みなさん、こんばんは。
久しぶりに更新してみると、たくさんの方が見に来て頂いていることにとても驚きます。
ありがたいですね。
このブログ、表題の通り、断熱について書きたくて始めたわけですが、初めのころ私が見て回った建物のスペックと、今現在流通している建物のスペックに差を感じないところが問題だと思っています。
付加価値のために色々な設備が登場しましたが、建物の性能は変わっていないということですね。
Low-Eガラスが一般化したことが、断熱面では大きなポイントだった、というのは余りに寂しいです・・・
お雑煮に使う大根。
ナオちゃんに収穫してきてもらいました。
先っぽが膨らんでいたせいか、これがなかなか抜けなくて・・・
土圧ってすごいですね。
そのナオちゃんですが、明日から3日間のスキーに行きます。
初めてのスキーなんですが、本人の承諾なしに勝手に申しこんで行ってもらうことにしました。
彼はおうち大好きですからねぇ。
スキーの楽しさを感じて帰ってきてもらえると良いんですが・・・
みなさん、こんばんは。
体育の日から始まった嫌な咳が今も続いています。
これが・・・なかなかツライ。
ブログがご無沙汰なのも大変不本意なんですが・・・ほんの少しですが、喘息のつらさが分かったような。
イヤ、喘息はもっともっとツライか。
さて今日は厚木市の遊水地に行って来ました。
定期的に遊水地の水を川に放水して、露出した後に清掃や草木の伐採を行っている、とのこと。
今回の企画は”めだか救出作戦”。
水が引いて取り残された魚や水生昆虫を子供たちが助けるんです。
大好きなヤゴがいっぱいいるかも、ということで、ずっと楽しみにしてました。
群れになったメダカを網でごっそりすくい、バケツに入れて救います。
その他タモロコ、コイ、沼エビの類など。
見つからなかったのはザリガニ。
これには厚木市の職員の方がとても喜んでいました。
ザリガニは生態系を崩す、ということで、徹底的に駆除したそうです。
遊水地の看板に、ザリガニを入れないで!と書かれていましたが、まさにそれが守られた、ということでしょう。
で、肝心のヤゴですが、「水が引くとたくさん歩いていますよ!」と聞かされていたので、どんだけヤゴが見つかるんか!?と期待していたんですが・・・そんなには見つかりませんでした。
赤とんぼ、ギンヤンマ、あととても珍しいコレ!
オオヤマトンボ!
これは私が捕った(!)のですが、まるで動く枯れ葉みたいで、こどもたちの足元で踏まれそうなところを助け出しました。
たくさんの生物を集めることができ、本当に良いイベントでした。
あのオオヤマトンボのヤゴはなんと8匹が見つかり、これは15年来わずか3匹しか見つからなかったことを考えると、とても画期的なことだそうです。
清掃後の遊水地に戻すことになっていて、来年もまたたくさんのヤゴが見つかることを祈るばかりです。
で・・・私とナオちゃんは、クロメダカを20匹とギンヤンマのヤゴを預かってきました。
みなさん、こんばんは。
町場の工務店でも、太陽光パネル設置を標準とした商品が当たり前のようになってきました。
・・・まあ、太陽光パネル取り付けをユーザーが選択するかは別ですが。
”スマートハウス”という某ハウスメーカーの商品は、名称の響きがとても良いですね。
どのくらい価格に跳ね返っているのか、ぜひ一度見てみたいです。
政治家が原子力発電所の今後について色々検討しているようですが、30年後には”0”にする、いや安定した電力確保には原発は必須、とどちらに転ぼうが、結局核燃料廃棄物の処分方法が確立できない限り、使いたくても使えなくなるということのようです。
エネルギー政策は大きな転換期に来ているのは、間違いないですね。
私も太陽光パネルや蓄電池には興味がありますが、どちらも、もっとある可能性の半分くらいしか実現できていないように思えます。
先週末から、自衛隊の観艦式が行われている関係で、照明で飾られた艦艇が横浜港に停泊しています。
さきほど見てきたんですが、事実上の空母と言われる護衛艦ひゅうがはとても大きいですね。
全長がおよそ200m近くありますから。
明日は乗船もできるし、音楽隊のイベントもあるので、ぜひ行きたいのですが、ナオちゃんもカノンちゃんも予定があって・・・
残念!!
みなさん、こんばんは。
日産GT-Rの2013年モデルの発表がありました。
多くの変化は感じませんが、内装の変更、ニュル24時間レースからフィードバックされた耐久性向上など、確実な進化は遂げていました。
バックモニターがグレードによっては標準装備になったり、カーボンバケットシートが運転席だけでも選択できるようになったことは、発売後5年間のユーザーからの要望が採用された部分のようです。
販売店向けの資料がすでにできていることから、今回の変更はギリギリまで開発を進めた、というよりは、何だか来年の大幅な変更の前振り的な感は否めないですね。
開発の方も、外観も含めたMCは2013年に、と仰ってましたから。
来年の東京モーターショーでは、完熟したGT-Rが見られることでしょう。
さて、昨日はナオちゃんの小学校の運動会でした。
午後1時ごろ、30分ほど雨になってしまいましたが、暑さも和らいで運動するには良かった、そんな一日になりました。
ナオちゃんは玉入れと徒競争、1年生、4年生と一緒の障害物競争に参加。
とても楽しそうなのが印象的でしたが、結果は・・・まあ一生懸命なので良かったとしましょう。
それにしても小学校の運動会は盛り上がりますね!
特に棒倒し、綱引き、騎馬戦、リレーは力が入ってしまいます。
父兄の参加は残念ながらなく、何でも真っ先に怪我をするからだそうで。
ただ応援するだけなのは歯がゆいですけどね。
来年こそは優勝に歓喜するナオちゃんと仲間たちを見てみたいです。
みなさん、こんばんは。
事務所の引っ越しを、ナオちゃんの従兄弟にお手伝いしてもらいました。
テーブルと書庫がどうしても重くて・・・
彼のとてつもない(!)腕力を頼りに、無事搬入することができました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
先日、鶴見川のイベントに参加してきました。
普段は入れない場所で生物を観察する、という企画で、子供たちが実際に川に入って生物を捕り、それを流域センターの方に説明して頂きました。
鶴見川はだいぶキレイになってきましたが、それでも全国でワースト5に入る水質なので、川に入った後の靴のニオイをかぐと、ヘドロ臭さが残ってしまいます。
我々が汚してしまった川を、県の職員の方をはじめとする大勢の方のご尽力でここまできたわけですから、いつの日か水質で上位に入ることを願うばかりですね。
さて捕れた生物ですが、ボラの仲間やハゼの仲間、カニ、エビの仲間、ヤゴの仲間・・・具体的な名前は覚えきれませんでしたが、多種多様の生物を捕ることができました。
流域センターでは毎月たくさんの企画を立てて頂いていて、おかげで子供たちが自然に触れ合うことができるので、本当に助かっています。
昨日、今日と大分気温が下がってきました。
日中、一匹でかろうじて泣いていたアブラゼミが、残暑の終わりを告げるかのようで、ちょっとだけ寂しさを感じました。
このまま一気に年末になってしまいそう・・・
みなさん、こんばんは。
先日、私の叔父が亡くなりました。
お酒がとっても大好きで、体のことは全く省みないような方でしたが、検査で引っ掛ったことはなく、まったく予期しない、突然のことでした。
死因は分かりませんが、そんなことよりも大好きなお酒をたくさん飲んで、とても幸せな生涯だったのでは、と思っています。
叔母さんの落ち込みようは、それはそれは気の毒でしたが、今を生きるためにも早く以前の明るさを取り戻して頂きたいです。
そして叔父さんのお通夜の日、私の友人のお父様が亡くなられました。
私の両親とのつながりも深く、歯科医だったその方に私も治療を受けたことがあります。
いつからか、ガンで闘病生活を送られていたそうで・・・立て続けのことに本当に驚いています。
誰しもいつかは来ることですが、本当に残念ですね。
さて、火曜日から、以前から予定していた箱根旅行に行ってきました。
私はクルマで、家内と子供たちはロマンスカーで。
1ヶ月前にロマンスカーの予約サイトからVSE号先頭車両の一番前の展望席を取り、ずっと楽しみにしてきたんですが・・・
なんと人身事故で・・・チケットは払い戻しとなってしまいました。
それでも復旧後のロマンスカーには乗れたんですが、展望席のないEXE号。
子供たちはロマンスカーに乗れたことに喜んでくれたみたいですが、私としてはまた予約して、ぜひVSEに乗せてあげたいです。
箱根では私の友人の計らいで、箱根小湧園近くの会員制ホテルに泊まりました。
寿司詰めのユネッサンと違い、誰もいない専用プールに入ることができて・・・友人には感謝感謝です!
大涌谷に行って、寿命が延びる(!)黒タマゴを頂いてきました。
夕方の4時ごろだったんですが、気温は何と20℃!
カノンちゃんは寒い寒い!と言いながら、ずっと抱っこを要求。
娘に甘い私は、喜んで(!)抱っこさせて頂きました。
強羅公園でガラス細工体験。
想像以上にできの良いマグカップができたので、きっと大切に使ってくれることでしょう。
明日は建物の引き渡しです。
みなさん、こんばんは。
毎日楽しみだったオリンピックが終わってしまいました。
たくさんの感動、ありがとうございました、という感じでしょうか。
昨日、総集編をやっていましたが、お笑いの大御所は・・・あまりお出にならない方が良いかも。
ワールドカップの時といい、聞きたいと思う話を選手から引き出せないようですし。
足場と養生がなくなると、いきなりその場に建物が出現したようで、なんとも不思議な感覚になります。
建て替えの検討から立ち退き交渉、そして完成まで1年以上を要した計画も、あとわずかで完結します。
あと30年もしたら、右側の鉄筋コンクリートの建物と併せて建て替えを行うかもしれませんが、一つの建物にすることは私の父の願いでもあり、できれば私の代で実現したいものです。
昨日、ナオちゃんが4泊5日のキャンプから帰ってきました。
思いのほか楽しかったようで、小学校のキャンプの時と比べると、ずっと良い顔をしていました。
お土産に、何かは分かりませんがヤゴを2匹・・・
私が喜ぶことをよく知っています!
元気に帰ってきたことが、本当に何よりでした。
みなさん、こんばんは。
昨日からナオちゃんはキャンプに行っています。
4泊5日の長丁場で、行く前から本人はとても嫌がっていましたが・・・
「どんなホテルかな?」「さあ・・・」・・・バンガローだよーん!
「ベッドかな?お布団かな?」「さあ・・・」・・・寝袋だよーん!
「どんなご飯が出るのかな?」「さあ・・・」・・・自炊だよーん!
ほぼ何も知らずに行ったナオちゃん。さぞ驚いていることでしょう。
現地の様子はインターネットで確認することができるのですが、何となくナオちゃんらしき男の子が、楽しそうに食事をしている画像がアップされていて。ちょっと安心しました。
まだ金曜日ですから、帰ってくる月曜日はまだまだ先。
夜寝るときに、「あと何日かな・・・」なんて考えていたりするのでしょうか。
さて、昨日交わした保育園との賃貸借契約ですが、早速やり直しになってしまいました。
認可保育園の場合、開園から10年間の長期で賃貸借契約を結ぶことが行政からの指示なんですが、今回交わした契約は、開園前の準備期間を含めた10年契約。
つまり、厳密に言うと開園からは9年6ヵ月が契約期間、ということになります。
行政から、これでは開園から10年間間違いなく賃借できるかどうか担保できない、とのこと。
確かにその通りではあるんですが、開園前にリフォームなどの準備が必ず必要ですからね。
ということで、契約書の賃貸借期間を、平成24年9月から平成34年8月までを、平成35年3月までに変更することになりました。
当初の契約期間は10年6ヵ月になりますが、第一回目の更新からは10年契約、ということになります。
まあ確実に認可が下りるのであれば、この程度の変更は協力させて頂きますけどね。
明日はお墓参りです。
みなさん、こんばんは。
今週末、足場が外れる建築現場ですが、室内はクロス張りが始まり、完成までいよいよとなりました。
そんな中、お借り頂く予定となっていた保育園と賃貸借の本契約を結び、まさに一安心!
ここまで事故などの問題もなく辿りついたことは、本当にうれしいことですね。
来週、お盆休みのため、工事は小休止となりますが、16日には外階段の取り付けとなり、いよいよ2階も含めた室内を見ることができます。
引き続き、事故なく工事が完了することを祈るばかり!
先日、シェラトンホテルで開催されている夏祭りに参加してきました!
お神輿は家内の地元のもので、シェラトン祭りの開催に併せて貸し出しているんです。
短い距離での”ワッショイ!”ですが、なかなか担ぐ機会がないので、子供たちはとてもうれしそうでした。
ナオちゃんは小学校のお友達を呼んで、汗だくになりながら一緒に担いでいました。
カノンちゃんは、ミッキーさんが飾られた小さい子用のお神輿を担ぎました!
これでも結構な重さで、カノンちゃんもニーニに負けず、汗だくになっていました。
シェラトンホテルの夏祭りはここ数年、毎年開催されていて、ちょっとお祭り気分を楽しむにはとても都合が良いんです。
夏休みも半分が過ぎましたが、まだまだ暑い夏が続きそうです。
みなさん、こんばんは。
昨日、灼熱の房総半島から帰ってきました。
まあ横浜も暑さは変わりませんが・・・
養老渓谷の旅館に2泊、毎度おなじみの市原ぞうの国や養老川の川遊び、そして初めてロマンの森共和国に行ってきました。
ゾウをはじめ、動物たちはとても暑そう!
ゾウの水浴びで子供たちも水を浴びるんですが、今年もナオちゃんはビショビショになっていました!
カノンちゃんは、その場で買ったTシャツに、ゾウさんに絵を描いてもらいました。
去年は怖がってあまり近寄りませんでしたが、今年は全然大丈夫!
苦手だったカピちゃんも、今回はエサをあげることができました。
カピバラの赤ちゃんが産まれたそうで、小さなカピちゃんも近寄ってきてニンジンを食べていました。
入口が二重の扉になっていて、一つの扉から動物が出ても大丈夫になっているんですが・・・
カノンちゃんが「どうぞ!」と言ったら、カピちゃんが小走りに出てしまったんです。
これがまた・・・何をしても全然動かなくて。
押しても引いても動かないし、エサで釣って何とか策の中に戻しました。
園の方、どこにもいないし、一時はどうなる事かと思いました!
夏休みでも比較的空いている時だったので、ゆっくり動物と触れ合うことができて良かったです。
この旅館、今回で3回目です。
板長が変わり、料理も多少変化がありましたが、とても満足でした。
この旅館の良いところは、何といっても建物から直接川に降りられること!
汚れてもそのままお風呂に入れるし、川は浅いので小さい子にも安心です。
とはいえ、ライフジャケットは必須ですけどね。
鶴見川流域センターで教わった捕獲方法を駆使して、たくさんの動物が捕れました。
ドジョウのような魚、川エビ、オタマジャクシ、カエル、沢ガニ・・・そしてヤゴ!
ヤゴはシオカラトンボとコオニヤンマのヤゴを捕まえることができました。
コオニヤンマは持ち帰って水槽に入れてあるんですが、ギンヤンマともオニヤンマとも違う羽化をするので、とっても楽しみです!
露天風呂は夜入るとたくさんの虫が飛んでいて、はっきり言って好き嫌いが分かれるでしょうが、とても珍しい虫を見つけることができます。
ミヤマカミキリやヘビトンボ・・・ヘビが出たこともあります。
宿泊費はお手頃ですし、料理は素晴らしく、そしてたくさんの小動物に会える!また来年もお世話になります!
そして昨日、帰る日はロマンの森共和国に寄ってきました。
うだるような暑さの中、ナオちゃんとアスレチックへ。
・・・死ぬかと思いました。
体中の水分を全部出し切ったと感じるくらい、思いっきり遊んできました。
あっと言う間でしたが、子供たちと元気に過ごせて良かったです。