念を示す。



FCSは、リブラの商業化が成功する確率が、他のデジタル通貨より格段に高いと見る。













国連  米のベネズエラ制裁を批判

2019-07-06 15:10:29 | NWO   金融   NGO  国連  銀行



7.6 国連 米国の対ベネズエラ制裁を批判 国情が悪化


ミシェル・バチェレ国連人権高等弁務官はベネズエラに対する経済制裁が同国の人道状況を深刻に悪化させていると発言した。



バチェレ高等弁務官は先日、ベネズエラを視察し、政権や反体制派の代表者らと話し合いを行った。



バチェレ高等弁務官はレポートで


「ベネズエラの外貨収入の大半は石油の輸出によるもので、その多くが米国市場と関係していることを考慮すると、


経済制裁の影響で同国の状況は深刻に悪化している」と指摘し、


さらに、制裁でベネズエラは国民の健康維持のための基本的な必要性も満たすことができない状態にあると説明している。



米国の対ベネズエラ制裁は、2015年、ベネズエラが米国人外交官を送還したことへの報復としてバラク・オバマ政権が一連のベネズエラの官僚に対して発動して以来、続けられており、その後、幾度も拡大されている。













タンカー攻撃   国連・独立機関による調査を

2019-06-15 13:20:51 | NWO   金融   NGO  国連  銀行







6.15 タンカー攻撃「独立機関による調査を」=国連事務総長


国連のグテレス事務総長は14日、中東ホルムズ海峡近くでのタンカー攻撃について「真実の追求し、実行犯を明らかにすることが重要」と強調した。


事件の検証には「独立した団体による認証なしでは不可能」と述べ、公平な調査の必要性を訴えた。


日本経済新聞が報じた。


国連には加盟国の承諾を受けずに事件を調査する権利がない。


安全保障理事会には権限があるものの、現時点では調査に乗り出す予定はないという。



グテレス事務総長は「ペルシャ湾岸での衝突を是が非でも回避することが重要だ」と強調し、

米国とイランの緊張が高まっている状況について懸念を表明した。



米国側は13日、タンカー攻撃にイランが関わったことを裏付けるための映像を公開したが、


グテレス事務総長は映像を見ていないと述べた。


また、米国政府からの説明も受けていないと回答した。







イタリア発の金融危機とEU

2019-05-22 16:24:37 | NWO   金融   NGO  国連  銀行



イタリア発の金融危機がEUを崩壊へ導くか



報道によれば、世界最古の銀行と言われるイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(モンテパスキ銀行)による損失隠しの実態が次第に明らかになってきている。



検察当局は、この損失隠しに関与した野村ホールディングス(HD)とドイツ銀行に、資産各4億4千万ユーロ(約540億円)の差し押さえを求めた。


また、野村HDの英法人の元幹部らに実刑を求刑したと、米ブルームバーグ通信などが報じている。




さらに、同通信によれば、野村HDはモンテパスキ銀などと共謀し、複雑なデリバティブ取引を利用して同行の損失隠しに加担したとも報じている。


この事件にドイツ銀行が絡んでいることが、今後のEUの命運を左右する可能性が極めて高い。




◆デリバティブの額しだいでドイツ銀行は破綻。それだけだはない


この損失隠しに加担したドイツ銀行のデリバティブは、数百兆円とも囁かれている。


事件の全容解明と共にこの額が明るみになれば、ドイツ銀行の破綻だけでなく

金貸し金融勢力らの巨額の闇も白日のもとに晒されることになる。




そうなると世界中の金融機関がショートし、リーマンショックよりも大規模な世界的な金融混乱に発展する可能性がある。


EUはもちろん、市場経済そのものが崩壊していく。




◆イタリアはEU崩壊後の準備を進めている



モンテパスキ銀行が破綻すれば大きな経済混乱に見舞われることは必至。


当然イタリアもそれが分かっている。だからこそイタリアでは今年初めにEUの反対を押し切ってベーシックインカム導入を可決した。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〇 反グローバリズムの潮流(イタリアで予算成立、ついにベーシックインカムが実現)

http://www.kanekashi.com/blog/2019/01/6053.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




国内ではこれに先立ち、すでに五つ星運動による民族自決の潮流が顕在化。


金貸しによるグローバリズムからの反転は時間の問題と言える。



・反グローバリズムの潮流(イタリアはEU離脱では無く、EU内部から切り崩す作戦)



イタリアは、国内のモンテパスキ銀行を引き金にドイツ銀行を破綻させることで起こるであろう金融混乱も先読みした上で、ベーシックインカムの導入を押し切ったと考えられる。



イギリスのEU離脱とは違った闘い方で民族自決を進めている。



イタリアは内部からEUを崩壊に導き、市場経済そのものも崩壊に導く動きを見せている。



http://blog.nihon-syakai.net/blog/2019/05/8855.html#more





☆ ただ 別な情報によると

イタリアの五つ星運動は

ディープステートに 乗っ取られたか? とも言われており


まだ まだ 分かりません。












ルーブル建決済  三菱UFJ等に罰金   EU崩壊の可能性・市民が示唆

2019-05-20 18:28:15 | NWO   金融   NGO  国連  銀行






5.17 ロシアとベネズエラ、ルーブル建て決済について協議を開始


ベネズエラのホルヘ・バレロ在ジュネーブ国連大使は17日、ベネズエラとロシアがルーブル建て決済への移行について協議を開始したことを明らかにした。



バレロ氏は「われわれは現在、ベネズエラがつくった仮想通貨『ペトロ』を含む、別の通貨を通じて取引をしようとしている」と述べた。


またベネズエラは、ロシアから他の国に対する対外債務の再編における支援を受けることを望んでいるという。



バレロ氏は、ロシアに支援を依頼する用意があるかとの質問に、

われわれは常にロシアの支援を受けている。そしてわれわれの関係は多くの方向性に広がっている」と述べた。



バレロ氏は、米国の対ベネズエラ制裁やドルとユーロ建て口座の凍結は、同国の経済に悪影響を及ぼしたと言及した。






5.17 EU、三菱UFJなど5行に罰金1300億円


欧州委員会は、三菱UFJ銀行など5行が外国為替市場で詐欺行為をはたらいたとして、計10億7千万ユーロ(約1300億円)の罰金を課すと発表した。


三菱UFJに加え、バークレイズ、英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)、米シティグループ、米JPモルガンが11の通貨で2件のカルテルに関与した。



ユーロ、ポンド、円、スイスフラン、米ドル、カナダドル、ニュージーランド・ドル、オーストラリアドル、デンマーク・クローネ、スウェーデン・クローナ、ノルウェークローネの外国為替取引でカルテルがあった。


最も罰金が高いのがシティグループで3億1千万ユーロ。


最も少ないのが三菱UFJ銀行で6970万ユーロ。


三菱UFJ銀行は2009年から2012年にかけてカルテルに関与した。







5.20 EU崩壊の可能性 世論調査で多くの欧州市民が示唆 



多くの欧州市民は、今後10年から20年の間に、欧州連合(EU)が現実に崩壊する可能性があると考えていことが世論調査の結果、明らかになった。


フランスやドイツ、ベルギー、イタリア、オランダ、オーストリア、スロバキア、ルーマニア、ギリシャ、チェコ、ポーランドの市民の半数以上がそうした回答を寄せている。


国際シンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」が実施したアンケート調査を引用して、英紙「ガーディアン」が報じた。



EU崩壊を信じる住民がもっとも多かったのはスロバキアで、回答者の66%に達した。


続いて多かったのはフランスで、きわめて高い確率または十分に高い確率で今後20年の間に崩壊すると58%が回答した。



調査が実施された14カ国のうち、EU崩壊はありうる考える市民が半数以下だったのはスペイン、デンマーク、スウェーデンの3か国だけで、それぞれ40%、41%、44%がという数値があがった。



設立から約70年が経過した欧州石炭鉄鋼共同体は、


フランスとドイツ、イタリア、ベネルクス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)の国々が将来の戦争防止を目的に連合しているが、


アンケートに回答した10カ国の内、3カ国の市民がEUの加盟国間で戦争が起こる可能性を危惧していることがわかった。





 


ノルドストリーム2 投資 と 制裁

2019-05-04 14:36:24 | NWO   金融   NGO  国連  銀行






5.4 オーストリア石油大手OMV 「ノルド・ストリーム2」へ今年第1四半期は55億円の投資


オーストリアの石油大手OMVは2019年度第1四半期の決算を発表し、同時期ガスパイプライン「ノルド・ストリーム2」敷設へ4400万ユーロ(約55億円)を投資したことを明らかにした。


同社が昨年同時期に「ノルド・ストリーム2」に行った投資額はそのおよそ2倍の8100万ユーロ(110億円)だった。


OMV社のゼレ社長は記者会見で質問に答えたなかで、


「ノルド・ストリーム2」の総工費を95億ユーロとし、その10%を自社が受け持っていることを明らかにした。


ゼレ社長は、「2018年度の我々の投資額は6億ユーロ。我々は目的に直進している。2019年も同様に投資を続けていく」と語っている。



ゼレ社長はさらに、デンマークの許可証の取得が難航していることでパイプラインの稼働が遅れる可能性については、現時点での見極めは時期尚早と答えている。





5.4  駐ドイツ米国大使 「ノルド・ストリーム」参加の独企業に制裁を威嚇


リチャード・グレンネル駐ドイツ米国大使は独フォークス誌からの取材に対して、

ロシアからドイツへ天然ガスを輸送するガスパイプライン「ノルド・ストリーム2」を理由に、独の複数企業に対して制裁を発動する恐れがあることを再び明らかにした。



グレンネル大使は「米国の視点からしてこのパイプラインはガス輸送にとどまらず、極めて高い制裁リスクを負っている」と語っている。



大使はさらに、米国は同プロジェクトの実現に反対しており、

パイプライン敷設に参加する独企業は制裁対象になる恐れがあると強調した。



前日2日、ペリー米エネルギー長官もブリュッセルで開催の液化天然ガス会議で、欧州諸国の外政へのロシアの影響強化の懸念を理由に、「ノルド・ストリーム2」への反対を表明していた。