みなさん、こんばんは。
朝からセキと鼻水のナオちゃん。
新型インフルエンザのこともあるし、幼稚園を休むことに。
熱はなく、日中は比較的元気だったんですが、夜になって37.3度に。
ま、まさか・・・
熱が出始めた時間と体温は、病院に行った際に伝えなくてはならない大事なことなので、時系列で体温を測っています。
早く治ってくれると良いんですが・・・

自宅建築について。
既述の通り、基礎の打設が終わっています。
剥離材はどうやって塗布したんだろう?
やっぱり工事は逐一見ていないとダメですね。
私は以前勘違いをしていたことがあります。それはコンクリートの被り厚。
被り厚とは、コンクリートの何cm内側に鉄筋があるか、その厚みのことなんですが、立ち上がり部分では5cm以上を確保しなくてはなりません。
アンカーボルトについてもこのルールが適用されると思っていたんですが、それは間違いでした。
乾燥期間を中3日ほどおいた後、土台敷きとなりますが、A様邸同様、特定耐久性樹種を指定しています。
ベイヒバの集成材ですが、A様邸のときはベイツガを使っていたんですよね。
すぐに間違いと変更をお願いして事なきを得ましたが、今回はどうでしょうかね。
朝からセキと鼻水のナオちゃん。
新型インフルエンザのこともあるし、幼稚園を休むことに。
熱はなく、日中は比較的元気だったんですが、夜になって37.3度に。
ま、まさか・・・
熱が出始めた時間と体温は、病院に行った際に伝えなくてはならない大事なことなので、時系列で体温を測っています。
早く治ってくれると良いんですが・・・

自宅建築について。
既述の通り、基礎の打設が終わっています。
剥離材はどうやって塗布したんだろう?
やっぱり工事は逐一見ていないとダメですね。
私は以前勘違いをしていたことがあります。それはコンクリートの被り厚。
被り厚とは、コンクリートの何cm内側に鉄筋があるか、その厚みのことなんですが、立ち上がり部分では5cm以上を確保しなくてはなりません。
アンカーボルトについてもこのルールが適用されると思っていたんですが、それは間違いでした。
乾燥期間を中3日ほどおいた後、土台敷きとなりますが、A様邸同様、特定耐久性樹種を指定しています。
ベイヒバの集成材ですが、A様邸のときはベイツガを使っていたんですよね。
すぐに間違いと変更をお願いして事なきを得ましたが、今回はどうでしょうかね。