goo blog サービス終了のお知らせ 

シナシナシナ

2014年12月まで延世大学語学堂に留学
2015年9月に韓国人の彼と結婚しました♪

ブログを引っ越しします

2021-04-07 | つぶやき
最近だいぶご無沙汰になりがちなこのブログですが
心機一転ブログをお引っ越しすることにしました。

新しいブログは wordpressで作りましたので
お暇な方はぜひ引っ越し先のブログもみに来ていただけると嬉しいです。

引っ越し先 ゆったり韓国生活

ブログ記事は動かしませんので、こちらの内容はそのまま残しておきます。
留学生活を始め、赤裸々な学習の記録は宝物!消すのはもったいない

移行した理由は大きく2つあります。
まずは、gooブログ自体がセキュリティ強化で電話番号認証を導入しつつある点が大きいです。
私はもう日本の携帯は持っていないので、日本国内にすんでいる人を前提としたサービスは今後利用しにくくなると判断しました。

あとは、ブログ開始からだいぶ長くなってきて、黒歴史化している記事も多くなってきたことです。 笑
気が向いたときに非表示化もしていますが、非表示化しすぎるのもそれもどうかとおもうし、ブログ開始したときの20代後半の自分と10年以上たった今の40代の自分とでは置かれている環境もだいぶ変わっていることから、ブログを新たにつくり直すことがいいのではと思うようになりました。


新しいブログでは、韓国の生活についてを中心に書いていきます。
日々の生活、今後3年以内には引っ越しをする可能性があるので住宅事情について、韓国生活お役立ち情報、節約生活、仕事の話、永住権も取得しないといけないのでそういう話などになりそうです。
韓国語の勉強は、最近あまりしていませんが気が向いたら書きます。

最近あまり更新できていませんでしたが、また改めてブログに向き合い、日々の生活を残していこうと思っているので、新しいブログも見に来ていただけると嬉しいです。

まだまだ記事は少ないですが遊びに来てください。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

サトコ

小論文の授業での気付き 韓国のコンビニ

2021-02-24 | 塾での出来事
小論文の授業がなかなか楽しいので記事にしたいと思います。
今は大学入学を控えた学生たちのフォローアップと言うことで
いろんなテーマで文章を書いています。

推薦入試やAO入試の小論文の問題を使っているので留学生にはちょっと難しくて
社会問題についての内容が多いです。
今回はセブンイレブンの社会問題解決のための取り組み(過疎地域への移動販売)に対して、今後期待されるコンビニ経営のあり方についてどう思うかというお題にしました。

学生たちに色々話を聞いて見ました

🤔コンビニで何を買うの?
学生1 飲み物
学生2 飲み物

🤔お菓子は買わないの?
学生1 お菓子は他のマートの方が安いですから

🤔コンビニ限定の商品はありますか?
学生2 わかりません。ないと思います。

🤔塾があるときの夜ご飯をコンビニで買ったことある?
学生1 ありません。家で食べて来ます
学生2 コンビニで買うこともあります。おいしくないので、あまりいきません。

🤔コンビニで売ってほしいなと思うものはありますか?
学生1 USB、ノート、携帯のイヤホン
学生2 モバイルバッテリー

🤔高齢者はコンビニに行きますか?
行きません。買うものがありません。

🤔高齢者が利用するにはどういう商品があったらいいと思いますか?
(想像がつかないようでした)


こんな感じで考えを整理するためにもいろんな質問をします
他にもたくさん質問をしました
小論文の時間ですが、書く前に自分の考えを整理しないと書けないレベルの子達です。しょうがないですが、会話の練習でもあるので、小論文の時間ですが会話で終わることもあります。

ここまできてお分かりだと思いますが
韓国ではコンビニに対する期待度がだいぶ低いですね。
定員も不親切、高いのであまり使わない、お弁当もおいしくない。だからあまりコンビニには用がない。
そういう感覚です

日本だったら、ちょっと寄って限定のお菓子買うとか、用はないのによってしまう感じではないですか?
いろんなサービスを提供してくれているので、コンビニがかなり身近な存在ですよね。
記事にコンビニが生活インフラのひとつと書かれていることについて、韓国の子達がしっくり来ないのは
コンビニはたくさんあるけど、たいして私たちの生活の役に立っていない、数あるお店の一つというのが本音のようです。

韓国のコンビニで売ってほしいと思うものは、正直日本のコンビニには売ってますよね。
これらの商品を韓国だったらどこに行けば手に入りますかと聞いたら
ダイソーだと。
そうなんです。韓国ダイソーかなり品揃えが良いですね。お菓子も飲み物もあるので。
どちらかというと、コンビニよりも人が多い印象。
ダイソーへの信頼はかなり厚いです。
ただ、そこまで店舗が多くないので不便だといっていました。
韓国のコンビニは、大型マート、ダイソー、飲食店のペダル(デリバリー)と戦わないといけないので生き残りが大変ですね

日本のコンビニには駐車場があるとか
雑誌が売ってるとか
店内が広い
お昼とかだと、レジに行列ができる
お弁当だけじゃなく、おかずもいろんな種類ある
コンビニ限定の商品がある
コピー機が多機能
チケットも受け取れる
宅配便などの受け取りができる
などを伝えたら、びっくりしてました。
ここ何年かでCUのパソコンで印刷できるようになったり
宅配も送れたり受け取ったりできるようになりましたが、まだまだという印象。


韓国のコンビニ
ショボいなとは思ってましたけど
期待されてなければ、発展しないですよね
聞けば聞くほど納得。


さて、問題に戻って
期待されるコンビニ経営のあり方としては
* これからは店舗でお客さんを待ち、商品を売るだけの経営は難しいのではないか。
* 地域の特性や住民のニーズを把握し、コンビニという型にはまらず他の企業との提携などを通して複合的なサービスの提供が求められる。
このようなことが書けたら、高得点なのかなと思われます。

ただ、日本のコンビニについての考えが及ばないので、今後の韓国のコンビニのあり方について書くように伝えています。
韓国だと、複合的なサービスよりも、本業のサービス向上について書いてくるのではないとかと思います。


私今まで日本的な考えでいたので、韓国のコンビニも生活インフラとして求められているのかと思っていたので、ちょっと盲点でした。

確かに、消費者に求められてたら、いつもあんなに人がいなかったり、店員の態度が悪かったり、すぐつぶれたりしないですよね

学生たちと話すと、いろんな発見があります。

今年もよろしくお願いします!

2021-01-06 | つぶやき
あっという間に年末年始のお休みも終わり
4日から塾の授業が再開しました。

12月からまたオンライン授業になり、
一旦、1月17日まで継続です。

ただ、私のクラスは火曜日と木曜日のクラスは人数が少ないので塾での授業となっていて
時間も21時までには終わらせないといけないため、30分前倒しでやっているので曜日感覚がおかしくなると間違えちゃうので、常に今日何曜日だっけ?と確認しながら準備しています。

さて、年末年始
いろいろがんばりました



クリスマスは、恒例のオーブン料理
今年はラザニアを作りました
あと唐揚げとリーフサラダ、オニオンスープ
リーフサラダは日本で売ってる30品目のサラダを目指して色々いれてみたんですが10品目でギブアップ
でも韓国でも頑張れば、こういうおしゃれサラダ準備できるんだとわかったのは収穫



お正月は簡単におせちを作りました
実家で作るものとは大分違うな。
元々実家でも、おせちは私が作っていたので、家のおせちのレシピは持ってるのですが
夫はそんなにおせち好きじゃなさそうだったので、作らないことにしてました。
でも毎年作っていたので、なんか暇で😅
急にやっぱり作ろうと思い立って作りました。急だったので色々と揃わない材料もあり(かまぼことかも買おうと思えば売っているところはあります)できる範囲でのおせちです。
それでもなんとか様になりました。

海老のうま煮は実家では海老を塩焼きにするので食べたことなかったのですが
塩焼きにするには小さいので煮てみたところ、だし汁が美味しくて感動しました。
祖母が秋田から持ってきてくれた海老でつくった味噌汁の味がしたんですよ。
なんか昔食べた味を思い出してほっこり。
もう、二度と食べれないものだと思ったので、似た味を偶然でも作れたのは驚きであり、嬉しいハプニング。
だし汁飲みたさに、また作ろうと思います。

日本に帰れなかったのは残念ですが
韓国にいても日本のお正月できるんだと、嬉しい発見でした。
これは、在韓日本人のコミュニティでの情報交換がホントに大きな力になりました。
どこどこでこの食材見つけたよとか。
みんなで支えあってる感じがしてます。

そんなこんなで、しばらくは日本に帰れなさそうなので、仕事を一生懸命やって気を紛らわしつつ、緩く過ごしていこうと思います。

今年もよろしくお願いします。

久しぶりに購入品

2020-12-24 | 購入品
今日はクリスマスイブ
ですが、仕事なので
クリスマスパーティは明日することにしました。

今日はちょっと暖かいので
明日使うものをマートに買いにいきました





買ったのは
イチゴ 6800w
ピザまん 2980w
パプリカ2つ 1個 980w
エホバク 980w
大根 1000w
サンチュ 1480w
チーズ 1480w
ブロッコリー 980w
かいわれ 1280w
換気扇掃除の洗剤 9800w

一時期の野菜が高かった時期を越えて安くなりました。
大根はホントにその時によって大きさが全然違います。このくらいの小ぶりの方が使いやすいですね。日本のようにスラッと長い大根は見かけません。
私がいく店は、近所でも安いお店なんですが
野菜はここが管理もちゃんとしてて安心。

ピザまんは、これemartで買うとやすくても1000w位ちがうんですよね
旦那が、前に2つで8000wとかだして買ってきて、近所のマートで買うと6000wで買えるっていったら落ち込んでました

このお店では野菜と洗剤などの日用品だけ買います。
豆腐は市場で。肉はemartと分けているせいで、買い物がなかなか大変です。

換気扇用の洗剤は在韓日本人のコミュニティでオススメされてたもの。
お湯でやってもなかなかきれいにならな買ったので、これでスッキリ掃除したいです。

オンライン授業のせいで、大掃除全然できてないので、これから頑張りますー




寒波来てて寒い

2020-12-16 | つぶやき
先週から、寒波来てて
連日最高気温もマイナスの日々が続いてます

今日は最高気温がマイナス4度くらいでした。
毎年、11月の末には雪が降って、クリスマス前後に寒波が来てめっちゃ寒くなるという流れなんですが
今年は、初雪が先週末、寒波も先週末
いきなり寒くなりました。

ただ、こっちにずっといると
寒さにもだいぶ強くなっていて
5度くらいでも、トレンチコートとウールのコートどっちにしようと悩んでたり
当然ウールのコートを着なさいと旦那に言われるんですが
なんか、感覚がおかしくなってて、暑いんですよね。更年期なのかなー?
間違えると、一人で汗をかいている
そんな感じなので我慢できるくらいなら
薄着でいたいという、寒がりの私ではありえないような状態なんです。
まだまだ若いと思っていても、体は確実に変化していますね。

脱線しましたが
今週めっちゃ寒い日が続いています。
とにかく寒くて
買い物に行くのがめんどくさい!
なので、夫がお昼に帰ってきた時を見計らって
車でさくっと近所のマートまで連れて行ってもらっています。

2.5段階の今は、大型マートが夜の9時で閉まってしますので
火曜と木曜は塾で授業なのですが
終わるのが9時なので、マートに寄れません。。。
いつもは、授業が終わった後にマートに行ってちょっと買い物をするという流れだったのが
できないので、夫も気を遣ってくれて
車で買い出しに行ってくれるようになりました。
そこで
今回は菜の花を見つけたんですよー!!
菜の花は(유채꽃、食用は유채나물)と言うんですが
買うのは今回が初めてです。
今までも、あー유채だからこれ菜の花かな?と思っていてもちょっと手が出なかったんですよね。
なぜなら、葉っぱだけで売ってるから。。。
これは、あの日本で食べた菜の花なのか?と
ちょっと半信半疑だったんですけど、今回思い切って買ってみました!

味見したら、ちょっとほろ苦い、あの菜の花の味でした。
日本でも食べていた味を、また韓国でも見つけました。

来たばかりの時は、無いなと思うものが多かったんですが
ゴーヤとかインゲン、青シソあたりは、ここ数年でよく見かけるし
日本のトウモロコシも、普通に韓国でも買えるようになりました。
今年になって、水菜、小松菜、ミョウガあたりは売っていると聞いたので
来年とかはまたさらに見かけるようになるんだろうな。

ただ、この寒ささえなければ、住みやすいんですけど。。。
韓国の冬は始まったばかり。
とにかくステイホームで、乗り切りたいと思います。


年末まで社会的距離置きがまた2.5段階になりました。

2020-12-10 | つぶやき
毎回2.5段階になると騒いでいますが
9月のはじめに2.5段階になって、対策を強化したのが功を奏して
10月末くらいまでには1段階にまで段階を落とすことに成功していました。

下の画像にもあるように、11月8日の時点では1段階だったのですが
それからあっという間に感染者が増え
とうとう先週の金曜日の夜には、2段階のままにするけど内容はほぼ2.5段階と同じという訳のわからない発表が出ました。
なにそれ。と思っていましたが
さらにまた発表がでて、結局段階を上げて年末まで2.5段階になりました。

私の勤務先である塾はこの画像でいうと一般管理施設(일반관리시설)に当たります
確か1ヶ所当たり10人以上集まってはいけないので、学生が多いクラスは必然的にオンライン授業になります。
そして、授業は21時までということになっています。
もともと、21時40分までが授業時間だったので
塾での授業は21時に終わるように40分前倒しで授業が始まるようになりました。
オンライン授業は今までと同じ時間で始まるので、少々ややこしいです。
私は今4つ授業を担当していますが、うち2つが3年生なので人数が少なく、他の先生の授業を受けていないのでこの2つの授業に参加している5人だけが塾に来て授業を受け
残りの学生たちの授業はzoomを使ったオンライン授業になります。

今のところ1~3までの5段階ですが
国として簡単には3には上げたくないと思うので、これからは、細かく指示が出されるのではないかなと思います。

外出時はマスク着用義務化(罰金10万ウォン)
21時以降は飲食店、マートなど営業禁止、交通機関も30%運行減
在宅勤務を再度推奨しています。
それでも、感染者が増える原因は
宗教、塾のような人が集まる施設の他に
キムジャンの季節での週末の家族の集まり。
こればっかりはねぇ。。。断れないですよね。
うちの家族も、お義父さんの誕生日だからと11月中旬にビュッフェに行きました。
やると言われたら断れないんです。
チュソクの時もそうだったけど、親がやらないでいいと言ってくれなければ集まるしかないんです。

家族の行事が重要だと思う人が多い韓国がコロナを克服するためには、ワクチン接種しかないような気がします。

一気にオンライン授業になり
忙しくなりました。。。
授業準備がパワポ
年明けには落ち着いて、塾で授業ができるといいですね。。。





セキュリティ強化の波がgooブログにも

2020-12-07 | つぶやき
久しぶりにログインをしたら、
電話番号の入力を促すメッセージが現れました。

どんなサイトでも、セキュリティ強化の流れになっているので
電話番号などがないと利用できないようになってきていますね。
私は、もう日本の番号を持っていないので
今後、電話番号入力が必須になったら、閉じないといけなくなるのかもしれません。

時代の波には逆らえませんね

せっかくの記録。なくなったら寂しいので
特に留学していた時の記録がなくならないように
バックアップとっておこうと思います。

でも、
ブログに限らず、海外在住者は国内のサービスを
継続して利用するのが難しくなってきています。
代表的なのが銀行。
まだネットバンキングなどつかえますが
Twitterなどでは、海外からの接続が何回か続いたら、使えなくなったというのを見かけました。
マイナンバーの提示を求められるようになったらアウトです。
海外転出届を出しているとマイナンバーが発行されないからです。
海外に住んでいることがわかったら
いろいろ制約が出てくるようです。

セキュリティにしても
本人確認として、生年月日や電話番号を使うのが一般的なのは理解していますが
そうなるとどうしても、利用者が日本国内に在住している人になってしまって
それ以外の私みたいな少数派は切り捨てられてしまうのです。

便利な世の中になるのはいいのですが
海外に住む日本でも少数派、韓国でも外国人の私のような人は
逆に不便になっているような気がします。

Facebookは身近な友達への状況報告にはいいんだけど
会社員時代のいろいろな人間関係が残っているし
Instagramは便利に使っているけど
塾の先生や生徒たちにめちゃめちゃフォローされているのもあって
投稿する内容を気にしてしまっているところもあります
(良かったら覗いてください @kita3104 )
Twitterは見る専用になっている
なので、いろんなことについて、つぶやくのはやっぱりここなんですよね。

今後使えなくなったら寂しいな

私教えるの向いてないなぁ

2020-10-12 | 塾での出来事
そろそろ、大学の本試験が始まり
留学生の受験シーズン本格的に始まりました。

コロナの影響がとても大きいと感じています。
去年までは、試験を受けに日本に行く学生も多かったんですが
今年は無ビザで渡航できないので、日本に試験受けにいけない状況です。
そのため、各大学は日本に行かなくても韓国にいたままで試験を受けられる試験をしてくれてはいますが
それが全部ではない。
行きたい大学があっても、コロナのせいで受けられないという人が多くいます。
なので、今年は受けないと、先に軍隊に行きますとやめた学生もいます。

コロナで入国できないのがもう何ヶ月も続いていて
留学生は、全員が日本の日本語学校に行っているわけではないのに、
この状況で日本でしか試験をしない大学があるのが、ちょっと理解できない。
大学全体でそういう決定をした大学もあれば、一番理解できないのは、学部によってするしないが分かれている大学もあるということ。
一泊二日で日本に試験を受けに来るなんて、時差もなくてビザなし渡航できてた韓国くらいなんでしょうが
開いていた扉を閉められた気がして、ちょっと残念に思っています。

ただ、うちの院長先生が
12月に日本で本試験がある大学を、大丈夫だと言って受けさせようとしていて
もうちょっと受けられなくなるリスクを理解させなきゃいけないんじゃないかと思うのです。
なんか、学生に「12月は日本で試験受けるの難しいんじゃない」と言っても
「院長先生は大丈夫だと言っていました」となんか盲目的に信じている状態。
もっとニュースを見て、自分で判断しなさいとしか言えませんが、
今年の学生はなんか幼い子が多い気がします。
自分の将来なのになーと、ちょっと受け身的な考えが多いですね。

ここから本題。。。

この時期、寝る間も惜しんで勉強している人が多いのに
面接対策クラスに、行動が小学生みたいな子がいます。
質問に対する答えを考えさせても、時間内にできないと宿題にするんですが
「やったのに、紙を家に置いてきました」とかいいますね。
やったんだったら、内容覚えてるでしょ。って言っても
嘘ついているので、なにも言えなくなってしまいます。
わかりやすい嘘をつくなぁ。

1つやってきたらどや顔で提出してきますが、ほかに準備しないといけないことはすっかり忘れていたり
消しゴムを持ってこないで、間違えたらぐりぐりと黒塗りして提出したり
しまいには、さっきの時間まではあったのに、消しゴムがなくなったっていうし
小学生ですか?と言いたくなる20歳。

夫に「そういう子の対応は、自分が健忘症になるしかない」と言われて、なにごとかと思ったんですが
1月から今までずっと、同じ間違いを指摘し続けて疲れたのもあり
その子が何度も同じ間違いをしても、初めて見るかのように接するというのが、健忘症か。。。と妙に納得。
こういう子に怒ったって意味ないですもんね。
私も感情を押し殺して、接するしかないのでしょうね。

留学試験でいい点数とらせたいと思っても、本人の努力する方向がまちがっているので
ここ直そうとか、て形、過去形復習してきてとか、何を言っても全く効果なし。
勉強ができない子ほど、復習って何をするのかわからないというデータがあります(私調べですけど)
強くいっても、優しくいっても、右から左に抜けていくような子は、申し訳ないけど、相手にしすぎないで事務的に対応するしかないのかな。

とにかく集中力がないですね。
授業中ずっと髪をいじる、髪を結びなおす、目薬を差す、寝る、ぼーっと窓の外を眺める、後ろにある時計を気にして何度も振り返る
メモを取らない。他の人の発言を聞かない、自分が指名されるところだけやる、足やお腹をぼりぼりかきむしる。
授業が終わったとたんにゲームを始める。

これ、女子です。
しかも、浪人生。
後がないという感覚がないですね。
ほんとに今年合格しようという気持ちがあるのでしょうか。
受験生とは思えません。
来年もいたらどうしよう。恐怖でしかない。

でも、こういう子、私の高校時代にもいたと思うし、高校生くらいなら結構普通にいると思う。
ただ留学したいという目的意識をもって勉強している子たちのなかでは、申し訳ないけど完全に浮いている。

正直、勉強しない子は今までにもいたけど
ここまで集中力も自己管理も欠けている子は初めてです。
さすがに今日やらないといけないことはメモを取りなさいと指示をしました。
なんでそこまで言わないといけないんだ。。。

今思うと、学校の先生たち、良く怒る先生もいたけど、いつでも冷静な先生たちが多かった。
それって、ほんとにすごいことなんだと思うようになりました。
イライラしただろうになぁ。。。
生徒と接する方法についても学ばないといけないなぁ
この生徒は、私にいろいろと気づきを与えてくれるけど
ほんとにモンスターみたいで、気が滅入ります。。。

10ヶ月間教えてきて、全然伸びないので
あと試験まで1か月しかないので、そんなに変わらないと思うし
小学生なんだと思って、接するようになりましたが
私は教えるの向いてないと、この子と接してそう思うようになりました。
イライラが止まらない。。。

最近よく聞く使われている 당부드리다

2020-10-05 | 韓国語 (いろいろ)
コロナ禍で良く使われているなと思う表現があるのでご紹介

당부드리다

마스크착용や
사회적거리두기
집에 머물러 주세요
などをお願いするときに
협조하시기 바랍니다 より 당부드리다を使う事が多いようです

버스안에서는 전화통화를 가급적 자제하여주시기 당부드립니다.
これは、バスの中での案内放送です。

부탁드리다との違いについて調べていたら。
こんな文章を見つけました。
(原文は韓国語、今回の話の関係ない部分は省略して訳しています)

標準国語大辞典では「당부」を「言葉でしっかり頼む」、 またはそのような「お願い」と解釈している。
ただし「당부드리다 」は多少強圧的な状況で、ある行動をしたり、しないことをしっかりと言い聞かせておく時に使う
文脈上、目上の人が目下の人に使用したり、何らかの行動を規制する権限を持つ人がそうでない人に使用する傾向が強い。(しかし目上の人に使ってはいけない表現ではない。)

今回のコロナのように、他の人の不安をあおる行為(バスのなかでの通話)に対して強く自制を求める表現なので、협조や부탁と言う言葉を使ったのではなく、당부を使ったのだと言うことで納得です。


チュソクが終わって思うこと

2020-10-01 | 結婚生活
今まではそんなに深く思わなかった名節
やるので行く、そして手伝う位にしか考えていませんでしたが

姪っ子たちがお酒の席に一緒にいるようになって、私たち世代とはまた違った考え方に新鮮な驚きを受けとりました

찌꺼기
この言葉、残りカスのようなイメージですね
食事でいうと残飯的な食べ散らかして残ったもの、捨てるべきものといったイメージなのかな


チャレやチェサは完全に男性社会の行事なので、先祖のお膳に挨拶するっていうのは女性はしません
チャレが終わったあとの食事は男性が先
女性は男性の食事が終わったあとにとります。
その流れも、すごい男尊女卑だなって思っていたんです
でもそういうもんだと思っていました。

で、その食事も
祭祀のために準備したもの+ご飯と汁物が出ますが、おかずは基本最初に山盛りにして男性がまず食べる。
男性の食事が終わって、足りないものは追加しますが、基本はそのおかずは置きっぱなしで人が入れ替わるという感じ。

姪っ子がその食事について찌꺼기という言葉を使ってこう言いました
왜 여자들은 찌꺼기를 먹어야 돼?
何で女性は残りカスを食べないといけないの?

私が同じ言葉をもしいうとしたら
남은 음식という言葉を使うと思いますが
남은 음식と찌꺼기では言葉自体が持つニュアンスは相当違う
彼女がこれまで큰집での食事の時間に
かたくなに食事をしようとしなかった理由がやっと理解できた気がします。

なぜ男性が汚く食べ残したものを、女性たちが食べるのかという素朴な疑問を、嫁ではない子供の世代が言ってくれたっていうのは、とっても画期的なことです。

私たちの親世代が80代~70代後半は
古い考え方が残っているので、それを嫁世代がするのは当然と思っているのは理解できます。でも私たちはおかしいと思っていても、周りの理解(夫たち)がなければ、いうだけ無駄なので黙って従うのが私たち世代。
でも夫たちは無条件で嫁の味方とは限らず、嫁たちの思いにとても鈍感で、そんなこと大きな問題なの?っていう反応も珍しくないし、言い方間違えると自分の親を侮辱されたととらえられることもある。

なので女性の気持ちを子供世代が代弁してくれたというのは、我が家にとって大きなことだと思います。
だからといって、すぐに変わることはないけど、声をあげる事の大切さを感じました。

82年生 キムジヨン
ぜひ日本で公開されたら見てください
私よりも年下の世代でもこうです。
큰집でも特に兄弟が少ない家の長男の嫁の苦労には、작은집の3男の嫁の私は到底及びませんが、彼女のこれまでの苦労は共感できるところは多いです。

幸い、큰집の長男の嫁が、私に代替わりしたら一切のチャレはやらない的なことを言っていたので、今すぐは大きく変わらなくとも、いずれは失くなっていく風習であると思われます。
しかし日本は先祖供養はお寺にお願いするように、自宅でやらなくても供養する文化自体は残していますが、この流れだと韓国は皆が廃止してしまったら名節はただの連休になってしまうのかな。

いろんなことを考えた2020年のチュソクでした。