goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

ハゼラン( 爆蘭)を茶花に?

2017-08-24 13:46:26 | 季節の花々
今日の奈良も36℃の猛暑日と予想され、高温注意報も・・
若草山も湿度が高いためベールがかかっていますね。

昨日の夕立?、30分程でやみ、こんな景色が

でも蒸し暑さは残り、最低気温は25.3℃でまた熱帯夜に、
寝不足で朝5時の目覚ましは・・・・・。
時間になれば、朝咲く花のようになりたいですね。
午前5時は「アサガオ」「ヤブカンゾウ」が挙げられます。

時間で咲く花を集めた花時計、リンネの花時計が有名ですが、
午後3時に咲く花のお話を・・・・・
一昨日の夕方、朝茶事の腰かけ待合いにする所を掃除中
隣のフェンス沿いに、小さな実と蘭のような可憐な花が。
お稽古の茶花に使えそうかも・・・

ところが次の朝に見ると、花が咲いておりません。ところが

昨日の稽古から帰宅後に見ますと、なんと花が咲いています。

ネットで検索しますと、野生化した外来種で、
原産は西インド諸島で明治初期に観賞用として渡来し、
雑草化したスベリヒユ科『ハゼラン』になります。
ラン科ではないですが、爆ぜる蘭や花火様にも見えるため
別名として米花蘭、爆蘭、花火草、江戸の花火、花の雫
そして開花時間が晴天の午後3時頃で夕方には萎むことから
三時花、三時草、三時の貴公子、三時の天使、三時の乙女
三時のあなた 夕日草 おしん草 ヨヨノホシ、などとも

茶花としてお使いの方もおられるようで、
実や蕾だけでも良いのかも?

葛の花でうらみ

2017-08-23 16:50:22 | 季節の花々
蒸し暑い中、今朝も昨日に続き奈良市内までお稽古に、
といっても若先生のお稽古日なんです。
点茶盤で、初炭をさせて頂けました。
灰がなく、月形に切ることもありませんね。
2時半過ぎ雷鳴とともに、雨がぽつりと降りだし、
もう少しお稽古をと思っていたのですが、慌てて
帰り支度となり、天候に少し恨みがましくなりました。

恨みといえば、恨み草=裏見草といわれる葛の葉、
風で裏返った葉裏は白い毛が密生するため白く見え、
うらみを掛け、信太の狐の葛の葉伝説が有名ですが、
和泉式部の歌を紹介します。
秋風はすごく吹くとも葛の葉の
      うらみがほには見えじとぞ思ふ

夫婦の間に秋風が吹き始めたことのようですが・・・
齢を経ると、ちょっとした風では葉は裏返りませんね。

秋風は今年はなかなか吹きそうにありませんが、
植物はもう秋の準備を着々と始めており、この葛も
公園では雑草に混じり蔓を上方に伸ばしており、
その先にに葛の花を一つ見つけました。

山葛にわりなき花の高さかな
           正岡子規
ふと足元にも蔓が伸び、隙間から葛の花が見えました。

葛の葉の吹きしづまりて葛の花
           正岡 子規
葛の花は初秋の季語になり、
夏から秋へと季節の移り変わりが詠まれておりますね。

子規と言えば今朝のTVで新たに発見された「歳旦帳」に
記されていた正岡子規の未発表句5句が見つかりました。
 「寝後れて新年の鐘を聞きにけり」
 「暗きより元朝を騒く子供哉」
 「うらうらと初日の影や枯木立」
 「初夢や巨燵ふとんの暖まり」
 「留守の戸に名刺投込む御慶かな」
9月19日が子規の命日である糸瓜(へちま)忌で、
供養になりますね。
今雷鳴とともに、大雨が降ってまいりました。

富山の稲の花で

2017-08-05 22:07:27 | 季節の花々
そよそよとそよぎ出しけり稻の花
             正岡子規
今年も、天変地異の水害がありましたが、こんな季節に
私は二泊三日の富山への帰省で、墓掃除に出かけた折り、
水田に揺れる青稲穂、
 
渡る風がトトロの世界に合えました。
立山は気恥ずかしいのか、顔を見せてくれませんでしたが、
ちゃんと、風が・・・今年も寄せていただきました。
母の変わりが出来るうちは、有難いことですね。
稲の花これを佛の土産かな
           河合 智月(かわい ちげつ、寛永10年(1633年)頃 - 享保3年3月(1718年4月))は、江戸時代初期の女流俳人、近江蕉門。智月尼とも呼ばれる。
早い、早生の田では、もう稲穂が垂れて黄色く見えます。
来月の中旬には、新米が・・・・・
 
義理の弟の話では、「富山のこしひかり」に代る銘柄米が
昨年登場し、今年から本格的に市場に出るらしく、
名前は『富富富(ふふふ)米』とか
高温障害に強く、コシヒカリの最大の弱点、倒れにくさを
獲得し、甘みが強く極上の旨味と粘りが特長だそうです。
でもこのような地球温暖化とのイタチごっこが日本全体で
続くわけですが・・・
これからの米作りはどうなるのでしょうか?
本当に北海道だけでしか作れなくなると悲観的な予想まで
それよりも、人人人
米にたいするの市場の反応が高くなれば、農業を目指す若者が
増えると良いのですが、仕組みが問題かも
農業法人ばかりではこれからの米作りも???

こんな事を思い出しながら、コシヒカリの故郷「越前」
北陸道から眺める夏の雲、いつもの夏なのですが・・・

京都から奈良に入る手前で、豪雨に遭いました。
でも奈良に入れば、一滴の雨も・・・
いつでもどこでも、何事にでも備えることが
次世代へ伝える事、寂しい限り
何とか地球温暖化を食い止めなければ、
小さなことでも積もり積もれば・・・期待したいですね。

ホウセンカの鉢が家にやって来た

2017-08-03 08:56:17 | 季節の花々
真夏の庭で咲く花は水が切れると寂しい限り、
当番はだーれ・・・
小学3年になる孫娘から、十日ほど留守にするので御願いと
預かったホウセンカ(鳳仙花)、持ってきたときには
萎れて可哀相でしたが・・・
今は朝晩ちゃんと、水やりしていますよ。
種が出来、ちゃんと弾けてくれますでしょう。
でも今のホウセンカは赤ではないのですね?
それと八重咲きの花びら?
園芸品種恐るるべしですね。
 
でも私の夏の宿題ではないですから、
お盆前には取りに来て、世話をしてくださいね。
見るもののすべて教材鳳仙花
          近藤倫子

ホウセンカ」は沖縄では民謡の「てぃんさぐぬ花」のこと
十番までありますが、一番を記すと
 てぃんさぐぬ花や
 爪先(ちみさち)に染(す)みてぃ
 親(うや)ぬゆしぐとぅや
 肝(ちむ)に染みり
発車メロディーにも使われており、大阪で沖縄の方々が
多く住んでおられる大阪環状線の大正駅で流れており、
夜になると、大正の街角の酒場ではカチャーシーが。

先日の自宅稽古、
朝に採ってきた花は生き生きとし、半夏生、萩、
水引、紫露草、菊菜の花、西洋撫子、ホタルブクロ、
でもホタルブクロは二度咲きで茎が短かくて諦め、
玄関で、皆様をお待ちに。
 
床に、花々を竹花入れで飾りつけると、
採り忘れられた菊菜の花が最後の良い仕事。
 

今日の花は「あさがお」で

2017-08-01 14:08:21 | 季節の花々
低い雷音で驚いたのか、隣の犬の鳴き声で目を覚ますと、
時計は午前3時前、暫らくすると雷鳴と共に激しい雨に、
主のいない二階、窓を閉めなければ、相方は
知らぬ存ぜぬとばかり大の字で寝入っており、
二人だけの家、
それはそれで気を使わなくて良いのですが・・・

雨は30分程で一安心、再び微睡へ・・・
枕元のラジヲから流れるNHK深夜便の今日の花と花言葉を
聞き逃してしまいました。
HPでは今日8月1日は『アサガオ』で愛情の絆ですって
『あかつきの 夢の餘波を眺むれば 
       これもはかなきあさがほの花』
                 藤原定家
 
『あさがほや はやくも夢で 逢ひし縁』
            久保田万太郎
私も詠んでみました。
『朝顔に託しし日々は昼下がり』
             愚句
猿沢池 
この雨で朝から奈良盆地南部の橿原市や桜井市で大雨警報に
大気の状態が本当に不安定で、奈良も11時半頃に
黒雲と共に大粒の雨が落ちてきました。
でもお昼過ぎには陽が射し込んだり曇ったりしますが、
異常なほどの蒸し暑さ、この不安定な天候の原因は、
北からの寒気が南下し、これに台風5号からの湿舌が
ぶつかったのが原因だそうです。
朝顔の花は一日で萎んでしまいますが、この台風5号は
7月21日に発生以来、一周して今の南海海上で勢力を増し、
週末には日本に接近すると長寿命の台風のナンバー3になり
その上をとも?、いつまで寿命が続くのでしょうか?
さらに昼のTVから台風5号がなんと九州北部豪雨の
被災地にも近づくような進路予想がなされており、
何事も無きように!

莢蒾(がまずみ)とは

2017-07-27 17:33:06 | 季節の花々
今日の奈良は、真上から西側の空は所々に雲が湧き、
強い日差しが、ところが若草山を望む東南側の空は、
一面の雲に、昼からは突然の雨も予想されております。
 

最近気になる植物が、あります。それは
先日伺った大和文華館の文華苑の草木で、「莢蒾」と札が
この漢字はなんて読むのかなーと、目を凝らすと
小さくふりがなで「がまずみ」と。
 
聞いたことがない植物名、わざわざ札が掲げられており、
これはと調べてみますと・・・「莢蒾・ガマズミ」は
漢語では「きょうめい」とよび、春頃に白い花を咲かせ、
夏に赤い果実を実らせ、秋に紅葉する木だそうで、
英語ではJapanese bush cranberry、なるほどで
この果実は生で食べると酸味があり、ガマズミ酒という
果実酒になり、血がサラサラになるとも?
(*東北地方のマタギの伝承された「ジョミ」)
古代には染料にも用いられたそうです。
牧野富太郎博士は、「ズミ」は「染め」の転訛したもので
万葉集の「スガノミ」がガマズミのことと考えられた。
『真鳥住む卯名手の社の菅のみ
        衣に書きつけ服せむ児もがも』
       (万葉集巻7、1344 作者不詳)
    『植物記 ちくま学芸文庫』筑摩書房より
なお博士は菅のみと記されたが万葉集では菅の根に。

面白いのは、「日本人と植物」 岩波新書 青版 では
「ガマズミ」を「神ツ実」として神を暗示する植物として
紹介されており、古代日本人の感性がうかがい知れますね。

『がまずみの実を舌にのせ鳥になる』
            蓬田紀枝子
晩夏から秋になれば、赤い実に、
この頃、大和文華館へ拝見に伺わねばなりませんね。

ひまわり

2017-07-25 12:56:05 | 季節の花々
大雨は、新潟の次は北陸、前線が南下しており、
引き続き、週末には南海海上の台風5号の影響もあり、
夏休みが始まっても天候不順が続きます。
奈良でも最低気温は26.5℃熱帯夜になり、寝苦しい夜が
続いており、朝方になり涼しさで目が覚めると、
枕元からNHKラジヲ深夜便の今日の誕生日の花は
ひまわり」、花言葉は「あなたはすばらしい、崇拝」と
  
虚ろ虚ろするうちに、夢の中もう一眠りに
ひまわり畑とヘンリーマンシーニの音楽が頭の中に・・・
公開されたのは思春期で、リバイバルでの拝見ですよ。

咲き誇ると言えば、空の華、花火です。
今日25日は大阪の天神祭で、
13時30分から本宮際に引き続き、陸渡御、船渡御に続き
19時30分から奉納花火が約5000発大川に打ち上げられます。
大阪の降水確率は40%、一雨ありそうな悩ましい数字ですが
きっと大輪の華がたくさん開くことでしょうね。
『川面映え昼は向日葵夜花火』
           愚句
今日の昼からの自宅稽古は、お二人の予定が、お一人の方、
この天神祭の船渡御の船に乗られることになり、お休みに
昨日と同じ、立礼にてお稽古とさせて頂きました。
  
さあもうすぐ来られます。
お湯を沸かせて着物も着なくては。

梅雨明けした奈良、梅雨明け前の捩花

2017-07-19 15:37:30 | 季節の花々
やはり梅雨明けの発表がありましたね。
総雨量は60日間で平年比55%と少なく、今後が心配に。
行基さんの噴水も止められないことを祈りたいですね。
行基菩薩像7/19,10時
御蓋山が霞み、暑い中観光客の方々も汗を拭き拭き、
東大寺方面へ向かわれておりました。
JR奈良駅 三条通り
私も朝から奈良市内で動き回り、ハンカチを絞ると・・・
絞ると言えば、ネジネジ・あの花を忘れております。

あの場所で咲く『ネジバナ‣捩花』を先月中旬訪れると、
なぜかしら雑草が刈り取られておりました。残念なことで、
もう一つの場所は・・・散歩道からほんの一歩なのに、
暑くてなかなかそこまで足が向きません。意を決し
数日前にやっと、遅いかなーと思いながらも訪れると、
陽に照らされ黒々とした姿もあり、終わりかけでした。
 
でも最後に今年も清楚な姿を拝見できました。
『文字摺(もじずり)や稚児のはしゃぎし過ぎし日や』
                     愚句
 
別名モジズリは牧野富太郎によれば、捩(もじ)れ摺(ず)りの
意味で、花穂のねじれ巻く状態を表していると。
百人一首にもその名が記されておりますが、
江戸時代から栽培され「花壇地錦抄」では「もぢずり」と
近年では奈良に越した30年前に一時期野草ランのブームが、
義母も大事に鉢植え等をされていたのですが・・・
あっという間に出てこなくなったことを思い出しました。
成書によると放任状態の方がよく、植え替えることで土中の
共生菌との関係が壊れ、開花結実した時に養分を使いはたし
枯れてしまうのだそうです。教えてあげれば・・・遅きに。
手を掛けないほうが・・・もう遅いですが子育てと同じ?
種が飛び、雑草の如く生き続けているのですね。

万葉人が名付けし屎蔓(くそかずら)

2017-07-17 16:26:30 | 季節の花々
バス通りの植栽に蔓が延び、小さなラッパ状の花をつけて
咲いておりました。
名をへくそかずらとぞいふ花盛り』  
            高濱虚子
 
へクソカズラ・屁糞蔓』で、そのままでは臭いは???
「くだらぬ 物思ひをば やめにせむ 
          何か匂ふは 屁葛か」若山牧水
茎や葉を揉むと匂いが増し、花の後の生の実も凄い匂いと。
でも乾燥させると不思議と臭いはせず、昔は民間薬として
あかぎれや霜焼けにも使われたそうです。
赤紫色の可愛らしい小花、田植えの頃に咲き、形からも
別名「早乙女花」、または「灸(やいと)花」と。

蔓の先だけを家に持ち帰り、玄関に飾ってみました。
なかなか清楚な感じで
 
万葉集では ただ一首、宴で物の名前を詠みこむ遊びの中で、
屎蘰(くそかずら)として登場します。巻16-3855 高宮王
「菎莢(ざふけふ)に 延(は)ひおほとれる 屎葛(くそかづら)
             絶ゆることなく 宮仕へせむ」
この歌は「菎莢」を朝廷、「屎葛」を自分に喩えられており
「どんなことがあっても役所を辞めないでしがみ付きたい」
どこかの前次官さんも、その時は使ったセリフかも?
それとも、支持率の下がられたお方かも・・・・・
国民からきつーいお灸(やいと)を据えられて、
次の一手は、さあ、どうする、どうされる。

ときじきふじ(夏藤)を

2017-07-15 08:19:51 | 季節の花々
寝苦しい日々が続き、窓シャッターを風が通る設定で
休んでおりますと、隙間から薄明りが届き始め、
夜明けとともに目が覚めました。南の空に月が
『盆の月大きな空でありにけり』
           稲畑汀子
今日15日は、盂蘭盆会(うらぼんえ)
故郷富山やここ奈良では来月の旧盆の行事になります。
でも被災地では、いまだに行方不明者も・・・合掌


昨日は昼から自宅稽古、前回「茶箱」の予定が、今回に。
 
花は藪茗荷、百日紅と『夏藤』を、香合は「朝顔」に。
  

この『夏藤』は今年も同じ場所、木々に覆われた藪で
ぶら下がるクリーム色の花房が目に止まりました。
なぜか不思議と、涼しさを感じさせました。
夏藤や心も振れる涼をよぶ
           愚句


土用のころに咲くことから土用藤とも呼ばれ、
万葉集では季節外れの藤「ときじきふじ(非時藤)」として
詠まれております。万葉集 大伴家持巻八、一六二七
『吾屋前之 非時藤之 目頬布 今毛見壮鹿 妹之咲容乎』
あなたの笑顔を今すぐに見たいものですって

お互い老いたとはいうものの、相方と言えば・・・