イケさんの「日々これ辛抱」

ガンバ大阪やサッカー、色々感じた事を書いていきます。http://blog.goo.ne.jp/ijdhdy/

1月って速いなぁ……

2010年01月31日 22時20分58秒 | サッカー
あと数時間で、2月に変わるんですけど、毎年思うけど、ホンマに1月って速いね。(苦笑)



明後日の火曜日には、日本代表の試合もありますね。
ベネズエラ戦。

今週練習していた……らしい、サイド攻撃と速攻、そしてポスト役の選手がいるという事は……


勝手に想像してみたら、サイドに開いてからゴール前に速めに入れる形。
それと、守→攻に移る時に前線での溜めを作り、味方の上がる時間を稼ぎつつ、そこから連動性を活かした攻撃に繋げる為に、ポスト役の選手を使おうとしてはるんかなぁ。

まぁ、勝手にイメージしただけやから、違ってる可能性大なんですけどね。(苦笑)









本当にスイマセン。

つくづく思うけど、俺アカンなぁ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の流れって、相手を弛める方向?

2010年01月31日 00時40分40秒 | サッカー
「コンパクトな守備」ってよく聴くけど、これって『網』だと思うんです。

11人の選手で作るゾーン(人数はその時々によって違うけど)は、よりコンパクトな程、目の狭い網だと思う。

でも11人で、フルコートをカバーしようとすれば「目の広い網」になり、その網目ではプレッシングも掛からない。

当然、網の役目を果たさないと思うし、本来の意味である『ボールを奪う事』ができないと思う。

だから、網目を狭めてボールを奪いやすい様に。
それを、自分達が奪いたい場所に、コンパクトな「網」を設置しようとしてるんかなって……
(漁っぽい言い方になってしまった)



でもコンパクトにすれば(目を狭める)、当然ピッチの中で、カバーしきれない『スペース』ができますよね?



俺、思ったんですけど……
高いDFラインの裏を狙う……ってのは、その「網」がカバーしきれないスペースを使って、相手ゴールを攻めようとしてると思うんです。

この時、高いラインの裏に出されたら、守備側は下がりながら対応しないといけなくなりますよね?

DFラインだけが少し下がり過ぎなのか、全体が同じ距離感で戻るのかで、ギャップができる場所は違うんでしょうけど……
(バイタルエリアとか、サイドとか)



何が書きたいかと言うと。
個人的に思った事なんですが、今の縦に速いサッカーって、『時間かけずにGoalを狙う』意味もあるんでしょうけど、その他にも、コンパクトな守備で狭められたゾーンを、『引き伸ばす』意味もあるんじゃないのかなって。


イメージとして。
高野豆腐って、箸で押さえたら、中のダシが出てくるけど、箸を離したら、またダシを吸収して、元に戻ろうとしません?

そんな感じで、ゾーンを「圧縮」から「緩和?」(対義語が間違ってるかも)というか……
スペースを吸わせるというか……今の流れって、そんな感じないですか?(苦笑)


素人考えなんですが。
相手のDFラインが高ければ裏1本でも良いだろうし。
裏を狙って下げさせ、弛んだゾーンの中でギャップを使って、連動性を活かした攻撃も……

相手ゾーンを弛める中で、ピッチでプレーする選手が、色んな事を教えあって、攻めれたらエエのになって思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『球技』って……

2010年01月29日 13時08分49秒 | サッカー
以前に『サッカーって、ピッチと11人の選手とボールの3つの要素云々~』

……って感じで書いた事があったんですけど、
ここに、ボールを入れる目的の為の『ゴール』と、試合時間90分や、相手が揃う前に……や、相手の攻撃を遅らして味方の戻りを待つ……等の、『時間』の概念も入れさせて下さい。
それらの要素で、できてるんかなと思うんです。


『ピッチ』というフルコートの中、90分という『時間』内で、『ボール』を『11人の選手』を使って、相手『ゴール』に入れた回数を競いあうスポーツ。

サッカーって、そういうスポーツなんじゃないですかね?

もちろん、ベンチや天候等も大事やけど、今回はシンプルに、骨組みだけにしてみました。



もしかしたら、他の『球技』も、系統は違うのかも知れないけど、根本的な部分『点の多い方が勝つスポーツ』という意味で、同じなのかも知れないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ・グループリーグでの戦い方で思うこと。

2010年01月24日 23時54分38秒 | サッカー
かなり気が早いけど、ちょっとワールドカップの事を考えてみたいと思います。(苦笑)



あくまで個人的にですが……
予選リーグの3試合は、全部勝ちに行った方が良い様な気がするんです。

仮に、2戦目のオランダ戦を諦めて、カメルーンとデンマーク戦に賭ける様な戦い方は、危険なんじゃないかって思う。

個人的に一番嫌な事は、『悲壮感』が蔓延する事……




前回大会の時、初戦のオーストラリアに逆転負けを喫し、3戦目のブラジル戦も勝ちに行かないといけなくなってしまった……

この時、チーム内の雰囲気がどうだったかは分かりませんが、世論的に開催前は、『オーストラリア・クロアチア戦までに突破を決めておきたい』と、そんな雰囲気があったと思います。

要するに、予選リーグは3試合有るのに、ブラジル戦は避けて、残りの2試合で勝ち点を取ろう……
そんな雰囲気、ありませんでした?
(俺の中だけで、あったのかも知れませんが)

だから初戦を落とした時、プラン変更を余儀なくされ、メンタル的に追い詰められていったのかなと、勝手にですが(苦笑)そう思ってます。




初戦のカメルーン戦で勝てば、仮に2戦目のオランダ戦に負けても、3戦目のデンマーク戦で勝てば、勝ち点6まで持っていける。


そんなプランも立てれますが、
もし初戦を落としたり、引き分けたりしたら、オランダ戦を勝ち点0で考えていたのが、勝利を狙いに行く試合にプラン変更しないとアカンようになりませんか?

この時、悲壮感混じりの気持ちになりそうで。
切り替えるのは、結構大変な気がするんです……


もし最初からオランダ戦も勝ちに行くプランで考えていたら、初戦落としても、気持ち的に『やっぱり2戦目は、勝ちに行かなアカンわ』と、ハッキリするし、まだポジティブになりやすいと思うんです。

追い詰められるのは同じだけど、最初から勝ちに行く気で考えてたのと。
オランダ戦は、負けでもイイやと他で稼ぐから……
と考えていたのでは、微妙に違う気がするんですよね。



予選リーグは3試合あるけど、1~2戦目で勝ち点0なら、どっちにしても3戦目は消化試合になってしまう……

そう考えると、1~2戦目で勝ち点は欲しいし、欲を言えば、オランダ戦で何らかの自信を得て、決勝トーナメントに挑みたいところです。



仮に決勝トーナメントに進出したら、1回戦で強豪と戦う可能性は高い訳で。

そう考えると、オランダ戦は勝ち点も欲しいし、自信も得れたら最高ですよね。
そこで得た自信を持って、決勝トーナメントの強豪との戦いに挑めたら……
個人的には、そんな感じで思ってるんですけど。
口で言うだけなら簡単やで……って言われそうですが。(苦笑)




ハッキリしているのは、オランダはもちろん。
カメルーン・デンマークも、日本戦は絶対に勝ち点を取りに来る試合になるんじゃないですか?

オランダに関しては、初戦のデンマークに勝っていたら、2戦目の日本戦は、絶対に勝って、3戦目を消化試合にして、決勝トーナメントに備えると思うんです。

もし初戦を落としていれば、日本戦は、尚更勝ち点を取りに来る試合になると思います。

どっちにしても、オランダは来るんじゃないですかね……




日本は、カメルーンとオランダ戦の2試合で、勝ち点6を狙いに行った方が良いんじゃないかって、個人的には思います。
あくまで、個人的にですが……

まあ俺が、その大変さを分かってないから、書けるんだと思います。(苦笑)





また長文になってしまいました。(苦笑)

しんどかったでしょ?

それでも読んでくれて、ありがとね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在のサッカーの立ち位置。

2010年01月14日 00時42分59秒 | サッカー
先週にnational team(日本代表)は『イエメン - 日本』の試合がAwayであり、平山相太の活躍もあって、2 - 3での逆点勝利。

今回初めて「national team」って書いたけど、なんかエエね。(笑)






話変わるんですけど。
サッカーが出来て1世紀ちょいですよね?

ふと思ったけど……
今、俺らが見てるサッカーって、創世記のサッカーなんちゃいますかね?

サッカーの歴史だけ見れば、100年ちょっとで、考えようによっては長い時間が経ってる……

でも、それって俺らが立っている時代から過去を見て思ってるだけで、俺らよりもっと未来の人から見たら、俺らの時代も過去な訳で。




イメージとして……
自分の前に『過去』があって、それを後ろから見てる自分が『現在』。

でも実は自分も、そんな感じで後ろから見られてて……みたいな。(苦笑)



アレですよっ!!
小学校の時、体育の授業や朝礼の時でも、片っぱしから整列させられたでしょ?

人が並んでる感覚。
自分の後ろにも、誰かが並んでる感……っていうか。(笑)


……←[もっと前の過去]←[過去]←[現在]←[未来]←[もっと未来]


イメージで書いたけど。
[過去]を見る感覚って、その人たちの背中ごしを通して、歴史を見てるようなもんやと思う。

でもソレを見てるのは、[現在]の自分たちだけと思ってしまう……
けど、実は気づいてないだけで、同じように[未来]から、見られているんじゃないかなって……

その視線は、俺らの後ろ姿を通して、何を、どういう風に、どんな意味を込めてやろうとするのかを、見てるのかもしらん。


んー。うまく説明できへんのが、もどかしい。(苦笑)





これからサッカーが、何百・何千年と続いていった時。

人が並ぶように、その時々の[現在]が後ろに並んでいく事で、各々の時代が繋がっていくっていうか。

そうやって、[現在]から[未来]へ……って感じちゃう?


そうなると、きっと俺らの時代って、サッカーの歴史で言えば、まだまだ創世記のサッカーの部類で、歴史上の立ち位置も、前の方の時代に居てるんちゃう?(笑)
(大袈裟かな)





だから?
……って話やったね。(笑)
今回は、そんなしょうもない話でした。
そんなこんなで寝ます。オヤスミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し『即興性』の続き……

2010年01月06日 13時11分50秒 | サッカー
少しなんですが、前回の続きで即興性について、感じている事を考えてみました。



ボール運びを、シンプルに『ルート』で考えてみたんですけど……


例えば
戦術通り→次も戦術通り→その次も戦術通り→……
ここで『戦術通り』よりも、こっち行ったらゴールに速そうやなとアドリブ的な発想(即興性)を誰かがし、そして周りもそのアドリブに合わす様に、スムーズに切り替えられる……

そんな風にしたいんかなって、個人的にイメージしたんです。





それと、これは素人考えなんですが……

ボールをスペースに出したら、受け手は当然そこに走ります。
他の選手は、それに連動して色々動くと思うんですけど。
じゃあ、ここで誰かは動かなかったら、どうなるんだろうと思ったんです。(苦笑)

みんな連動して動く事自体は良いと思うんですが、敢えて立ち止まる選手を作ったら……
間違ってるかも知れないけど、『動』の世界に『静』のコントラストを入れる感じというか……


もちろんシチュエーションは限られると思いますし、それでバランスを崩すかも知れない。
あっ、攻撃面の話です。
守備は『論理』で、攻撃は『創造』やと思ってるんで(苦笑)


今回、抽象的過ぎました。
ふと連動して攻撃する世界は、『動』だけの様な気がして……

それってのは、根本的な考えでバランスの良い物なんやろうかって……
全員が連動する事を否定するつもりはありません。
俺が無知なだけかも知れない。


今回書いたのは、興味本位なだけかも知れませんが。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『即興性』かなぁ?

2010年01月04日 18時35分09秒 | サッカー
明けましておめでとうございます。
今年も1年、よろしくお願い致します。


元旦の天皇杯決勝で、ガンバが2連覇した事を書こうかなと思いましたが、別の機会にして、今回は代表の岡田さんが考えてる……
のではないかというのを、また勝手に(笑)想像してみたいと思います。



去年の南アフリカ遠征時に、
『アーリークロスの練習したら、それに偏ってしまう云々……』
という意味の事を言うてはったと思うんですが。

この時、『〇〇に縛られなくて良いんだぞ。』って感じの意味があると思ったんです。


戦術・チームの約束事・規律……
そういうのに縛られず、穴を見つけたら『臨機応変』に、ソコを突いていってもエエんやで。
そんな感じなんちゃうかなって。
『臨機応変』……って事は、もっと突き詰めたら、状況判断から来る『即興性』という事なんじゃないですかね?

その時々の戦術(約束事・規律?)と、即興的にも合わしていけるチーム。
そんなチームをイメージしてはるんかなぁ~。
(もちろん、戦術等がベースに来ての話ですけどね)

舞台で言うなら、脚本通りの流れと、アドリブの関係というか……
(↑ちょっと違ったかな?)




ちょっと話は変わるんですが……
↑で書いた、『戦術と即興』が両立したサッカーの、発展させた姿をイメージしてみると……

『速攻と遅攻』や『ポゼッション・カウンター』など、臨機応変に切り替えていくってのが普通になったら、その時には、いかに戦術と戦術の境目を、スムーズに、速く、ギクシャクさせず変えていく能力(状況変化に適応する)が、今よりも求められるのかもね。

そういうPointが、カギになるんちゃうかなって。


それに必要なんが、選手の中にも監督的要素っていうか。
(上手く言えないけど)


その都度のポジショニングと、試合中の自分の周りを見て、気づいた事があれば、試合中にでもドンドンと味方選手と共有し、戦い方を変えていく……
って感じのイメージを持ったんですけどね。


イメージとして、草サッカーだったら、選手しかいないじゃないですか。
試合出るヤツらで、簡単に決めて、後は選手が試合しながら、その都度感じた事を近くに居てる選手に伝えたり……

そんな感じにしたら、イヤでも考えないかなって。
それぞれのポジションの選手が、気づいた事・感じた事を言い合って、じゃあそうしようってサッカーが代表がやろうとしてる(であろう)、『即興的な部分』を持たせる事に繋がらないかなぁ……


ここまで書いて何やけど、
『戦術と即興』を併せ持たせようとしてるんやろなと想像してたんで書いてみましたが、違ってたらスイマセン。(苦笑)





それと、これは完璧に受け売りなんですけど、ちょっと引っかかった一文なんです……

ある雑誌に、チャールズ・ダーウィンって人が、書いてた文章が載ってて……


『生き残る種というのは、最も強いものでも無ければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。』


↑、何か引っかかったんです。(苦笑)


ホンマかどうかは知らんけど、恐竜が滅んだ理由って、何らかの理由(隕石が落ちたらしいけど)で氷河期になり、寒さに適応できず滅んだって聞きましたが……(うる覚え)

この時、何が生き残ったのかは知りませんが、氷河期という環境の変化に、必死で適応した生物が生き残れたって事ですよね?


こじつけ99%
もしかしたら1%……かも知れない。
サッカーにも通用するんじゃないのかなって。(苦笑)
試合の状況に適応できたら……
どうなるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする