goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

基礎の据え置き中

2009-05-22 23:31:13 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


朝からセキと鼻水のナオちゃん。

新型インフルエンザのこともあるし、幼稚園を休むことに。

熱はなく、日中は比較的元気だったんですが、夜になって37.3度に。

ま、まさか・・・

熱が出始めた時間と体温は、病院に行った際に伝えなくてはならない大事なことなので、時系列で体温を測っています。

早く治ってくれると良いんですが・・・




自宅建築について。

既述の通り、基礎の打設が終わっています。

剥離材はどうやって塗布したんだろう?

やっぱり工事は逐一見ていないとダメですね。

私は以前勘違いをしていたことがあります。それはコンクリートの被り厚。

被り厚とは、コンクリートの何cm内側に鉄筋があるか、その厚みのことなんですが、立ち上がり部分では5cm以上を確保しなくてはなりません。

アンカーボルトについてもこのルールが適用されると思っていたんですが、それは間違いでした。

乾燥期間を中3日ほどおいた後、土台敷きとなりますが、A様邸同様、特定耐久性樹種を指定しています。

ベイヒバの集成材ですが、A様邸のときはベイツガを使っていたんですよね。

すぐに間違いと変更をお願いして事なきを得ましたが、今回はどうでしょうかね。

いつの間にか・・・

2009-05-21 23:37:32 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


自宅の建築ですが、基礎工事のコンクリート2回打ちがいつの間にか終わっていました。

えっ!JIOはいつ来たんだろう・・・

1回目の後、レイタンス除去はしてくれたんだろうか・・・

相変わらず工程表は出てこないし。

いつまで経っても気の置けないメーカーだ。




ナオちゃんがプールで壁にぶつかっています。

誰でもある(?)のかもしれませんが、顔をつけるのが苦手。

ずいぶん前にすべり台から水中に飛び込んで、本当は先生に抱きつくはずがそのままドボン!

そのときに心が折れてしまったらしく、顔つけになると大分消極的になってしまう。

そこで水中眼鏡を買ってあげたら、今日は大きく前進したようです。

がんばれ!ナオちゃん。

登園禁止

2009-05-11 23:34:08 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日、また幼稚園の送迎中、家内が貧血で動けなくなってしまいました。。。

何とか幼稚園にはたどり着いたものの、主任の先生から、

「赤ちゃんの誕生を皆さん期待しておりますので、どうか無理をなさらず・・・」

とやんわり登園禁止!

明日からは再び私が送迎することになりました。

とは言え、母の会、ハミガキ指導、遠足など今月はイベントがいっぱい。

特に今月の母の会はうちの家内が当番。

いろいろやることがあるようだが・・・って、それもピンチヒッター!?

ただ出席するのさえ私の居場所のない母の会に、”ご奉仕”までさせられるのか!?

5月後半は試練が続きそうです。


先日、インターデコハウスで内装の打ち合わせと基礎の説明がありました。

基礎の説明は、スリーブの配置と補強筋について、人通口の配置、束の配置、配管ルート、基礎断熱・土間断熱など。

A様邸の時よりも対応が丁寧になっている気がします。

心配なのは、ほかのお客さんにも同じ対応なのかどうか。

内装の打ち合わせは、貧血気味でフーフー言っている家内が、ある意味”エイヤ”で決めてしまいました。

子供部屋の天井を、昼間は空、夜は星空になる定番中の定番のクロスを選びました。

来週13日から基礎工事が始まり、いよいよ着工。

着工という言葉は何度目か分かりませんが(!)、今度こそ本当に始まります。

本当は去年の12月に始まっていたはずなのにね・・・

現場監督の意義

2009-05-03 23:55:20 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


A様邸建築において、インターデコハウスの現場監督ってどうだったのか・・・を考えることがよくあります。

インターデコハウスの問題は、設計図書と施工図の整合性、現場のチェック体制、無責任な施工概念というところだと思います。

設計図書の精度が悪いため、実際に現場と異なることがあるんですが、”現場のノウハウ”に頼ってしまい、職人任せになってしまうところがありました。

チェック体制の甘さは格別(!)で、甘さと言うか、チェックしてないじゃない、という感じ。

おまけに「チェックしました!」と言っていて、チェックしていないんだから性質が悪い。

傍目からすると、チェックしていないことを恥じていないような感じもして、見ていてとても不愉快でした。

今思えば、チェックしていないのではなく、チェックするだけの能力がなかったということなんですが、それにしてもバックアップする体制ができていなかったのが問題ですね。

無責任な施工とは、自社基準の施工方法が資材メーカーの推奨とかけ離れているときがあり、またその違いに明確な根拠を示せなかった、ということで、

「このやり方が、うちのやり方」

というのが結構多かったです。

何勝手にやってんの?って感じです。

これらは現場監督というよりも、メーカーの姿勢の問題ではあるんですが、一番気になったのは、

”メーカーとして提供したい建物のスペックを、現場監督が職人に周知徹底できていない”

ことなんです。

大工が石膏ボードを張る際、なぜペーパーバリアを切ってしまうのか、電気屋がスイッチパネルを取り付ける際、なぜ気密コンセントを切ってしまうのか、配管屋がなぜ人通口に配管を通してしまうのか。

結局、建物全体のスペックを維持するに当たり、自分のする仕事がどのような位置づけにあるかを理解できないんですね。

完全に縦割りになっていて、自分の仕事以外は興味がないと言うか。

日産GT-Rの開発責任者、水野和敏氏の著書を読んでみると、良いものを作るにはいかに部署の壁を取り払い、同じ情報を共有することが大事か、を考えさせられました。

住宅の場合、専門業者が寄り集まって仕事をしていますから、そこまでの知識やモチベーションを維持するのは難しいかもしれませんが、現場監督の存在意義はそこにあるのでは、と思います。

自宅の建築が始まっていますが、A様邸の時とどれだけの変化があるか、見ものではありますが、まあ変わらないでしょうね・・・

着工前の確認

2009-04-18 22:37:14 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


自宅の建築に向け、今日は現場監督と現地で打ち合わせ。

地縄張りを見ながら建物の配置の確認と、基礎伏図、配管系統図のチェック。

基礎伏図にはスリーブとアンカーボルトの記載がなかったので、基礎幅と人通口の位置、土間断熱の確認をしました。

配管系統図があるので、スリーブ位置の関係を見たかったんですが・・・

根切り深さが訳あって深くできないので、排水管の勾配がきちんととれるか心配だったんですが、何とかなりそうです。

23日から鉄筋の搬入があり、連休明けくらいで基礎工事が終わるとのこと。

・・・って、連休中の工事はマズイでしょ。

着工の時期が悪いのよね。


A様邸の屋根断熱問題について、23日に話し合うことになりました。

インターデコハウスの責任者、当時の現場監督はもちろん、断熱材を施工した請負業者も出席します。

現場監督の「やりました!」「確認しました!」が当てにならないので、メーカーとしてどうやって信頼関係の回復を図るのか。

一切の事実を明らかにしてもらいたいと思います。

明日着工

2009-04-15 23:17:45 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


明日16日、やっとこさ自宅の建築着工となりました。

地縄張りと合わせて図面のチェックをするため、基礎伏図と配管系統図を見せて頂くことに。

インターデコハウスでは文書管理の徹底と透明化に力を入れる、と言っていたので、その変化を早速見せて頂こうじゃない!

A様邸の屋根断熱の問題は、まだ話し合いが進んでいませんが、さくら事務所大下さんのアドバイスを基に、登場人物をみんな集めて打ち合わせを行おうと思っています。


さて、今日の定休日は幼稚園後のナオちゃんを連れて公園へ。

もちろん、この間買った自転車を持って行きました。

前回よりは大分安心して見ていられるようになったかな・・・



偶然お友達と公園で会ったので、一緒に遊んできました。

この公園は自転車の貸し出しもしていて、しかも補助輪付き自転車専用のコースもあるんです。

子供たちにはとてもうれしいですね。

それでもインターデコハウス

2009-04-09 23:08:21 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


キヤノンのハイビジョンカメラを買って以来、SDHCカードがかなり増えてしまいました。

しかしうちのDVDレコーダーはハイビジョン対応ではなく・・・

そもそもハイビジョン映像をDVDで録画しようとすると結構大変!

ということで、ブルーレイ対応のDVDレコーダーを買おうと思っているんです。

価格ドットコムの上位に来ている商品を見てみると、パナソニック製のレコーダーが比較的安くてすごい性能だ。

ブルーレイを始めとするあらゆる媒体に対応し、キヤノンのハイビジョンカメラで撮ったSDHC映像もそのまま再生でき、しかもLAN接続でyoutubeも見れる!

うーん、至れり尽くせりですね。

8万円台前半ですが、ブルーレイも大分価格がこなれてきた感じがします。

今の住まいは地デジがなく、またハイビジョンテレビでもないので、今度家ができてから揃えようかと思っています。


さてその家ですが、まだ着工に至っていません。

いろいろ問題のあったインターデコハウスですが、それでもこのメーカーを使う理由は、何だかんだやってくれるからです。

ミスがあるのは仕方ないことですから、それを是正してくれるかどうかが重要だと思っています。

メーカーを育てる、なんて大きなことを言うつもりはないですが、まあ叩き甲斐のあるメーカーです。

それにしても・・・せっかく連日好天が続いているんだから、早いところ基礎工事に入ってもらいたいんですがね。

インターデコハウスのO.H

2009-03-08 23:18:37 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日はインターデコハウスのオープンハウスが横浜市青葉区で開催されていたんですが、終了間際の夕方5時ごろに見に行ってきました。

地下1階地上2階建ての二世帯住宅。

以前見に行った港北ニュータウンの建物では、クロスの仕上がりがとても良いとは思えなかったんですが、今回から業者を変えたということで、大分改善されていました。

塗り壁はイマイチでしたが。

また建具にも不満がありましたが、特に心配なのはバルコニー。

立ち上がり上部に笠木が乗っていて、それを上から釘うちで止まっているんですが、この”脳天釘うち”はどうも漏水が心配で仕方ないんです。

笠木の下の防水がきちんとしてあれば良いのかもしれませんが、できれば側面からの釘うちで固定してもらいたいところ。

まあトイレや収納庫の大きさなど、我が家の計画と比較できる点が多くあり、とても参考になりました。

いろんな意味でね・・・

自宅の打ち合わせをしました

2009-01-31 23:40:27 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


今日はインターデコハウスで打ち合わせ。

自宅建築でペンディングとなっていた事項を話し合いました。

が、犬をどうするか・・・それだけが未だに決まっていません。

建築確認も再申請となるので、当初3月完成予定でしたが、大幅にずれこんで6月に。

出産予定の1ヶ月前!

大丈夫なんでしょうか、こんな時期の引越しは。


さて、平成20年度第4期募集のエコキュートの補助金。

11月4日の募集開始から先着順で補助金が受けられますが、A様の申請は無事受理され、すでに補助金申請の手続きを進めているとのこと。

うちの場合も申込をしたいところですが・・・平成21年度の募集についてはまだアナウンスがありません。

予算組みがありますから仕方ないんですが、この時期の建築はどうも損な気が。

平成20年度の募集は4月23日からでしたが、今年も同じ傾向であれば、何とか引っ掛かりそうな感じもします。

年々、金額が少なくなりつつありますが、頂けるに越したことはないですからね。

定額給付金と合わせると、ちょっとした旅行にも行けそう!

まあ捕らぬタヌキの何とやらですけどね。


明日はA様邸工事現場を見に行きます。

断熱材と防湿防水シート張りのチェックが主な項目ですが、浴室テレビでちょっと問題がありまして。

何とか解決できたらと思います。


新しいエコキュート

2008-11-25 23:18:51 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。




先々の外壁補修のため、足場を立てられるように隣地通路を確保する必要があります。

民法では、第1種低層住居専用地域の壁面後退距離(境界線から壁面まで)を50cm以上と定めており、それ以下になる場合は隣地所有者との合意が必要になります。

が、よく大きな土地をいくつかに分割する際に、この後退距離を50cm取らないで計画する場合が多々あります。

販売するまでは、全区画同一所有者(不動産業者が売主)のため、合意の必要がないからですね。

とまあ言ってはいますが、現実的に50cmしかないのは色々障害が出てきそうです。

実際問題、この土地の奥に見えるピンク色のお家は、境界線と壁面の距離は40cmで、フェンスから腰高窓までの距離は30cmくらいです。

これでは足場を立てて補修・・・というのはちょっと難しいかも。

うちの場合、有効距離で50cm以上、北側に至っては70cmを確保しています。

外壁の補修だけでなく、エコキュートやエアコンの室外機の交換を考慮してのことなんですが、これでもエコキュートについては商品が限定されてしまいます。

ダイキン工業から新しいエコキュートが発表され、給湯能力が従来の2倍となり、それに伴いタンク容量が1/2になっています。

http://www.daikin.co.jp/press/2008/081021/index.html

狭小地にはうれしい商品ですね!

ただ・・・給湯能力が向上して瞬間的にお湯が作れるようになったことで、タンク容量を180㍑としているんですが、深夜電力料金の恩恵は少なくなってしまいそうです。

お湯を使う時間帯は、夜11時から朝7時までの安い電気料金時間帯とは限らないですからね。

どうしたって、お風呂のお湯はりは夕方でしょうし。

朝風呂に切り替えれば良いのか!?