発表の準備で何が大変かって
資料の作成でハングルをうつこと
こちらに来てハングルを入力することが多くなったとはいえ
日本語入力と同じくらいのスピードでうつことはもちろん無理。
ハングルキーボードシールがないと、キーボードの位置すらままならない状況。
携帯なら大丈夫なのにー
だいぶ慣れてきましたがこれも継続した練習が必要ですね。。。
さて、今度の水曜日の発表準備ですが
金曜日にインタビューをした内容を何回か聞いてディクテーションをしています
でもやっぱり全くわからないところが多数と言うことで
カケハシで知り合った親切な韓国人男子大学生にお願いして、ディクテーションのチェックをしてもらうことにしました。
ちょっとずうずうしくも、お願いしてみたんですが
助けて~ってお願いできる親切な子でよかったなーと。
こういうの、結構遠慮しちゃうタイプで、自分でなんとかしようと思ってしまうタイプなんですが
ずうずうしく行かざるを得ない状況です。
でも、時にはこういうの必要ですよね。
でも、これでわからないところを見てもらったら
自分で文章を考えないといけない最後のまとめの部分などはある程度考えてあるので
入力して、当日の発表の段取りを考えれば終わりー!
良い感じで進んでますー
この発表トップバッターですが、終わってしまえば中間試験の準備ができるので
1番で良かったと思ってますー。
それにしても
試験対策とはいえ、やっていたディクテーションがまさかこういうところで役立つとは!
ただ、一般人の会話を聞き取るのはやっぱり難しいですね。
ニュースの発音やカツゼツはやっぱり聞き取りやすいんだなーと実感しています。
資料の作成でハングルをうつこと
こちらに来てハングルを入力することが多くなったとはいえ
日本語入力と同じくらいのスピードでうつことはもちろん無理。
ハングルキーボードシールがないと、キーボードの位置すらままならない状況。
携帯なら大丈夫なのにー
だいぶ慣れてきましたがこれも継続した練習が必要ですね。。。
さて、今度の水曜日の発表準備ですが
金曜日にインタビューをした内容を何回か聞いてディクテーションをしています
でもやっぱり全くわからないところが多数と言うことで
カケハシで知り合った親切な韓国人男子大学生にお願いして、ディクテーションのチェックをしてもらうことにしました。
ちょっとずうずうしくも、お願いしてみたんですが
助けて~ってお願いできる親切な子でよかったなーと。
こういうの、結構遠慮しちゃうタイプで、自分でなんとかしようと思ってしまうタイプなんですが
ずうずうしく行かざるを得ない状況です。
でも、時にはこういうの必要ですよね。
でも、これでわからないところを見てもらったら
自分で文章を考えないといけない最後のまとめの部分などはある程度考えてあるので
入力して、当日の発表の段取りを考えれば終わりー!
良い感じで進んでますー
この発表トップバッターですが、終わってしまえば中間試験の準備ができるので
1番で良かったと思ってますー。
それにしても
試験対策とはいえ、やっていたディクテーションがまさかこういうところで役立つとは!
ただ、一般人の会話を聞き取るのはやっぱり難しいですね。
ニュースの発音やカツゼツはやっぱり聞き取りやすいんだなーと実感しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます