
昨晩から今晩にかけ三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が
全天で観察されるピークになるそうで、30年ほど前、近所の
空き地で寝そべり東の空を子供たちを起して”願い事を3回”
と言って眺めていた記憶が甦ります。「しし座流星群」かな。
でもずっと空いていたこの空地も建設中で、思い出の場所も
無くなりますが、天空には同じように星が瞬き、今晩は
ふたご座流星群でも、天候が心配ですが晴れ時々曇りの予報
PM9時には寝床に入る相方を起して・・・無理でしょうね。
16時
無理と言えば11月の富士山を眺める旅行、二泊目の伊豆の
三津浜「松濤館」からは富士山は無理でした。
昨年夏の旅行に予定していた旅館で、台風でキャンセル
リベンジもあり、富士山も眺められることでネット予約を。
島との間に浮かぶ富士山の予定が、午後からの雲で
叶いませんでした。残念

でもウエルカムドリンクで嬉しいことに男性は生ビール、
女性は?
まずは温泉、伊豆長岡温泉のお湯を運んでおられるようで、
最上階に露天風呂もあり美肌の湯のきれいなお湯でした。
館内にはフロントも含めいたるところに有名画家の絵などが

もちろん、食事処にも河合玉堂さんや横山大観さんの絵など
古くから投宿されていたからでしょうか?。
玉堂
大観
夕食は駿河湾産手長海老のお造り付きプラン
・ずわい蟹:醤油と山山葵
・柿の白和え:赤蒟蒻、しめじ
法蓮草菊花浸し
秋刀魚寿司
地栗ブランデー煮
石垣芋
茶蕎麦

・清汁仕立
:かますはんぺん、松茸、若布蕪、紅葉人参、柚子

・お酒は男性は日本酒の地酒五種、女性はビールで
一番おいしかった大吟醸を一本買って帰りました。

・造り:駿河湾産手長海老と季節の鮮魚・盛り合わせ
あしらい 山葵

*手長海老はアカザエビのことで、海生のザリガニ、
伊豆駿河湾の深海200~ 400m程で期間限定の底引き網漁
にて水揚げされます。 イタリア語でスカンピ、フランス語で
ラングスティーヌと言い、非常に旨み・甘みが強く、大変
美味かったですが、残った頭からの出汁は少ないそうです。
・蛸しゃぶしゃぶ(水ダコ):いろいろ野菜、ぽん酢、薬味
・金目鯛塩麹焼き、はじかみ、牡蠣ぐらたん(浜名湖産)
金目はご当地で、麹がまた良い仕事をしておりました。

・秋大根のあんかけなど(*忘れました)

・栗御飯、赤出汁、香の物

・季節の水菓子、渥美半島のメロンと・・

洗練された味付けで中谷岳史料理長に感謝!
最後にほうじ茶を頂きましたが、さすが茶の静岡
部屋の煎茶も美味しいこと。
もう一度温泉に入り、足を揉み揉み、
登山による脚の痛みが薄れ、眠りの世界に。
全天で観察されるピークになるそうで、30年ほど前、近所の
空き地で寝そべり東の空を子供たちを起して”願い事を3回”
と言って眺めていた記憶が甦ります。「しし座流星群」かな。
でもずっと空いていたこの空地も建設中で、思い出の場所も
無くなりますが、天空には同じように星が瞬き、今晩は
ふたご座流星群でも、天候が心配ですが晴れ時々曇りの予報
PM9時には寝床に入る相方を起して・・・無理でしょうね。

無理と言えば11月の富士山を眺める旅行、二泊目の伊豆の
三津浜「松濤館」からは富士山は無理でした。
昨年夏の旅行に予定していた旅館で、台風でキャンセル

リベンジもあり、富士山も眺められることでネット予約を。
島との間に浮かぶ富士山の予定が、午後からの雲で
叶いませんでした。残念

でもウエルカムドリンクで嬉しいことに男性は生ビール、
女性は?
まずは温泉、伊豆長岡温泉のお湯を運んでおられるようで、
最上階に露天風呂もあり美肌の湯のきれいなお湯でした。
館内にはフロントも含めいたるところに有名画家の絵などが

もちろん、食事処にも河合玉堂さんや横山大観さんの絵など
古くから投宿されていたからでしょうか?。


夕食は駿河湾産手長海老のお造り付きプラン
・ずわい蟹:醤油と山山葵
・柿の白和え:赤蒟蒻、しめじ
法蓮草菊花浸し
秋刀魚寿司
地栗ブランデー煮
石垣芋
茶蕎麦

・清汁仕立
:かますはんぺん、松茸、若布蕪、紅葉人参、柚子

・お酒は男性は日本酒の地酒五種、女性はビールで
一番おいしかった大吟醸を一本買って帰りました。

・造り:駿河湾産手長海老と季節の鮮魚・盛り合わせ
あしらい 山葵


*手長海老はアカザエビのことで、海生のザリガニ、
伊豆駿河湾の深海200~ 400m程で期間限定の底引き網漁
にて水揚げされます。 イタリア語でスカンピ、フランス語で
ラングスティーヌと言い、非常に旨み・甘みが強く、大変
美味かったですが、残った頭からの出汁は少ないそうです。
・蛸しゃぶしゃぶ(水ダコ):いろいろ野菜、ぽん酢、薬味
・金目鯛塩麹焼き、はじかみ、牡蠣ぐらたん(浜名湖産)
金目はご当地で、麹がまた良い仕事をしておりました。

・秋大根のあんかけなど(*忘れました)

・栗御飯、赤出汁、香の物

・季節の水菓子、渥美半島のメロンと・・

洗練された味付けで中谷岳史料理長に感謝!
最後にほうじ茶を頂きましたが、さすが茶の静岡
部屋の煎茶も美味しいこと。
もう一度温泉に入り、足を揉み揉み、
登山による脚の痛みが薄れ、眠りの世界に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます