ずいぶん前、博物館の学芸員数名と話をしたときのこと。彼らが盛んに物語性(ストーリー性)の大切さを説いていたことが印象に残っています。来館者に歴史資料をよく理解してもらうにはそれが欠かせないと言うのです。確かにあるモノを単体で紹介するよりも、大きな歴史、地域の歴史のなかで、それがどういう役割を果たしたものなのかを紹介したほうが面白い。ただ、日ごろから勘の働かない私は、そのときあまりピンせず、ただ頭の片隅にだけは残ったのでした。そういえば、近年、文化庁も「日本遺産」を立ち上げ、それは地域のストーリーを再発掘し、それを活用することで地域活性化につなげようとする動きをしています。
こうした物語性は、企業、いわゆる老舗にも当てはまるものでしょう。野村進『千年、働いてきました』(角川書店、2006年)は、そうした日本の老舗の会社がどういう歴史をたどり、現在までどのように経営されてきたのかを取材したものです。2006年の執筆当時、創業100年を超える企業は15,000社以上(2019年の帝国データバンクにおいて同じ条件で調べると、何と33,000社以上に増えている!)あり、それぞれが壁に当たりながらも、今日に至るまで活動していることは驚くべきことです。本書を読むと、老舗と呼ばれる会社に共通することは、新しい事業に取り組みににしても、以前から積み重ねてきた事業のノウハウを活かしているということ。元は銅山を経営していたものが、不純物を取り除くというノウハウを活かしてエコ・ビジネスに転身したDOWA、酒造りのノウハウを活かしてバイオ製品を開発した勇心酒造など、それぞれに歴史と物語性があって、企業というものの見方が変わるような一冊です。
美術において、あまり物語性というものを必要以上に強調することはないようですが、私はなるべく展覧会において意識するようにしています。作品を単体で紹介するよりも、その作品の周りにある見えない物語を調べて、それを解説パネルで紹介する。結果はそれなりに出ていて、アンケート調査で、お客様から解説に対するお褒めの言葉が書いてあると、もううれしい限り。学芸員冥利に尽きるというもので、これからも大事にしたい要素です。
こうした物語性は、企業、いわゆる老舗にも当てはまるものでしょう。野村進『千年、働いてきました』(角川書店、2006年)は、そうした日本の老舗の会社がどういう歴史をたどり、現在までどのように経営されてきたのかを取材したものです。2006年の執筆当時、創業100年を超える企業は15,000社以上(2019年の帝国データバンクにおいて同じ条件で調べると、何と33,000社以上に増えている!)あり、それぞれが壁に当たりながらも、今日に至るまで活動していることは驚くべきことです。本書を読むと、老舗と呼ばれる会社に共通することは、新しい事業に取り組みににしても、以前から積み重ねてきた事業のノウハウを活かしているということ。元は銅山を経営していたものが、不純物を取り除くというノウハウを活かしてエコ・ビジネスに転身したDOWA、酒造りのノウハウを活かしてバイオ製品を開発した勇心酒造など、それぞれに歴史と物語性があって、企業というものの見方が変わるような一冊です。
美術において、あまり物語性というものを必要以上に強調することはないようですが、私はなるべく展覧会において意識するようにしています。作品を単体で紹介するよりも、その作品の周りにある見えない物語を調べて、それを解説パネルで紹介する。結果はそれなりに出ていて、アンケート調査で、お客様から解説に対するお褒めの言葉が書いてあると、もううれしい限り。学芸員冥利に尽きるというもので、これからも大事にしたい要素です。