goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

サッシ回りの防水

2008-11-15 23:42:18 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


来週からググッと寒くなるようですね。

北海道では、2℃~3℃くらいという天気予報。

それを見たナオちゃんが、

「北海道、行ってみたいねぇー!」

・・・寒いの苦手なくせに。

とは言え、今年は十数年ぶりにスキー場に行ってみようかと思っています。

以前(!?)はなかったキッズランドなるものがスキー場にあるみたいですね。

確かにスキーで子供がソリをしているところに突っ込んでしまう事故が結構ありましたから。

カシオペアで雪祭りを見に・・・なんていうのもステキですが、まずは近場で・・・というところでしょう。


さて、ハウスメーカーとサッシ回りの防水方法について検討しています。

そんなことまで・・・と言われそうですが、これにはワケがあるんです。

インターデコハウスは北海道で展開しているフランチャイズで、北海道ではサッシをはめ込む前に防水施工するそうなんです。

いわゆる先張りと言われる施工です。

これに対し、本州では先にサッシを固定し、後から防水施工を行います。

どちらが良いか、ということでさくら事務所の大下さんに伺ったところ、施工方法による雨漏りの心配よりも、いかに丁寧な施工を心掛けるかが重要なようです。

今回建築する際、職人が慣れた方法で間違いのない施工を行ってくれる方が良いと思っているんですが、職人は北海道から来られるとのこと。

北海道での仕事量が少ないため、出稼ぎで・・・なんていう裏事情もあるようですが、彼らが仕事をし易い方法にする方が、ミスが少ないと思うんです。

まだ詰めてはいませんが、防水シートの先張りで施工して頂こうと思っています。

ちなみに、なぜ北海道が先張りで本州が後張りなのかは、よく分からないようですね。

寒くなってきましたね

2008-11-13 22:38:03 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日は天気が良かったですが、だいぶ寒くなってきましたね。

家の中に置いてある温度計は、夜になると18℃を示していました。

18℃って・・・結構寒いのね。

エアコンで暖房をしても、あまり暖かくなりません。

窓ガラスが寒いので、エアコンで暖めても体感温度としては寒いんですよね。


計画中の新しい自宅は、アルゴンガス封入Low-E複層ガラスを使用します。

アルゴンガスはどうでも良かったんですが、(10年もすると抜けちゃうから)
Low-E加工されたガラスになるのはすごく楽しみですね。

ちなみにペアガラスは某社で商標登録されているので、一般的には複層ガラスになります。


また、以前から検討している蓄熱式電気暖房器を設置する予定です。

3kwの暖房機を吹き抜けのある階段下に置き、熱量として足りない分を各階1台ずつ設置されたエアコンでまかなおうと思っています。

エアコンは、全館空調として必要な出力は3.5kwくらいなので、2.2kwのエアコンを1階と2階に置くことになります。

1階はムク材のフローリング、2階はコルクフローリングにします。

合板のフローリングよりもムク材の方が熱伝導率が低いようなので、足元の体感温度を上げられるのでは、と思っています。

コルクフローリングを採用しているのは、ぜん息のアレルギー対策です。

コルクはダニが発生しないらしいので。

24時間換気は、顕熱交換式の第1種ダクト換気装置を設置します。

熱交換はどうでも良かったんですが、熱交換なしの商品とあまり値段が変わらなかったので。

今住んでいる家よりも、Q値で3倍くらい良くなるので、ものすご~く楽しみです!

西武ライオンズ、おめでとうございます

2008-11-09 23:11:47 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


埼玉西武ライオンズ、優勝おめでとうございます。

久しぶりに、1回から9回まで野球を観ましたよ。

それにしても・・・なぜあそこで越智を続投させたかな?

越智投手、”オチ”込んでいましたが、でもあれは采配ミスでしょう。

越智投手、よくがんばったと思いますよ!

やっぱり野球は面白いです!


さて、自宅建築の打ち合わせを進めています。

ハウスメーカーは、インターデコハウス。

北海道を拠点としているフランチャイズメーカーです。

聞いたことがある人は少ないでしょうね・・・

関東の住宅展示場には名を連ねていませんし、営業拠点もまだ少ないんです。

このメーカーを選んだ理由は、北海道スペックの住宅を関東地方で建てることが出来る点でしょうか。

温熱環境だけで考えた場合、外気に対してどのくらいのコストで室内をコントロールできるかが検討課題となりますが、関東地方の夏の外気は35℃くらいに対して室内は27℃(エアコンの設定温度)くらいでしょうから、その差は8℃。

つまり、暑さを基準にすると-8℃の住宅性能で済むわけです。

これに対し、冬を基準とした場合、外気3℃くらいに対して室内は23℃(エアコンの設定温度)とすると、その差は実に20℃。

寒さを基準にすると、+20℃の住宅性能が必要になります。

したがって、暖かい地方の性能を基準とするよりも、寒い地方の性能を基準とするほうが、当然に高い性能が得られるというわけです。

輸入住宅は、カナダであったりスウェーデンであったり、やはり寒い地方の住宅を日本に持ってきています。

考え方として、寒い地方の高性能な家を、いかに安く持ってこられるか・・・ということでしょう。

その意味で、北海道で展開しているこのメーカーを選んだわけです。

セルコホームも良いんですけどね。

選ばなかったのは、営業マンとの”ウマ”が合わなかったからかな(!?)

月内に見積もり・請負契約を結び、年内には着工となります。

3年ぶりのショールーム

2008-11-08 23:41:32 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


今日はINAXのショールームに行ってきました。

3年ぶりくらいでしょうか。週末ということもあり、お客さんでいっぱい。

商品は・・・3年前と変わり映えしません。

価格を上げるため、必要なのかどうかわからない軽微な変更を繰り返しているだけ、という感じ。

色なんて、半年くらいでモデルチェンジする必要あるんでしょうか!?

今選んだって、来年3月にその色があるか分からないんですから!

あと、サンウェーブのショールームにも行ってきました。

ここもまたお客さんでいっぱい。

ガスパッチョとテプコが隣同士にブースを構え、一生懸命営業していました。

ガスパッチョは・・・ヒートポンプのせいで苦戦しているようですね。

サンウェーブに限らずキッチンメーカーは、収納のし易さを各社の違いとしてアピールしているようです。

レンジ、シンク、水栓のほか、観音開きor引き出し、人工大理石orステンレス、といった選択肢は、どのメーカーも共通しています。

キッチンもまた3年前と比べると・・・あまり変わらないかな。

3年前は、IHクッキングヒーターが騒がれたり、サイレントシンクになったり、水栓金具がグースネックになって、「お洒落になったなぁ!」など、いろいろ目新しさがありましたけどね。




七五三のお祝いに、ナオちゃんがずっと欲しがっていた電動カートをプレゼントしました。

壁やら家具やらぶつけるんじゃ・・・と思っていましたが、これがなかなか運転が上手でして。

前進/後退スイッチをたくみに使い、転回や車庫入れを自在にこなしていました。

本当はGT-Rの電動カートにしたかったんだけど・・・

大き過ぎて、うちでは使えないねぇ。

まあこれで”クルマ好き”になるかと思いきや、

「次の停車駅は~お早くお乗り下さい!」

って・・・結局、見た目に限らず電車かい!!


地縄張り

2008-10-31 16:59:17 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


何だか、納めた税金から”お小遣い”が戻ってくるようですね。

まだ案のようですが、家族の人数×15,000円+高齢者・乳幼児の人数×10,000円。

うちの場合、55,000円が振り込まれるようです。

このお金は預金しないでぜひ使ってネ!とのこと。

そして、3年後には消費税を増税する・・・

お金の動きのカラクリが分かりませんが、国債を発行せず、これだけのお金をばら撒けるのはどうしてかしら?

消費税アップのための布石?

某党首がこんなことを言ってました。

「天丼をおごられて、少し経ったら請求書が送られてくる、そんな感じ」

うまい!!


さて、今日は自宅の建築予定地で地縄を張りました。



地縄を張った瞬間、小さな家・・・っていつも思ってしまいます。

3Dになると、まともな大きさになるんですけどね。

地縄を張ったことで、壁面後退距離の確認、エコキュートやエアコンの室外機の搬入ルートの確認ができました。

建物の大きさは、ちょうど30坪の2階建て。

ツーバイシックによる枠組み壁工法で、これから見積りです。