goo blog サービス終了のお知らせ 

池田パソコン塾

池田パソコン塾
「ICT活用で豊かな生活のご提案」をさせていただきます。

かどがわワンパク 始動開始!!

2019-11-13 22:47:26 | 自分史活用

「かどがわワンパク」の冊子が出来上がり、各メディアの方に来ていただきお披露目をしました。

早いところでは、来週の17日から始まります。

12月の土日はいくつものプログラムが重なっているので、行くところを迷うほどです。

冊子は、門川町内と近辺の市町村におかれています。是非、手に取ってみてください。

私も、ドーンと50冊頂いてきました。

まだまだ準備が足りていませんが、前日までには何とかしたいものです。

お土産だけは、しっかりと出来上がりましたよ!

かどがわワンパク公式ホームページに、各プログラムに申し込みフォームがあります。

町外の方も、自由に参加することができますので、お申込みはお早めに!

 

私は自分史から「懐かしい写真から思い起こす 1枚の自分史」をします。

文章を書くのが苦手でも、楽しくかける方法をお伝えします。

1枚の写真から、物語ができるのも面白いものですよ。

さあ、どのような方が申し込んでくださるのかが楽しみです。

 

終わった後に、声をかけてくださった方がいて、今一番私が困っていることにズバリの情報を持っている方と出会うことができました。

なんだか、運が味方をしてくれているような感じでした。

銀のカメレオンは、ただいま運気上昇中でした。嬉しい

 

  

 

 

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


66 「人生の時間旅行記」 社会人と職場編 子供の成長

2019-11-10 21:30:05 | 自分史活用

ウォーキングで時々会うおばさんに声を掛けられました。

「なにをしている人ですか?」「パソコンを教えています」との会話から、スマホに変えたけど使い方がよくわからないというので、また今度教えてくださいということになりました。

団地の中でも、知っている人とすれ違ってもあいさつ程度で終わってしまうのですが、声をかけていただけて知り合っていくというのも楽しいものですね。

そんな1日の終わりでした。 

 

今日は子供の成長です。

幼稚園、保育園、同級生やその親の名前、先生の名前

ゆうぎかい、絵本

授業参観日、担任の先生、父母会、学習塾、進学塾

七五三、千歳飴、晴れ着など

「超自分史ガイド」より

 

昨日に引き続き、息子のアルバムを見ていると、いろいろ習い事もさせました。

特に1年生の時に川に落ち、その後水が恐怖にならないように海に連れて行ったり、プールに行かせたりしていました。

英会話クラブに行かせたり、仲の良かった友達が”くもん”やプールに通っていたので、一緒にやらせたりもしましたが、友達が引っ越した後でも、ひとりで最後まで続けることができました。

小学校ではソフトボール、中学からは柔道を始め高校まで続けていました。

その合間にも学習塾に通いながら、よく続けたものだと思います。

高校最後の学習塾の先生と、友達との写真も懐かしいものです。

みんなそれぞれの目標に向かって、進学していって会うこともないのでしょう。

 

そう思うと、ほんと人生の時間の進み具合の速いことを痛感し、厄年に入りました。

来週の日曜は、町内の大きな祭りに参加するために帰ってきます。

昨年は、前厄で神輿を担ぎ大変な思いをしましたが、今年は本厄なのでもう担ぐ必要ないのでしょうが、とにかく3年間は来るというので、来年の後厄までとなりました。

地元の友達と遠く東京からも帰ってくる友達もいて、やはり会える人がいるというのはいいことですね。

親としては、しっかりと成長してくれたことに感謝です。

この先の人生も、家族と共にいつまでも健康で幸せでいてくれたらそれで十分ですね。

 

今日のこの項目を持って「超自分史ガイド」の内容が終わりとなりました。

自分史を書く材料は、少しずつそろってきたことと思いますので、今度はまとめていく感じで進めていってみたいと思いますが、まだ構想が出来上がっていません。 

焦っています~

 

 

  

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


65 「人生の時間旅行記」 社会人と職場編 結婚生活

2019-11-09 21:59:06 | 自分史活用

毎日が、本当にあっという間に過ぎていきますね。

体調を崩して、ちょっとお休みしてしまいました。

 

今日は結婚生活になります。

見合い、結納、仲人の名前、結婚式、親類縁者、披露宴、招待者の名前、乾杯、スピーチ、ウエディングケーキ、引き出物、新婚旅行、通知状

家電、家具、アパート、マンション、社宅、団地、管理組合、自治会

出産、長男、長女、おむつ、ベビーベッド、乳母車、哺乳瓶、おしゃぶり、ガラガラ、童話、昔話など

「超自分史ガイド」より

 

最近は、結婚しない人も増えていますので、これらのことがない人がいるかもしれませんね。

でも、昭和の時代の方は今よりもまだまだ結婚されている人の割合は多いと思います。

私も、最初は県営住宅の団地でした。まあ、当選したから宮崎に来たようなものですけど。そこで3年。

息子が生まれて今の家を建てました。

 

それからは、息子のアルバムが家族の記録となっています。

私も若かったわ・・・

4冊のアルバムを見ていると、あっという間に年月が過ぎていくのがよくわかります。

先日も、知り合いに見せたら生まれたかと思ったら、もう成人してしまったねって。

社会人になってからの写真は1枚もなく、後は結婚後の孫たちが生まれてからの家族写真です。

孫たちももう中学生と小学生なので、ほんとあっという間に大きくなっていきます。

大切な成長記録を残しておきたいものですね。

今は、デジタルになってしまいアルバムがないという人もいますが、いつでも開いてみられるのはやはりアナログの良さですね。

大切な思い出を残していきましょう。

 

さあ、月曜から生涯学習パソコン講座の後期が始まりますが、アルバムづくりの講座になりますので、みなさんがどのような写真を持ってくるのか、どんなアルバムが出来上がるのか楽しみです。

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


昭和のアルバムには懐かしい写真がいっぱい!

2019-11-05 21:19:57 | 自分史活用

今日の生徒さんは、仕事でとても疲れていて授業にはならず、思い出ノートを上げたのをきっかけに、宮崎の歴史アルバムを張り出してみたそうです。

地元門川町の海浜公園と、土々呂のプールがあるとこは昔海水浴場だったそうで、とてもにぎわっている写真がありました。

鉄道が引かれたり、国道ができる前の旧国道の様子や、昭和天皇が皇太子だったころに宮崎にいらした時の写真に、旭化成の設立のいきさつまでもが書かれていました。

そして、人々の暮らしぶりがよくわかり、町がどんどん発展していく様子がうかがえ、また子どもの写真もかわいくて、こんな風に子守をしていましたよね。

写真提供をしてくださった人たちがいたことで出来上がった、宮崎県北部の昭和の歴史がわかる貴重なアルバムでした。

せめて、我が家の歴史もしっかりとアルバムに残しておきたいものですね。

デジタルではなく、いつでも開いてみられるアナログがいいですね。

 

70歳の生徒さんですので、子どものころにじいちゃんからいろいろな話を聞化されていたそうです。

親子三世代が一緒に住んでいるからこそ、そんな話もできるし聞けるのですよね。

今のように家族がバラバラになってしまうと、そんな話をする機会もなくなってしまい、何も知らないままです。

とにかく話が上手で、門川町内のいろいろなことも教えていただき、私の方が勉強になりました。

是非、次の世代に伝えるためにも書き残していってほしいものです。

そのためにも、パソコンをどう活用していくかということに繋がっていくので、家族史でも作りましょうかね。

やっとパソコンをやる目的が見てきました。

 

    

 

 

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


ユーミンを聞きながら出来上がったものは・・・

2019-11-04 20:48:34 | 自分史活用

3連休はいかがだったでしょうか?

イベントや行楽にお出かけの方も、またお仕事だった方もお疲れ様でした。

 

門川のキャラクターかどっぴーのイラスト入りの「かどがわワンパク」の資料を受け取り、13日には全体集会があるようで、いよいよ押し詰まってきた感じがします。

講座のお土産にペーパーフラワー持たせることにしたのはいいのですが、なかなか作る暇がなく今日になって慌てています。

なので、ユーチューブでユーミンの懐かしい歌を聞きながら、午後からずっと作っていたのですが、ガクやら葉を作る方がもっと手間がかかるので、ちょっと気合入れて頑張らないと!!

まあ、なんとか形になっているかな?喜んでいただけるといいのですが・・・

高校生の時に通信教育で習い始め、そして子育て以降は全然やっていなかったのでほんと40年ぶり以上で、今頃になってもう一度作ることになるとは思いもよりませんでした。

さあ、あと少しやってしまいます。

   


64 「人生の時間旅行記」 社会人と職場編 会社の外の生活

2019-11-03 22:09:09 | 自分史活用

明日までお休みの3連休の人も多いかと思いますが、各地でイベントも開かれてにぎやかなことでしょう。

門川町も2・3日と文化センターで産業祭をしていて、マイクの音がよく聞こえていました。

 

今日は会社外の生活です。

引越し、不動産や、車購入、ローン、保証人

友人の結婚式、挨拶、スピーチ、葬式

異業種交流会、勉強会、それらの参加者、講師名、英会話教室

スポーツクラブ、ジョギング、水泳など

「超自分史ガイド」より

 

仕事が終わった後の時間の使い方も、都会と田舎、男性と女性、職種も違えば時間帯も違うので一概には言えませんが、それぞれの生活の中でどのようなことをしていたでしょうか。

私は車通勤なので、仕事が終わったら寄り道は買い物ぐらいで、すぐに犬の散歩にご飯にお風呂にとやることがいっぱいで、1日が終わる感じでしたね。

息子は学校から帰ってくると「ただいま」の代わりに、「今日の御飯はなに?」といって必ず聞いてくる毎日でした。

 

研究室の頃は月に1回は、会社で健康づくりのための「歩こう会」があり、近くの山に登ることがありました。

急な坂道を歩いて登るのですが、健脚の人は走って登ったりしていましたが、マラソンでも有名なところなので、町中でも走っている人たちが多いところです。

私はとんと運動はだめなので、歩くのが精いっぱいです。

医薬工場の時は港の近くだったので、お天気のいい日はいつも散歩をしていましたが、時には自衛艦や日本丸や豪華客船などが入りるのも楽しみの一つでした。

 

会社勤めの時は、勉強会だとか交流会などとは全然縁のない世界でしたから、かえって今の方がセミナーや講演会やなどに行っている方が多いかな。

ほんと、もっと早くいろいろなことを知っていたらもっと違った人生になっていたかもしれませんね。

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


かどがわワンパク 「懐かしい写真から思い起こす1枚の自分史」でエントリーしました! 

2019-11-02 21:43:18 | 自分史活用

宮崎県門川町でなにする?

今回で3回目となる「かどがわワンパク」は、多彩な24プログラムから選んで体験しよう!

ぜひ体験して門川の魅力を満喫して下さい。

町外からの参加者が多いと聞いています。

是非やってみたいプログラムがあったら、参加して体験してみてくださいね!

 

今年3回目になる「かどがわワンパク」に初めてエントリーしました。

懐かしい写真から思い起こす1枚の自分史

 

日時:11月29日(金) 13:30~15:00 (申し込み締め切り11月22日)

会場:門川町古川公民館 門川町南町117番地(日向病院裏 地図もページ下にあります)

参加費:1,800円(思い出ノート、お茶、年表代込)

定員:20名

持物:筆記用具、思い出の写真(最低2枚)

連絡先:0982-63-6262 (池田パソコン塾)

 

 思い出ノートで時代背景を確認しながら、1枚の写真から思い出を掘り起こします。

あの頃の思い出を物語にしてみませんか?

思い出すことは脳の活性化にもつながり、認知症予防にも良いとされています。

お土産に、ペーパーフラワーをプレゼント。

あなたはどの色を選びますか?それは来てからのお楽しみ!

お待ちしてします。


63 「人生の時間旅行記」 社会人と職場 つきあい

2019-11-01 22:38:46 | 自分史活用

今日から11月、すっかり日の暮れが早くなり5時には夕日が西に傾き、あっという間に暗くなりますね。

この時間も地方によって違うので、宮崎より北の方はもっと早いのでしょうね。

秋の夜長と言いますが、どんなことをして過ごしていますか?

私は、ほとんど年中変わらずに同じ時間にパソコンに向かっています。

 

今日は、職場でのつきあいです。

社内旅行、忘年会、新年会、カラオケ、かくし芸、二次会、バレンタインデー、送別会

パチンコや、飲み屋、キャバレー、バー、スナック、料理や、領収書、経理、ホテル、ゴルフ、接待など

「超自分史ガイド」より

 

どうですか?

社内旅行も2回だけ行きました。

薬理の時は初めての社内旅行で大分へ一泊旅行。

せっかくの遊園地も雨だから行ってもね・・・ということで、バスの中でどこに行こうかとなり当時のマリンパレス(水族館)へ。

翌日も結局雨で、どこに行こうかということになりホテルからの帰り道にある石仏像と鍾乳洞へ。

県外の人が多いから、行ったことがないところだったので結構楽しめましたね。

この時の写真も残っていますが、1992年だってみんな若い~

 

バレンタインデーは、男性陣が多いので女性陣は、いつもチロルチョコを箱買いして袋詰めして渡すのが習慣でした。

ホワイトデーには、その何倍にもなってお菓子が返ってきたものですが、それがまた3時のおやつになるというサイクルでしたね。

長野出身の人は、実家からリンゴがひと箱送られてくるので、おすそわけのリンゴでアップルケーキを焼いていくのが私の楽しみでした。当時は、結構お菓子作りもしていたことを思い出しました。

 

医薬工場の社員旅行では、会社が最後だからとちょっと費用を多く出してくれるということで、みんな好き勝手を言って北海道!などと言っていましたが、それは費用がかかりすぎるということで却下。

それでも近くで終わらせたくないということで、ディズニーランドを希望し、浅草にも行くことができました。

どこに行っても、甘いものをすぐに見つけては食べている上司にあきれ、ワイワイと気の合う仲間たちと行けたことはとてもいい思い出ですね。

 

人の出入りも多かったので、その都度歓送迎会も開かれていてにぎやかな写真もたくさんあり、なんだか一番笑っていた時期のようにあります。

こんな風に時間と共に懐かしい思い出となり、あっという間に人生が過ぎていくのですね。

さあ、この写真をどのように整理していこうか考えなくっちゃ。

 

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


62 「人生の時間旅行記」 社会人と職場 仕事

2019-10-31 22:37:04 | 自分史活用

今月もあっという間に終わってしまい、明日からは11月ですね。

今年も残り2か月となりました。

明日は年賀状の発売日となり、12月に入るとまた呼び出しがかかります。

 

今日は仕事です。

仕事の職種も内容も人それぞれで、項目も参考になるものから拾い出してみてくださいね。

机、引出しの中、書類、キャビネ、電話機、コピー機、ロッカー

印鑑、そろばん、電卓、清書、FAX、パソコン、ワープロ、ライター、禁煙、書類紛失

部屋の様子、隣の席、隣の係、隣の課、診療室、図書室、暖房、冷房

会議、上司・課長・同僚の名前、稟議書、起案文書、決裁、廊下とんび、役員室、秘書、あいさつ回り、取引先、出張

昼休み、社員食堂、昼食切符、社外に出ての昼食、残業、出前

転勤、事務引き継ぎ、歓送会、転勤通知状、挨拶回り、転勤見送り

昇進、部下の名前、派閥、月給、ボーナス、検収、組合など

「超自分史ガイド」より

 

私は事務系ではなく、現場での仕事だったのでそれほど上記のようなものは必要ありませんでしたが、初めてパソコンをさわったのは薬理が解散になった後の一時的に配属になった研究室でした。

マニュアルの作成で、当時はまだ何も知らないのでただ入力の仕方を教わっただけでしたが、学生時代にタイプライターをしていたことで、キーボードに抵抗がなかったのがよかったです。

まだwindows が出る前でしたので、デスクトップパソコンに黒い盤のようなものを入れていたような気がします。Wordもない時代ですから、一太郎ではなかったかと思うだけですね。

 

転勤見送りで思い出すのが、薬理の移転が決まり県外の研究室に統合されることになり、一人減りまた二人減りして、若い人から移動になり近くの駅に見送りに行っていましたね。別れのたびに、ハンカチやポーチをプレゼントされ今も使っているものもあります。

研究室の引っ越しも、そんなに広いところではなかったのですが物はいっぱいありましたから、荷造りも大変でしたが最後に残った人たちで撮った写真も、山積みの段ボールの中でした。

建物も、とっくに壊されて跡形も残っていませんが、通用門はそのままなので当時の場所を通ると懐かしいです。

あれから30年ほどたち、独身だった彼らもそれなりの年齢になり結婚し家族持ちになっていることでしょう。 この先も会うことはありませんが、写真の中ではいつまでも若いままです。

あなたの職場ではどうだったでしょうか?

 

 

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会


61 「人生の時間旅行記」 社会人と職場 入社直後

2019-10-30 22:39:06 | 自分史活用

朝から授業のキャンセイルで時間がとれ、地元の人に相談ごとで連絡してみたら「長崎に移住して会えません」とのことで、同じような仕事をしている方をご紹介いただいたら、知っている方でまた驚きという展開の1日でした。

とんとん拍子に繋がっていくと楽しいですね。

 

今日から社会人と職場になり、入社直後の様子はいかがだったでしょうか?

人事課担当者の名前、保証人の名前

入社式、事例、社長訓示、入社祝い、課内歓迎会、諸手続き、書類提出、身分証明書、名刺、新入社員研修、その他の講師

独身寮、管理人の名前、下宿、通勤路、満員電車、尻押し係り、出勤簿、タイムカード、遅刻、新調背広、ネクタイ、靴、初任給、給料袋など

「超自分史ガイド」より

 

いかがですか?

割合的には会社や工場などの入社の人が多いかと思いますが、会社に入らなかった人もいるかと思います。

学校を出てからは、それぞれの人生を歩み出し共通することも少なくなってくるかと思いますが、その当時を思い出す材料になればと思います。

 

私も、会社勤めをしたのは結婚して子どもが大きくなってからで、縁故で入れてもらったのですが最初は薬理研究所でした。

大きな企業の中の一部だったので、そこが県外に集約されることになった時は、近くの医薬工場に配置転換させてもらいました。

研究室は、大卒の若い研究員で県外からきている独身男性が多かったし、室長は単身赴任だったし割と気楽で和気あいあいと楽しい職場でした。

都会と違って、車通勤なので駐車場が遠かったということでしょうか?

医薬工場は、女性の職場だったのでそれなりに大変なこともありましたが、それでもいい人に巡り合わせていただきました。

今もずっとお付き合いしてくださっている方がいて、セミナーや講演会などに一緒に行ける人がいるというのはいいですね。

 

それぞれ、状況が違えば思いも違ってくることでしょうけど、いろいろな人たちとの出会いもまた大切な思い出の一つだと思います。

アルバムを開けば、懐かしい人と一緒に当時の思い出が浮かんでくることでしょう。

医薬工場閉鎖の時には、工場設立以来の軌跡をまとめた素晴らしいアルバムをいただきました。

今度の連休は、ちょっとアルバムを開いてみませんか?

 

 

 

未来ギフトアルバム  

池田パソコン塾    

生前整理@みやざき 

自分史活用推進協議会