幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

ロケット弾破片に数字 魚雷破片の数字と酷似か

2010年11月27日 | 北朝鮮情勢
2010.11.27 産経新聞

 韓国国防省は26日、北朝鮮が韓国・延坪島砲撃に使用した122ミリ多連装砲のロケット弾の破片を調べた結果、手書きによるとみられる「(1)」という数字が記されているのが見つかったと発表した。
 韓国海軍哨戒艦沈没をめぐり、韓国軍民合同調査団は沈没現場周辺で回収された魚雷の一部に「1番」とのハングル表記が見つかったことを、同魚雷が北朝鮮製と判断した根拠の一つとして発表。聯合ニュースによると、両方の数字の書き方が酷似しているとの指摘が出ている。
 北朝鮮側は当時、同国の軍需工場ではこうした数字の書き方はしないと発表を否定した。
 同省によると、数字は黒色の塗料を使用し、ロケット弾後部の翼の下に記載。翼の内側から「(5)」「(8)」など計15個の数字も見つかった。(共同)

やっぱり進んだ言論封殺 各地で発言控える動き相次ぐ

2010年11月27日 | 民主党政権
2009.8.29 in なんば 夜 2/2


いいですか、皆さん。
自由か平等か、どちらかを選べと言われたら、
迷わず「自由」を選びなさい。
平等を選んだら、あなた方を待っているのは死です。

自由こそが、皆様を本当の繁栄に導いてゆくものです。
自由の旗を決して降ろしてはなりません。



産経新聞 11月27日(土)1時34分配信

【自由が危ない】自衛隊施設内での政治的発言などを制約する防衛事務次官通達を受け、各地の自衛隊施設で民間人が発言の抑制を求められるなど「言論封殺」の動きが進んでいることが26日、明らかになった。北沢俊美防衛相は「国民の行為を規制するものではない」と強調し、通達を撤回しない考えを重ねて示しており、このままでは自衛官を萎(い)縮(しゅく)させるばかりか、自衛隊と民間人の友好をも阻みかねない。(小島優)

 「言論の自由、報道の自由に対する菅直人内閣の感覚は完全におかしい。憲法を踏みにじっている」

 26日の参院予算委員会で、自民党の世耕弘成氏はこう批判した上で、事務次官通達の“効果”が表れていることを例証した。

 25日に航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた「入間基地退職者雇用協議会創立25周年記念式典」。式典と講演会と祝賀会の3部構成だったが、出席予定だった中部航空方面隊司令官と入間基地司令は代理を立てて欠席した。

 講演会では、政府見解と異なる論文を発表したとして更迭された元航空幕僚長、田母神(たもがみ)俊雄氏が講演したが、自衛官は全員欠席したとされる。

 さらに祝賀会では、通達のきっかけとなる民主党批判をした友好団体「航友会」の荻野光男会長に対し、基地側はあいさつを控えるよう要請。代わってあいさつした民間人にも基地側は「発言に気を付けるように」と求めていた。

 また、世耕氏は岐阜県でも自衛隊の協力団体の記念式典で、類似の事例があったと指摘した。

 世耕氏は「もう仮定の話ではなく、民間人の言論への介入・弾圧が行われている」と指摘。北沢氏は「(式典での対応の)報告は受けている。詳細はわからないが、何ら不思議はない」と答弁し、対応に問題がないとの認識を示した。

 世耕氏が通達の撤回を重ねて求めると、北沢氏は通達の運用状況を調査する意向を示したが、「自衛隊法で規制がかけられていることを周知徹底させるためには必要な通達だ」と述べ、撤回を拒んだ。

 ■防衛省通達問題 今月3日に航空自衛隊入間基地が開いた航空祭で、民間人や自衛隊OBで構成される民間後援団体「航友会」の荻野光男会長があいさつで「一刻も早く菅(直人)政権をぶっつぶしましょう」と発言した。

 これに激怒した防衛省政務三役が主導する形で、10日付で「隊員の政治的中立性の確保について」と題する事務次官通達を出した。

 通達は、自衛隊行事で(1)政治的行為と誤解されることを行わないよう参加団体に要請(2)誤解を招く恐れがある場合は参加を控えさせる-などの対応を指示。大臣官房文書課長名で事務連絡も出し、民間団体代表の発言を記録して文書課に提出することも求めた。

 自民党などは通達を「言論封殺」と断じ、民間人の発言チェックも「検閲そのもので憲法違反だ」(浜田靖一前防衛相)と批判、早期撤回を求めている。

在韓フィリピン人5万人、日本への緊急避難検討

2010年11月27日 | 北朝鮮情勢
読売新聞 11月26日(金)21時46分配信

 【マニラ=稲垣収一】フィリピンのアキノ大統領は26日、韓国と北朝鮮の緊張がさらに高まった場合、韓国に滞在するフィリピン人約5万人を日本に緊急避難させることを検討していると明らかにした。

 大統領は記者団に対し、「わが国の輸送機にも限りがあり、フィリピンまで帰国させるには時間がかかる。避難するには日本が最も近い」と語った。フィリピン外務省がすでに、日本側と協議を始めているという。