久しぶりの「留学準備」のカテゴリの更新です。
9月から留学にいらっしゃる方は、今準備まっただ中だと思うのですが
私がこちらに来て、あれあった方がよかったな~と思って
一時帰国時に買い足したものも含め、
日本から来るときに持ってきた方がいいじゃないかと思うものをいくつかご紹介しますね
まずは。。。
持ってきた方がいいもの
1 日本のお菓子
新しいクラスになったクラスメイトにあげたり、
5級のアンケート調査の時に、協力してくれた方へのお礼に配ったり
日本語教室の生徒さん達にあげたりと、何かと重宝です。
個包装されているキットカットあたりは、みんなが喜んでくれるのでいくつかお持ちになるといいと思います^^
2 洗濯機に入れて使うほこり取り
洗濯機共同なので、洗濯機についているほこりとりだけでは
追い付かず...結構洗濯槽が汚い場合が多いです。
3 排水溝のお掃除洗剤
暑いうちは、排水溝の臭いがとっても気になります。
パイプの洗浄剤をこちらで探しても良くわからなかったので・・・
日本で買って行きました。
ほこり取りと排水溝洗剤(どちらも100円ショップで買いました)

が。。。それでもあまり。。。という感じはありますね。
やらないよりはましという感じでしょうか・・・
4 雑巾
入居した日用に、一枚スーツケースに忍ばせておくと便利。
5 トイレの便座シート
節電用に便座に貼れるタイプのひんやりしないための便座シート。
これあった方がいいですよ。とくに冬はね。。。
複数枚あると替えられて便利かも。

6 エマール、柔軟剤
これは、大変でも一時帰国の度に買い足しています。
遊びに来る友達にも頼んだり(笑)
柔軟剤はよい香りのするものが充実している日本で好きなものを買って持ってきています。
室内に洗濯ものを干せば、排水溝の臭いが気にならなくなります
7 CDケース
各テキストにCDがついているのでその保管用に。
こっちで売ってるのか分かりませんが、一時帰国した時に買いました。
8 ドリップコーヒー
コーヒーが好きな人は、カフェがたくさんあるのでいつでも飲めますよ。
でも、一杯4000W~と高いので毎日カフェで買うのはちょっときついですよね。
ブルックスとかのコーヒーでも持ち込むといいと思いますよー
こちらでインスタントコーヒーに関してはスティックコーヒーもいろいろ種類がありますが
砂糖・ミルクいりから、ブラックまでいろいろです。
でもドリップ式はあまりないので、こだわりのある方は持ってきた方がいいかもしれません。
9 ご飯のおともになる、ふりかけとかお茶漬けとか
私のいるコシテルは、ご飯自体がまずい上に、炊き方も雑、保温60時間以上になることもあり
ご飯単体では食べれません。
ごはんの味をごまかせるなにかはあった方がいいなと思い
日本からゆかり、食べるラー油などは持参したのですが、一時帰国した時にふりかけとお茶づけも買い足しました。
あと、少しでもましなご飯を食べるために、ダイソーで保存容器をかって
一応炊きたての状態のご飯を2-3食分確保するようにしています。(レンジで温めて食べてます)
10 黒いビニール袋
私はサニタリー用に日本で買って行きました。
もちろん、サニタリー用はもちろんですが、一般ゴミ用に使っています。
サニタリー用サイズだと、一杯になるのが早いのでこまめにゴミ捨てができていいですね。
韓国ではちょっとした買い物をすると、黒いビニール袋に入れてくれるので
こちらでも買えると思いますが。。。
11 マヨネーズ・ドレッシング
好きな人は絶対持ってきた方がいいです。
私はこちらでマヨネーズ買ってませんが、みんなが口をそろえていうのは
こちらのマヨネーズはおいしくないということ。
ドレッシングも、こちらで一度買いましたが、なんか微妙で結局全部使い切れず。。。
これらは好みもあるので、お好きなものを持ってきた方がいいかも。
そのほか、自炊する人は最低限の調味料類、醤油・だしなどは持って行ったほうがいいですね。
こちらで買うとやっぱり高いです。
塩とコショウ、油類はこちらで手に入ります。
あと、なぜか砂糖が少量では手に入りませんでした。
どこに行っても結構大きな袋1kgとか、500gとか?
料理にちょっと使いたい場合のため、一時帰国時に実家から少し分けてもらいました(笑)
番外編 サランラップ
私の部屋には冷凍庫がないので、サランラップを使うほどの必要性は感じませんが、
必要な方はお持ちになった方がいいですね。日本の使ったら海外製は使えないと思います。。。
ARTBOXに売ってる文房具も、かわいーと思って手に取ったら日本製というのが多いです。そしてめっちゃ高い。
必要最低限の文房具は、日本で準備してきた方がいいかも。
私はボールペンのリフィルを箱買いして持ってきています。
なので、一通りの生活に必要なものをイメージして持って来れるものは持ってきた方がいいのではないかと。
文房具好きなのでいろいろ持ってきたんですが、決まったものしか使いません。
思ったのは、お部屋にプリンターがないので
好きにいろいろとプリントもできないのし、
学校でもほとんどプリントは配られないので
テープのりとか、パンチとかはほとんど使いませんでした。
(一時帰国のときに持って帰りました)
一つ一つあげたらきりがないですが、
今はレートがよくないので、日本で買う方が安いというのはたくさんあります。
日本で100円で買える物が韓国に来たらダイソーで3000Wというのはよくあります。
レートを考えたら、300円よりも高いイメージになりますね。
こっちでも買えるよというもの
1 洗濯用ネット
日本で買って持って行ったんですが、繊細な布だったのか
韓国の洗濯機の脱水のパワーに耐えきれず、破れました。。。(笑)
こちらで買ったのは、厚手だったので、強力な脱水の遠心力にも今のところ耐えています。
2 スリッパとかハンガーとか
ダイソーに行けばあります。
こういうかさばる物は、割り切ってこちらで買ってもいいかも。
3 ファブリーズ系の消臭剤
こちらで買うと高いですが、重くて持ってけないという方はこちらで買えますよ。
4 お皿など
こだわらなければ、韓国で。
でもやっぱり使い勝手がなんか違う。重さとか?
基本重たいのが多いです。
私は大きなお皿と、マグカップ、ラーメンを食べるどんぶりはこちらで買いました。
かさばらないフォークなどのカトラリーと小皿(ティーバックをおいたり、ちょっとだけキムチを持ったりする用のごく小さいお皿)は日本から持参しました。
こっちのものを買ってよかったもの
1 シャンプー・リンス・コンディショナー
水が違うので、こちらのものを買った方がいいと思います。
2 カレンダー
祝日が違うので、こちらのものを買って使った方がいいと思います^^
私は持ってきすぎなので
あまり思い浮かびません。。
持って来なくても良かったなと思ったもの
1 文法辞典
授業で先生が説明してくれたニュアンスと若干異なるため、最近はあまり参考にしていません。
2 デジカメ
デジカメでとっても、ネットにアップするまでの手間がめんどくさくて結局使わず。
でも、夜景とかちょっと暗いところでの撮影は、iPhoneのカメラでは無理ですね。
写真めっちゃ撮りたい人はおもちになった方が。
3 電子辞書
授業では携帯禁止なので、ネイバーの辞書も授業中には使えませんが
電子辞書を使うほどではなく電池の消耗も激しいので、一時帰国時にお持ち帰り。
4 紙辞書
付箋でいっぱいにするぞーと思って持ってきたものの、そんな時間なし。
最初は頑張って使っていましたが、いまはほとんど使ってません。
9月から留学にいらっしゃる方は、今準備まっただ中だと思うのですが
私がこちらに来て、あれあった方がよかったな~と思って
一時帰国時に買い足したものも含め、
日本から来るときに持ってきた方がいいじゃないかと思うものをいくつかご紹介しますね
まずは。。。
持ってきた方がいいもの
1 日本のお菓子
新しいクラスになったクラスメイトにあげたり、
5級のアンケート調査の時に、協力してくれた方へのお礼に配ったり
日本語教室の生徒さん達にあげたりと、何かと重宝です。
個包装されているキットカットあたりは、みんなが喜んでくれるのでいくつかお持ちになるといいと思います^^
2 洗濯機に入れて使うほこり取り
洗濯機共同なので、洗濯機についているほこりとりだけでは
追い付かず...結構洗濯槽が汚い場合が多いです。
3 排水溝のお掃除洗剤
暑いうちは、排水溝の臭いがとっても気になります。
パイプの洗浄剤をこちらで探しても良くわからなかったので・・・
日本で買って行きました。
ほこり取りと排水溝洗剤(どちらも100円ショップで買いました)

が。。。それでもあまり。。。という感じはありますね。
やらないよりはましという感じでしょうか・・・
4 雑巾
入居した日用に、一枚スーツケースに忍ばせておくと便利。
5 トイレの便座シート
節電用に便座に貼れるタイプのひんやりしないための便座シート。
これあった方がいいですよ。とくに冬はね。。。
複数枚あると替えられて便利かも。

6 エマール、柔軟剤
これは、大変でも一時帰国の度に買い足しています。
遊びに来る友達にも頼んだり(笑)
柔軟剤はよい香りのするものが充実している日本で好きなものを買って持ってきています。
室内に洗濯ものを干せば、排水溝の臭いが気にならなくなります
7 CDケース
各テキストにCDがついているのでその保管用に。
こっちで売ってるのか分かりませんが、一時帰国した時に買いました。
8 ドリップコーヒー
コーヒーが好きな人は、カフェがたくさんあるのでいつでも飲めますよ。
でも、一杯4000W~と高いので毎日カフェで買うのはちょっときついですよね。
ブルックスとかのコーヒーでも持ち込むといいと思いますよー
こちらでインスタントコーヒーに関してはスティックコーヒーもいろいろ種類がありますが
砂糖・ミルクいりから、ブラックまでいろいろです。
でもドリップ式はあまりないので、こだわりのある方は持ってきた方がいいかもしれません。
9 ご飯のおともになる、ふりかけとかお茶漬けとか
私のいるコシテルは、ご飯自体がまずい上に、炊き方も雑、保温60時間以上になることもあり
ご飯単体では食べれません。
ごはんの味をごまかせるなにかはあった方がいいなと思い
日本からゆかり、食べるラー油などは持参したのですが、一時帰国した時にふりかけとお茶づけも買い足しました。
あと、少しでもましなご飯を食べるために、ダイソーで保存容器をかって
一応炊きたての状態のご飯を2-3食分確保するようにしています。(レンジで温めて食べてます)
10 黒いビニール袋
私はサニタリー用に日本で買って行きました。
もちろん、サニタリー用はもちろんですが、一般ゴミ用に使っています。
サニタリー用サイズだと、一杯になるのが早いのでこまめにゴミ捨てができていいですね。
韓国ではちょっとした買い物をすると、黒いビニール袋に入れてくれるので
こちらでも買えると思いますが。。。
11 マヨネーズ・ドレッシング
好きな人は絶対持ってきた方がいいです。
私はこちらでマヨネーズ買ってませんが、みんなが口をそろえていうのは
こちらのマヨネーズはおいしくないということ。
ドレッシングも、こちらで一度買いましたが、なんか微妙で結局全部使い切れず。。。
これらは好みもあるので、お好きなものを持ってきた方がいいかも。
そのほか、自炊する人は最低限の調味料類、醤油・だしなどは持って行ったほうがいいですね。
こちらで買うとやっぱり高いです。
塩とコショウ、油類はこちらで手に入ります。
あと、なぜか砂糖が少量では手に入りませんでした。
どこに行っても結構大きな袋1kgとか、500gとか?
料理にちょっと使いたい場合のため、一時帰国時に実家から少し分けてもらいました(笑)
番外編 サランラップ
私の部屋には冷凍庫がないので、サランラップを使うほどの必要性は感じませんが、
必要な方はお持ちになった方がいいですね。日本の使ったら海外製は使えないと思います。。。
ARTBOXに売ってる文房具も、かわいーと思って手に取ったら日本製というのが多いです。そしてめっちゃ高い。
必要最低限の文房具は、日本で準備してきた方がいいかも。
私はボールペンのリフィルを箱買いして持ってきています。
なので、一通りの生活に必要なものをイメージして持って来れるものは持ってきた方がいいのではないかと。
文房具好きなのでいろいろ持ってきたんですが、決まったものしか使いません。
思ったのは、お部屋にプリンターがないので
好きにいろいろとプリントもできないのし、
学校でもほとんどプリントは配られないので
テープのりとか、パンチとかはほとんど使いませんでした。
(一時帰国のときに持って帰りました)
一つ一つあげたらきりがないですが、
今はレートがよくないので、日本で買う方が安いというのはたくさんあります。
日本で100円で買える物が韓国に来たらダイソーで3000Wというのはよくあります。
レートを考えたら、300円よりも高いイメージになりますね。
こっちでも買えるよというもの
1 洗濯用ネット
日本で買って持って行ったんですが、繊細な布だったのか
韓国の洗濯機の脱水のパワーに耐えきれず、破れました。。。(笑)
こちらで買ったのは、厚手だったので、強力な脱水の遠心力にも今のところ耐えています。
2 スリッパとかハンガーとか
ダイソーに行けばあります。
こういうかさばる物は、割り切ってこちらで買ってもいいかも。
3 ファブリーズ系の消臭剤
こちらで買うと高いですが、重くて持ってけないという方はこちらで買えますよ。
4 お皿など
こだわらなければ、韓国で。
でもやっぱり使い勝手がなんか違う。重さとか?
基本重たいのが多いです。
私は大きなお皿と、マグカップ、ラーメンを食べるどんぶりはこちらで買いました。
かさばらないフォークなどのカトラリーと小皿(ティーバックをおいたり、ちょっとだけキムチを持ったりする用のごく小さいお皿)は日本から持参しました。
こっちのものを買ってよかったもの
1 シャンプー・リンス・コンディショナー
水が違うので、こちらのものを買った方がいいと思います。
2 カレンダー
祝日が違うので、こちらのものを買って使った方がいいと思います^^
私は持ってきすぎなので
あまり思い浮かびません。。
持って来なくても良かったなと思ったもの
1 文法辞典
授業で先生が説明してくれたニュアンスと若干異なるため、最近はあまり参考にしていません。
2 デジカメ
デジカメでとっても、ネットにアップするまでの手間がめんどくさくて結局使わず。
でも、夜景とかちょっと暗いところでの撮影は、iPhoneのカメラでは無理ですね。
写真めっちゃ撮りたい人はおもちになった方が。
3 電子辞書
授業では携帯禁止なので、ネイバーの辞書も授業中には使えませんが
電子辞書を使うほどではなく電池の消耗も激しいので、一時帰国時にお持ち帰り。
4 紙辞書
付箋でいっぱいにするぞーと思って持ってきたものの、そんな時間なし。
最初は頑張って使っていましたが、いまはほとんど使ってません。