goo blog サービス終了のお知らせ 

ほろ酔いハングル

韓国語学習の覚え書き + 気になった日本語のメモ

꾀꼬리と뻐꾸기

2017-02-01 | 自主勉ノート

ドラマ「恋するジェネレーション:후아유-학교2015」の「リセット」という曲(⇒こちら)の中に、
앞에 서성 되도 못 찾는 나 꽤꼬리 같은
という歌詞があったのですが、꽤꼬리がわからず調べていたら、
面白い記事が出てきたので紹介します。
ただ、꽤꼬리でなく꾀꼬리みたいです。意味はコウライウグイス。
記事はこちら (内容をかいつまんで訳します。)



まず、質問の方ですが、
かくれんぼなどをして、とても上手に隠れていて鬼が見つけられない時に、
「もう出てきて」という意味で、'못찾겠다 꾀꼬리'と言いますが、
数多い鳥の中で、なぜ꾀꼬리なんですか。
という内容です。 


そして、ある方の回答
꾀꼬리は山で「꾀꼴꾀꼴」と泣くので「꾀꼬리」といいます。
その鳴き声があまりに澄んで清らかなので、
聞いた人は、その鳥が気になって、どこにいるのだろうと探します。
しかし、꾀꼬리はうっそうとした木の枝の間に隠れていて、
田舎に長く住んでいる人でさえ、見つけるのは並大抵のことではありません。
それで、 "거 참, 그 놈의 꾀꼬리 어디 있는 꾀꼬리지 못 찾겠군"と言ったことから
それ以降、何かを探せなかったり、隠れているものを発見できないと
'꾀꼬리같다'などという言うようになりました。

その後、かくれんぼでもこの言葉を使うようになり、
鬼がいくら探しても見つけられずにあきらめたとき
'못 찾겠으니 그만 나와라'という意味で、"못 찾겠다 꾀꼬리(들아)"というのです。

参考までに
뻐꾸기(カッコウ)に関連した話もあります。
ドラマやコメディ、映画などを見ると、夜に男性が女性の家の近くで、
 "뻐꾹 뻐꾹" とカッコウの鳴きまねをすると、女性がそっと家を抜け出してきますね。
それで、「女性を誘い出す」「誘惑する」というとき、"뻐꾸기를 날린다"というのです。
飛ばした뻐꾸기が、女性の耳元に飛んで行き、'뻐꾹뻐꾹 이리 나와서 나 좀 봐봐'と鳴いているという...

ところで、なぜ뻐꾸기の声なんでしょう?
これは、夜に鳴くところに注目しなければなりません。
뻐꾸기は夜あまり鳴きません。しかし、全く鳴かないわけではなく、怪しいと思うほどではありません。
だから、恋人が呼ぶのを待っている女性にはすぐ聞こえるけれど、家の人たちは気に留めないというわけです。


以上、「見つけられないウグイス」と「カッコウを飛ばす」の意味でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~ても当然だ」

2016-12-11 | ピックアップ表現

-아/어(도) 싸다 :  (罰などを)~ても当たり前だ、当然だ

  ex. 그렇다면 비난을 받아도 싸.
      (それなら非難されても当然だ。) 
     공부 안 했으니까 시험에 떨어져도 싸네.
      (勉強しなかったから試験に落ちるのも当然だね。)


(値段が)安いという「싸다」に 、こういう意味もあったのですね。
でも、 こちらによると「安い」の方が後から生じたようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~しようとしても」

2016-12-04 | ピックアップ表現

-(으)려야 : ~しようとしても
-려고 해도の協調形

 ex. 참으려야 도저히 못 참겠다.
    (こらえようとしても到底こらえなれない。)
   아무리 숨기려야 진실은 숨길 수가 없더군.
    (いくら隠そうとしても真実は隠せなかったよ。)

会話では「-(으)ㄹ래야」と言うこともあるみたいですが、正式には誤用らしいです。⇒参考
 ex. 너무 매워서 먹을래야 먹을 수가 없네요.
    (あまりに辛くて食べようにも食べられないです。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~を働く」

2016-11-09 | 日本語メモ

きのうのレベルアップ講座に、「밤이슬을 맞다」という言葉が出てきました。
テキストには「夜露にぬれる(→夜盗する)」という訳が出ていましたが、
ちょっと違和感があったので、「夜盗をはたらく」としてみました。

「夜盗」というのは「夜、物を盗みに入ること。また、その者。」で、
「夜盗を働く」という用例が出ていたからです。

ここでまた「~を働く」が気になって・・・(悪いクセです..苦笑
改めて考えると「~を働く」って、ちょっと特殊じゃないですか。
  盗みを働く、不正を働く、乱暴を働く・・・

「働く」とは「目的にかなう結果を生ずる行為・作用をする。仕事をする。」ことだそうです。
  ①作業・労働をする。 「工場で―」
  ②精神が活動する。 「勘が―」
  ③よくない事をする。 「盗みを―」
  ④作用する。 「引力が―」
③だけが「を」をとって、悪いことばかりに使う。

「~を働く」は特定の悪事について「~する」という意味なんですね。
  盗みをする、不正をする、乱暴(を)する・・・
だと、「夜盗する」もありでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごまん」って?

2016-09-14 | 日本語メモ

こちらの記事の中に「오만 꾀를 냈다」という言葉が出てきました。

意味がわからず単語を調べると
  ・오만【五萬】:非常に多い数量
  ・꾀:知恵、はかりごと、計略
ということは、「たくさん知恵を出した」ということですね。


ここで、ワタクシひらめきました!
日本語の「ごまんとある」「ごまんといる」の「ごまん」もこの「五万」なのではないかと?

そして、語源を調べてみました。


(ワクワク)

 

「五万」ではなく「巨万」でした。
現在は「巨万(きょまん)」と読みますが、「巨」の音読みは、漢音で「キョ」、呉音で「ゴ」なのだそうです。


結論
「ごまんと」は副詞でひらがなで書きます。
意味は「非常にたくさんあるさま」




きょうも無駄に騒いだ感じですね。久しぶりの記事がこんな話題で・・・(苦笑


-- 以下 9/20追記 -----

韓国の友人によると、日常会話で「오만」という単語を使うことはほとんどないそうです。
ただ、「오만」の後ろに「가지」が付いた「오만가지」は限定的に使うとのこと。
「여러가지」より少し強調した感じだそうです。

例文 )
①내일 미국으로 유학을 앞두고, 오만가지 생각에 잠을 못잤어.
 =明日のアメリカ留学を前にあれこれ考えて眠れない。

②오만가지 방법을 다 써 봤는데, 결국 못 고쳤어.
 =(何かが壊れて)あらゆる方法を試してみたが、結局直せなかった。

特に「오만가지 생각」は慣用句のように使い、つまらない事まで心配するというニュアンスの場合が多いそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「-만 -았/었어도」

2016-08-22 | ネイティブ的表現

以前から気になっていた↓の文。

①책임자들이 조금 신경을 썼어도 이번 사고는 사전에 방지할 수 있었을 것이다.
 (責任者が少しでも神経を使っていれば、今回の事故は事前に防止できたであろう。)

この「-만 -았/었어도」がわかりません。

日本語をもとに考えると
②책임자들이 조금 신경을 썼으면 이번 사고는 사전에 방지할 수 있었을 것이다.

となると思うのですが・・・???

同じように「-았/었어도」を使った↓の文は理解できるのです。
③편지를 보냈어도 답장이 안 와요.
 (手紙を送ったんだけど、返事がきません)


만」が入るとどう違うのでしょう?
「-만 -았/었어도」=「-만 -았/었으면」と考えてもいいのでしょうか?

と尋ねてみたら
意味は全く同じだけど、ニュアンス的に①の方が「責任者のせいだ」ということをより強く感じるそうです。 

(例文)
A)폭탄 해체가 1분만 늦었어도, 우린 모두 죽었을 거에요. 
B)폭탄 해체가 1분만 늦었으면, 우린 모두 죽었을 거에요.
 →Aの方がより緊迫感を感じる。1分が短く感じられる。 

A) 너 한 문제만 더 틀렸어도  대학 못 갈 뻔했어.
B) 너 한 문제만 더 틀렸으면  대학 못 갈 뻔했어
 →Aの方がよりハラハラした感じがする。

なるほど...ちょっとした違いがクローズアップされるのですね。
それでも、私としてはもうちょっと「-았/었어도」的に理解したい!(苦笑)ので、
①を強引に訳してみます。
 「責任者が少し神経を使っただけでも、事故は防止できただろう。」
どうでしょう?
やっぱり「使っていれば」とか「使っていたら」の方が自然かなぁ。。。

この用法は「わずかなことが現実と違っていたら、結果は違っていた(だろう)」ということなので
後ろには「~だった」とか「~だっただろう」という形が来るんですね。
ここが③の文とは違うところ。 
う~ん、「만」の存在って大きい! 

(例文)
・5분만 일찍 일어났어도 학교에 안 늦었다.
 (5分だけ早く起きていれば学校に遅刻しなかった。)
 ←5分寝過ごしたために遅刻した。

・한국인 친구만 있었어도 한국말 금방 늘었을 거야.
 (韓国人の友達さえいたら韓国語がすぐ上手になっただろう。) 
 ←韓国人の友達がいなかったから中々上手にならなかった。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「-답니다」のもう1つの用法

2016-08-02 | ネイティブ的表現

「-답니다」と言えば、伝聞の表現「-다고 합니다」の縮約形ですよね。

今日はもう1つの用法↓について (使う頻度は少ないみたいです。)

1)自分が経験したり知っていることを、相手に親しみをこめて柔らかく話すときに使い、
2)ちょっとだけ自慢しているニュアンスがある。
この場合、"반말"はない。
話す時より書く時によく使う。
日本語にすると「 ~んです」「~ですよ」 という感じ(?)
 

(1の例文)・・・「-습니다」と言い換えても意味は変わらない。
・대구 여름축제를 정말 기대하고 있답니다.
 ・・・「기대하고 있습니다」よりもっとテンションが上がるような感じ。

・메일 쓰고 있는데 강아지가 제 무릎위에서 잠이 들어 버렸답니다.
 ・・・「잠들어 버렸습니다」よりもっと可愛いように聞こえる。

・이런 얘기 한 적 없지만 처음 만나는 순간부터 선배 좋아했답니다.
 ・・・「좋아했습니다」よりあたたかい感じがある。 

「-습니다」と意味は同じだけれど、「-습니다」 の代わりに全部「-답니다」と書いたらとても変な感じになる。
ポイント的に1,2回使う程度。


会話では、(1)の意味で使うことはごく少ない。
(例文) 普段男っぽい女性に
  A: 너 왠일로 화장을 다했냐?
  B: 저도 여자랍니다. (私も女ですよ。)
 ≪比較≫
  B: 저도 여자거든요(↗)
  と文末を上げて言うと、「私も女ですよ。(知らなかったの?)」とちょっと皮肉な感じになる。


(2の例文)
・우리집 애는 1살인데 벌써 걷는 답니다.
 ・・・「ちょっとすごくない?」という気持ちがかすかに込められている。

・이번 여름엔 교토로 여행 갈 거 랍니다.
 ・・・「外国に行くのよ」というごく控えめな自慢

このように書いても、相手は「なにを自慢げに」とは思わないし、悪い印象も与えないそうです。
とても謙遜した表現で、ほんのわずかに「자랑」が入っている感じ。


会話では、主に誰かに尋ねられたときの返事として使うようです。
(例文)
정과장: 김대리 그거 못 보던 목걸이인데?
김대리: 아, 이건 남친이 한달 동안 알바 해서 사준 선물이랍니다~

でも、プレゼントがとんでもなく高価な物ならば、いくら謙遜した表現でも相手の反応は推して知るべし・・・(笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じめじめ」「むしむし」

2016-07-31 | ネイティブ的表現

全国的に梅雨明けしたようで、蒸し暑い日が続きますね。そんなときの表現いろいろ。。
 

「습하다」は湿度が高いことを表し、日常生活でよく使う。
日本語の「じめじめする」にあたるでしょうか?

(例文)
A) 어제부터 계속 비가 와서 그런지 오늘 많이 습하네요 (○)
B) 어제부터 계속 비가와서 그런지 오늘은 습도가 많이 높네요 (△)
※Bも間違った表現ではないが、なんとなくきごちない感じ。

同じように↓
A) 한 여름이라 그런지 날이 많이 덥네요 (○)
B) 한 여름이라 그런지 온도가 많이 높네요 (△)
※「湿度」や「温度」というと専門的な話をしている感じ(?)だそうです。
 

こちらのニュースを見てみたら
푹푹찌다 폭염특보 열대야 찜통더위 などという単語が出てきました。

・「열대야」は日本語と同じ「熱帯夜」 ⇒参考

・「푹푹찌다」は「무덥다」より蒸し暑い感じだそうです。
 日本語の「むしむしする」に近い(?)
   덥다 < 무덥다 < 푹푹찌다  (<より暑い)
 さらに、「찌다」は「蒸す」という意味であることから
 찜통(蒸し器)+더위(暑さ)で「찜통더위:蒸し暑さ」
 面白いですね。

・「폭염특보【暴炎特報】」
 「폭염」は「猛暑」
 「특보」は「道」を省略したもの
 日本でも気象警報や注意報、または地震情報などが突然テレビで流れることがありますが、
 それと同じようなものだそうです。
 ちなみに、
  猛暑注意報・・・最高気温33度以上が2日以上続くことが予想されるとき
  猛暑警報・・・・・最高気温35度以上が2日以上続くことが予想されるとき
 そういえば、日本では「猛暑注意報・警報」って無いですね。


また、ニュースの中に「대구는 35도까지 오르겠습니다.」と出てきますが、
盆地である大邱は韓国の中でも暑いことで有名な所だそうです。
それで、「アフリカのように暑い大邱」という意味で
「대프리카 (대구:大邱+아프리카:アフリカ )」という言葉も生まれたそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず・・“헐”

2016-07-27 | ネイティブ的表現

韓国の友人に教えてもらった言葉や表現をupします。
目指せ、ネイティブ表現!

会話で若い人たちがよく使う「헐」という新造語は当惑したときの感嘆詞。
いい結果にもよくない結果にも使える。

こちらによると、日本語の「えぇ…」「え!?」「は~!」「うわぁ」に近い意味だそうです。

(例文)
친구A : 야, 사진속에 이 남자 누구니 엄청 못생겼다.
친구B : 헐...내 남친인데..ㅠ

친구A : 그 얘기 들었니? 송중기랑 송혜교랑 진짜 사귄데..
친구B : 헐, 대박. 누가 그래?

친구A : 어제 밤새서 공부했는데 시험시간에 졸려서 자버렸어 ㅠ
친구B : 헐~~~

언니 : 어제 아빠 바지 세탁 하려고 주머니 뒤지다가 5만원 짜리 지폐 나와서 가졌어~
동생 : 헐, 비밀 지켜줄께 나랑 반띵해.

↑の「반띵해」というのは「半分ちょうだい」という意味で、
↓の場合は「半分は私に任せて」という意味。

(おいしそうなワッッフルを前にして)
친구 A : 이거 혼자 먹기엔 너무 큰데
친구 B : 그럼 나랑 반띵할래? / 나랑 반띵~ / 나랑 반띵해~~

友達同士でよく使うそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の名前

2016-07-06 | まとめノート

きょうの「まいにちハングル講座」は鳥(새)の名前です。

まずは放送で出てきたもの
 カモメ(鴎):갈매기 
 カラス(烏):까마귀
 カササギ(鵲):까치
 キジ(雉):꿩
 キツツキ(啄木鳥):딱따구리
 ハト(鳩):비둘기
 カッコウ(郭公):뻐꾸기
 フクロウ(梟):올빼미
 ツバメ(燕):제비
 スズメ(雀):참새

その他
 カモ(鴨):오리 
 ニワトリ(鶏):닭
 ツル(鶴):학/두루미
 ハクチョウ(白鳥):백조
 コウノトリ(鸛):황새 
 ムクドリ(椋鳥):찌르레기
 ヒヨドリ(鵯):직박구리
 ウミネコ(海猫):괭이갈매기

随時追加します。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする