みなさん、こんばんは。
ミスターGT-R水野和敏氏が日産自動車を退社され、GT-Rの開発から退かれたことにショックを受け・・・ということもあり、長らくブログをお無沙汰してしまいました。
・・・いや、冗談抜きで、本当に残念で残念で。
先日、完成前の住宅を引き渡し前に見てほしい、というお話を頂き、見に行って参りました。
来年4月からの消費税8%を前に、住宅需要が加速するとの予測が立っていますが、十分な検討と打ち合わせを持ってほしい、と願うばかりですね。
この建物は、そんな願いが叶わなかった、と言わざるを得ない住宅でした。
これだけ住宅を見てくると、玄関から入った瞬間に”愛”を感じるかどうかが、私の感覚にあるんですが、この住宅にはそれがないんです。
それはどのようなものかと言うと、住まう人の思い、例えば住み易さや家族への配慮、将来への準備などが感じられるかどうか、ということですね。
拝見した後にいろいろお話を伺うと、「実は・・・私好きじゃないんです、この家」とのこと。
もちろん、施主の勉強不足ということはあるでしょう。
でも、それ以上に施工側の無責任さや説明不足があったと思います。
図面通りと言えばそうなんですが・・・
これから住宅建築をご検討されている方々、ぜひともたくさんの住宅を見て頂きたいです。
それぞれどこに違いがあるのか、その中でご自身に大切な部分と不要な部分を分類し、理論的な要素を身につけて臨むことを願います。
この花・・・クマガイソウというとても珍しい花だそうです。
先日、房総半島にタケノコ掘りに行った際、ご協力頂いた農家の庭にたくさん咲いていました。
1本2000円ほどで売れるこの花は、盗難が相次いでいるとのこと。
何とも残念な話です。
きれいに手入れされた”山”でタケノコ掘りをさせて頂きました。
桜同様、今年の植物は例年より早い傾向にあるそうで、例年なら4月でも大丈夫なタケノコ掘りが今年は遅いくらいだそうです。
ちょっと固めでしたが、たくさんのタケノコを掘ることができました。
来年もぜひ・・・と言ったら、ご快諾頂きました!
このゴールデンウィークは、箱根に行ってきました。
大涌谷の黒タマゴが大好きなナオちゃんたち。
今年は、大涌谷から箱根の関所、美術館を周りました。
私の友人が会員のホテルに宿泊しました。
夜はカラオケ。カノンちゃんは歌が大好きなので、ずーっと歌ってました!
ホテルには室内プールがあり、どういうわけかほとんど誰も利用していないので、いつも貸し切り状態。
すぐ近くのユネッサンが大混雑なのを考えると、本当に助かります。
ロマンスカー+タマゴ+カラオケ+プール・・・子供たちのお気に入り4点セット!
みなさん、こんばんは。
震災発生時、交通機関がストップしてしまうのは間違いないと思います。
家族みんなが出掛けている時は良いのですが、子供だけが出掛けていたら・・・
保護者が引きとりに来るまで学校で預かる、というのはとても安心なことですが、では迎えに行った後、もしくは通学途中で震災に遭った場合を想定した準備が必要だと考えています。
学校から自宅まで徒歩で帰ること、そして広域避難場所の確認をしておくこと、この2つを春休み中にやっておくつもりなんです。
電車内で震災に遭った場合、電車は最寄りの駅まで移動すると聞いています。
最寄りの駅で下車すると、電車内や駅構内に留まることはできず、駅員の案内か自力で広域避難場所に移動することになります。
本当は駅で待っててくれると分かり易いんですけどね。
広域避難場所は容易に確認することができるので、あとは実際に赴き、どの場所で待ち合わせるかの確認を子どもとしようと思います。
さて、学校から自宅まで歩いて帰る場合、最短距離で約26kmほどあります。
震災の規模によって通れる道が変わる可能性がありますが、ひとまず歩いてみることにしました。
・・・が、張り切ってみたものの、朝の支度が遅れてしまい、予定より短い中目黒→自宅のルートに。
中目黒駅から山手通り、駒沢通りと歩き、東横線が見えてきたら線路沿いに南下して目黒通りへ。
目黒通りから自由通りを経て自由が丘、奥沢と通過し、雪谷大塚で休憩しました。
雪谷大塚で入った洋食屋さんのハンバーグが美味しいの何のって!
ひたすら歩いた後、ということもあったかもしれませんけどね。
1時間ほど休憩して、多摩川に向かって歩き始めました。
東京都と神奈川県の県境。
実はこの橋が問題でして。
一昨年の震災では、丸子橋は通行止めになったんです。
ここまで歩いてきても、渡れなかったら・・・かなりショックでしょうねぇ。
ちなみに、JRと東横線、田園都市線で、多摩川を渡って通勤している人の数は、およそ40万人くらいだそうです。
従って、帰宅困難者が徒歩で神奈川県に向かうと、どうしてもこの橋は重要になります。
他にはガス橋や二子橋、246ですが、40万人が殺到すると、一体渡り切るのにどのくらい時間がかかるのでしょうか。
震災当日に、徒歩で神奈川県へ帰ることは、もしかしたら現実的ではないのかもしれません。
・・・で、東横線沿いに歩き続けて日吉駅に到着し、ここで休憩を取りました。
この時点で4時を回っていたため、今回はここまでとしました。
本当は、散々歩いてきたここからの5kmが一番しんどくて、やっておきたかったんですけどね。
結局、中目黒から日吉までで、歩いた距離は13kmということに。
これは、以前鶴見川沿いをウォーキングをした距離の半分くらいなんですが、疲れ方は同じかそれ以上。
おそらく、地面が固いことや、信号待ちで歩くスピードが一定でないこと、自転車や自動車を避けることで気持ちが集中できないことなど、色々な理由がありそうです。
つまり、学校から自宅まで1日で帰ってくることは想像以上に大変ということが分かりました。
ひょっとしたら、震災後であれば、自宅に帰りたい思いが強くなり、気持ちの張りに大きな違いがあるかもしれませんが。
今回の経験はきっと震災発生時に役に立つと思います。
できれば、今回歩いていない残りのルートも歩いてみたいですね。
みなさん、こんばんは。
WBCに出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。
プエルトリコ戦のまさかの盗塁死には絶句しましたが、たくさんの感動があり、とてもすばらしい活躍だったと思います。
巨人ファンの私ですが、井端選手、鳥谷選手、前田選手など、他球団の選手も本当に好きになりました。
現役監督が指揮し、メジャーリーガーの出場があれば結果は違ったかもしれませんが、それは4年後の楽しみにしたいですね。
さてお彼岸の今日、お墓参りに行って来ました。
一昨日は父方、今日は母方の墓参りで木更津まで。
天気予報が外れ、日中とても良いお天気で良かったです。
市内にあるお寿司屋さんでお昼を頂き・・・
子供たちが一番楽しみにしていた魚釣りをしてきました。
叔母の自宅近くの水路で、魚がウジャウジャ泳いでいました!
ナオちゃんとカノンちゃんで13匹の魚を釣ることができました。
川魚図鑑で調べると、13匹全てアブラハヤという魚で、体長は15cmくらい。
こんなにたくさん釣れたのは初めてだったので、ナオちゃんもこの笑顔!
川沿いの空き地は休耕田で、アマガエルがたくさん跳んでいました。
アマガエルを数匹持ち帰り、アブラハヤは全て川に返しました。
この場所は春先にも関わらずたくさんの生物を見ることができましたので、ぜひ夏にも行ってみたいと思います。
明日は小学校に登校中の場合の震災対策の一環として、ナオちゃんと代々木公園から自宅までおよそ20kmを歩いてきます!
いやぁ・・・
WBC二次ラウンドはすごい試合になりましたね。
ナオちゃんと見に行けて本当に良かったです。
ただ・・・5回ですでに9時を回っていて、やむを得ず球場を後にしてしまったので、劇的な8回~10回は見ていません。
でもいいんです!日本が勝てば!!
明後日のオランダ戦も日本らしい野球で突破してもらいたいです。
朝から房総半島の水族館に行って来ました。
片道2時間、夜の野球観戦があるので、現地には3時間くらいしかいられませんでした。
でも、子供たちはとても喜んでくれました。
ウミガメ大好き!
この愛くるしさ、とても癒されます!
この大きさで0歳だそうです。
ろうそく・・・いやキャンドル作りを体験してきました。
キレイな砂とガラス細工で飾り、上からロウを流して完成。
とてもキレイな仕上がりでした。
江ノ島で有名なイイダコのおせんべい。
タコ2匹に片栗粉をまぶし、強力にプレスして出来上がり。
これで300円!とても美味しかったです。
今日はとことん遊んできて、もうクタクタです。
みなさん、こんばんは。
野球を見行きたい、というナオちゃん。
同級生には有名選手のご子息がいらっしゃることもあり、野球少年がたくさんいるんです。
私自身、野球が大好きなので、これは!!と思っていたんですが、どうやら東京ドームでお弁当やおやつを食べながら観戦するのが楽しかったらしく。
とは言え、最近、やっとルールが分かってきたので、今行けば楽しんでくれるはず・・・ということで、WBC東京予選の第2試合のチケットを手に入れました。
今年はメジャー選手の出場がないので、観客も少ないのでは・・・なんて思っていたら甘かったです。
2人揃っての席はなかなか空いてなくて。
大分後ろの方の席を何とか取ることができたんですが、まあ観戦さえできれば、後はお弁当とおやつを用意すれば良いわけですからね。
まさか福岡予選で敗退!?なんてことはないでしょうが、ぜひ3連覇目指して頑張ってほしいです。
先日、カノンちゃんの水泳教室の参観日でした。
水を怖がらず、飛び込むのも潜るのもへっちゃらなカノンちゃん。
浮輪なんかいらないわ!と言う日は近いかも。
みなさん、こんばんは。
今日はナオちゃんのバイオリンの発表会がありました。
音の出し方が何とも柔らかくって・・・結構やるじゃない!
20人ほどの子供たちがバイオリンを弾きましたが、みんなとても上手でした。
中には上手を通り越して、驚くほどの雰囲気を持っている子もいましたが。
来年の発表会もぜひ期待したいです。
さて、先日カノンちゃんを連れて富士サファリパークに行って来ました。
寒い日でしたが、富士山の麓は輪をかけて寒かったです。
大好きな市原ぞうの国では、草食系の動物にしかエサをあげられないので、ぜひ肉食系の動物を見せてあげたかったんです。
バスを見つけると見事に集まってくる動物たち。
クマは四つん這いのときに小さく見えても、立ち上がるととっても大きいですね。
クマにはリンゴやニンジンをあげました。
カノンちゃんが一番楽しみにしていたライオン。
もっとたくさんエサをあげてみたかったんですが・・・
バケツの中には5cm角くらいのうす~いお肉が一人一切れ。
あっと言う間に食べちゃいました。
一日にバスが何度も出るので、あまりたくさんエサがあると満腹になっちゃうのかもしれませんが・・・
園内ウォーキングもあるので、もっと暖かくなったらもう一度行ってみようと思います。
みなさん、こんばんは。
ナオちゃんの従姉妹、愛知県にいるんですが、このたび高校受験合格の一報が来ました!
おおおおおお!!やったぁぁぁぁ!!!!!
とても音楽が得意な彼女ですが、高校に入ってからの活躍が目に浮かぶようです。
・・・なんてプレッシャーをかけているようですが、がんばっている子供たちをみんなで応援したいですね。
本当におめでとうございます。
さて、恩師の死から一週間が経ち、やっと吹っ切れた感のある我が家ですが、気を取り直して、ナオちゃんとカノンちゃんが動物園に行って来ました。
私たちが「どこか動物園に連れてって!」と言われたら真っ先に思いつくのがココ。
・・・市原ぞうの国。
ブログでは散々紹介しているので、すっかりお馴染みですが、やっぱりこれだけ動物に触れ合える場所はなかなかないですし、それだけ魅力たっぷりなんです。
今日は節分のイベントが行われていて、ゾウさんの豆まきを見に行って来ました。
この方、園長のサユリさん。
豆まきのイベントで登場されたんですが・・・この体を張った様が何ともこのお方らしい。
ゾウさんの豆まきの前に、何とも形容し難い演出(!?)があり、観客から「コレ・・・何なの!?」とざわめく一幕がありましたが、無事鬼に扮した職員にゾウさんが豆をまく、という当初の目標を達成することができました。
ゾウさんのショーでは、ゾウたちが演出の合間に落ちている豆をほお張っている姿が何とも印象的でした。
今夏ごろにゾウの赤ちゃんが産まれる予定とのことで、本当に楽しみですね。
映画「星になった少年」で登場した、ランディのお鼻にぶら下がるカノンちゃん。
「えー、ワタシ・・・あのリボンをつけたゾウさんにぶら下がりたいのに・・・」
とつれないことを言っていましたが。
今日はカバが絶好調!
大きなお口を開けて、みんなからエサをポイポイ投げ込まれていました。
そして後ろを向き、ウンチをしながら尻尾をフリフリ!
飛び散るウンチに逃げ惑うお客さん達。
こんな光景はまさにぞうの国ならでは!
今ではすっかりエサやりになれたカノンちゃん。
去年の今頃は、ママにしがみつきながら何とかエサをあげていたんですけどね。
カピバラは、右手でエサをあげていると、左手のバケツに別のカピバラがいつの間にか顔を突っ込んでいたりするので、注意が必要です!
この動物園までうちから1時間半ほどかかるのがネックなんですが、圏央道の延長に伴い、市原舞鶴ICが今年開通する予定とのこと。
30分くらい短縮できるかもしれないので、もっと身近に楽しめるようになりそうです。
みなさん、こんばんは。
もちつきをやってきました!
大きく振り上げてどーんと命中させると、とてもカッコ良いのですが、子供の力では難しいですね。
ウスの縁に当てると割れちゃうそうで、とっても高価だから大事について!と指導がありました。
以前、ナオちゃんが幼稚園だった頃、お友達のお父様が相撲部屋の師匠でいらっしゃったんです。
その縁があり、現役の力士がもちつきに幼稚園に来てくれた、ということがあったんですが、ナオちゃん曰く、臼が爆発しそうだった、と言っていました。
つきたてのお餅に醤油やキナコ、アンコをつけて頂きました。
毎年参加させて頂いていますが、とても貴重な体験ができてうれしい限りです。
さて・・・何やら風邪をひいてしまったみたいです。
どこでもらって来たのか!?
こっそり自動車ショーなんか見に行って、雑多の中を歩いたのがいけなかったのかも。
みなさん、こんばんは。
年賀状を頂く際に残念に思うのが、”子供が産まれました!”なんてコメントがあっても、”おめでとう”と返せるのは一年後の年賀状・・・になってしまうこと。
まあすぐにお祝いのハガキを書けば良いのですが。
いっそのこと、一通りもらってから返事を書いた方が・・・と思うこともありますが、失礼になってしまうこともありますからね。
私の中では悩ましい話しです。
スキーから帰ってきたナオちゃん。
見知らぬお友達ばかりでしたが、とても仲良くなれて楽しそうでした。
45度を超える急斜面を下りたこと(そんな訳ないんですが)、リフトから落っこちたこと、うまく止まれなくて崖から落ちそうになったこと、など、色んなことを話してくれて、とてもうれしかったです。
とは言え、「二度とやらない!」とブーたれていましたけどね。
リフトに乗るのが苦手だったようです。
これで止まれて曲がることができるようになったわけですから、今シーズン中にもう一回くらい行っておきたいです。
3月の確定申告に向けて、いよいよおっくうな時期になってきました。
この3ヶ月、本当に早いんですよね・・・
みなさん、こんばんは。
昨日、新宿駅までナオちゃんを送ってきました。
8時半集合だったんですが、気温は0℃!
スキー場に行く前からスキー場にいたかのような寒さでした。
バスに乗り込むまで多少時間がかかったんですが、見送り寒いからサッサと出発してくれ!なんて思ったりしましたが、本人は名残り惜しそう(!)に手を振っていました。
ツアーのブログに今日の様子が紹介されていたんですが、快晴の元、初心者軍団は初めてのスキーを履いて楽しく滑っていたようです。
目出し帽に青いウェア・・・ひょっとしたら左後方がナオちゃんかもしれません。
彼には、せめて曲がって止まれるようになってきてくれ!!と話しておきました。
もう明日には帰ってきてしまうので、まあ慣れる程度でしょうが、それでも楽しさを感じてきてくれれば・・・というところです