goo blog サービス終了のお知らせ 

シナシナシナ

2014年12月まで延世大学語学堂に留学
2015年9月に韓国人の彼と結婚しました♪

5/29 つくりおきと 今日の夕食はタクトリタン

2020-06-02 | 韓国料理
先日の購入品で作ったもの
作りおきは2品だけで
ネギを保管するために
切って切って切りきざみました

作ったものは
春菊のナムル
にんにくの芽と乾燥エビの和え物

にんにくの芽の和え物はほんとに久しぶりに作りました
たまに食べると美味しいです^^


ネギはあれだけ大きいので
保管が結構重要
この容器に適当に切っていれておきますが
そのときに洗った水分をしっかり拭くと長持ちしますね(こういうのも手探りで覚えました)
腐りやすい緑の部分の方から先に使います
それでも限界があるので、細かく切ったものは冷凍して味噌汁やラーメンなど火を通すものに使ってます


そして今日は時間があったので
タクトリタンを作りました~
タクトリタンは닭도리탕と書きますが
トリは日本語の鳥だそうです
なので日本語を使わないようにしようと
いう流れで今は닭볶음탕ということもあります。
닭도리탕も닭볶음탕も同じ料理です。


写真にするとめっちゃ赤い!!
そんなに辛くありませんよ
たいていマートに行くと닭볶음탕用のぶつ切りの鶏肉が売っているのでそれを使います。
本当は骨付きの方が美味しいんですが、今回は순살(骨無し)が安かったのでそちらを使いました
でも旦那がポツリと
순살買ったんだったら、唐揚げ食べたかった。。。と。
あ、そうでしたか
ニンニク醤油味の唐揚げはみんな大好きですね

この作りおきは、今日全部なくなってしまったので、次はなに作ろうかな?

5/24 つくりおきの記録

2020-05-26 | 韓国料理
この間の購入品で作ったものがこちら
なすは揚げびたしにして
パプリカはソーセージと一緒に炒めて(소세지야채볶음)
うずらの卵はジャンジョリム(장조림)といってしょうゆ煮に
あと残っていたきゅうりでオイムチム(오이무침)

皿に盛ってあるのはその日の晩ご飯


このうずらの卵の醤油煮が最近の私のお気に入り
今度作り方アップしますね



この日はこれに
牛肉とセリとしめじのカルククス(미나리버섯샤샤브칼국수)にしました

カルククスが多すぎて
結局おかずはほとんど食べられず
一生懸命作っても。。。😂😂

カルククスも多くて
麺だけ食べて、残りは二日目に食べました

なんか結婚当初
分量よくわからず少なめにつくっていて
足りないと言われたのがトラウマで
それから作りすぎてしまうようになりました

残ったら明日というスタンスで
翌日楽してるのもあります

卵がないので
また買い物にいかなければ!!



カルビチムを作ってみました

2018-12-12 | 韓国料理
名節の時に큰집のお義母さんが作ってくれる갈비찜が美味しいのですが
今回は秋夕やらなかったので、家で作ってみました
一日がかりです

圧力のかかる炊飯器が必要です
材料は梨と栗だけ買いましたが
ほとんど買いたさずお家にあるものでできました。

日本でも作れるかもしれませんのでレシピのこしますね

材料(スプーンはごはん食べるスプーン基準)
牛カルビ(カルビチム用)1.2kg
大根 300g
人参 1個
栗8個 (好きなだけ)
ナツメ(乾燥) 8個(好きなだけ、無くてもいい)
水1.5カップ

■牛肉下茹でする時
ローリエ3枚
酒 スプーン2

■ヤンニョム
醤油 スプーン19
玉ねぎ 1/2個 ミキサーにかける
梨 1/4個 ミキサーにかける
砂糖 スプーン4
梅エキス スプーン4(なければ砂糖)
酒 スプーン4
みりん スプーン5
ニンニクみじん切り スプーン2
しょうが すり下ろし スプーン1/3
ごま油 スプーン2
ゴマ スプーン2
胡椒 少々
 

□作り方
下準備
*牛肉は冷たい水につけて3時間以上おいて血を抜く
途中水を何度か取り替える
*ヤンニョムを合わせておく

1 大根、人参は食べやすい大きさに切って面取りをする。栗の皮を剥く、ナツメは洗っておく

2 水につけておいた牛肉を鍋に移し、ひたひたになる程度水を入れ、ローリエと酒を入れ火にかける。10分程度煮る

3 2を熱湯を入れたボールに移し、すすいだあとにざるにあけて水気を切る

4 ボールに牛肉を入れ、合わせておいたヤンニョムを注ぎ、まんべんなく混ぜる。冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

5 4の牛肉と野菜を炊飯器にいれ、水を1.5カップ注ぐ。水気の少ないのが好きな人は1/2カップでもいい。

6 炊飯器のカルビチムモードで炊く
(なければ圧力炊飯器30分だそうです)
圧力鍋だと何分くらいでしょうか。ちょっとよくわかりません。



最後に注ぐ水は、ご飯を入れて食べたい人は1.5カップだそうです。
でも大根からも水が出るので、1.5カップはちょっと多かったです。
次回は半分にしようかな


作った過程はこんな感じです

3時間以上水につけておいた肉
水から煮る。沸騰する頃には灰汁がでて茶色くなってました


ヤンニョム作ったところ
既に美味しそうなにおい


肉とヤンニョムを合わせる
1時間以上寝かせるとあったので2時間くらい置きました


炊飯器に入れる前
結構野菜がたくさん入ります


炊飯器にセットする直前


完成!うちの炊飯器だと45分かかりました。
大根が美味しそう!!


今回、旦那さんがカルビチム食べたいというのでお肉を買ってみましたが1.2kgで1800円くらいでした。
普段こんな塊の肉買わないので、安いのかどうかは不明です。秋夕の時にもらった商品券があったので買ってみました。

お義母さんがなぜかくれたナツメを消費できず放置していたので、がっつり入れてみました。
ナツメを入れすぎると甘くなります。
ナツメを入れない場合は砂糖を気持ち多めにするといいかも

手間はかかるけど、お肉がすごく柔らかくて美味しかったです。
また商品券をもらった時などに作ってみようと思います(笑)

お義母さんに美味しいと言ってもらえたキムチ

2018-08-10 | 韓国料理
얼갈이と열무

今年の夏はこれらのキムチをマスターすることにしました。



たいてい一緒につけます



これは얼갈이
こんな感じで1束(1.5kgくらい)安いと1000w~1500wで売ってます

これを綺麗に洗って食べやすいサイズに切って
塩水に漬けます(절임)
完全に柔らかくなりすぎないくらいの状態で塩水をゆすいでざるにあげて水を切ります



ヤンニョムは
こんな感じ
※1束あたりの分量なので2束なら2倍にします

玉ねぎ 1個半
水300cc
ご飯 100g (麦飯がベスト)
ミキサーにかける

ボールに
唐辛子の粉 12T
梅エキス 3T
塩 1/2T
砂糖 1T
ニンニクすり下ろし 1/2T
カナリエキス 80~100cc を入れてまぜる
ミキサーにかけたものを入れて混ぜる

少し置いてちょっと熟成させる

↑の写真は全部混ぜたもの

あとは水気を切った열무と얼갈이を混ぜれば完成

水気を切る。私絞って完全に水気を無くすんだと思ってたんですがそこまでしなくていいそう。
水でゆすいで、ざるに開けてしばらくおいた感じでいいそうです。つけてしばらくすると水が出るのも味のうち。

この夏あと1回くらいは作れるかしら
いつまで安いのかなー。
最初に1束で作ったら1週間持たなかったんです
やっぱりうちの旦那さんはキムチ大好きなようです

最初に作った時にあまりに美味しくて
半ば強引にお義母さんにおすそ分けしました
もらってばかりなので、私もやってるよーのアピール
そしたら、美味しかったよと言ってもらえて嬉しかったです

旦那もパクパク食べてるので
このレシピは我が家のレシピとして登録することにします^^

キュウリの季節到来!オイキムチ作ってみました

2018-04-30 | 韓国料理
4月の末から5月はキュウリの季節です
安いので今年はオイキムチを作ってみたくなりました

レシピはネットで探して
うちにある調味料でできるものにしました

大きく分けて
デンプンのりを入れるものと入れないものがあるようです
すぐに食べられるようにデンプンなしのものにしました

材料は
キュウリ 5本 (こちらのキュウリは特大です)
にら 一握り
新玉ねぎ 1/2

ヤンニョムはご飯を食べるスプーンで
고춧가루 4
にんにく 1/2
까나리 액젖 2
砂糖 1
매실청 1
새우젓 1/2
生姜 少々

仕上げにゴマ



まずはキュウリを절임と言って塩水に浸けてしんなりさせます
キュウリはいぼいぼをとります
一応塩で板ずりもしました
4等分に切って反対側を1センチ位残して十字に切り込みを入れます

水800ml を沸騰させて塩4を入れてさらに沸騰したら火を止めてキュウリ投入

この状態で20分おきます
20分たったらざるに空けて水とあら熱を取ります



待ってる間にヤンニョム作り
ボールは大きい方がやり易いです



ヤンニョムを混ぜて野菜を投入
にらは1cmくらいの長さに切ります
玉ねぎはすりおろす
(すりおろしてたら目がいたくなり途中からみじん切りになりました 笑)



水気がとれたら十字の切れ込みにヤンニョムを入れていきます
容器に入れて完成

これはのりを入れてないので発酵させる必要ないので、すぐに冷蔵庫に

ちょっと分量よりも玉ねぎとにんにく、生姜が多かった感じなので
次は少し控えめにします

旦那もパクパク食べてました
またつくってみます

トマトのキムチを作ってみました

2018-04-20 | 韓国料理
この間マートに行ったらトマトが10コで4000wだったので買ってきました
でも韓国のトマトっていまいちなのが多いんです
今回も例に漏れずイマイチ
というわけで、奇跡的に材料が全部あったのでトマトのキムチ作りに挑戦してみました

材料は
トマト、大根、玉ねぎ、ニラ

調味料は
唐辛子、にんにく、砂糖、魚醤、醤油



韓国のニラ
この量で750w 笑
1回買うと、しばらくはニラ料理が続きます


これが問題のトマト
外側はいい感じに赤いのに
切ると真っ白
切るときの音も、ザクザク
みずみずしさは全くありません


材料を全部入れて混ぜます


できあがり

材料の感じから言って
サラダっぽい
ただちょっと何かが足りない
そんな味
何を足したらいいのやら

旦那さん的には
인생 처음 먹었어
だそうです
旦那世代はトマトはキムチにはしない模様
新しい味のようです

また作るか迷うなー
フレンチドレッシングにつけておくほうがましだったかも

根ニラを初めて食べました

2017-10-09 | 韓国料理
最近は珍しい食材にも挑戦している我が家

市場にいったら삼채という野菜が売られていたので買ってみました



삼채ってなんだろーと探してみたものの
naverの辞書では出てこず
旦那が韮の仲間だと言うので色々画像を探してみたら日本の「根ニラ」という野菜と合致しました


私は日本では食べたことありませんでした
見た目は高麗人参とか더덕(トドク つるにんじん)のような感じですが、ツンと来る辛味(どちらかと言うとニラやネギを生で食べたときにツンとくる感じの辛さ)が特徴です
これはヤンニョムで和えた状態で売られていたのですが2、3日たってちょっと馴染んだ状態のほうが美味しいとのこと

健康に良さそうな味がします 笑
どちらかと言うとヤンニョムが美味しいから食べられるのかも知れません

こう言うのは市場にいかないとなかなか手に入らないので、試食させてもらえるものは積極的にたべてみるようにしています。
こういう美味しいのに出会えたらラッキーですね。


みんな大好き 豚肉炒め

2017-08-26 | 韓国料理


旦那がよく行く食堂の豚肉炒め(제육볶음)が美味しくて家でも作ってみました
辛いヤンニョムで食が進みますよ

ヤンニョムでしばらく肉と野菜を漬けておきます

野菜はお好きなもので、おすすめは玉ねぎと人参と長ネギ
エリンギやシメジを入れてもgood!!
エゴマの葉っぱかサンチュで巻いて食べると美味しいです

この제육볶음 は留学中のお昼ご飯でもよく食べていました
語学堂にあがる坂の途中にある食堂の人気メニューです。なつかしー

さて作り方

제육볶음 2人分位

豚肉 ロース薄切りでも豚コマ肉でも 150~200g
玉ねぎ 1/4
人参 5cmくらい
ネギ1/2本
エリンギ おこのみで

ヤンニョム (ご飯を食べるスプーン)
醤油 2
砂糖 1 (あればメシルチョン)
にんにくみじん切り 1/2 お好みで
コチュジャン 2
エゴマ油(なければサラダ油) 1
唐辛子の粉 1/2
みりん(または酒) 2
コショウ 少々

メシルチョンではなく砂糖を入れた場合
水を少々いれます 1くらい



作り方
1 肉や野菜は食べやすい大きさに切る
2 ヤンニョムを混ぜておく
3 材料とヤンニョムを混ぜてしばらくつけておく(15分くらい)
4 油を引いた熱したフライパンに3をいれ炒める
5 人参に火が通るように蓋をしてしばらく蒸し焼き
6野菜から水気が出てくるので煮詰まるように炒めて肉と野菜に火が通ったら完成です

肉が100gしかなかったので、野菜多めで作りましたが美味しかったです~
日本にある材料でも十分に作れますのでぜひぜひチャレンジしてみてください






最近のヒット カボチャの葉っぱ

2017-08-21 | 韓国料理
食堂にいくとたまに見かけるカボチャの葉っぱ
主に茹でてからサンパプでいただきます

以前、春菊は一年中食べれるみたいと書きましたが
やっぱり8月の暑い時期は品薄になるようでした
春菊よりはえごまの茎と葉っぱ(깻단)の方がよく出てるようです

市場にいくとそれ以外の野菜も色々ありますが、カボチャの葉っぱが真夏も安くよく出ているように思いました
最近はゴーヤとかパクチーとかも近所の市場で見かけるようになりましたよ

この間お義母さんがカボチャの葉を大量にくれましたが
食べてみたら、癖もなくて食べやすくてはまりました
市場だと1000w位で買えます


これがカボチャの葉っぱ
(写真はお借りしました)

よくゆすいで、茎の部分に筋があるので
セロリの筋をとるみたいに取り除き
大きめの鍋に葉を入れてひたひたになるくらいに水を注いで水の状態から10分くらい煮ます

ざるにとり、あら熱をとってから破れないように絞る
大きい葉は半分に切ります


サムジャンの味噌は
市販のサムジャンに、にんにくとネギのみじんぎりと胡麻油をお好みで足すと風味アップで美味しいですよ

これがあれば
おかずほとんどいらないそう
(特にチゲいらないって。ありがたい)
茹でておいて冷蔵して2日くらいで食べるようにしています

これは夏のお楽しみ野菜ですね
ゆで方しっかり覚えておこうと思います


エゴマのナムル

2017-07-08 | 韓国料理
先日の記事でほうれん草に代わる夏場のおかずに春菊のナムルを紹介しました


これ


よくよくマートで観察していると
깻단という葉っぱも今の時期結構安く出ているので、買ってみたところ美味しかったのでご紹介しますね


깻단は、깻잎と同じでえごまの葉っぱなんですが
葉っぱは깻잎よりも小さく、茎の部分も一緒に食べるもののようです
成長過程で若いものを摘んで食べるのか、全く他の品種なのかはわかりませんが、見た感じはおんなじですね
エゴマのいい匂いがぷんぷんしています



こんなかんじで売られているので
まずは손질という作業が必要です
ニラとかほうれん草でも、ほかの雑草とかも紛れていることがおおいので、葉っぱ物を買うときはこの손질という作業が必須です
日本だと雑草が紛れてるなんてなかなかあり得ないので、손질という単語にしっくりくる言葉が思い付きません
下準備とかですかねぇ

손질をして、雑草や痛んだ葉っぱ等を取り除いて、水でよくすすいだら
ほうれん草などと同じように熱湯に塩を入れて茹でます
水にあけたら何回かすすいでしぼり食べやすい大きさに切ります

ヤンニョムはほうれん草と同じ
ゴマ油、ニンニク、ネギ、塩、ゴマ
味噌を入れても美味しいと載っていましたがせっかくのエゴマの風味があるので、味噌は入れない方が美味しいと思いました



ほうれん草も無いわけではないようですが少量で高いです。せっかくなので安い旬の野菜をいろいろ試していこうと思っています