goo blog サービス終了のお知らせ 

スパシーバ  プーチン

魅力あるプーチン
偽ユダヤによって捏造されたプーチン像と歴史をくずす

「闇の正体は偽ユダヤ」海外記事の移行。 

スペインが蒔いた種   スペインのブルボン王家

2017-11-05 14:01:31 | EU  NATO  欧州  北欧 


スペインが蒔いた種は、ヨーロッパが刈り取ることになるだろう

Wayne MADSEN
2017年10月29日



スペイン政府は、スペイン王国から、カタルーニャ共和国として、独立を宣言するというカタルーニャの決定に対処するのに、歴史をさかのぼり、長年のスペイン・ファシスト独裁者フランシスコ・フランコの作戦教本から拝借することに決めた。


カタルーニャ政府の独立宣言決定は、この地域における10月1日の独立“賛成”結果となった住民投票を受けたものだ。



所属の人民党がフランコのファシスト政党ファランヘ党の直接の後継にあたるスペイン首相マリアノ・ラホイは、マドリードからの鞭撻に従わない地域を、スペイン王国が直接支配することを可能にするスペイン憲法第155条を初めて、すかさず発動した。


カタルーニャは世界に対するスペイン新ファシズム顕示の最初ながら、最後の犠牲者ではない可能性がある。



スペイン内戦中、カタルーニャ人とバスク人は、スペイン第二共和国のために、フランコと連中のファシスト軍に対して勇敢に戦った。


アドルフ・ヒトラーと、ベニート・ムッソリーニはフランコを全面的に支持したのと同様、欧州連合、NATOとアメリカ合州国は、カタルーニャとの対決で、ラホイを完全に支持している。




カタルーニャ住民投票の独立賛成の結果を非難した、10月3日の国王フェリペ6世演説は、多くのカタルーニャ人や、バスク人やガリシア人やアンダルシア人などの他の集団によって、政治への余計な関与と見なされている。


カタルーニャ人のみならず、スペイン中で、ブルボン王家を廃し、スペイン第三共和国設立を求める声が出始めている。


ブルボン王家は、スペインとフランスの労働者から、ほとんど尊敬されていない。結局彼ら、フェリペ6世の先祖、ルイ16世は、フランス国民の貧困を無視した後、フランス革命のギロチンで首を斬られたのだ。



カタルーニャの独立宣言に対するスペインの対応は素早く、ヒトラーが、オーストリア独立を、ナチス・ドイツとオーストリアとの悪名
高い 「Anschluss」(連合)で潰したのを彷彿とさせる。


ラホイは、カタルーニャの第一首相カルラス・プッチダモンの首切りを命じた。



マドリード政権は、新たなカタルーニャ選挙を今年の12月21日に行うと発表したが、カタルーニャの独立派政党が候補者を立てることが認められるかどうかもまったく不明だ。


マドリードは、10月1日の住民投票後の独立賛成デモ行動中のカタルーニャ市民に対するスペイン警察の残虐行為を調査している。


カタルーニャ政府特別委員会の停止も命じた。


そのような行動の前例に、フランコによるスペイン掌握後、1939年、反フランコのスペイン第二共和国亡命政府がパリに設立されたことがある。


1940年のナチス・ドイツによるフランス侵略後、亡命政府はメキシコ・シティに移動し、フランコ死後、1977年にスペインのいわゆる“合憲王政”が復活して、解散するまで、メキシコ、パナマ、グアテマラ、ベネズエラ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ユーゴスラビア、ルーマニアとアルバニアに承認されていた。


マドリードによるカタルーニャ高官のパスボート没収と在外カタルーニャ外交部閉鎖は、明らかに亡命カタルーニャ政府が形成されるのを防ぐことを狙ったものだ。


カタルーニャの将来は、住民たち自身と、カタルーニャの大義を支持して結集した多くの海外の友人たちが決めるだろう。



カタルーニャが独立を宣言するや否や、支援のメッセージがバルセロナへどっと舞い込み始めた。



カタルーニャの大義は、フランドル地方議会議長ヤン・プーマンスも支持している。


スコットランドの例をひいて、プーマンスは、カタルーニャと自らのフランドル地域について触れ、そうした地域の独立は“どのヨーロッパ政府も避けることができない進展だ”と述べた。



最近の住民投票で、いずれも更なる自治を支持する投票をしたイタリアのロンバルディア州とヴェネト州の指導者たちは、カタルーニャ支持にまわり、スペインによるカタルーニャ指導者たちの逮捕と恫喝を非難した。


ラホイ首相と、彼の原始ファシスト連中は、バルセロナの街頭で、伝統的なカタルーニャの歌と、スペインのブルボン王の傀儡首相を懸念させるに違いない

ミュージカル“レ・ミゼラブル”の歌を歌っているカタルーニャの抗議行動参加者に耳を傾けた方がよかろう。


“人々が歌っているのが聞こえるか?


怒れる人々の歌を歌っているのを?


二度と奴隷にはならない人々の音楽だ!


君は我々の運動に加わるか?


私と共にたつ強い人は誰だ? バリケードを乗り越えよ。見たい世界があるはずだ。戦いに加われ。自由になる権利が得られるぞ!”



http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-d35a.html




☆ 分からなくなるのですが ・・


フランス革命が 民衆によって起こったものかどうか ・・・


実際は ユダヤ革命のように 「ジャコバン党」によって起こされたとも 聞こえてきます。



ブルボン  ハザール  など、 日本の明治からの支配とも関係が深いであろう、地球を支配しているものたちが、浮かび上がってきている ・・・



ようするに 人間を家畜として支配しているものたち ・・・



その滅亡を望んでなりませんが、ことが起きると 今までは 政治と無関係と擁護されている 「王家」が たっぷりと 前面で政治をしている。


なぜなら かれらこそ 政治や以上の NWOの黒幕だからです。















カタルーニャ独立とベルギー

2017-10-31 14:51:09 | EU  NATO  欧州  北欧 


ちきゅう座


<童子丸開(どうじまるあきら):スペイン・バルセロナ在住>

バルセロナの童子丸開です。




カタルーニャとスペインの情勢について、新しい展開がありましたので緊急にお知らせします。

10月27日にカタルーニャの独立と共和国としての出発が州議会で承認されたことはご存じのとおりでしょう。


同時にスペイン中央政府が憲法155条を発動させましたが、それによって罷免させられたカルラス・プッチダモン氏と側近の5人が現在(30日)ベルギーのブリュッセルに滞在中です。



ベルギー政府は29日に、突然、プッチダモン氏が政治亡命を申し出た場合には受け入れると発表しました。


そしておそらくその直後にプッチダモン氏らはブリュッセルに向かい、本日、正式に政治亡命を申請したようです。


おそらくブリュッセルに「カタルーニャ共和国亡命政府」を樹立するのではないかと思われます。



このような動きは1日や2日で急に決まったものではあり得ず、相当に以前からEU主要国のかなり奥深いところで、カタルーニャのスペインからの分離、つまりスペイン国家の解体が画策されていたのではないかと疑わせるようなことです。



今はまだ不明な部分が多すぎるのですが、ものごとの推移が比較的はっきりした時点で、再び記事としてまとめてウエッブにアップしたいと思っています。



なお、現在のところ、バルセロナなどでの混乱や騒乱は起こっていません。

では。

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/

〔eye4236:171031〕



http://chikyuza.net/archives/77835




☆ 個人的には スペインという王制 君主制がなくなることに 大いに賛成という 浅い思いしかありませんでしたが、 


独立が ソロスによって仕組まれているのではないかという 「マスコミに載らない ・・」の記事もあり ・・・



そして 独立派を受け入れるのが 「ベルギー」となると ・・・


スカルアンドボーンの居住場所 あるいは EU NATOの本部ということもあり ・・・



簡単に 独立が国民 人類にとっての 正義 かどうか ・・・


分からなくなっています。






カタルーニャ独立への異なる見方

2017-10-06 20:45:10 | EU  NATO  欧州  北欧 


10.2 アサンジ氏、人権侵害でスペインをEUから除外するよう提言【写真】


内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ氏が欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長に、人権侵害でスペインをEU加盟資格を停止するよう呼びかけた。


アサンジ氏は「親愛なるジャン=クロード・ユンケル様、これが『人間の尊厳と自由と民主主義の尊重』ですか?


第2条の明確な違反を理由に第7条を起動し、スペインのEU加盟資格を停止してください」と書き込んだ。



https://twitter.com/JulianAssange/status/914442627910705152



​欧州連合基本条約第2条によると、EUは人間の尊厳と自由、民主主義、平等、法の支配、マイノリティに属する人の権利を含む人権の尊重の上に成り立つ。





10.6 スペイン憲法裁、カタルーニャ州議会の開催差し止め命令

スペイン憲法裁判所は5日、同国北東部のカタルーニャ州の一方的な独立宣言を採択する可能性がある州議会の開催を差し止める命令を出した。多数のメディアが伝えた。





● コソボや南スーダン、イラククルド同様に、この独立運動も欧米イスラエル等のシオニスト(ハザール偽ユダヤ)が絡んでいる…バルセロナ在住の童子丸開氏の記事です。


★カタルーニャ独立運動を扇動するシオニスト集団

bcndoujimaru.web.fc2.com/spain-3/Sionism_and_Catalunya_Independence.html



★カタルーニャ自治州政府を支配するシオニスト

bcndoujimaru.web.fc2.com/spain-3/Sionism_and_Catalunya_Independence.html#shihai



★ともに亀裂の上に立つポデモスと国民党

bcndoujimaru.web.fc2.com/spain-3/vistalegre-2_de_podemos.html






カタルーニャ「独立住民投票」前夜

2017-09-22 20:13:46 | EU  NATO  欧州  北欧 


カタルーニャ「独立住民投票」前夜

ちきゅう座

<童子丸開(どうじまるあきら):スペイン・バルセロナ在住>



いま、スペインでは新しい改革のエネルギーが、思いもかけない形で、爆発しようとしています。

それは15M(キンセ・デ・エメ)以来、久々に感じる巨大な大衆のエネルギーです。少々長い文章ですが、最後まで是非お読みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://bcndoujimaru.web.fc2.com/spain-3/Catalunya_before_the_referendum.html

カタルーニャ「独立住民投票」前夜



8月17日のテロ(当サイト記事:こちら、こちら、こちら、こちら)の騒動が一段落して後、カタルーニャ州政府は住民投票州法と分離独立関連州法を立て続けに成立させ、10月1日に予定されるカタルーニャ独立の可否を問う住民投票の実施に向けて突っ走っている。


一方で中央政府は「10月1日に住民投票はない」と断言して、その阻止に向けた動きを本格化させた。


実際にこの住民投票がおこなわれるかどうかは未だに不明確だが、その前に、いままでの独立運動の様子と現在の状況について、若干の整理をしておきたい。まさか!そんな馬鹿な!と思われるような、ショッキングな内容を含んでいるかもしれないのだが。

2017年9月20日 バルセロナにて 童子丸開

小見出し一覧
《具体性抜き…独立を巡る議論の空しさ》

《2014年の「住民投票」を振り返る》

《今年9月に入って本格化した「独立戦争」》

《「パンドラの箱」を開けてしまった愚かな中央政府》

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

《具体性抜き…独立を巡る議論の空しさ》



私が当サイト「シリーズ:『カタルーニャ独立』を追う」の方々で書いてきたことだが、ここで住んで生活する者として、特に外国人居留民の身としては、この「カタルーニャ独立」問題ほどに空しさを感じるものはない。


大不況にあえぐ2011年ごろから奇妙に盛り上がっていった独立熱に対して、私は、半分はカタルーニャ人たちの心情に同調する熱いまなざしで、半分は外国人居留民の立場からの冷めた眼で眺め続けてきた。


そして奇妙なことに気付いた。独立派と反独立派の議論、州政府と中央政府の議論が、何の交渉も妥協も成立しないまま激しく続けられてきた一方で、そのどちらからも、そこに住む人間にとって最も大切なことがスッポリと抜け落ちている点である。



カタルーニャの独立派と州政府は民族の自治権という理念を振りかざし、それに対して反独立派と中央政府はスペイン国の法律をぶつける。


そしてその双方が自分の主張を「民主主義だ」と強調する。


カタルーニャに住む者たちの独立後の将来がどうなるのかの具体的なイメージだけは、独立賛成派からも独立反対派からも、何一つ、全く語られてこなかったのだ。



カタルーニャが独立国になれば否応なしにEUから出なければならない。

これはEUの機構上どうしようもないことだ。EU委員会は以前からその点を繰り返し強調してきた。



ところが独立派は「EUがその機構を作り直してカタルーニャを受け入れてくれるはずだ」という妄想を勝手に信じ込んでいる。


EUへの新加入の交渉はそこまで簡単ではない。まして、スペインを含む多くの諸国が「独立」自体を認めない可能性が高い以上、半永久的に無理な話だろう。


もちろん各国国民の移動の自由を保証するシェンゲン条約域外となるため、今までなら自由に国境線を越えて移動できたEU内の他の諸国はもちろん、バレンシアやマドリードなどカタルーニャ以外のスペイン各地に行くにもパスポートと国境検問が必要となる。



ユーロ圏から外れてもユーロはそのまま使用できるかもしれない。


欧州にはモンテネグロやコソボのように、EUにもユーロ圏にも属さずにユーロを使っている(ユーロが作られる前に独自通貨を持たず、なぜかドイツ・マルクが使われていたので、自動的にユーロを使うことになった)例もある。


しかし、今までカタルーニャ経済を支えてきたEU内からの観光客の数は大幅に減るだろう。


さらに貿易で無関税を維持できる保証はどこにもない。


逆にスペインは「報復」としてカタルーニャ製品に高い関税をかけ他の国もそれにならう可能性がある。



ではカタルーニャに進出している外国企業はどうなるのか? 


カタルーニャがEU外にある以上、EUの市場を失いたくない多くの企業が本拠地をマドリードやフランスにでも移さざるを得なくなるだろう。



今まで住民たち生活を支えてきた社会保障制度はどうなるのか? 


独立論者たちからは、こういった人々の生活に直接に繋がる具体的な未来像について、一度たりとも聞いたことがない。


ところがそういった独立派の態度よりもはるかに奇妙なことがある。


独立反対論者やマドリードの政治家たちの口からさえも、こういった独立後の予想やそれに基づいた反対論を聞いたことがないのである。




いずれにせよ、カタルーニャとスペインがどうなろうとも、ますます富と力を得ていくのは上の「1%」であり、ますます生きるすべを失っていくのは下の「99%」の人間である。



《2014年の「住民投票」を振り返る》


カタルーニャ州政府が独立の是非を問う「住民投票」を手掛けたのはこれが初めてではない。


どこの国の憲法でも一地方の分離独立を前提に作られたものは存在しない。

まして、つい40年ほど前まで独裁国家であり、その独裁政権を支えてきた者たちが作った党が政権を握っているのである。


この国は、日本とは違って、選挙で選ばれた政権党が司法組織や官僚組織に対しても強い力を持っている。


こうして2014年11月9日に非公式の「住民投票」が行われたわけだが、230万人を超える有権者が投票所に向かい、その81%という圧倒的多数が独立に賛成した。


しかし、カタルーニャの有権者数は約610万人である。さらにこの「住民投票」は、公式の18歳以上の有権者に加え、16歳と17歳の住民および外国籍の者にも投票権を認めたものだった。それらを含めた「有権者」の数はついに公表されなかったが、実際の投票率は間違いなく35%にも満たないだろう。




独立は結局は権力の問題に他ならない。ある国から分離して独立することは、どのような形であれその国の法を破ることであり、国家の機構を破壊することであり、その国を経済的に破綻させることである。


その国は最大限の力を振り絞って抵抗し独立派を潰そうとするだろうし、その周辺諸国も政治的不安定が自分の国に及ばないように様々な干渉や妨害を試みるだろう。「好き嫌い」の問題でも「善い悪い」の問題でもなく、それが現実の世界なのだ。




《今年9月に入って本格化した「独立戦争」》


しかし、いま現実に、スペインとカタルーニャは、10月1日を目指して突っ走っている。


住民投票の土俵の上で理念と法律が正面衝突しているわけだ。これはもう、行きつくところまで行かなければどうしようもあるまい。こちらとしてはその途中経過を書き留めたうえで、あとは10月2日以降になって、その結果を見てみることにしよう。





《「パンドラの箱」を開けてしまった愚かな中央政府》


2017年9月20日の朝、グアルディアシビルは州政府の副知事室、経済局、社会局、外務局などの11か所の主要な事務所を捜索し、経済財務総局長ジュゼップ・マリア・ジュベー、財務部長フランセス・ストゥリアス、副知事室事務局長ナタリア・ガリガなど14名を逮捕し、40点の押収物を出した。


14名もの大量逮捕!? 「人に手を出す」とは…、中央政府は思いっ切り愚かなことをしたものだ。もう収拾がつかないだろう。火に水をかけるつもりで盛大ガソリンをぶっかけてしまったのである。「愚かなことをした」というよりも、根っからの愚か者の集まりだとしか言いようがない。



それはカタルーニャにとどまらず、全国規模で、中央政府の求心力に致命傷を与える性格を持った反政府運動に繋がっていく可能性すら感じる。



http://chikyuza.net/archives/76741






NATOは ネオコン  ロシア敵視集団

2017-09-16 16:39:52 | EU  NATO  欧州  北欧 


9.3 NATOはロシア「抑制」の39の手段考案 独紙


ロシアが中距離核戦力(INF)全廃条約の条件に違反した際の対応策について、北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に機密文書を送った。


南ドイツ新聞が関係筋の話を基に報じた。



同紙によると、『もし~だったらどうなるか』と題した文書ではロシア「抑制」に向けた39もの方法が列挙されている。

その中には、より強力な核抑止政策や、新たな早期警戒システムの設置、対潜水艦防衛能力の強化などがある。


それに加えて、ステルス戦略爆撃機B2や戦略爆撃機B52を欧州でより活発に飛ばすことや、欧州に配備されている核爆弾搭載可能な爆撃機部隊の即応性を高めることなどが提案されている。



中距離・短距離ミサイル廃棄条約は、1987年に米国とソ連が調印し、翌1988年発効した。



双方は、自国の射程1000から5500キロの中距離ミサイルと、射程500から1000キロの短距離ミサイルを完全に廃棄する義務を負っている。

1991年までに合意は遂行され、2001年まで双方の間で総簿査察が続けられた。なお欧州諸国を含めた他の国々は、相変わらず、中短距離ミサイル保有が可能とされている。



ロシアと米国の外交闘争はどこへ行く?


また米国は、一貫して、条約の維持を支持しており、米政府は、そうした立場は、米国及び世界全体の安全に答えるものだと確信している。


一方ロシア政府は「自分達は条約を遂行している」とし、逆に「米国は、条約を隠れ蓑に、実際は、禁止された兵器を展開している」と反論している。



これまでも米国政府の複数の高官は、中距離・短距離ミサイル廃棄に関する条約に違反しているとの理由で、ロシアに対する経済的軍事的措置導入の可能性について、繰り返し述べてきた。しかし、いかなる決定も下されておらず、公式的な証明も提案されていなかった。









ロシア国境付近へのNATO部隊配備    脱退の可能性

2017-09-14 18:10:43 | EU  NATO  欧州  北欧 







9.14 露国防省、ロシア国境付近へのNATO部隊配備についてコメントする


ロシアのフォミン国防次官は、ロシアとベラルーシの合同演習「ザーパド(西)2017」に関する複数の国の懸念についてコメントし、NATO部隊がロシアの国境付近に配備されているが、それは演習のためではないと指摘した。


フォミン氏は独テレビ・ラジオ局ドイチェ・ヴェレのインタビューで、NATO拡大は「ロシアのアグレッシブな政策」に対する反応として捉えられる可能性があると記者から指摘され、


「まず第一にNATOがロシアの国境付近に位置している。


あなたはお気づきかもしれないが、ロシアはドイツあるいはフランスの国境付近に部隊を配置しなかった。

この場合、拡大する軍とは誰のことだろうか?何が起きているのか別の面から見てみよう。軍事演習『ザーパド2017』は、NATOがロシアの国境のすぐ近くに部隊を配備する理由にはならないのだ」と述べた。


演習「ザーパド2017」は、ベラルーシで9月14日から20日まで行われる。演習には1万2700人の兵士(うち5500人がロシア兵)が参加する。


先に複数のNATO加盟国が懸念を表した。


フォミン氏は演習について、完全に平和的なものであり、防衛的な性質を有していると強調した。






7.10 ロシアがNATO脱退か? ロシア政府がNATO大使を召還の方向へ マスコミ


ロシアはNATOにおける代表部のレベルを下げ、現在のNATO大使から臨時代理大使にすることを検討している。10日、ロシア外務省内の消息筋の情報をロシアのマスコミが報じた。


この案はNATOがロシア側と建設的対話を行う意向になく、いかなるディスカッションもロシアへの糾弾に発展してしまうことに関連して浮上しており、現在のロシアのアレクサンドル・グルシコNATO大使が任務を退いた後、現実化する可能性がある。



ロシア上院(連邦会議)国際問題委員会のウラジーミル・ジャバロフ副委員長はこの案について、NATOはロシアとの協力を拒否していることからロシアがこうした策に出ることは十分妥当と語っている。



ジャバロフ副委員長は、複雑な国際状況からNATOの立場にいつ変化が生じてもおかしくないとの見方を示し、

「もちろん今NATOとロシアの関係は最高の状態ではない。これはロシアの責任ではない。なぜならばロシアは常に協力の準備を示してきたからだ。だがNATOは一方的に協力をたたんでしまった。私は受け入れ可能なレベルで関係は回復できると期待している」と語った。








バルセロナテロの容疑者 射殺  真相は闇の中に

2017-08-25 22:02:05 | EU  NATO  欧州  北欧 


8月17日にカタルーニャ自治州の州都バルセロナのラ・ランブラでバンが歩行者に突入、13名を殺害して130名以上を負傷させた。


その自動車を運転していたとされるヨウネス・アボウヤーコウブが警官に射殺されたようだ。



ラ・ランブラの事件から6時間後にカンブリスで5名の男性が自動車で歩行者を轢いてひとりを殺害、6名を負傷させているが、この5名も射殺されている。



殺された容疑者6名は偽物の自爆ベルトを身につけていたという。




自動車を使った「テロ」が実行される前、8月16日にやはりカタルーニャのアルカナーで家が爆発によって破壊されるという出来事があり、少なくとも2名が死亡している。当初、警察はガス爆発事故だと主張していたが、爆弾を製造中の事故だったことが後に判明している。



アルカナー、ラ・ランブラ、カンブリスの出来事はリンクしていると見られているが、現地の報道によると、事前にCIAがスペイン当局に対し、ダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)がバルセロナで攻撃を計画していると警告、ラ・ランブラがターゲットになる可能性が高いとしていたようだ。




ダーイッシュはアル・カイダ系武装集団から派生したが、このアル・カイダとはロビン・クック元英外相が2005年にガーディアン紙で指摘したように、CIAから軍事訓練を受けた「ムジャヒディン」のコンピュータ・ファイル、つまり傭兵の登録リスト。


ちなみにアル・カイダはアラビア語でベースを意味し、データベースの訳語としても使われている。




ズビグネフ・ブレジンスキーの計画に基づいてCIAがスンニ派を中心とする戦闘集団を編成したのは1970年代の終盤、アフガニスタンにおいてだった。




その主力はサラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団。武器/兵器の提供や軍事訓練はアメリカが担当したが、資金や戦闘員を提供したのはサウジアラビアで、イスラエルが工作に協力している。




アメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)が2012年8月に作成、ホワイトハウスへ提出された報告書によると、反シリア政府軍の主力はサラフ主義者やムスリム同胞団で、バラク・オバマ大統領が言うような「穏健派」は存在しないとされている。これは事実。


そして、西側、ペルシャ湾岸諸国、そしてトルコの支援を受けているともされていた。こうした実態のため、東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があるともDIAは警告している。



この報告書が作成された当時のDIA局長がネオコンなど好戦派に憎悪されているマイケル・フリン中将。


ダーイッシュが売り出された直後の2014年8月に退役させられているが、その後、アル・ジャジーラのテレビ番組に出演してダーイッシュの勢力が拡大したのはオバマ政権が決めた政策によると語っている。




つまり、CIAとダーイッシュは非常に緊密な関係にある。ダーイッシュがバルセロナで爆弾攻撃を計画していることをCIAが知り、それを阻止したいなら、その関係を使えば可能だろう。


CIAがスペイン当局に「テロ」計画を事前に警告していたとする報道が正しいなら、その「テロ」がダーイッシュによるものだと信じさせる演出だとも考えられる。




ところで、過去の「テロリスト」で裁判まで生き延びられなかった人は少なくない。


例えば、エイブ・リンカーン大統領を暗殺したジョン・ブースは事件の12日後に死体となって発見され、1933年2月、前年の大統領選で勝利し、就任間近だったフランクリン・ルーズベルトと並んで立っていたシカゴのアントン・セルマック市長を射殺したジュゼッペ・ザンガラは3月20日に処刑されてしまった。



ジョン・F・ケネディ大統領暗殺では容疑者とされたリー・ハーベイ・オズワルドは警察で射殺され、その射殺犯だとされるジャック・ルビーもテキサス州で事実を語るチャンスが与えられないまま死亡した。9/11をはじめ、21世紀に入ってから続いた「テロ」の容疑者も殺されている。



https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201708240000/







マクロンのNWO    世界共通

2017-08-10 19:42:53 | EU  NATO  欧州  北欧 


マクロン大統領 対 フランス労働組合  過去40年で最大の変化がフランス社会に迫る


ちきゅう座:

<村上良太(むらかみりょうた):ジャーナリスト>



 フランスのエマニュエル・マクロン大統領が今、最大の課題として取り組んでいるのが労働法の解体だ。


今までにも日刊べりタで折に触れ綴ってきたが、週35時間労働制や解雇に対する厳しい歯止めなどの労働規制がいよいよ本格的に削除されそうになっている。


世界でも最も労働者の権利を手厚く守り、家族の暮らしを大切にしてきたと言われるフランスの労働法がついにほとんど消滅しかけているのだから、世界の労働者にとって注目されておかしくないだろう。




 マクロン大統領が就任直後に真っ先に行ったことがCGTやCFDT、FOなどフランスを代表するいくつかの大手労組をそれぞれ個別にエリゼ宮に呼びつけ、労働法改正に向けて協議するから協力するように、と要請したことだった。



これら労組はそれぞれ歴史が異なっており、官公庁に強いCGTのような労組もあれば、民間企業に強いCFDTなどの労組もある。


マクロン大統領は労働法という一般的な法律よりも企業内の労使間協定で個別に労働時間や待遇、給与などを柔軟に決めることを重視している。


だから労使間で決めた内容はたとえ労働法に即していなくても、効力を発することができるようにと改変する方向のようだ。


そして、これまでなら、解雇する場合は労働者がよほどの個人的な問題を起こしていないとすれば、企業の経営が非常に苦しくなり、やむを得ず何人解雇しなくてはならなくなったというような証明を労働裁判所に対してしなくてはならなかった。


そしてその場合でも手厚い補償が求められた。しかし、今後は裁判や調停も補償費用も簡易化、低額化する方向のようである。



 こうした作業をマクロン大統領のもとで具体的に進めているのがエドワール・フィリップ首相であり、彼はもともと右派政党の共和党員だった政治家で、サルコジ政権の新自由主義的改革と根を同じくしているとみてよい。


現在、フランスの内閣のもとで新労働法の条文が作成されつつあり、8月末に完成する予定だ。


そして9月の末頃をめどに閣議決定する方針である。


実はもう国会ではこの方向で進めることを可決しているのだ。というのもマクロン大統領が立ち上げた新党・共和国前進(REM)が国会下院の多数派を占めているからである。




 こうしてフランスではこの40年来で最大の「改革」が行われようとしている。


もしかすると、フランスの風物詩だったストライキとデモ自体もほとんど不可能になるかもしれないのだ。


労働法の改正によって、労働者が契約の時に<どんな待遇や賃金の変化があっても決して文句を申しません>というような条文にサイン</strong>させられることになるかもしれないからだ。


そうなればストライキに参加した段階で解雇されるかもしれないからである。


こうしたわけで財界をスポンサーとするマスメディアは選挙前にマクロン新党を大々的にアピールして大勝させたと言っても過言ではない。




 マクロン大統領はそもそも社会党のフランソワ・オランド大統領が保証人となって政界に引き入れたと言ってもよい政治家である。


オランド大統領は2012年の大統領選挙で、

「金融界がフランス人の最大の敵だ。これと闘う」と語っていたのとは180度裏腹に、蓋を開けてみると、金融界出身のマクロン氏を経済大臣に据えて金融界よりの政策を行ったのである。


そのために有権者の怒りを買い、選挙では惨敗。現在、社会党はほとんど死滅に近い状態になっている。


フランス社会党がこのようになることを後押ししたのはブリュッセルの欧州委員会と言っても過言ではない。


欧州委員会こそ、欧州の新自由主義の牙城となっているのである。


その象徴的事件こそ、欧州委員長だったジョゼ・マヌエル・バローゾ氏が退任後間もない去年7月、アメリカの大手金融機関ゴールドマン・サックスに雇用されたことだろう。




このようにEU官僚や大物欧州委員らが大手のグローバル企業に天下りすることで、ロンドンのシティや日米金融機関などのロビイストがますます欧州連合を通して加盟国に圧力をかけやすくなっている。




 フランスは財政赤字を3%以内に毎年おさめるためには競争力を高めろ、と常に財政赤字削減と緊縮財政を求められ、労働法の規制緩和を求められ続けてきた。


そして今、欧州委員会はフランスの労働法制に最後のとどめの一突きにかかったところだ。


これは構造的に見ればギリシアで労働者らが怒りをあらわにしたあの暴動が起きていた事態と根源は同じである。



 そんな中、労働法改正がいよいよ具体化する9月には労働者のデモも行われる予定だ。


現在、緊急事態宣言が延長される中で果たしてどのような事態となるか。


9月12日にフランス最大の労組であるCGTがデモを行うと呼びかけているのだ。



http://chikyuza.net/archives/75374










NATOの動き

2017-06-22 15:10:47 | EU  NATO  欧州  北欧 


6.21 露国防相搭乗機にNATO戦闘機が接近 動画が公開【動画】


ロシアのテレビ局「ズベズダ」は、ロシアのショイグ国防相が乗った航空機がバルト海の公海上空を飛行中に、北大西洋条約機構(NATO)軍の戦闘機F-16が接近した動画を公開。


NATO機はロシア軍のスホイ27が「追い払った」。スプートニクが報じた。


NATO機がショイグ国防相搭乗機に接近を試みたが、ロシアのスホイ27があいだに入り、武器を「示し」て翼を振ったところ、NATO機は去った。










6.22 NATO機がまたもやロシア国防相搭乗機を追跡=メディア







NATO機がバルト海の公海上空で、カリーニングラードからモスクワに向かうロシアのショイグ国防相搭乗機に沿って飛行した。スプートニクが報じた。


しかし、1日で2度目の今回は接近しようとしなかったという。




揺れる米欧同盟とロシア敵視   田中宇記事

2017-06-19 17:35:28 | EU  NATO  欧州  北欧 


米国のトランプ大統領が、ロシアとウクライナを仲裁し、ウクライナ紛争を終わらせようとしている。

ウクライナのポロシェンコ大統領が、6月19−20日あたりにホワイトハウスを訪問してトランプと会う。

その後、7月7−8日にドイツのハンブルグで行われるG20サミットにトランプとプーチンが出席し、サミットの傍らで2人の初の米露首脳会談が行われると予測されている。



ウクライナ紛争は、2014年に米国がウクライナの極右勢力などを扇動して親露政権を転覆させ、極右政権ができたことで始まっている。


ウクライナ東部のドンバス地方(ドネツク、ルガンスク)のロシア系住民が、それまで享受していた自治を極右政権を否定されたため、内戦を経て事実上の分離独立をしたことと、極右政権がクリミア半島のロシア軍基地の使用を禁じたため、クリミアの住民の大半を占めるロシア系が住民投票でロシアへの併合を決め、それに基づいてロシアがクリミアを併合したことの2点が、ウクライナ紛争の内容だ。



クリミアはもともとロシア領で、ロシアもウクライナもソ連に属していた時代に、ウクライナ人のフルシチョフが民族撹乱策の一環で、ロシアからウクライナに帰属替えした。


ソ連崩壊後、ロシアは、ウクライナが親露的で、クリミアのセバストポリ軍港をロシアに貸与し続けることを条件に、クリミアをウクライナ領のままにすることを認めた。


米国の扇動でウクライナが反露政権に転じ、セヴァストポリを貸さないと言い始めたのだから、ロシアがクリミアの住民投票の結果をふまえてクリミアをロシアに併合したのは「正当防衛」だった。


クリミア併合を理由にロシアを制裁するのは、イラクやイランなどに対してやってきた、米国が得意とする「濡れ衣敵視戦略」である。


米国の対露制裁は国際法違反であるが、安全保障を米国に依存するNATOなどの親米諸国は、米国との関係を重視して、濡れ衣と知りつつ対露制裁(やイラク侵攻やイラン制裁)を支持してきた。




2015年に、ドイツとフランスがロシアとウクライナを仲裁し、この4か国で、ドンバスでのウクライナ内戦を終わらせる道筋として「ミンスク合意(ミンスク2)」を締結している。


この合意は、ドンバスのウクライナからの分離独立でなく、ドンバスがウクライナ国家の一部としてとどまり、ドンバスを含むウクライナで総選挙を経て新政権を選出し、その新政権がドンバスに自治を付与する新憲法を制定する筋書きになっていた。


だがその後の2年間で、ドンバスはウクライナから事実上分離独立した状態になっており、ウクライナ政府は今年、ドンバスとの境界線を封鎖し、ドンバスとの経済関係を断絶している。


ミンスク合意は、すでに履行不能なものになっている。ロシアは、表向きまだミンスク合意を支持しているが、実はもう支持していない。


ロシアは、2地域のロシア系住民の民意を尊重し、ドンバスやクリミアがウクライナに戻ることを求めない。




6月14日、対露制裁の強化を検討する米議会の公聴会でティラーソン国務長官が証言し、米国がロシアとウクライナを仲裁する意欲があること、仲裁するとしたらミンスク合意の枠組みにとらわれずにやるつもりであることを示唆した。



すでに述べたように、ウクライナ紛争の解決は、ミンスク合意を外して行った方が良いのだから、ティラーソンの発言は合理性がある。


トランプがウクライナとロシアの大統領に相次いで会うこと、米国務長官がウクライナ紛争を仲裁したいと証言していることから、トランプは今後、ウクライナ紛争を仲裁していくと予測される。




米国はこれまでウクライナ紛争を仲裁しておらず、ミンスク合意にも参加していない。

オバマ政権の米国は、仲裁役でなく逆に、ウクライナの極右をそそのかして紛争を引き起こした黒幕だった。

トランプがウクライナ紛争を仲裁することは、米国の新たな動きとなる。



仲裁の成否は、ウクライナが、ドンバスとクリミアが自国領として戻ってこないことを黙認するかどうかにかかっている。


トランプは、ポロシェンコに対し、ドンバスとクリミアの領有権を強く主張するのをやめたら、米国とEUがウクライナに経済支援すると提案する可能性がある。


ポロシェンコが、国内のナショナリスト勢力を抑止できるなら、トランプの提案を受け入れる可能性が出てくる。


その場合、ウクライナ政府が2地域の分離状態を非公式に黙認し、ロシアが静かに2地域の住民をロシア国民として扱い、2地域を経済支援し続ける「沿ドニエストル方式」が推進される。従来のように、ウクライナが2地域の分離を絶対認めないままだと、仲裁は失敗する。





▼ウクライナ仲裁に動き出すトランプを妨害する米議会のロシア追加制裁案


NATOや軍産複合体(諜報界、マスコミ、民主党主流派)は、ロシア敵視(米欧とロシアの対立激化)が、自分たちの影響力や財政力を保持するために不可欠な戦略となっている。


14年にオバマ政権内の軍産がウクライナの政権を転覆して内戦を起こし、ドンバスとクリミアの分離を誘発し、それを理由に米国やNATO諸国がロシアを制裁した。


それは、テロ戦争が失敗していく中で、ロシア敵視を強めることで、NATOや軍産の力を維持する目的だったと考えられる。


トランプがウクライナ紛争の解決に成功したら、NATOや軍産の力が低下してしまう。 (NATO延命策としてのウクライナ危機)



トランプが5月下旬の中東欧州外遊後、ウクライナ紛争をロシアの得になる形で解決しようと動き出したのと同時期に、米諜報界やマスコミといった軍産が、トランプ政権がロシアのスパイであるとか、ロシアがハッキングなどによって米大統領選に介入してトランプを勝たせたとかいう、無根拠なスキャンダルを掻き立て、議会は特別検察官を立てて捜査を開始した。



米議会は、ハッキングとウクライナ紛争とアサド支援を理由に、ロシアへの制裁を強める議案を検討している。すでに上院で圧倒的多数で可決され、下院が審議に入ろうとしている。 (What The Russia Sanctions Upgrade Means For Trump And Ukraine) (Q&A: What we know about U.S. probes of Russian meddling in 2016 election)



しかし、これらのスキャンダルも、濡れ衣に基づくものばかりだ。


犯罪を構成する要件がないので、トランプは弾劾されない。


ハッキングはロシアの仕業でなく、民主党事務局(事後に暗殺されたセス・リッチ)の内部犯行(リーク)だ。


トランプは、米国の上層部の一角を占める隠れ多極主義者の代理人であり、その意味でニクソンやレーガンの後輩にあたる。


同じく古株の代理人であるキッシンジャーが、北京やモスクワに足繁く行って、トランプと露中を取り持っていることからも、それが感じられる。


トランプがロシアのスパイなら、CFRやロックフェラーもロシアのスパイだ(というより、話が逆で、プーチンが、CFRやロックフェラーの代理人なのだが)。 (トランプの相場テコ入れ策)




米議会が審議中のロシア追加制裁は、石油ガスや鉄道などロシアの基幹産業の諸企業を制裁できる新条項がついている。


だがこの新条項は、ロシア企業と合弁している外国企業も制裁対象にしている。

ドイツ、フランス、オランダ、オーストリアの大手石油ガス会社は、ロシアのガス会社ガスプロムと合弁し、ロシアの天然ガスをバルト海経由でウクライナを迂回して欧州に送る「ノルドストリーム2」のパイプラインを建設している。


米議会が審議中のロシア追加制裁法は、ドイツなどEU4か国の石油ガス会社を制裁してしまう。ドイツやオーストリアの政府は、ロシアを制裁すると言って欧州企業を制裁する米国のやり方に激怒し、対米非難を強めている。欧州に、ロシアでなく米国からガスを買わせるための策略なのだという指摘も出てきた。 (Germany, Austria Slam US Sanctions Against Russia, Warn Of Collapse In Relations) (Berlin hits back at US move to tighten sanctions on Russia)





トランプは5月下旬にNATOとG7のサミットに出て、西欧諸国がNATOに対して十分な軍事負担をしていないと憤慨しまくり、米国が有事に欧州を防衛する約束(NATO規約5条)への言及も拒否し、ドイツは自動車などを不当に米国に大量輸出しているとドイツを批判した。



ドイツのメルケル首相は、トランプが帰国した直後「欧州諸国は、もう安全保障の面で米国に頼れない。軍事的に自立していくしかない。米国や(EU離脱する)英国は、もう信用できない」と宣言した(その後撤回する趣旨の発言をして目くらまししたが)。


トランプは、NATOを潰し、英離脱によってドイツ主導の傾向を急速に強めるEUを対米自立の方向に押しやっている。 (In Europe, Donald Trump is making Russia great again)




そして奇怪なことに、そのトランプを敵視する軍産傀儡のマケイン上院議員らが主導する米議会が制定しつつある対露追加制裁策もまた、欧州の石油ガス企業を制裁してしまうものに仕立てられ、ドイツなどを激怒させている(マケインらは、好戦策を過激にやって失敗させる隠れ多極主義的なネオコン系だ)。 ("That Must Not Happen": Germany Threatens US With Retaliation Over New Russia Sanctions)




フランスでマクロン政権ができた後、ドイツとフランスは、軍事統合の推進を急いでいる。


軍事行動の意志決定は国権の最重要部分なので、各国のナショナリストを激高させぬよう手をつけず、代わりに、兵器の共同開発や軍事産業の統合、軍事訓練の共同実施、装備の共有化など、兵站部門の軍事統合を先に進める。


独仏の統合をモデルに、独仏とEUの他の諸国との軍事統合を進めていく計画だ。軍事統合に反対していた英国のEU離脱と、トランプのNATO軽視の姿勢が、EUの軍事統合を加速している。 (Europe should chart a new course without the US)




独仏は、EUの軍事統合を、NATOと対立するのでなく、NATOを補完するものと位置づけているが、これは、米国が欧州の安全保障の面倒を見てくれる間はNATO中心で行くが、米国のトランプ化(多極主義化)や弱体化が進んでNATOが弱体化したら、自然にEU軍が中心になるシナリオなのだろう。



ノルウェーはEUに入らない一方、NATOを強く支持する国の一つとして機能してきた。

だが、5月のトランプの欧州訪問後、ノルウェーのソルベルグ首相は、米国が大きく変わってしまったと考え、メルケルが示した方向性を支持し、安全保障を米国に依存するのをやめてEUの軍事統合に積極参加していきたいと表明した。


安上がりな対米依存のNATOが自国の安全を守れなくなりそうなので、次善の策としてEUの軍事統合に参加するのが良いと、他の北欧諸国も考える傾向だ。




NATO加盟と対米協定を安全保障の柱としてきたカナダでも先日、フリーランド外相が、トランプ政権の保護主義や孤立主義に反対し、安全保障面でも対米自立すると宣言した。



カナダは軍事費の急増を決めているが、それがトランプからNATO諸国への要求であるGDP比2%の軍事費を実現するためなのか、それとも正反対に、対米(NATO)依存をやめて安保面で自立するためなのか、見分けがつかない。


トランプは、先進諸国内での多極化推進のため、この曖昧さを、おそらく意図的に作り出している。米国の同盟諸国が、味方としての増強なのか、敵としての増強なのか、曖昧にしたまま軍事増強できるようにしている。





欧州諸国はこれまで、NATOの存立基盤となっているロシア敵視策が、米国による不正な濡れ衣、誇張、扇動であることを知りつつも、対米依存できるNATOの中にいることが最も安上がりな安保戦略であったため 濡れ衣のロシア敵視策にあえて参加し、ロシアを非難しつつ、NATOの安上がりな安保体制を享受してきた。


だがトランプは、軍事費をGPD比2%に増やせとNATO各国に要求し、貿易など経済面でも同盟国の儲けを減らそうとする策を続けている。


トランプ敵視でロシアを追加制裁したはずの米議会も、ロシアでなく欧州の石油ガス産業を制裁してしまう策をやっている。


ロシア制裁は「ハッキング」「米選挙介入」という無根拠な新たな口実が加わり、濡れ衣化がどんどん進んでいる。 (What Will Happen If Congress Strengthens Russia Sanctions?)




米議会など軍産は、ウクライナのポロシェンコ大統領に、トランプが提案してくる仲裁案を拒否するよう圧力をかけているだろう。


だが、EUはどうか。


今回は、トランプでなく軍産NATOの側に立ち、トランプの仲裁を失敗させるかもしれない。だが、トランプはNATOの同盟を崩し続けるし、米議会は欧州に損をさせるのをかえりみずに対露制裁を続ける。



いずれEUは、安全保障を米国に依存できないと考える傾向をさらに強め、NATOを軽視し、EU軍事統合を重視するようになる。



NATOを軽視するほど、米国につきあって濡れ衣でロシアを敵視する必要がなくなり、欧州人はむしろ、ロシアともっと健全な関係を持った方が良いと考えるようになる。




欧州諸国が、自国の安全を米国に守ってもらうのでなく、EU軍事統合によって自立的な安保戦略を持つようになると、隣人であるロシアとの関係は、不当に敵視するのでなく、現実を踏まえて協調した方が良いものになる。


いずれ、分水嶺的な時期がくる。それを越えると、EUはポロシェンコに対し、ドンバスやクリミアを再獲得するのは無理だから分離を黙認し、その上で現実的な対露関係を築けと要請するようになる。





この姿勢は、今回のトランプのウクライナ仲裁の姿勢と同じだ(プーチンの希望とも合致する)



いずれトランプは、ウクライナ仲裁に関してEUの協力が得られるようになる。


EUは、軍産のロシア敵視を無視するようになる。その「いずれ」が、いつ来るのか、もしかすると、すでに来ているのかもしれない。間もなく行われる、トランプとポロシェンコやプーチンとの会談が注目される。



http://tanakanews.com/170618europa.htm