5月5日
夜通しで高速を運転し、やっとついた石窟庵
その時、時間は5時くらいでした。日の出前だし山の上だしで、軽くダウンが必要な気温
私は、実は石窟庵が山にあるのを知らなくて、そして5月でも山の上は結構寒いと言うこともすっかり失念していて、ユニクロのうっすいダウンを持っていたもののそれじゃしのげないくらいの寒さでした
日の出まで時間がないのに、駐車場よりももっといいところで見たい!!という旦那。
守衛のアジョッシに聞いたら、山頂でみたらいいよと言われたそうで、1キロ位だし行こーと
アジョッシは20分位だというのですが、確認したら1.3キロ
日の出まであと20分。
ぎりぎり行けるのかと思って、歩き始めたら、結構な山道、、、
それでも10分くらい歩いたでしょうか、ふと案内の表示をみたらなんと、そこから1.4キロ(ToT)
増えてんじゃん!!!
なかばきれぎみに、見切りをつけて駐車場に戻りました
ギリギリで日の出に間に合いました
時間ないー!!と山道を駆け足で上がったのに、距離表示がテキトーっていう韓国あるあるの洗礼を受けました (笑)
無事に駐車場に戻り、日の出を見ましたが、連休なのに日の出を見に来ていた車は数台程度、そんなもの??って思いながら石窟庵の拝観時間は7時?7時半?からだったので、徹夜でつかれていたし車のなかで爆睡。起きたら8時くらいでした
石窟庵は、保護のためにガラス越しの見学になっていて、せっかく見に来た感動も薄く一瞬で終了
ここは日本の植民地時代に日本が行った文化財修理の失敗で完全な復元ができなくなったため、修繕前に使われていた石材が至るところに置かれているということで、ちょっと日本人的には微妙な気持ちになる場所でした

駐車場に戻ってきても、まだ車はまばら
同じタイミングで世界遺産に登録された仏国寺には、車でも行けますが、歩いて50分くらいだそうです。
最近近所を歩いて、ウォーキング大事といっていた私たちは、なんのためらいもなく徒歩ルートを選択
これがとんでもない間違いで、2.2キロの道のりの半分は階段で半分は坂道
石窟庵の方が山の上の方にあるので、行きは下り坂でしたが、帰りは当たり前ですが上り坂。これ上がるのか、、、一種の恐怖を感じながら下山しました
そして到着した仏国寺
ビックリしたのは、車、車、車
バス、バス、バス、人、人、人!!!!
すごいひとでごったがえしていました
やっぱり連休はこうでなくっちゃ!とやっと思いました
ビックリしたのは、入場料
あんなに見るものがなくてあっというまに終わった石窟庵と、仏国寺が同じ料金!
両方とも5000wでしたが、石窟庵は2000w位でもいいんじゃないかと(笑)
そんなこんなで入場

石造りの石塔と建物が有名です
ちょうどこの頃はお釈迦様の日が近いので、全国的にこのカラフルな提灯が飾られています
あの坂と階段を上がらないといけないと思うと、戻ろーとなかなか言い出せなかったのですが、朝からほとんど何も食べていなく、空腹に勝てない私達(笑)
ちからをふりしぼって坂を上がりましたが、途中から階段になり、息も絶え絶え、、、石窟庵についたころには力尽きた思いです
ですが、
まだ旅は始まったばかりっていうかまだ午前中
宿も決まってない状態ですが、とりあえずご飯を食べたいと、美味しいお店(맛집)を検索してもたいしてヒットしないから、サトコのガイドブックに載ってるところ行こうと言われたんですが、地方となるとたいして載っていないのですが、たまたま話題に出たサンパプ通り(しかもこれは、
正式な通りの名前ではなくたぶんガイドブックに勝手に名前をつけられたと思われます)の場所を探しだし、この日の1食目はサンパプとあいなりましたー
夜通しで高速を運転し、やっとついた石窟庵
その時、時間は5時くらいでした。日の出前だし山の上だしで、軽くダウンが必要な気温
私は、実は石窟庵が山にあるのを知らなくて、そして5月でも山の上は結構寒いと言うこともすっかり失念していて、ユニクロのうっすいダウンを持っていたもののそれじゃしのげないくらいの寒さでした
日の出まで時間がないのに、駐車場よりももっといいところで見たい!!という旦那。
守衛のアジョッシに聞いたら、山頂でみたらいいよと言われたそうで、1キロ位だし行こーと
アジョッシは20分位だというのですが、確認したら1.3キロ
日の出まであと20分。
ぎりぎり行けるのかと思って、歩き始めたら、結構な山道、、、
それでも10分くらい歩いたでしょうか、ふと案内の表示をみたらなんと、そこから1.4キロ(ToT)
増えてんじゃん!!!
なかばきれぎみに、見切りをつけて駐車場に戻りました
ギリギリで日の出に間に合いました
時間ないー!!と山道を駆け足で上がったのに、距離表示がテキトーっていう韓国あるあるの洗礼を受けました (笑)
無事に駐車場に戻り、日の出を見ましたが、連休なのに日の出を見に来ていた車は数台程度、そんなもの??って思いながら石窟庵の拝観時間は7時?7時半?からだったので、徹夜でつかれていたし車のなかで爆睡。起きたら8時くらいでした
石窟庵は、保護のためにガラス越しの見学になっていて、せっかく見に来た感動も薄く一瞬で終了
ここは日本の植民地時代に日本が行った文化財修理の失敗で完全な復元ができなくなったため、修繕前に使われていた石材が至るところに置かれているということで、ちょっと日本人的には微妙な気持ちになる場所でした

駐車場に戻ってきても、まだ車はまばら
同じタイミングで世界遺産に登録された仏国寺には、車でも行けますが、歩いて50分くらいだそうです。
最近近所を歩いて、ウォーキング大事といっていた私たちは、なんのためらいもなく徒歩ルートを選択
これがとんでもない間違いで、2.2キロの道のりの半分は階段で半分は坂道
石窟庵の方が山の上の方にあるので、行きは下り坂でしたが、帰りは当たり前ですが上り坂。これ上がるのか、、、一種の恐怖を感じながら下山しました
そして到着した仏国寺
ビックリしたのは、車、車、車
バス、バス、バス、人、人、人!!!!
すごいひとでごったがえしていました
やっぱり連休はこうでなくっちゃ!とやっと思いました
ビックリしたのは、入場料
あんなに見るものがなくてあっというまに終わった石窟庵と、仏国寺が同じ料金!
両方とも5000wでしたが、石窟庵は2000w位でもいいんじゃないかと(笑)
そんなこんなで入場

石造りの石塔と建物が有名です
ちょうどこの頃はお釈迦様の日が近いので、全国的にこのカラフルな提灯が飾られています
あの坂と階段を上がらないといけないと思うと、戻ろーとなかなか言い出せなかったのですが、朝からほとんど何も食べていなく、空腹に勝てない私達(笑)
ちからをふりしぼって坂を上がりましたが、途中から階段になり、息も絶え絶え、、、石窟庵についたころには力尽きた思いです
ですが、
まだ旅は始まったばかりっていうかまだ午前中
宿も決まってない状態ですが、とりあえずご飯を食べたいと、美味しいお店(맛집)を検索してもたいしてヒットしないから、サトコのガイドブックに載ってるところ行こうと言われたんですが、地方となるとたいして載っていないのですが、たまたま話題に出たサンパプ通り(しかもこれは、
正式な通りの名前ではなくたぶんガイドブックに勝手に名前をつけられたと思われます)の場所を探しだし、この日の1食目はサンパプとあいなりましたー
観光の旅と言うよりも艱難の旅のようでしたね。
僕も昔昔、仏国寺から石窟庵まで歩いて行ったことがあります。
当時、拝観料をとられたかどうか、よく覚えていないんです。
秋夕の頃でしたが、仏国寺でもほとんど観光客も見ず、静かな観光地でしたけどね。
「艱難、汝を玉にす」なんて言葉が有りますが、その後どんな艱難が待ち構えていたのか楽しみです。
お返事がおそくなりすみません。
先日旦那さんのお友達に会いましたが
今回の旅行の話をしたら
旅行はヒーリングに行くものなのに、なんでそんな苦行してんの?といわれました。
確かに大変な旅でしたね。。。
仏国寺は、観光バスで外国人の観光客が押し寄せていました。
世界遺産になったので、観光客が増えたのでしょうか?